宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

避難訓練 ~授業中~

2015年09月29日 | ブログ

授業中を想定して行うのは、久しぶりです(10:40)

同じ時間に大人数が出てくるので、廊下や階段での行動がふり返りのポイントとなります。

「震度6強、40秒」で地震が起こる設定で、緊急地震速報を流しました。

1年生は、「あと40秒で揺れます」と聞いて、40秒なら逃げられると1学期に6年生と検証しているので、ろうかから外に出ます。

 

他の学年も

 

運動場では、いつものように低い姿勢を保ちます

 

「揺れが収まりました」(高台に避難する想定)

 

担当の教員が通行整理

 

避難目標地点(想定)に速やかに集合

6年生が手際よく並ばせます

 

というふうに、すべて上手くいったように見えますが・・・

 

全体の動きを見ていた校長先生から「やり直し」のひと声が

揺れていた時間に動いた(避難した)子どもが何人もいたこと

避難している最中にしゃべっていた子どもが何人もいたこと

つまり、訓練を真剣に考えたり、正しく判断したりできていない子どもが何人もいたので、このままでは、例えば明日本当に地震があったら大変危険ということで、すぐにやり直しました。

では、2回目の様子です。

新館は、場所によっては非常口から避難

玄関に近い場合は、玄関から

運動場で・・・リアルです

避難目標地点へ(想定)

 

2回目の集合は、1回目より、ずっと速やかです

 

シェアリング(ふり返り)のポイントを話し中

1年生が慣れるまで、ということでよく似た時間帯に避難訓練していたのですが、やはりいろいろな時間帯を想定して、リアルに考えさせておかなくては、このような(やり直しする)ことになります。

やり直しをして気持ちが引き締まりました。

子どもたちは、避難訓練について、もういろんなことを心得ているような気持ちになってしまっていたようです。

それは、教師も同じ。反省しました。

この「やり直し」が次回に生かされるか、それが重要です。


朋子先生の応援に行ってきました (^o^)

2015年09月28日 | ブログ

小さくて、ごめんなさい(ズーム、めいっぱいなんです

朋子先生、ヘディング

かすかに見えるかな? 背番号14(右)が朋子先生です(赤いユニフォームが和歌山県チーム)

赤いユニフォームの右から2番目

一番右

 

真ん中

朋子先生(右)はディフェンスの要です

指示を出します

残念ながら、惜しくも負けてしまいました

応援席の方へ・・・

朋子先生(一番左)、何とかがんばって(?)笑顔です

 

辛そうな感じが伝わってきます(一番左)

後ろ姿(左から3番目)もすごく辛そうでした

 

チームメイトに励まされて?

 

ピッチを去って行きます

応援してくれたみんなに近くで会えて、やっと笑顔になりました

 

記念撮影も

全員ではありませんが、朋子先生を囲んで

校長が、総会で保護者のみなさんに話をしてから、いろんなドラマがありました。

募金活動、横断幕、様々なところでの朋子先生のあいさつ、壮行会・・・

このドラマは、今年だけのもの。

応援は、宮原小学校だけでなく、文成中学校や地域へと広がりました。

今日も、子どもたち、保護者の皆様、職員、合わせて約100人が応援に駆けつけました。

大変お忙しい中、本当にありがとうございます。

負けてしまってすごく残念だったけど、来てよかった。応援することがとてもいい思い出になった。みんなで応援して楽しかった。と言ってくださっていました。

また、今日までに、仕事などの都合でどうしてもいけなくて、すごく残念だと話してくれた保護者の方もたくさんいらっしゃいました。

ここまで応援してもらえる朋子先生って、幸せですよね。

まだまだ、朋子先生には、これからもサッカーで活躍してもらいたいです。

朋子先生、がんばってください

そして、いままで応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました

これからもどうぞよろしくお願いします

 


親睦ソフトバレーボール大会 ~続き~

2015年09月27日 | ブログ

昨日の続きです

まずは、「ジャンプ

白熱した試合の様子をお伝えします

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

喜びの「イェーイ

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

下位トーナメント3位は、チーム『立腰』(宮小職員)

同じく2位は、滝川原Bチーム

同じく1位は、滝Bチーム

オーバーアクションで笑わせてくださいました

 

上位トーナメント3位は、新町Bチーム

上位トーナメント2位は、道Aチーム

受賞の写真が撮れなかったので、閉会式が終わって、包みを開けている場面を(ジュースです

 

上位トーナメント1位は、東Bチーム

滝Bチームに負けじと笑いをとろうとしていましたが・・・

 

特別賞は、チーム『かまど』(宮小職員)

一生懸命がんばったし、明るく元気に盛り上げたし・・・ということでした

保健体育部より、終わりのあいさつ・・・の途中に我が子の邪魔が入り 子どもは保体部長にさらわれて行きました

けがなく楽しく親睦が図れて何よりでした・・・というような内容を、開会式と同じく、自然な感じで上手くお話しくださいました。

保体部長さんを始めとして、保体部員さんや三役さんを中心に、参加・応援してくださったみなさんのご協力のおかげで、大会は大成功となりました

本当にありがとうございました

 

最後に、優勝チームのショットをカシャッ

 


育友会主催親睦地区対抗ソフトバレーボール大会 (^_^)v

2015年09月27日 | ブログ

本日、日曜参観日の午後に行いました。

保健体育部が中心になって行う育友会行事

計画、準備、進行すべて行ってくださいました。

例えば、このように地道なラインテープ貼りも

 

では、開会式の模様からスタート

 

司会は副会長さん

保健体育部からあいさつ

  

ルール説明

 

本校体育主任による準備体操

 

 

いよいよ試合開始

 

  

 

ナイスファイトのレシーブ

 

これが、賞品

16チームが4チームずつリーグ戦を行い、上位2チームが上位トーナメント、下位2チームが下位トーナメントに進みます。

で、これが、上位トーナメントによる賞品

 

これは、下位トーナメントによる賞品

 

今年は、特別賞も

保体部長の独断で決めるとか・・・いわゆる「がんばったで賞」みたいな・・・

子どもたちも、お家の人や先生を応援

校長先生はこんなところに

三役さんは、もちろん「立腰」Tシャツ(背中に「立腰」の文字)

(「立腰」をご存じない方は、お子さまかお友達に聞いてみてください。校長が常々話していることです。

 

X(エックス)攻撃

線審も真面目にがんばります

これは、何のポーズ?

試合の合間のひととき

盛り上がる滝応援団

滝地区は、児童数14名、11家庭です(最も児童数の少ない地区です)。

それなのに、人数の多い地区と同じく、2チーム(12名)参加

団結力が強いはずです

 

たぶん、この時間、滝地区は、ひっそりとしていると思います(ほとんどの人がこちらに来ていますので)

 

先生チームの応援も負けてはいません

 

ご夫婦での参加も多く、16組いらっしゃいました

いい笑顔

 

 

勝利し、「えっ 信じられない」という表情の先生チーム

あ~~~

 

 

 

本日は、ここまでにさせていただきます

次回もたくさんの写真で、「ジャンプ」「イェーイ」「表彰式」の模様をお伝えします

それでは、みなさまお疲れさまでした

おやすみなさい 


第2回駅前ボランティア活動 ~児童会~

2015年09月26日 | ブログ

計画では昨日でしたが、雨のため順延していました

児童会役員によるあいさつ

 

始業式で校長先生がボランティアの大切さを話して推奨したからでしょうか、第1回よりも多くの参加でした。

整然と置かれたランドセル 

(登校してから参加した子もいるので全員の分ではありません)

 

いよいよスタート

つる草はとてもやっかいです 

1本、1本、手でちぎったり、ハサミで切ったりしないといけません

地域の方と一緒に悪戦苦闘

 

自転車の整理と2ロック推奨札取付 

 

 

あいさつ運動

乗車するみなさんは、ちょっと恥ずかしそうにあいさつを返してくれていました

 

 

草との戦い 

 

袋に詰めるのも大変 量が多いし、草が長いので 

 

大人の方も一生懸命

 

下の写真

1人で黙々と、手際よくしっかり働いていました

聞くと、お家は農家とか・・・きっと、日頃からお手伝いしているんでしょうね

お家の人の働く姿をよく見ているのかもしれません

学校ではあまり知られていなかったよい点が、こういうところで発見(再発見?)できるのもボランティア活動の長所です。

(他でも、子どもたちのよいところ、たくさん見つけました

8:00になりました

作業を終えて、集合 児童会役員による終わりのあいさつ

にこにこ会のみなさん

会の名の通り、みなさんにこにこです

地域や関係機関のみなさん

 

子どもたちが帰ります・・・というか、先生と一緒に登校します

 

児童会役員は、最後の片付け

 

そして、学校へ

 

今回も、児童会役員中心に、説明会やグループ分け、その他地域の方への協力依頼文配布等を行いました。

やはり、第1回目より随分と慣れてきているという印象を受けます。

子どもは学習能力が高いので、繰り返し効果は大きいです。

今後は、さらにスムーズに進めていけるようになることでしょう。

子どもたちが、保護者・地域・関係機関の皆様と一緒にボランティア活動を行うことは、教育的効果が大変大きいです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします


朋子先生、国体へ出発 ~壮行会~

2015年09月25日 | ブログ

今日午後から、朋子先生はいよいよ国体出場へ

ということで、壮行会を昼休憩に行いました

壇上には昨日のブログでご紹介したサルビアの花々が並べられ・・・

 

朋子先生が現れるまでに、本校職員が休みの日や仕事が終わってから自宅に集まって作った応援グッズの紹介をして

 

けっこう時間がかかったとのことです

ていねいに手作りされていました

うちわは、朋子先生のチームメイト全員分を作ったとか

すばらしい職員の気持ちです

 

いよいよ、朋子先生登場

拍手で迎えます

 

何と、リフティングをしながらの登場

思わず、「すごい」「すごい」・・・みんなびっくりです(ほとんどの子どもたちは見たことありませんでしたから

 

児童会役員5人が、全校を代表してエールを送りました

心のこもった、とてもステキな言葉でした

 

姿勢がよくて、カッコイイ朋子先生

朋子先生からみんなへ、がんばる気持ちとお礼の言葉

もちろん、お家の方や地域の方への感謝の気持ちも

 

退場も、拍手 拍手

 

「朋子先生、がんばって」などと口々に応援しながら見送ります

 

もう一度振り返って、声援に応えます 朋子先生はこのまま駐車場へ向かいました

みんなの声援を胸に、朋子先生がんばってくださいね


親睦ソフトバレー練習 ~第2回目~

2015年09月24日 | ブログ

今晩も前回同様、たくさんの方が参加してくださいました(何と40人以上)。

保健体育部長さんを中心に、練習の段階から親睦を深めてくださって、とてもいい感じでしたので、今日のうちにお知らせしたくて、もう一つブログを追加しました。

写真ばかりになりますが、みなさんの熱気と楽しい雰囲気が少しでもお伝えできれば幸いです

  

  

  

  

   

  

  

みなさん、大変お忙しい中、練習に参加してくださり、本当にありがとうございました

おかげさまで、すごく盛り上がりました

とってもいい育友会だなと感動しました


今日の朝集 (^_^)

2015年09月24日 | ブログ

まずは、5年生の選挙管理委員による児童会役員選挙公示です。

選挙管理委員の紹介とともに行いました。

選挙管理委員長によるあいさつと説明

よく聞いています

 

児童会役員は、6年生の立候補者から5名(会長1名・副会長2名・書記2名)選ばれます。

学校のために、ぜひ積極的に立候補してほしいです。

 

次は賞状伝達

夏休み中の課題の一つであった、読書感想文コンクールの賞状です。

 

入選者が起立し、その中で特選に選ばれた子どもが代表で前に出て賞状を受け取りました(時間の都合上)。

 

 

拍手

次は、わかやま国体のデモンストレーションに参加した子どもたちの表彰です

国体を盛り上げるために、ティーボール(1チーム)とビーチラグビー(2チーム)に出場した子どもたちです

最後に、児童会役員が、校外ボランティア活動は明日に延びたので、明日よろしくお願いしますという内容のことをていねいに伝えていました。

そして、運動朝集と同じく、体育館でも「自分たちで判断して、静かに退場してください」と、児童会目標を意識した声かけをしていました。

 

朝集を終えて体育館の外に目をやると、以前からブログでお知らせしていましたように、国体を盛り上げるために育ててきたサルビアの花が、6基並んでいました。

今日、軟式野球の会場になるマツゲン球場へ、市の職員の方に運んでいただくためです。

各校から持ち寄った花々がマツゲン球場を彩ることでしょう

それ以外は、校内に置いて、国体の成功をみんなで願います

 

今、サルビアが最も美しいとき

各クラス当番の子どもたちが日頃せっせと水やりをして、担当の職員は自主的に土日等の休みにも朝晩水やりに来て、みんなで大切に育てました。

こころから国体の成功を祈ります


防災かまどベンチづくり ~9月14日編~

2015年09月21日 | ブログ

以前からお知らせしています防災かまどベンチづくり
(普段は地域の方の憩いのベンチとして、災害時には炊き出しのかまどとして使えるものです)

ずっと続いています

今日は、先週の月曜日の模様をお伝えします

組み立てたベンチのボルト穴をパテでていねいに埋めています

このベンチは、防災かまどベンチではなく、純粋な憩いのベンチです(歌キッズのご厚意で、これも運動場南側に設置します)。
歌キッズのボランティアのみなさんと一緒につくりました。

 

パテ使用のBeforeとAfter (よーく見ていただかないと分かりませんが

  

下からボルトの確認 ちょっとワイルドな感じ

 

以前から少しずつ行ってきたレンガ積み

セメントですき間を埋めています

 

そして、このように

 

これで、まだ完成ではありません

ずっとご指導いただいている宮原コミュニティの会の会長さんが、授業のない日でも毎日のように来校され、細かいところを修正したり、子どもたちではできないところを進めたりしてくださっていました。

雨の中でも1人で作業してくださっていた姿には頭の下がる思いでした

授業時間が限られているので、時間内に予定が終えられるように、子どもたちが作業しやすいようにということでした。

おかげさまで、今(9月18日以降)はほぼ完成した状態になっています

各クラス、それぞれ2グループずつでつくりました

6桜

 

6鳩

 

時間があるときに、よかったら見に来てください

 

おまけ

上の「ほぼ完成形」を先程写真におさめにいったら、中学1年生が遊びに来ていました

声をかけてくれたので、ついでに写真をパシャ

 

仲良く、とっても楽しそうに遊んでいました


かわいいウサギとかわいい1年生 (^o^)

2015年09月20日 | ブログ

9月3日のこと

生活科の学習の一環で、ウサギとふれ合う学習をしました。

これから学習の教材?となるウサギたち

察しているのか、少々緊張気味(1列になってすみっこに

飼育委員会担当の先生から説明を受けています

かわいいウサギとかわいい1年生に先生も笑顔いっぱい

それを写真に収めます

 

こわがったり、いやがったりする子どもはいません

 

 

ふれあいの後、教室で気付きをワークシートにかきました

その絵がとてもかわいらしくて1年生らしいので、ちょっと多めにご紹介します

1年生でない学年の人は、〇年前はこんな感じの絵を描いていたなと思い出しながら見てくれたらと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の絵は、1年生とは思えませんよね フェンスの描き方、ウサギの向き、構図の取り方、色の表し方など・・・

観察力と表現力に秀でています

とにかく、楽しい学習でした 1年生なりにたくさんのことを発見したようです

ウサギの方は・・・(ちょっと?)疲れたかもしれませんね ごくろうさま


「みんなでボールラリー」(^o^)

2015年09月20日 | ブログ

県教育委員会の体力向上事業「きのくにチャレンジランキング」のたくさんある種目のうちの1つです。

「きのくにチャレンジランキング」は、 和歌山県内の 中学生 、 小学生 、 幼稚園児 、 保育園児のみなさんがクラスのみんなや 仲間 と 協力 していろいろな 運動に 取り組むことで、 運動する 楽しさや 達成感を 味わってほしいという 願いで 始めたものです。(「きのくにチャレンジランキング」ホームページより)

ホームページ上で他校と記録を競い合い、交流することができます。

本校では、体育朝集(毎週金曜日)の時間に体力づくりの一環として「みんなでボールラリー」を取り上げています。

とはいっても、3回のみ (縄跳びやマラソン、体操等、他にも予定がありますので

「みんなでボールラリー」とは、3分間、1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競うものです。

2回目(9/11)と3回目(9/18)の模様をお伝えします

まずは、9月11日

 

 

 だんだん上手になってきています

写真を撮っていて、花壇や学年園に目を移すと

ゴーヤが

ひょうたんが

コスモスが(珍しい白いコスモスも)

 

まだ咲いていました(実をつけていました)

そして、9月18日

今日のめあてを担当の先生が言います 

 

「どうしたら、ラリーをたくさん続けることができますか?」

という問いかけに、1年生が手を挙げ、

「あいてにとどくようになげます」

と答えていました。

なかなか相手に届かせるのが難しい1年生ならではの考えです

その他、ボールを受け取ったらすぐに投げること、受ける側が動いてキャッチすることなどを指導してからスタート

 

 

 

今日の記録を聞いています

もとの形に整列してから、今日のめあての確認です

朝集の内容をすべて終えたら、いつも司会の児童会役員が前に出て退場を指示します

児童会目標が「一人一人が何事も主体的に取り組むことができる」に決定してから、退場の指示の仕方が変わりました。

それまでは、「先生の指示に従って退場してください。」と言っていたのですが、「どのように退場したらいいか考えて、退場してください。」と変わりました。

もちろん、児童会役員自ら考えた言葉です。

 

さて、「みんなでボールラリー」の朝集計画は終わりました

これからは、クラスで休憩時間等に練習を重ねていい記録を出して、ホームページにアップしてくださいね


ソフトバレー練習 ~育友会~

2015年09月19日 | ブログ

27日の「育友会主催地区対抗親睦ソフトバレーボール大会」に向けて2回練習します。

昨日は、その第1回練習日

何と、40人近くの参加 例年の2倍近い人数です

最初は、ルール確認を兼ねて、(ソフト)バレー経験がほとんどない、或いは少ない方へのバレー教室的な形でスタートしました。

経験がほとんどない、或いは少ない方がけっこう何人もいて、和気あいあいとしたいい雰囲気で練習されていました。

少しご紹介します

 

 

 

 

 

みなさん、ご協力、本当にありがとうございます


環境整備作業 (^_^) ~番外編~

2015年09月17日 | ブログ

夏の環境整備作業でこのように積まれた枝の山(今は枯れて茶色になっています)

反対側にはもっと大きな山が・・・

もうこれ以上、枝は積めません

このままでは、来年度の環境整備作業に支障が出ます

そこで、育友会の会長、施設部の部長・副部長、一昨年度の会長・副会長の方々が話し合って、今日作業してくださいました。

授業や担当の仕事の合間に、都合のつく職員も一緒に作業しました。

それでは、その様子を

首脳会談? 目線の先にご注目ください(Beforeの状態です

トラック1回目出発、環境センターへ

2回目積載中

 

休憩時間に、1年生が集まってきました

「ピースしていいよ」というと・・・素直です

そして、

「お父さん

「はーい

「あ、〇〇くんのお父さんや

「はーい

その後、何人もが

「ありがとう「ありがとうございます」と・・・

こういう会話が続き、そのうちにメンバーが一部入れ替わって

 

途中から、雨がザーザー降ってきても・・・(写真では分かりませんが、かなりの雨でした

 

2トントラック1台、軽トラック2台で、3往復してくださいました

丸太や太い根っこは環境センターで処理できないということで、元育友会長さんが、ご自分の畑に持っていってくださいました(大変助かりました)。

そして、・・・おかげさまでこんなに気持ちよく(Afterです)

 

環境整備作業で伐採された枝が、毎年どんどん積み上げられていくこと、ずっと気になっていました。

環境センターで処理してもらうには、まず積み上げた多くの枝を1.5m の長さに切らなければいけません。

今年、その作業をやっと計画に入れることができました。

これまでは、竹藪伐採(H24)、大木伐採(H25)、夢の広場改修(H26)など、他の作業を優先しなければいけなかったのでできなかったのです。

反対側には、まだ大きな(枝の)山がありますが、ここまでしてくださったので大きく前進しました

大変お忙しい中、お仕事を休んでまで、そして、雨の中ずぶ濡れになりながら作業してくださいましたこと、心より感謝申し上げます

子どもたちのために、学校の環境整備のために、本当にありがとうございました


紀の国わかやま国体応援のぼり旗 (^_^)v

2015年09月16日 | ブログ

児童会中心に約1週間で作製しました(校内ボランティアです)

わかやま国体に来てくださる方々への心からのおもてなし活動の一環です

こんなにステキにできあがりました

作製に参加した子どもたちと記念撮影

 

ぜーんぶ、すごく上手でしょう?

 

 

担任の先生は、福岡県出身

4年桜組の子どもたちは、こののぼり旗を選びました

やはり思い入れが強いようです

 

ここまでの道のり?を何日間かピックアップしてご紹介します

9月9日(水)

テーマと係わる県名書きからスタート

 

みんな真剣 はみ出さずに上手にぬっています

 

iPadを利用してご当地ゆるキャラ検索

 

ゆるキャラなどの図案作り

 

上手 かわいい

 

11日(金)

iPadで色を確かめながらぬっていきます

手を交錯させながらも色ぬりを続けます

途中経過

9日に描いていた下描きがこんなにかわいくなりました

琵琶湖をぬるのは大変

 

14日(月)

この日は4年生の3人だけ

代表委員会や6年生の実行委員会が重なってしまったからです

どんどん仕上げていきます

もちろん、ここでもiPadは大活躍

 

このようにして、昨日(15日)にできあがりました

製作に携わった子どもたちで「イェーイ

「自分たちが作ったのぼり旗を見て、喜んでくれたらうれしいな たくさんがんばる気持ちになってくれたらいいな

みんなの気持ち、きっと届きますから


主体的に (^_^)v

2015年09月15日 | ブログ

 これ、上手でしょう? 児童会役員が書いたんです(読みがなをつけ忘れているので後でつけます)

2学期の児童会目標です。代表委員会(児童会役員+3年以上の学級委員)で決めました

各クラスからの目標案には、「しつけ三原則」「主体的に」「行事」などのキーワードが入ったものが多かったそうです。

みんな、校長先生の始業式での式辞が心に残っていたのでしょうね

今日、目標に向けての各クラスの取り組みを朝集で発表しました

毎学期、学級委員が、このようにクラスの代表として発表します。

低学年もいつもしっかり発表できています(何か困ったことがあったら、そばに付いてくれている児童会役員が助けてくれますから、心配なく発表できます

発表が終わりました

大変落ち着いての退場は、見事です

 

どんな取り組みなのか、4年生を例にご紹介します

 

発達段階の特徴もあって、4年生は主体的に行動するのが得意です。素直に「主体的」です。

4年生といえば、歌が上手

よく朝の会や帰りの会で歌っています

時には、隣のクラスの子どもたちも入ってきて学年いっしょに歌うとか

こんな感じ(見えにくくてすみません・・・楽しそうな表情が伝わりますように

で、今朝、「教頭先生、私たちの歌を聞きに来てください」と誘われたのです

「教頭先生の好きな歌だから」と (『Tmorrow』です

子どもたちの雰囲気が楽しくて、私も大きな声で歌いました

(ノリノリで歌ってしまったので、残念ながら写真に残っていません

後で担任が教えてくれたんですが、私を呼びに行くこと、子どもたちから声が上がり、決まったそうです

これも「主体的に」行動できたということですね

 

では、最後に今一度児童会目標を

2学期は、何事も「主体的に」がんばります

お家でも「主体的に」行動できたときは、大いに認めてくださればと思います