宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

お知らせ (^_^)

2018年09月30日 | ブログ

3つあります。

1つめは、明日の音楽鑑賞会について

出演は、Quatro Cores Trio

ブラジル音楽を主とし、全国で活躍

大変有名な方々ですが、今回カフェ55さんにご紹介いただき実現しました

曲目は・・・いろいろ

子供たちの反応を見ながら、トークも交えて楽しく演奏してくださいます

校歌や「おじいちゃんのみかん」「ぼくらは交通ルールを守ります」なども演奏してくださり、子供たちが歌う場面も用意されています

先日配付のプリントにもありましたように、祖父母の方もぜひお越しください

地域の方々にもお越しいただきたく、ブログでもお知らせしました

予定は、以下のとおり

警報が出ていなければ

1~3年  11:00~12:00

4~6年  14:00~15:10

警報が、9:00~11:00に解除されたときは、13:00までの登校なので

1~3年  13:20~14:20

4~6年  14:30~15:30  ← 下校が少し遅くなります

一応の予定です

警報が、7:00~9:00に解除されたときは、解除された時点で登校となるので、予定が立ちません

来校予定の方は、学校までお問い合わせください

 

2つめのお知らせは、古紙等回収について

保護者の方には、プリントでお知らせしたとおりです

地域には、先月回覧で10月1日実施とさせていただいておりましたので、この場で訂正いたします

台風の影響を考えまして、10月9日(火)に延期しました

時間や場所は変更ありません。

もし、再び悪天候であれば、改めてお知らせいたします

よろしく、ご理解ご協力をお願いいたします

 

3つめは、児童会ボランティア活動の延期のお知らせです。

10月2日(火)を予定していましたが、児童会役員が駅付近を事前調査しに行ったところ、9月の台風の後片付けですでに美しくされており、10月に活動を行う意味がないと役員が判断しまして、後日に延期となりました

予定してくださっていましたみなさまには、大変申し訳ございません。

再度、実施日をお知らせいたしますので、その際にはご協力よろしくお願いいたします

 

台風24号が近づいております

避難所は、9月より、宮原小学校ではなく、文成中学校となっています。

高齢者の方のことを考え、エレベーターが設置されている施設の方が避難しやすいということも理由だそうです。

各ご家庭に被害がありませんことをお祈り申し上げます。


須谷会館ふれあい祭り ♪

2018年09月29日 | ブログ

今日、午後7時開始

館長さん、あいさつ

子供たちの出演を中心にご紹介します

始めに、一人一人の紹介がありました

祭り囃子を披露

子供たちなりに緊張しているらしいです

中学1年生が笛で参加

どきどきしていると思いますが、大変落ち着いて見えます

仲間の演奏を真剣に見つめます

玉木さん

気持ちを込めて、かっこよく熱唱

準備の部屋では・・・

元気な老人クラブと玉木さんとの記念撮影

「おいしい顔して!」という私の要望に応えて

通りすがりの笑顔

出演前のモチベーションが高い

岡田さんと4年生とのツーショット

本当の親子みたいによくお似合い

中学年1年生の登場

昨年度6年生の時にも、笑顔でブログによく登場

表現することが大好きで得意な2人

本当にかっこいい

ダンス曲は「Uptown Funk」

ヒップホップダンス

伸び伸びと自分らしさを表現

次は、YOSAKOI「ソーラン」

一人一人の紹介から

一人一人の表情がステキ

先ほどのダンスと同様、伸び伸び表現

ソーランがとっても好きなようです

声出しもバッチリ

自信をもって踊っています

躍動感が伝わるでしょうか

ラストポーズ、決まりました

前半最後の演技は、老人クラブの踊り「黄色いさくらんぼ」

本当にみなさん、お元気 楽しんでおられたような

ここで、子供たちへの「お菓子ほり」

園児から中学生まで

たくさんのお菓子をゲットしていました

楽しい光景です

楽しい楽しい地域のお祭り

出演者、観客、関係者・・・みなさんの笑顔がステキでした


「交通マナー向上キャンペーン」動画配信 (^_^)

2018年09月28日 | ブログ

学校運営協議会発案の交通安全キャンペーンの一環として、1学期より、全校朝集等で歌やダンスの練習に取り組んでいることはご承知のとおりです。

今夏、標記キャンペーンに係る動画を作成しました。本日、懇談会でご紹介した動画です。

ブログでは「動画撮影 (^_^)」と題して、8月8日に撮影の様子をお伝えしています。

つきましては、ご家庭でも視聴していただけるよう配信いたします。下記をクリックしてご覧ください。

 

https://youtu.be/-wy8OJIoKsk

 

せりふがある出演者のご紹介

初めと終わりの出演は、元育友会長で現学校運営協議会委員さん  交通マナー向上キャンペーン発案者です

ナレーターは、育友会広報環境部長さん

保護者代表は、育友会長さん

地域の人代表は、育友会副会長のお父様

学校代表は、校長(私)

春の育友会総会で育友会長さんがおっしゃったように、学校と家庭が協力して子供たちの交通マナーをアップさせていくという取り組みの一つです。

コミュニティ・スクールとして、地域の方のご協力も不可欠です。

ご家庭でも視聴いただき、交通安全・交通マナーを話題にしていただき、少しでも子供たちの交通マナーアップにつなげてください


雨の日の図書室 (^_^)

2018年09月27日 | ブログ

久しぶりにお届けします

学校の図書室は、正しくは「学校図書館」と言います

月曜日、火曜日、木曜日は、学校司書さんがいます

今は、大休憩

思い思いに過ごします

これ読みまーす

立ちながら・・・集中

友達と楽しく

図書の貸し出しカードが入っています

昼休憩

受付には6年生の図書委員さん

子供たちは、学習マンガが好き

いろんなところで読書

これ、読もうっと

本に興味を持ってもらおうと、ぬりえコンテストが行われたこともあります

人気の新しい本のコーナー

かなり集中して読んでいる子も

どれにしようかな~

司書さんが、本選びを手伝ってくれることも

楽しそう

記念写真のようになりました

雨の日は図書室へと奨励しています

が、来る子の顔ぶれはだいたい同じ

それでも1学期よりは多くなりました

ねばり強く声かけしていきます


地域を盛り上げよう (^_^)

2018年09月25日 | ブログ

ゲストの3名の方

「秋祭りに参加しよう」のお話です。

宮原神社の宮司さんが宮原祭の話をしてくださいました

パワーポイントを使って

今一番困っているのは、子どもみこしの人数が少ないこと

最近は、子どもだけでみこしを担げないので、大人がたくさん手伝っています

本当の意味で、子どもみこしになっていません

「みなさん、お祭りは楽しいので、ぜひ参加してくださいね」

宮原の伝統を受け継ぐのは、子供たち

このようなパワーポイントで説明してくれました(昨年度もご紹介しました)

一部ご紹介

下の写真で分かるように、子どもみこしをかつぐ子どもがいないので、大人がかついでいます

申込書は、5・6年生が持ち帰りました。

2~4年生も参加できます。

2~4年生は、申込書を職員室まで取りに来てください。

申込書は、学校へ出してくれてもいいです。

 

参加して、みんなで地域のお祭りを盛り上げましょう


スーパーマーケット見学 ~3年生~ (^_^) №2

2018年09月24日 | ブログ

昨日の続き

本当に、みなさん親切に対応してくださいます

お店の方が3年生に分かるようていねいにご説明くださり、子どもたちも集中して聞き取ります

日頃は見ることができない場所や仕事についても学習ができ、子どもたちはさらにスーパーマーケットに興味をもったことでしょう

実際に自分の目や耳で事実を知る学習が理解を深めます

貴重な調べ学習の場をいただき、子どもたちは大変有意義な時間を過ごすことができました

再び全員集合して、お話を聞きます

ここでもまじめな学習ぶり

ホント、よく勉強しますね

質問タイム

一つ一つ丁寧に答えてくださいました

これで、スーパーマーケットでの調べ学習終了

「ありがとうございました」

おみやげまで頂いて

ごきげん

ありがとうございます

藤並駅から宮原駅へ

子供って、やっぱり電車が好きですね

この日学習したことを、これからの授業で交流したり、まとめたりして深めていきます

この度は、関係の皆様には、お忙しい中、丁寧に対応していただき、心より感謝申し上げます

それから、調べ学習の態度が大変すばらしいとほめてくださり、子供たちはさらに自尊感情をアップさせたことでしょう

おかげさまで、いろいろと教育的効果が高い学習となりました

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします


スーパーマーケット見学 ~3年生~ (^_^) №1

2018年09月23日 | ブログ

18日(火)のこと

社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習です

やはり校外学習は楽しみなのでしょう ごきげんな子どもたち

えっ? 何かあるの? 上を見ているから、もしかして、駅名標「宮原」のこと?

あ、電車だ

電車に注目

電車に乗るのは珍しい子供たちが多いでしょうね

電車内にほとんど他のお客さまがいなくて、貸し切り状態

電車の中での約束は「静かにする(歩き回らない)」「お年寄りの人が来たらせきをゆずる」

藤並駅から歩いて

もうすぐだ

いい天気でよかったね

よろしくお願いします

最初にちょっと説明を聞いて

説明を聞いてさらに楽しみに

お店の中に入る前にもメモすることが

入ってからは、もっと面白くて

すべてに興味津々

メモも一生懸命

見学計画書によると、めあては・・・

① 全員が、スーパーマーケットのひみつ(工夫や努力)を見つけ、記ろくすることができる。

② 友だちと協力して、自分たちで判断し、行動することができる。

お客さんの迷惑にならないよう静かにね

他にも、「店の物をかってにさわらない」「むりにしつもんしないようにする」「一度にたくさん聞かない」「ていねいな言葉づかいをする」「あいさつとお礼を言う」など

お店の人にグループでインタビュー

何だろう、これ?

他の学校では、もうすぐ運動会

秋は行楽も盛んです

季節を感じさせる工夫があちらこちらに

等間隔でつり下げるという工夫

買いたくなるような工夫がいっぱい

これ、いいですね 学校にも使えます

お店の裏に入った所に貼っていました

お店の裏(バックヤード)で説明を受けています

バックヤードで働く人たちの仕事について教えていただきました

うわぁ、便利ー

上手 すごーい

しっかりメモ

質問を笑顔で受けてくださり、とても質問しやすかったそうです

どの子も、本当に熱心でまじめに学習し、すばらしい

お家の人と行くのとはまた違い、学習として興味津々

日頃は見ることができない場所や仕事についても学習ができ、子どもたちはさらにスーパーマーケットに興味をもったことでしょう

次回に続きます


なごみ訪問 ~4年生~ (^_^)

2018年09月22日 | ブログ

20日(木)は桜組

あいにくの雨

でも、子供たちは元気

色とりどりの傘で、いってらっしゃーい

盛り上がっています

訪問はまだ2回目ですが、自然な交流ができているようです

さすが子供ですね

子供からもらったプレゼントを大事そうに見つめてくれています

桜組は以上です(写真が少なくてごめんなさい

21日(金)は鳩組

デイサービスの部屋に到着

初めのあいさつ

現中学1年生が始めたなごみ訪問

以後、毎年4年生が訪問させてもらっています

「歌で元気をとどけよう」というテーマが始まり

だから、歌は必須です

2曲目で、先生も応援伴奏

真剣

指揮にも力が入ります

歌の後は、自己紹介タイム

それぞれのグループで

まだちょっと緊張気味の子も

利用者さんの名札は、名前を聞いてその場で子供が作ります

中には、コミュニケーションを楽しめる子も

自己紹介では、自然に拍手も起こります

レクリエーションタイム

訪問に向けて、話し合ったり、レクリエーションでいる物やプレゼントを作ったりして、いろいろ準備します。

もうちょっとこうしたらよかったなあと思うこともしばしば

一つ一つ学習して、利用者さんのことを理解していきます

次回はもっと楽しんでもらおうという気持ちで、ふり返りを行います

プレゼントタイム

一つ一つ心を込めて作った折り紙を贈ります

初めと比べて随分柔らかい雰囲気

それぞれのグループでコミュニケーション中

「次は、どんなレクリエーションがいいですか?」など

どんなヒントをもらっているのでしょう

目線の高さを合わせた自然な心遣い、いいですね

話しているうちに・・・

利用者さんから腕相撲の申し出があり

すごく盛り上がりましたが、周りの大人は冷や冷や

利用者さんは96歳なんです

利用者さんの、この自信に満ちた表情(利用者さんの勝ち

 詳しくは、ブログ「未来への希望 福祉の種まき」をご覧ください

偶然 別のグループでも

どのグループも会話が盛り上がっていました

終わりのあいさつ

アドリブが入って、気持ちがこもった、とってもいいあいさつでした

ハイタッチしてさようなら

握手をして分かれるグループ

名残惜しそうですね

最後に何を書いているのでしょう

最後の最後まで手を振って

利用者さん、玄関まで出てきてくれました

デイサービスの利用者さん、関係機関のみなさん、ありがとうございました

また、1ヶ月後に来まーす


18日、火曜日の朝集 (^_^)

2018年09月21日 | ブログ

まずは、始まる前の児童会の時間

「地域の人とあいさつした人?」

「そのとき、プラスひとこと言えた人?」

このような感じで進めていました

始まりのあいさつ「おはようございます」

いつも姿勢がいい人が何人もいます

今日は、校長講話

「今日は、2つだけ、お話しします。」

「まずは、『くん、ちゃん、さん』について。どうして、『くん、ちゃん、さん』をつける方がいいの?」

答えられる子が立って、マイクリレーで答えてもらいました

マイクがスムーズに次の発表者に渡せるよう、周りの子や上級生が小さな声でアドバイスをする姿は、授業中と同じでいい雰囲気をつくっていました

いろんな答えがありましたが、その中で印象的だったのは「(つけて言うのが)正しいから」

とってもシンプルな答え

まさにその通り 礼儀ですよね

保護者の中にもいらっしゃいます

子供が子供に対して、そして、大人が子供に対しても、『くん、ちゃん、さん』をつけてほしいという方が。

親しいから『くん、ちゃん、さん』をつけなくても、自分の子もよその子も同じように、中学生になったらつけないから・・・という声もありますが、小学生の間は礼儀の基本を学んでほしいので、時々その必要性を話しています

授業中でも『くん、ちゃん、さん』をつけない場面をよく見かけます。休憩時間の癖が出るのでしょう。

きつい言葉が出るときは、呼びつけで名前を言う場合が多いように思います。人を大事にする基本として、これからも子供たちに呼びかけていこうと思います。

「次に、『立腰』するとどうしていいのでしょう?」

「姿勢が良くなる」「集中できる」「美しい」・・・これもいろいろ答えてくれました

全てが大正解でした

さらに、逆に『猫背』の話もして、『立腰』の大切さを伝えました

とにかく『立腰』できる子供や大人は、とってもかっこいいですよね

体のためにも大変いいです

お家でも、「立腰」と言ってみてください 反射的に姿勢がピシッとしたらナイスです

次は、児童会役員が、学校目標について話をしました

最後に、生活指導担当の先生からの話

「来賓駐車場には、必要のあるとき以外は、危ないので立ち入ってはいけません

「来賓駐車場に用もないのに入っていた上級生がいたので、3年生が教えてくれました。いけないと思って先生に知らせたのは良かったです。」

このようにして、火曜日の体育館朝集は終わりました

 


朝から元気 ♪

2018年09月19日 | ブログ

昨日のブログの最後の方で、朝から元気に外遊びをしている子供たちの様子をお伝えしました

今日は、たっぷりお届けします

7:45~50頃

5年生の女子は定番のバレーボール

5・6年男子も定番のドッジボール

これは・・・定番ではなく、おもしろいので撮りました

太いから難しそう

これは?

すごく小さいコートで投げ合いしてました

何をしているのか聞くと・・・「戦争ドッジ」だとか

私にはよく分かりませんが、自分たちで決めたルールで遊んでいるようです

私「何してるの?」 1年生「・・・」

私「絵を描いてるの?」 子供「・・・」

私「何の絵?」 子供「・・・」

表情はよかったのですが、質問が難しかったのか、答えてもらえませんでした

5年生のサッカー組

「ハンド

2年生がおいかけっこ?

人気のブランコ

やっぱり、1年生が多いかな

散歩中

太い棒に上っていたあの2人

先程の追いかけっこしていた子供たち

鬼ごっこかな

ここは、3・4年生のエリア

今日も仲よく、3・4年生で遊んでいます

時々、拍手も

もちろん、時々もめごとも

たくさんの友達と遊んで、心も体も強くなっていきます

40人くらいいました

朝から、ものすごく元気です

ここで、中学校のチャイムが鳴りました

中学校のチャイムは、小学校よりちょうど5分早いのです

5分前行動で遊び終了

私「朝から遊んだらいいことある?」

子供「きもちいい」「すっきりする」「体力つく」「勉強に集中できる」「1時間目からよく勉強できる」

本当に?と思いながら、微笑ましく感じました

あれ?どうしたの?

5年生が1年生に優しく声をかけていました

最後には、5年生が1年生を負ぶって玄関に入っていました

朝からよくこれだけ遊べるなぁと感心します

そして、子供たちに元気をもらって私もいい気分

朝遊びしている子供たちは、とっても楽しそうで、健康的でした


おはようございます (^o^)

2018年09月18日 | ブログ

3連休明けの朝、子供たちのあいさつはどうでしょうか?

7:35分頃

一番に運動場に出て、遊ぶ友達を待っている子

ちょうど新館の陰で、暗いんですが

心身ともに、大変健康的です

次々と登校

休み明けでも、けっこう笑顔が多いんです

中には、朝起きがよくなかったのか、ボーッとした子やしんどそうな子もいますが

いろんな表情をご覧ください

仲よく3人で手をつないで

6年生が車道の方を歩いてあげています

姉弟で仲よく

ちゃんと車の方をチェック

手をつないでもらって安心

いいですね 顔を上げて登校

後ろ姿で、誰だか分かりますか?

いつも大変元気な二人です

仲よく登校

ちょっとぶれてしまったのは、丁寧に頭を下げてあいさつしてくれたところをあわてて写真に収めたから

ホント、みんなステキな笑顔

巡回、ありがとうございます

ALTの先生

気持ちのいい朝の光

玉木さん、交通安全指導、いつもありがとうございます

7:55、運動場ではたくさんの子が遊んでました

3・4年生は、毎朝このようにドッジボールをして遊んでいます

3・4年生入り交じってのチームで

こちらは高学年男子

いつものことですが、朝から子どもたちの笑顔や元気に遊んでいる姿を見ると、一日のスタートがとってもさわやかです


ジャガイモでカレーとポテサラ (^_^) №2

2018年09月16日 | ブログ

前回の続き

今回は、「カレー隊」と「ポテサラ隊」を中心にお届けします

手本を示して丁寧に指導してくださる「にこにこ会」の方

眼差しが温かくて・・・

保護者の方もお手伝いくださいました

時には、「ボーッとしない」と子供たちにちょっと厳しい声かけも

注意は本当にありがたいです

これが例のジャガイモたち

手を取って分かりやすく

一緒に

おいしそうなカレーがもうすぐ

進んで片付け

さあ、いよいよ 「いただきます」

お手伝いいただいたお家の方と一緒に

おいしい

こちらは、音楽室で

地域の方と

私も一緒に

すっごくおいしかったです

何人もおかわりしていました

昨年、社会福祉協議会・地域・保護者の方につくっていただいた畑(えいようまんたん畑)で2回目の収穫

ジャガイモが収穫できたのは、昨年度のダイコン同様に、いろいろな方々のおかげです

宮原青少年育成会・地域(おいやんクラブ)の方々には大変お世話になりました

授業で、ジャガイモのたね植えや間引き、収穫の仕方などを教えていただきました

子供たちは、日頃の世話として当番で水やりはしていましたが、興味を持って様子を見に行ったり、進んで草抜きをしたりという姿が見られなかったのが課題です

また、この日も、学校側の段取りが悪く、いたらない点が多々ありましたこと、お詫び申し上げます。

たくさんあった成果とともに、これからの教育活動に生かしていきます

地域・保護者・関係機関のみなさま、今後とも学校教育活動へのご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます


ジャガイモでカレーとポテサラ (^_^) №1

2018年09月16日 | ブログ

14日(金)のこと

5月19日付のブログで、5年生がジャガイモの間引きの様子をお伝えしましたが、その後収穫して、いよいよこの日は調理して食べます

その前に・・・

大休憩に5年生以外の子供たちも集まってきて

防災かまどの見学かと思いきや、アリの巣を確認

こちらでは、「何してるん?」と5年生に質問

低学年も

下の写真は、3年生が防災かまどに火が入っているところを見学中

地域の方は、早くから来て試しにかまどの使い勝手を見てくださっていたのです

3時間目始まりのチャイムが鳴って、いよいよスタート

あいさつから

5年生は、「ごはん隊」「カレー隊」「ポテサラ隊」の3つに分かれて作業

今回は、「ごはん隊」の様子をご覧ください

地域の方々が、始まるまでにいろいろと準備してくださり、もう随分と汗をかかれているのが下の写真から分かるでしょうか?(シャツに注目

リーダーは、宮原町青少年育成会の会長さん

まずは、火起こしから

その方法を丁寧に教えていただき

以下、コマ送りのように写真でご覧ください

こうやって、体験から学んでいきます

こちらは、井戸水を使って

何か教えてもらっているようですね

防災かまどの近くに設置しているテーブルが大活躍

現中学3年生が6年生のときに地域の方とともに設置

同時に設置した防災かまどとともに、毎年すごく役に立っています

様になってます

土鍋も活躍

水の量を教えてもらって

順調そう

地域の方が見守ってくださってます

飯盒も使います

暇な時間

ペットボトルの水運び

さすが男子 進んで持ってくれて助かります

ポーズをありがとう

何を見ているのでしょう? 感動の一瞬

釜の蓋を開けた瞬間 真っ白いご飯が美しい

火の加減や出来具合の話を聞いて

すぐに蓋を開けてはいけないことも教わり、待っている間のひととき

 

土鍋の方も、こんなに美しく

保温箱に入れ替えて

下の写真は、何をしているかというと・・・

ご飯の味見

みんなもう食べたくて

水を入れて、釜を洗っています

さあ、持ち上げられるか

男の子って、力自慢に興味あり

こちらは地味に土鍋洗い

飯盒洗い

この後、それぞれの教室でカレーを食べました

次回は、家庭科室での調理の様子や教室での食事風景をお伝えします


長谷川さんをお迎えして ~4年生バージョン~

2018年09月15日 | ブログ

パソコン室で行いました

入るとき、上靴が美しく並んでいるのに感心

4年生は、毎年2学期初めに、国語「だれもが関わり合えるように」の単元で、目の不自由な方について書かれた資料「手と心で読む」を学習します

本校では、平成28年度から、保護者である長谷川さんにゲストティーチャーとして来ていただき、その学習をさらに深めています

全校集会で講師としてきていただいたとき、長谷川さんはこのようにおっしゃいました。(以下、青色の文字は長谷川さん)

「24歳の時、ベーチェット病になって突然目が見えなくなりました。ものすごく怖かったです。4回手術してもダメでした。盲学校に行きました。そこで点字を習いました。」

長谷川さんへの質問がたくさんありました

子供たちの質問に答えた内容を一部ご紹介します(前後の写真とは直接関係ありません

点字を覚えるのに1年半かかりました。

自分の子供にはどんな支えをしてもらうかというと、スーパーで手引きしてもらったり、テレビの内容を教えてもらったりしています。家の中では、ほとんどのことができるので、特に支えてもらっていることはありません。

怖いのは、やっぱり、道を歩くときです。白杖を持っているけれど、こけるかもしれないと思うからです。

点字の本は、あまり読みません。書店にもなかなか売っていませんし。今は、スマホが読んでくれるので便利です。

急に目が見えなくなった朝、「どうしよう?」ではなく、「何が起こっているんだろう?」という思いでした。

いろいろありましたが、生きていくために前向きに考えることにしました。

「虎穴に入らずんば虎児を得ず」ということわざがあります。つまり、何かを達成するためには取り組むことが大事です。できないと思ってあきらめたらダメです。まずは、挑戦することです。

目にゴミが入ったときは、みんなと一緒です。水の中で目をパチパチさせて、取るようにします。

駅で切符を買うのは、時間的に余裕があるときは自分でしますが、余裕がなければ駅員さんにお願いします。

点字図書館というのがあります。そこには、点字の絵本があります。絵のふちに点が打ってあるので、だいたいの形は分かります。

点字ブロックは、公衆電話や駅などいろいろなところにあります。体育館の前の通路にもあるの知っていますか?

台風のときは、どこへ逃げたらいいのか、物が飛んできたらどうしようとか、不安です。これはみなさんも一緒かな。

雨の日に横断歩道を渡るのは怖いです。雨の音で、いろんな音が聞こえにくくなるからです。

スマホは便利です。しゃべってくれるから。

趣味は、ギターと歌です。(ちなみに、ロックのジャンルだそうです

声をかけてくれるときは、前からではなく斜め前からだと助かります。前に立たれると、知らずに白杖を当てて転ばせるかもしれないからです。

それから、呼び止めるのに、急に肩をたたくのも、びっくりするのでやめてくださいね。

目の不自由な方用のオセロの説明

盤の方は、1マスずつ枠取りがしてあります。コマは黒い面にだけ印がつけてあります。

実際に、補助をしてみました

「何か手伝うことはありますか?」(子供)

「ありがとう。では、駅まで連れて行ってください。」

「はい、肩を持ちますか?腕を持ちますか?」(子供)

「肩でお願いします。」

少し、斜め前を歩いて誘導します

声かけも誘導も大変上手な2人でした

長谷川さんに講師としてきていただくのは、今回で9回目

つまり、年に3回(職員に、全校に、4年生に)来ていただいています。

教科書で学習するだけでなく、このように実際にお話を聞くと理解が大変深まります。

長谷川さんには、少しでも目の不自由な人たちの理解につながれば、子どもたちの役に立てればという思いで、学校側のお願いを快く引き受けてくださり、本当に感謝します

今年は、他校にも話しに行かれるとか・・・お話が上手というだけでなく、大変な苦労を乗り越えた人間性に魅力を感じます

今後とも、よろしくお願いいたします


学校を開く (^_^)

2018年09月13日 | ブログ

昨日、お二人の大学の先生方をお招きし、研修を行いました

学校運営協議会委員の会長さんと副会長さん、コミュニティ・スクール推進員さんにも、時間的に可能な範囲で(部分的に)参加していただきました

下の写真は、大学の先生方と副会長さん(右)が3時間目の道徳の授業を参観しているところ

コミュニティ・スクール推進員さんは午後の授業から、会長さんは授業後の講義からご参加くださいました

下の写真は、会長さんが講義の初めに自己紹介されているところ

講師は、東洋大学 後藤顕一教授(前国立教育政策研究所総括研究官)

2年前から毎年複数回来てくださっていて本校のことをよくご存知なので、後藤先生がおっしゃる本校教育活動の成果と課題に職員納得

一緒に来てくださった福岡教育大学 伊藤克治教授(附属久留米小学校・中学校校長)も、本校がめざすべき方向についてポイントを示してくださいました

後藤先生の講義の中で、本校学校運営協議会会長さんも積極的に発言されました

「地域とともにある学校」について、熱い思いが伝わってきます

さすが、会長さん

後藤先生は、特に、「子供たちに判断力をつける」重要性を分かりやすくお話しくださいました

講義資料から1枚だけご紹介します

以下に示された5項目はすべて重要なものばかり

そのなかでも、やはり「コミュニケーション能力」がダントツで重視されるというのはとても納得

次に「主体性」、以下「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」と続きます(2017年度)

教え込むという教師中心の従来型の授業形態から、子供と子供がつながる時間を多くとる子供主体の授業形態への変換が求められているのです

職員研修終了後、校長室で、伊藤先生に、コミュニティ・スクールについてのお話を聞きました

出席者は、後藤先生、教育センター学びの丘学校支援課長さん、同研修員さん、有田市教育委員会指導主事の先生、コミュニティ・スクール推進員さん、本校学校運営協議会の会長さんと副会長さん、そして校長と教頭

伊藤先生のお話は具体的で分かりやすく、本校のこれからの取り組みに大変参考になりました

途中で質問したり、情報交換したりしながら進み、大変有意義な会となりました

コミュニティ・スクールに関して広くご活躍の伊藤先生が、本校の取り組みについて、「すばらしい」と評価くださり、さらに自尊感情がアップしました

ごく一部ですが、資料をご紹介します

以下の資料は、現在の日本の状況をよく表しています

細かくて見えにくいと思いますが・・・雰囲気だけ

このようなイベントを学校の体育館を借りて行っているそうです

まさに、この通り

本来は、学校運営協議会委員さんに日常的に学校の様子を見ていただくのが、よりよい学校運営協議会としての働きにつながると思うのですが、お忙しい中、そうもいきません

日常的には難しくても、今回のように職員研修にご参加いただき、外部の方による評価も参考にして、学校運営によりよく関わっていただくことで、さらに宮原小学校が前進していけるのではと思っています。

それにしても、学校運営協議会の会長さんと副会長さん、コミュニティ・スクール推進員さんには、失礼ながら直前のお電話でのご案内であったにもかかわらずご快諾くださり、さらに信頼が厚くなりました。

学校を開いて、様々な教育活動を見ていただくことは、学校にとって必ずプラスになると考えます。

これからも、様々な方法で学校を開き、「地域とともにある学校」をめざします