宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

骨盤健康教室 (^_^) ~4年~

2018年02月27日 | ブログ

昨日の続き

今日は、バッチリ参観しました

4年生から中学生の時期に受けてほしい内容だそうです。

5時間目、鳩組から

講師先生は、大平昌子(しょうこ)先生

田辺市で「ちひろ助産院」を開院していらっしゃいます。

最初は、先生からの大事なお話

とても明るく楽しい先生なのです

子供たちの心を引きつけるのが上手

大事な話を楽しく教えてくださいます。

姿勢と学力を結びつけてお話しくださいます

みんな美しい三角座りでしょう?

これにはちょっとした秘密があって

バスタオルやタオルをたたんでお尻に敷いているからなんです

「あ、楽・・・」とつぶやく子もいました。

骨盤の模型で分かりやすくお話しくださいました。

さあ、実技です

時々笑いもあって

まずは、自分を退化させましょう

赤ちゃんはいはい

これはけっこう上手くいきます

難しかったのは、これ

は虫類はいはい

は虫類はいはいがどうして大事なのかもお話しくださいました

みんな本当に姿勢がいい

姿勢よく座るコツを教えてもらったから

コロンと寝転んでリズムよく起き上がれるかな

「ふっ」と息を吐いて姿勢を正します

人体の仕組みとともに理解していきます。

片足バランス・・・ふらふらしている子がいますよ~

「今から、リレーです」「ヤッター

は虫類はいはいで椅子の下をくぐるのです

このようにして、自然と骨盤矯正

先生のお話

ここで、私は音楽室へ(宮原郷土伝統芸能保存会の方々による出前授業を参観に)

6時間目、桜組

やっぱり笑顔でスタート

息を吐いて姿勢を整えます

先生の指示の一つ一つ、すべてに意味があります

意味を聞くので、理解して動作を覚えるのです。

いい姿勢

赤ちゃんの人形も使って説明

では、「はいはい」です

赤ちゃんはいはいから

戻るときは4年生

鳩組と全く同じ進め方でないのがおもしろい

赤ちゃんはいはいが上手な子

担任の先生もお手本に選ばれました

「ここです、ここがいいの」と具体的にほめます

足首を伸ばさず、曲げているのがいいそうです

次は、は虫類はいはい

やりにくそう

よいお手本

膝を横にスライドさせ、腰(骨盤)を開きながら進むのが正解

担任の先生も挑戦

今度は上手くいかず、悪い見本となってしまいました

お疲れさま

先生自らお手本に

もちろん、説明しながら

よいお手本(上の写真)と悪い見本(下の写真)を分けて実演くださいました

とてもよく分かりました

模型も活用

さあ、は虫類はいはいリレー

みんな、一生懸命

競争となると、生き生き

負けず嫌いが多い

このような動きを家でも行って、骨盤を安定させましょう

今、正しく鍛えておかないと、将来、怪我をしやすくなったり、体がしんどくなったりすることがあるそうです。

目も鍛えましょう

自分に合った距離に人差し指を持ってきて、顔を動かさず、目だけで指の動きを追います

左右

これをお風呂に入ってするといいそうです

今日体験学習した内容を続けて行うことが大事

家で簡単にできるので、ぜひ実施しましょう

最後に片足バランス

始めの方で行ったときよりも随分上手くバランスがとれています。

「ありがとうございました」

さあ、片付けて

あっという間に終わりました。

大平昌子先生がおっしゃったように、思春期を迎えるこの時期が心身ともにとても大事です。

骨盤が不安定だと姿勢が崩れやすくなり、学習に集中できなくなるであろうことは、容易に想像できます。

せっかくの機会ですから、ぜひお家で続けてください。

そして、ご家族も一緒に行って、家族で健康促進です


骨盤健康教室 (^_^) ~5年鳩組~

2018年02月26日 | ブログ

今日は、5年生が実施

3時間目は桜組、4時間目は鳩組でした

鳩組の写真を見つけたのでご紹介します

講師先生は、田辺市から来られた助産師さん

骨盤のゆがみを直す体操を教えてくださいました

実は、この日の午前中、私は出張だったので、解説ができません

写真だけになります ごめんなさい

写真から、何となく、雰囲気をつかんでください

いい姿勢

担任の先生を例に取り、説明中

やってみましょう

ハイハイ体操

立腰

バランス

なかなかできませんよね 笑ってます

明日は、4年生

明日は解説できるようにしたいと思います

今日、家で、子供が「先生が、お家の方もどうぞ来てくださいって」と伝えているはずなのですが・・・

遠慮なく、ぜひ、ぜひ来てください

大歓迎です

そして、親子で続けて骨盤をしっかりと安定させてください


宮原郷土伝統芸能保存会の皆さんによる出前授業 ~4年生編~ ♪

2018年02月25日 | ブログ

前回の続き・・・と言っても3年生よりも前に行った授業です

2月20日(火)のこと

5時間目は桜組

「よろしくお願いします

やはり最初は本物の音色から

気持ちが入っています

すごいなぁ

さあ、自分たちも

宮原郷土伝統芸能保存会に入っていない子にとっては、1年ぶりの篠笛

4年前から、3・4年生にご指導いただいているので、現4年生は昨年もお世話になっているのです

どうだったかなぁ

子供と子供のつながりが自然にできていて、いいですね

あ、いい感じ

楽しみながら思い出してます

「音、出た人?」

さあ、教えていただきましょう

まずは、持ち方の復習から

丁寧にチェックしてくださいます。

グループになって練習

 

どのグループも、落ち着いて和やかな雰囲気です

次の時間に実施する鳩組担任が、教え方の予習として参観に来ていました

本当に先生方の教え方が無駄なく上手で、私たち教師のお手本になるくらいです。

さまになってますね

先生たちの教え方を学んで、姿勢や持ち方を友達に教えています。

友達も音が出るようになってほしいから

自己評価

最後に先生からの言葉で終了

「ありがとうございました」

6時間目は鳩組

いつものように本物の生演奏から

尊敬

担任の先生のお話

さあ、試してみましょう

どんなに持つんだっけ?

音、出るかな?

1年ぶり・・・どうでしょう?

教えていただきます

だんだん思い出してきました

ここからはグループで練習

やっぱり、どのグループも穏やかですね~

先生に教えてもらったり、友達に教えてもらったり

吹き口が大事なことを教わります

まずは、見て学ぶ

真似をして学ぶ

先生とのコミュニケーションも楽しい

友達に教えてもらうの、いいですね

先生からのお話があり・・・

「ありがとうございました」

さすが、4年生

礼儀正しく落ち着いているだけでなく、友達どうしのつながりもすばらしい

もう5年生の風格がありますね


宮原郷土伝統芸能保存会の皆さんによる出前授業 ♪

2018年02月23日 | ブログ

今年で4回目

今日は3年生の授業の様子をお伝えします

評価基準

2時間目は鳩組

最初に本物のすばらしい演奏を聴きます

元気な3年生が笛と太鼓の音に引き込まれています

一度、自分たちで自由に吹いてみて、音が出るか試します。

この段階で音が出る子は少ないです

次に、先生が吹き方を教えてくれます

まずは、持ち方から

このような言葉も教えていただきました

先生と一緒に

担任の先生が耳を近づけて音を確かめています

ここからは、グループ学習

3つのグループに分かれて、それぞれに先生がつき、丁寧に教えてくれます

今日は、4名の先生が来てくださいました

担任の先生が笑顔で「あきらめない」という意味のカードを持って回っています

楽しそうですね

懐かしい、前の駐在さんも先生として

くちびるの当て方が大事とくり返し教えてくださいます

教え方が上手で、楽しく上達していきます

下くちびるが特に大事だと話してくれました。

とても丁寧に教えてくださいます

音楽の先生も挑戦

たまには、カメラ目線で

一生懸命練習

自由練習が終わったところへ、6年生が偶然、入ってきました

総合的な学習の時間で、今「ふるさと交流会」の準備や練習をしているとかで、篠笛の練習に音楽室に来たのです

まさか、誰もいないと思っていたので、3年生や顔見知りの先生たちがいて、ビックリしていました

せっかくなので、笛と太鼓を披露してもらいました

さすが、6年生

上手い

3年生のあこがれです

かっこいい

感動の演奏でした

先生が、授業の感想を言ってくれました

最初はほとんどの子が吹けなかったのに、短い時間でよくここまで音を鳴らせた。普通はこうはいかない。みんな上手でビックリした。・・・というような内容でした

自分たちも感想を言います

6年生のすごさを発表する子もいました

自己評価中

担任の先生が、「音を鳴らせた人?」と聞きました。

ほぼ全員が挙手

終了

大休けい

6年生の周りに集まってきて

先生とコミュニケーション

笛の練習中

「いいなぁ」「上手だなぁ」と3年生

親しくなって

ごきげんです

えっ3年生でもたたけるの

3年生の太鼓、上手です

でも、リズムが速いので大変

さすが、6年生 3年生のとっても速いスピードに合わせて笛を吹いていました

3時間目、桜組

先生もがんばります

一人一人を本当によく見てくださいます

友達の眼差しが温かい

グループ練習が終わりました

先生から

笛の練習に行ってみたい人?

自己評価

「終わります」

「ありがとうございました」

たくさん、たくさんお世話になりました

来週も楽しみにしています

よろしくお願いいたします


授業参観 (^_^) ~2月16日~

2018年02月22日 | ブログ

先週のことになりますが・・・

1月19日のブログで、1年生の「むかしのあそびにちょうせん」をご紹介しました

あの後もずっとむかしの遊びを練習してきました

その成果を披露します

1桜

1鳩

2年生は、最後にお家の人に感謝の気持ちを伝える授業

2鳩

2桜

5年生は、国語「わらぐつの中の神様」

おもしろい方法で学習していました

5桜

5鳩

4年生は保健体のことを考えます

4桜

4鳩

3桜は算数

日頃の授業を見ていただきます

算数の授業に自信を持っている子供たち

自分たちで進めることが得意です

3鳩は道徳

家族について考えます

子供たちは、やっぱり、お家の人が見に来てくれると嬉しいようです

ほとんどの子供が張り切って学習していました

ほめてもらいたいもんね

 

最後はいつものように、お家の方のマナーのよさを感じる自転車の置き方

ご協力ありがとうございました


第3回委員総会 (^_^)

2018年02月21日 | ブログ

昨晩のこと

とうとう本年度最後の委員総会となりました

開始前の打ち合わせ中

7:30 スタート

育友会長さん、あいさつ

事務局より本年度の事業報告

次に、育友会長さんより、平成30年度育友会役員・会計監査・地区委員紹介

本年度の活動を振り返って・平成30年度に向けて

楽しく本年度を振り返りました

「一部の保護者の意見ではありますが、本年度はドッジボールが好評でした・・・」というような意見も

平成30年度の育友会長さん

一生懸命メモ取っています

例年になく、他にもいくつか意見が出されました

その都度、新育友会長さんに話題がふられます

笑顔の多い委員総会でした

実りある委員総会でした

ここで、全体会は終わり

顧問さん、いつも進んで片付けをしてくださいます

ありがとうございます

そして、いつも明るい

それぞれの部会で、育友会報「いわむろ」掲載文作成または確認等・・・

校外指導部

保健体育部

施設部、早っ 5分ほどで終了

ここは、教養人権部

再び、校外指導部

再び、教養人権部

ここで、新育友会長さんが、4月に行われる委員総会・・・あいさつの練習

三役さんに促されて

「緊張するなぁ」と言いながら笑顔でした

うけてます

ホントに笑顔が多いです

始まる前に書いた、育友会長さん自筆のごあいさつ

私から

みなさん、1年間、お疲れさまでした

すばらしい役員・委員のみなさまで、本当によくご協力いただきました。

真面目に前向きに、主体的によく動いてくださいました。

特に今年は超前向きな三役さん(その中でも特に育友会長さん)のもと、楽しんでくださっていた方もたくさんいらっしゃって、ステキでした。

年々活動が主体的になってきています。

これが、本校の伝統、歴史に・・・と言うと大げさなのですが、とてもよい流れを作ってくださっています。

地区委員や三役になってこそ、その苦労が分かります。

平成30年度も、このよい流れで、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

それから・・・平成30年度の委員総会、ぜひご出席願います


朝集でダンス発表 ♪

2018年02月20日 | ブログ

昨日の続き

いよいよ今日は本番

いつもは気をつけですが、今日はちょっとダンスモードであいさつする6年生

担当の先生からの話

発表の内容や練習してきたことについて

向かって右から、アツヤさん、サトピーさん、お家の人たち

たくさん見に来てくれました 他にもいらっしゃいます

よく覚えていてびっくり

舞台の下では、次に踊る6年生が手拍子で応援

こちらもノリノリで応援

手拍子する子も

先生たちも

優しく見つめるサトピーさんたち

お家の方も

気持ちを込めて踊ります

曲は、TWICE(トゥワイス)の「TT」

子供たちに大変人気のあるグループ

とっても上手

手拍子したり見つめたり

さあ、次の曲は?

BIGBANG(ビッグバン)の「BANG BANG BANG(バン バン バン)」

さすが、高学年

そろってます

手拍子、手拍子

かっこいい

伸び伸び表現

動画撮影に集中

ここからは、放課後ダンスクラブ

低学年登場

伸び伸び

ごきげんな1年生と2年生

最後のあいさつは、もちろん、宮原小学校のダンスクラブの6年生

アツヤさんとサトピーさん、全校の前に登場

お二人に少しお話しいただきました

とにかく、表現を楽しんでほしいとのこと

一生懸命聞いてます

私からお知らせ

本当は、これでダンスは終わりなのですが、3月26日(月)午後2時から体育館で、またダンス練習を行ってくださいます。

だれでも参加OK

春休みなので、どんどんダンスをしに来てくださいね

朝集後に、記念撮影

微妙に違う2枚をご紹介

子供たち、いい経験をさせていただきました

3月26日、またよろしくお願いいたします

サトピーさん、アツヤさん、本当にありがとうございました


ダンス練習 ♪

2018年02月19日 | ブログ

おなじみのサトピー先生とアツヤ先生

あ、うわぐつが

さあ、始まりました

いい感じです

ごきげん

お家の方も見に来てくれました

先生も一緒に

伸び伸び、ニコニコ

低学年もなかなかやりますね

3年生以上は、舞台で踊ります

ジャンプ

当たり前ですが、よく動くので、写真に撮りにくい

すごいなぁ、生き生き

かっこいい

実は、私はこの場にいなかったので、解説や説明はできません

教頭先生が撮ってくれた写真を見ながらブログをつくっています

写真だけでも、ステキなダンスが伝わってきます

表現できるってすばらしい

合わせるところは難しいかな

動画撮影中

全体はこんな感じ

いいですねぇ

躍動感が伝わってきます

今度は、中央で円になりました

さすがに、ここは何をしているか分かりません

楽しそうなのは分かりますが

円でダンスもいい感じ

最初はこんな感じで登場

何か上手そう

体を伏せる場面もあるんですね

サトピー先生のお話

練習が終わってフリータイム

社交性がある?子供たち

ちゃんとカメラに収まりました

明日、全校朝集で発表

お子さんがダンスしてもしなくても、よかったら見に来てください

午前8時過ぎからスタートです


電磁石のしくみ ~5年生理科~

2018年02月18日 | ブログ

昨日のブログに引き続き、金曜日の参観日の午前中(3・4時間目)のこと

再び、奥田俊詞(しゅんじ)教授、登場

実は、奥田教授は、随分前のことになりますが、中学校と高校の理科の先生をされていました

今は、奈良県の畿央大学教育学部で理科の授業を中心に学生さんたちに教えておられます

とにかく、奥田教授の理科は、楽しく学習しながら学力がつくことで有名

理科好きになる学生さんも多いそうです

 

さて、5年生には、このような内容で授業してくださいました

3時間目、桜組

「真実のウサギ」で子供たちの心をつかみます

実は・・・このようなしかけが

ほらっ

特別なコイルを実際に手で持ってどのくらい重いか確かめます

さあ、自分たちでも実験

いつもどおり、よいつながり風景

いい感じで興味津々

次は、「イライラ棒」

遊びながら電磁石の学習

奥田教授作成

とっても楽しそう

する人は真剣

奥田教授にアドバイスも受けながら

集中

担任の先生も興味津々

4時間目、鳩組

奥田教授も楽しそう

奥田教授作成の「真実のウサギ」

ウサギの口の中のニンジンを取ろうとしても絶対に抜けないのです

奥田教授の言うことしか聞かないウサギ

鳩組代表が抜こうとしても失敗

本当にそうかなと、自分で確かめてみたい子も

実は・・・

こんな強力なコイルが仕掛けられていたら、そりゃ無理です

それを密かにスイッチで操作していたのです

コイルの重さを実感中

「真実のウサギ」の顔

タネ明かしをしながら、電磁石のことを語る奥田教授

自分たちでもミニ実験

何か、おもしろいことしてますね

この場に私はいなかったので、解説できません(ごめんなさい)

科学はマジック

再び実験に戻って

いろんな実験楽しいです

ここからは、「イライラ棒」で楽しみながら学習しましょう

まずは、順番決め

集中してますね

少しでも針金に触れたら、本体についている磁石が落ちてアウト

慎重に、慎重に・・・でも笑顔です

ところで、大人の方は、「イライラ棒」をご存じですか?

かなり前にテレビのバラエティー番組で行われていたゲーム

その頃ブームになって、おもちゃ屋でも売っていました。

 

とにかく、楽しい楽しい理科の時間でした

奥田教授、2時間目の4年生理科「冬の星」も合わせて、連続3時間の出前授業をどうもありがとうございました

(実は、5時間目も6年生で授業をしていただいたのです。人使いが荒くてすみません そのときの様子はまた後日


冬の星 ~4年生理科~

2018年02月17日 | ブログ

昨日の参観日の午前中

奈良県の畿央大学教授、奥田俊詞(しゅんじ)先生と福森貢先生に出前授業をしていただきました

このような内容です

授業スタート

体育館は大変寒くて暗くて、本当に冬の夜という感じがしました

デジタルカメラの都合で、ちょっと明るく見えますが・・・

本当は、こんな状態(まだこれでも明るく映っています

舞台上の大スクリーンに映し出された星空で学習します

星座の話も入れながら

これは、オリオン座と牡牛座

覚えるために動作化して

みんなで、オリオン座などを描いています

星の話に興味津々

双子座

木星モデル

本物のように、少し回転しています(というふうに見せています

大学から天体望遠鏡を6台も持ってきてくださいました。

班に1台使えるように

ここからは、桜組と鳩組に分かれて学習

体育館の2階手すりに木星と土星のミニチュアを設置しているのですが・・・分かります?分かりませんよね

ズーム

もっとズーム

このように、体育館の端から望遠鏡で見ます

(そして、実際はかなり暗いです)

これだけ離れています

桜組が望遠鏡で星を見ている間、鳩組は地球の大きさをもとに月の大きさを班で話し合って予想します

次は、班ごとに地球と月の距離を予想します

さあ、どの班が正解かな?正解はあるかな?

見事に1つの班が正解を出しました

奥田先生もビックリ

ここで、桜組と鳩組が交代

福森先生が天体望遠鏡を調整中

こちらは桜組

班に1台あるので、交代しながら十分に見ることができます

このような経験はなかなかできません

今年の4年生はラッキーですね

桜組は、班で月の大きさを相談中

いろんな大きさの球を用意してくださっているので、楽しいです

話し合いながら意見をまとめていきます

楽しく学習

こちらも楽しそう

しつこいようですが、体育館は本当に暗いのです

カメラの性能がよくて

子供たちは、とても貴重な体験をさせていただきました

このような授業は準備が大変

天体望遠鏡をはじめ、大学からの持ち込みが多く、そのセッティングにもかなりの時間を要しました。

奥田先生、福森先生、本当にありがとうございました


育友会主催教育講演会 (^_^)

2018年02月16日 | ブログ

今日はたくさんお伝えしたいことがあって・・・迷って迷って・・・教育講演会の模様をお伝えします

駐車場係さんをカシャッ

おなじみのポスター

様々な所で目にされたと思います。

教頭先生とともに作成

町中、いえいえ、有田市のいろんな所へ担当の方が貼りに行っていました

受付準備OK

役割分担もバッチリ

体育館前では、歌☆キッズの子供たちがカフェのピーアール

手作りチラシをお家の方に配っていました

ちらほらとお家の方が入場

講師の竹中先生が準備スタート

奥様と一緒に

あっという間に完成

明太子みたいですが、寝袋です

様々なグッズもOK

舞台上も始まりを待っているかのよう

この演題、卒業生の桐蔭中学2年生が書いてくれました

その様子は、最後にお伝えします

何だか分かります?

もうすぐスタート

壁には、様々な写真が

美しい

教養人権部員さんが進めます

竹中先生の貴重なお話

パワーポイントでお話しくださいました。

子供たちに問いかけながら

豊かな表情

テレビでしか見たことがない北アルプス

ホント、美しい世界です

怖いとこ歩くんですね

私は校長室で来客接待中だったので、説明できなくて・・・ごめんなさい

きっといいこと答えているんでしょうね

テントの中を実況中継

見えにくいので、テントと寝袋は舞台の上へ

寝袋に入ってみました

ぐっすり

みんな興味津々

グッズをさわらせてもらいました

子供たちは積極的

順番にテントの中へ

終わりのあいさつも教養人権部より

お礼をお渡ししました。

先程お伝えしましたように、ずっと校長室で接客をしていましたので詳しい内容は分かりません

が、教養人権部員さんと三役さんが主体的に動いてくださっていたのはよく知っています

こまめにLINEで連絡を取り合い、モチベーション高く行動

企画・準備・運営・進行と、すべて手作りで行ってくださいました

まさに本物の育友会活動

すばらしい

では、最後に演題を書いてくれた時の様子をお伝えします

1月28日(日)

せっかくの休日ですが、わざわざ小学校へ来て書いてくれました

桐蔭中学の書道部

さすがです

かっこいい

妹さん(本校2年生)が窓辺で横たわって・・・

これ2枚目

1枚目が気に入らなかったそうです

バランスが悪かったとか

妹さんが撮った写真

(足が映っています

完成

ということで、卒業生の協力も得ながらの教育講演会実施となったわけです

教養人権部員さん、三役さん、関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした

そして、本日大変お忙しい中ご出席くださったみなさま、本当にありがとうございました


小学校へようこそ (^_^)

2018年02月15日 | ブログ

総合的な学習の時間に行っている5年生と宮原保育所年長児の交流授業です。

年長さん到着

お待ちかね

ご対面

心のこもった手作り名札をかけてもらって

さあ、行きましょう

「しつけ三原則」の「ぬいだはきものをそろえる」バッチリ

まずは、1年生の授業参観から

とってもかしこく参観

今の1年生も、昨年は後ろで参観してたんですね

5年生の教室に移動

これが学習メニュー

学校ごっこをします

校歌のお勉強から

「さんぽ」も歌います

5年生が前でリズムをとってお手本に

年長さんは、手作り歌詞カードを見ています

一つのお勉強が終わったら、その度にめあてに沿った自己評価

日頃の自分たちの授業と同じように計画

次は、算数

1年生並みの内容

分からなくていいんです

5年生が優しく教えてくれます

それにしても、5年生の板書が上手

数図ブロックを使うところが丁寧です

この寄り添い方がステキ

すごい、1年生みたい

年長さんの隣には5年生が付き添っています

さあ、大休憩

広い運動場を思いっきり走ります

心配なのか、そばについています

ブランコは定番の人気

年長さんの速さに合わせて走る優しさ

夢の広場も大人気

たまたま同じフォーム、同じリズムで走ってました

カラフルで楽しい

3時間目は図工のお勉強

お絵かきは楽しい

自然とコミュニケーション

みんな上手ですね

実は、5年生があらかじめ見本を描いていたのです。

みんなが描けるようになるための工夫

さすが、5年生

年長さんのような絵を描いても上手

いい絵ができました

自己評価

ステキ

自分の描いた絵について発表までできるんですね

えらいなぁ

こちらは、体育館でおにごっこ

 

必ず、めあてと学習メニューがあります

授業と同じ

ホント、楽しそう

おもしろかったね

終わりのあいさつ

ステキなプレゼント

みんな、もらってうれしそうでした

実は、今日1日、身に付けていた子もいて

とってもお気に入りなのです

もうすぐ帰る時間に

心のきずな

名残を惜しんで・・・

1か月半後に小学校で会えるんですけどね

さようなら

最後までずっと手を振り続けた男子

追いかけて声をかける女子

保育所との交流は、毎学期、計画的に行っています。

1学期は、保育所へ出向いて保育経験を行い、2学期は、小学校でいっしょにおでんパーティーをしました。

年長さんと仲良くなって・・・4月の入学式がとっても楽しみです


OJT授業研修 ~2年~ (^_^)

2018年02月14日 | ブログ

和歌山大学教育学部江利川春雄教授をお迎えして行いました

始業前、先生と算数係が打ち合わせ

書いたのは算数係

始めます

授業の初めは算数係が進めます

まずは、みんなで問題読み

グループで考えためあてを出し合い、先生がまとめて示します。

先生といっしょにめあてを書きます

早く書けたら「空白禁止」で、教科書を読んだり、学習メニューを読んだりします。

先生の話を聞いてから問題を解きます

代表の子が書きに来て

どうしてそうなるのか、理由を班で出し合います。

ものすごく当ててほしいサイン

両手挙げ

理由説明中

隣のクラスのベテラン先生からちょこっとアドバイス

こんなふうに、時々学習メニューを読んで確認します

班学習

ですが、初めは自力解決

すぐに友達を頼りません

班で一番早くできた人が先生に答え合わせをしてもらって、班に伝えます

学び合いが始まりました

次は何をするんだろう・・・そう思ったときに見るのが学習メニュー

教えているのを聞いているだけでも勉強になります

先生の話を聞くときは、体の向きを変えて

学習メニューで、終わったところはチェックをつけていっています。

2年生とは思えない確実さ

確認テスト前に「確認」

確認テスト中

終わりました

班ごとに集めます。

「合ってるかな?」その場でちょっと答え合わせ

高学年みたいな一コマ

先生は、答え合わせ中

その間、子供たちは書いたふり返りを発表

算数係の準備はOK

ふり返りの発表は続き・・・

さあ、結果発表

どうかなぁ・・・

おしい 

隣のクラスの自習風景

自習がすっかりお気に入りの江利川教授

2年生とは思えない行動が次々と見られました

いろんな場面で対話しながら判断していました

リーダーが集まって、自分の班の進行具合を確認

すばらしい2年生の力

どちらのクラスも子供と子供のつながりが自然でとてもよくて

見ていてとっても興味深くて楽しい時間でした


校長講話 (^_^)

2018年02月13日 | ブログ

全校朝集では、まずこのように担任の先生が前に立ち、「おはようございます」のあいさつをします

横の列までそろえるよう日頃から意識しています

前にもお話ししましたように、火曜日の全校朝集は校長講話です

しかし、なかなかできなくて、今日は久しぶり

しかも、たぶん本年度はもうこれで終わり

ということで、ちょっと長めに話しました

姿勢のいい人、多いですね

数年前は、三角座りができない人や注意しないと三角座りしない人もいました

今ではそんなこと考えられません

「よく遊ぶ」の話から、「朝から運動場で遊ぶなどして、しっかり体を動かすといいのはどうしてでしょう?」と聞きました。

これだけの子供が、全校の前で進んで発表できます

最初は1年生から・・・ですが、連続で「忘れました」

その言い方がかわいらしくて、場が和みました

一生懸命答える1年生

後ろの6年生の眼差しが温かいです

どんどんマイクリレーで答えていきます

5年生

高学年になると内容がレベルアップ

そして、最後は6年生

さすが、100点満点の答え

まとめると、子供たちは「知・徳・体」の観点から答えてくれました

つまり、「朝から体を動かすと1時間目の勉強からしっかり考えることができる」「みんなで遊ぶことでコミュニケーションできて仲良くなる」「朝から運動して体力をつける」などです。

やっぱり、子供はすごい いい意見ばかりでした

次に、「あいさつ日本一の学校」ってどんな学校か聞きました

単に回数が多いだけではあいさつ日本一の学校ではありません

今度は先程よりもっとたくさんの子供が手を挙げました。

時間的に全員発言が無理だったので、代表で5・6年生に発表してもらいました

さすが、高学年

「笑顔」をキーワードに、いい答えをたくさん聞かせてくれました

つまり、相手のことを考えてあいさつするということ

それを全員がすることで「あいさつ日本一の学校」になれるのです

最後に、「今朝、地域の方とで会うことができて、あいさつできた人?」と聞くと三分の一くらいの子供が手を挙げました。すばらしいです

そして、無理かなと思いながら、「あいさつだけでなく、少しでもコミュニケーションとれた人?」と聞くと、何と2人が手を挙げました。

「行ってきます」とか「今朝は寒いですね」とか言ったそうです

とってもいいです。

こんないい話を全校朝集ですると、プラスの言動が少しずつ広がっていきます。

今回もこのホワイトボードで講話しました

くり返すことで、子供たちの心に入るからです

卒業式を意識し、数回「礼」の練習をして終わりました

 


第26回「いも茶がゆと餅つきの集い」

2018年02月12日 | ブログ

今年も行ってきました

日時・場所・内容は以下のとおり

教頭先生と3桜の先生と一緒に糸我小学校に着いたのが11時頃

いも茶がゆはもういい感じでした。

もちろん、火起こしから子供がしますが、最後はやっぱり大人で仕上げ

体育館で頂きます

宮小みんなで記念撮影

ちょっと遅れて記念撮影

いろんな人に声かけられて・・・いい経験です

お腹すいたなぁ~

宮原小学校からの参加は、7名

10名の申し込みでしたが、都合で3名が欠席。

くつろぎタイム

こんな感じで大盛況

さあ、蓋オープン

副市長さんあいさつ

「いただきまーす

フーフーしながら頂く茶がゆ、最高

担任の先生と

みんなどんどんおかわりしていました

たくさんの人が集まっているこの機会に、有田警察署交通課のおまわりさんが日頃の交通安全についてお話しくださいました

立派な芋でしょう

和歌山市内の農家の方と特別に提携していて、すごくおいしい芋なんです

みんなとってもおいしそう

私もおかわりしました

おいしいポーズ おいしい叫び

高校生のお兄さんにまとわりつく子供たち

超大盛りの最後の一杯を平らげるのを興味津々で見つめています

箕島高校相撲部のみなさんと玉木さんと宮原小学校の子供たち

この後、こんなになついちゃって

有田在住の方ならご存じと思いますが、箕島高校相撲部は全国レベルの強さを持ち、昨年度はインターハイ団体3位でした

そんな強くてカッコイイお兄さんたち、小学生に合わせてくれてありがとう

今年で26回目

雨が降ったことがたった1回しかないということで、天もこの行事にかなり協力的です。

昔ながらの柴刈りや釜で炊くいも茶がゆ、臼と杵による餅つき

子どもたちは、午前9時から午後3時まで、貴重な体験をさせていただきました

糸我町のみなさん、育成会のみなさん、その他関係者のみなさん、本当にありがとうございました