宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

楽しく交流 (^o^)

2014年08月30日 | インポート
宮原小学校区在住でたちばな支援学校に在籍している仲間と交流しました
まずは、8月28日、6年生

Dscf3611

Dscf3618
ジンギスカン
Dscf3623

特に、玉入れと球転がしは、低学年の頃に戻ったような気持ちで大いに盛り上がっていました

このあと、のびっ子の教室で続いて交流

図工をしました

Dscf3630

黒色や紺色の台紙にきれいな色を付けて作品を仕上げました

とってもステキな作品に仕上がりました

次は、29日、4年生

Dscf3678

Dscf3681

Dscf3689

4年生も大いに盛り上がって、みんなとっても楽しそうでした

交流は、年に2回あります
次は冬です

楽しい交流 お楽しみに


「夢の広場」で大喜び (^o^)

2014年08月27日 | インポート
「夢の広場」が新しくなったのは、前回お知らせしたとおりです
さっそく子どもたちに人気です
放課後までこのとおり

Dscf35663_2

Dscf35973

特に、今までなかった「橋」がついたのがお気に入りのようで、子どもなりにいろんな遊びや活用をしています

また一つ、子どもたちの思い出が増えそうです




「夢の広場」改修 (^_^)

2014年08月26日 | インポート
昨日の続きです。
環境整備作業で大人の部も終えた10時以後、顧問、会長、副会長の方々が、午後6時半までかかって、暑い中、また時々降る雨の中を作業してくださいました。

Dscf3507

Dscf3524

Dscf3533

Dscf3534

本格的な雨の中・・・
Dscf3536

完成!!
Dscf3541

Dscf3546

Dscf3544

以上、十分にはご紹介できませんでしたが、大変なご苦労をおかけしました。
顧問さんをリーダーとしてすばらしいチームワークでプロ並みの作業を行ってくださいました。
翌日には、大変お忙しい中、会長さんがシロアリ対策の作業もしてくださり・・・
資材調達も含めまして、「夢の広場」完成までのみなさまのご協力には、ただただ頭が下がる思いです。

 

2学期、子どもたちが喜んで「夢の広場」で遊んでいる様子が、今から頭に思い浮かびます。

 

子どもたちのために、本当にありがとうございました。


環境整備作業、ありがとうございました (^_^)

2014年08月25日 | インポート
昨日は、貴重な休日に朝の7時半から作業していただき、誠にありがとうございました。
60名余りの保護者や関係者の方々がご参加くださいました。
「関係者の方々」というのは、有志として参加くださったある保護者のお友達の方々のことです。もちろん保護者ではなく、全くのボランティア参加です。9名も来てくださいました。
いろいろな学校で環境整備作業を行ってきましたが、こういうことは初めてです。
また、当日は、5・6年生の登校日として、子どもたちにも一緒に作業してもらいました。
保護者・関係者の方々、子どもたち、職員が力を合わせて学校環境の向上に努めました。
それでは、環境整備作業の様子を写真でお伝えします。
飛び出しボーイ&ガール付け替えに出発!!

Dscf3279

お見事(^_^)v
Dscf3288

窓ふきシリーズ

Dscf32992

Dscf34012

草抜きシリーズ

Before
Dscf32942

Dscf32982

Dscf3301

After
Dscf33752

Before
Dscf3310_4

After
Dscf3416_2

Before
Dscf3381

After
Dscf3512

Before

Dscf3393

After
Dscf3444

他にもまだまだ・・・

Dscf3448

Dscf3384

Dscf3395

Dscf3435

木の伐採シリーズ
Dscf3322

Dscf3327

Dscf3344

Dscf3431

Dscf3469

その他、いろんな作業が・・・
(写真にはありませんが、足型補修にも行ってくださっています)
Dscf3427

Dscf3407

Dscf3420

実は、「夢の広場」大改修も行われました。

まず、腐ってしまった木を外します。
Dscf3333

小学校の「夢の広場」の状態が悪いと地元の人の声を聞いた玉木さんが、旧清水町の木材店からこれら30本の木を、暑い中ここまでわざわざ運んできてくださいました。もちろん材料費は学校払いです(^_-)

Dscf3338

作業はどんどん続きます。
Dscf3346

Dscf3350

Dscf3386

Dscf3429

Dscf3458

9時になったので、子どもたちの作業はここまでです。
大変よく働いてくれました。ご苦労さまでした。

それから1時間程度、大人の方で作業していただきました。
子どもの中には、このように、残って本当のボランティアとして作業してくれる子もいて、大変うれしく思いました。

Dscf3473

最後の集合です。

Dscf3486

育友会施設部員さんと顧問さんと三役さんがリーダーとなって、計画・準備・運営などすべて行ってくださいました。
前の夜に雨が降って草も抜きやすく、当日の天気は曇りと、絶好のコンディションで行うことができたのは、大変ラッキーでした。
だれの日頃の行いがよかったのか・・・(^_-)
とにかく、無事に終われて何よりでした (^_^)v

本当に、ありがとうございました。
改めて心より感謝申し上げます。

(「夢の広場」改修作業については、まだ続きがあります。次回にまた・・・)


片づけてくれて (^_^)

2014年08月11日 | インポート
昨日のブログと比べてみてください

Dscf3101

Dscf3097_2

文成中学校のバレー部員が、たくさんの大きな木の枝を片づけてくれたんです
他のクラブ員も中学校で片付け等をしていたとか
クラブ前にみんなで台風後の後始末をしたそうです
校長先生と職員の先生もいっしょに作業してくださいました

本当によくお世話になっている小学校です
花の苗もいただくし、いろんなものを貸していただくし・・・
小学校からお世話することはほとんどないのですが・・・一応いろんな形で小中連携してくださっています

それから、木の小枝は、自由水泳に来た子どもたちの有志で拾ってもらいました 

やっぱり数の力は大きいです
たくさんの人たちのおかげで、台風前の状態に随分近づきました

みなさん、ありがとうございました


台風一過 (>_<)

2014年08月10日 | インポート

すごい雨と風でしたね
しかしながら、幸いにも我が宮原小学校は、目立った被害はありませんでした。
本館1階の廊下入口の隙間から少し雨水が入っていたところがあった程度でした。
ただ、台風に限らず、いつも強風の後はこのとおり
運動場は、木の枝だらけ

Dscf3070

Dscf3071

何せ、神社並みの大木が何本もあるというのが宮原小学校の特徴ですから
Dscf3075

近くで見ると
Dscf3059
つまり、この木から
Dscf3060
こんなふうに
Dscf3061
これは砂場です 不思議なことに、池に変身Dscf3066_3
ひまわりとか・・・かわいそう
Dscf3077_2
近くの保田地区では、一部に床上浸水の被害もあったと聞きます。
心よりお見舞い申し上げます。


有田地方子ども集団スポーツ大会 (^o^)

2014年08月08日 | インポート

有田地方の子どもクラブに所属している子どもたちのドッジボール大会が、昨日湯浅スポーツセンターで開かれました
宮原で子どもクラブがあるのは、下中島と滝川原だけ
8名の子どもたちが出場しました
宮原としては、初めての出場とか
その模様を写真でお伝えします
赤色のゼッケンです

Dscf2988

Dscf2993

Dscf3005

Dscf3006

Dscf3052

Dscf3053

Dscf3056

4年生以上が条件です
12名1チームです 宮原小学校だけでは4名足りません 港小学校の子どもたち4人に入ってもらっての合同チームでした
練習は1回だけだったということなので、来年出るなら、もっと早くから練習するよう声をかけたいと思いました

選手のみなさん、応援の保護者のみなさん、関係者のみなさん、お疲れさまでした


平和学習「4~6年生」 (^_^)

2014年08月07日 | インポート
事前指導の後、体育館で平和学習のビデオ「つるにのって」を見ました

Dscf2942

事後指導の最後にふり返りを書きました
今回もいくつかご紹介します

4年生

げんしばくだんがこわいということがわかりました。りゆうは、ばくだんをおとされて生きても黒い雨がふって、それにあたったら、がんになってしまったりすることもあるので、ばくだんはすごくこわいなと思いました。69年前と今では、今の方が平和です。・・・戦争をしないために、ぼくにできることは毎年戦争のことを勉強することだと思いました。

・・・平和の方がいいです。理由は、たべものもあるし、死ぬ人もたくさん見なくてすむからです。・・・ばくだんを落とされても助かった人もいるけど、また黒い雨もふるし、またそれで死ぬ人も出てきます。それとくらべて、今の時代はとっても平和だと思います。これから戦争のない日々が続くように、ぼきんなどに協力したいと思います。

69年前とくらべて思ったことは、昔は今とちがって戦争があって、それでたくさんの人が死んでいる。放しゃのうにあたって死んでしまった人もたくさんいたということがわかりました。みんな戦争で生きれるか死んでしまうのか、毎日不安でしかたなかったと思います。そして、戦争の時は、生きていても何年かたって死んでしまうかもしれないことを考えると、今はとってもしあわせだということに気がつきました。これからもずっと平和でたのしい国になるように一人一人が、人を気づかえるようにしたいです。

69年前と今をくらべて、自分たちが目ざす平和は、だれにでもやさしくして、みんなが楽しくすごして、戦争やけんかなどしない事だと思います。平和を守るために自分ができることは、こまっている子を助けて、いじめなどしている人に注意してやさしくすることです。

5年生

ビデオの中で、こげた三輪車や人のかげを見て、とてもこわくてとりはだがたいました。また、世界で初めて日本にげんしばくだんが落とされたから、少しぎもんに思いました。でも、今の日本は「平和」で安心で楽しいです。戦争というものがなければ、世界すべての国が「平和」になると思いました。(なぜ戦争が必要なのかとてもぎもんに思った。)

日本は戦争をしないと言ってよかった。だから、今も平和でよかった。戦争はしないと言っているのに、こうげきしてきたらどうしようと思った。・・・今も中国とはピリピリしているけど、いつか中国とも親友くらいに仲良くなりたいと思います。もちろん、アメリカとも、他の国とも。するなら、せめてサッカーとかの方がよっぽど良い。

戦争というのは、平和・命・笑顔などいろいろなものをうばうと改めて思いました。今の日本が平和な理由は、原子ばくだんのこわさというのがわかったからだと思います。でも、生まれたばかりの子たちは、原子ばくだんのこわさをきちんとわかっていないと思うので、その子たちに教え、平和な日々をすごしていけるようにしたいと思います。

今の自分たちが目指す「平和」とは、いまのようなふつうのくらしができていることだと、ぼくは思います。また、「平和」を守るために、他国と仲のよい関係を示すことが大切だと思います。

Dscf2943

6年生

私は、まず、日本で戦争が起こっていない現代に生まれて本当によかったです。でも、今でも外国で戦争がおこっているところがあるときいて、すごくこわいなと思いました。熱戦で一瞬で死んでしまうなんて、あまりしんじられませんでした。今日本は平和かもしれないけど、これからの世界、みんなが平和だと思える世界になってほしいです。改めてこわいと感じました。

私は、今の日本は平和だと思います。でも、外国では戦争をおこなっている国が数多くあるので、これからの未来も心配です。憲法第9条の「戦争はしない」を守っていくのがいいと思います。でも、外国から戦ってくるかもしれないので、これからの国どうしのつきあいかたをきちんとしたらいいと思います。日本も他の国も平和になれるようにしたいです。

平和にするためには、呼びかけをするといいと思います。なぜなら、ポスターなどにかいても、具体的なことが書けないからです。それが、今のぼくたちにできる一つの方法です。・・・

69年前と今を比べると、かいてきな生活を送れているし、戦争におびえることもないけど、69年前のようなことがおきなように、貞子のクラスメイトのように平和運動などをすると「平和」に近づけると思います。戦争で亡くなった方々が願う「平和」になればいいと思います。また、今起きている、紛争、内戦、戦争も一日でも早く終わってほしいです。

私がめざす平和は、戦争がなくなることだと思います。そのために自分にできることは何かをこれから考えていきたいと思います。平和を守っていくためには、一人一人に戦争をしたくないという強い気持ちが必要だと思います。

毎年、平和学習が終わると、いよいよ夏休みも後半に入っていきます


平和学習 「1~3年生」 (^_^) 

2014年08月06日 | インポート
事前指導の後、体育館で平和学習のビデオ「さようならカバくん」を見ました

Dscf2938

事後指導の最後にふり返りを書きました
いくつかご紹介します

1年生

わたしは、ばくだんがおちたところがかなしかったです。カバくんがしんでかなしかったです。わたしは、だいざぶろうくんとさちこちゃんがかばくんのいのちをたすけてくれてありがとうといいたいです。いのちをだいじにしていきたいです。

ぼくは、カバくんがしんだところがかなしかったです。ばくだんがおちたところもかなしかったです。だいざぶろうとさちこは、いっしょうけんめいたべられなかったえさをあげてよかったね。ぜんいんのくにのみんながせんそうをやめてほしいです。

カバがよわっていくのをみて、プールのみずがとられてかわいそうだった。エサもとられてかわいそうだった。
だいざぶろうくんへ
エサをあつめてえらかったね。みずをあげてえらかったね。じぶんのたべるものをあげてえらかったね。

カバがよわっていくのをみて、かわいそうにおもいました。じぶんのみずもあげて、カバもたすかったとおもいます。せんそうはおこらないでほしいです。こわいせんそうは、いやです。

2年生

カバくんがしんでこわかった。ほんとのおはなしをみてこわかった。カバくんが2ひきもしんでこわかった。大三とうくんもさちこちゃんもカバくんもかわいそう。

せんそうで、いろいろなどうぶつがしんでかなしいです。めいれいで水もえさもしっててなくなるところがつらいなぁと思います。さいごに、カバのきょう子が、ちのあせをだしていたところが、かわいそうだなぁと思いました。かなしかったです。

すごいテーマと思いました。いのちをかけてにげたところがすごいと思いました。人げんとカバがなかよしというのがすごいと思いました。人げんとカバのあいじょうがすごいと思いました。・・・カバのしょくりょうなのに人げんのしょくりょうになってしまったから、カバがしななければならないのです。せんそうとへいわはちがいます。・・・ぼくは、へいわのほうがいいです。

せんそうをやめてほしかった。カバがしんだところがかなしかった。へいわだったら、じゆう。かぞくたちがいなくなったけど、カバはがんばってたえつづけた。カバがいてたら子どもたちもいっしょにあそべるのに。カバのまわりに人がいてたのにね。へいわだったら、カバもいきてたのにね。

Dscf2939_2

3年生

自分だったら、いのちがけでがんばるとおもいました。だから、ほんとうにせんそうがおこったら、いきのこりたいです。

自分の命がどれだけたいせつかをしりました。今とくらべて、わたしのおじいちゃんがわたしぐらいのときとは、まったくちがいます。おじいちゃんがわたしぐらいのとき、どうにげて命がたすかったのか聞いてみたいです。

カバたちに2人の子どもで水をあげたり、えさをあげたりしているところがいいと思いました。2人は、せんそうでいのちをねらわれているのに、カバたちをまもろうとしていたのがやさしいと思いました。

ぼくは、昭和20年と今の日本をくらべると、すごくかなしくなってきました。ぼくもきょうこやかばたろうみたいにしんでしまわないように、自分のいのちは自分でまもりたいと思いました。

次回は、「4~6年生」バージョンでお届けします



「高齢者訪問をとおして見えてきたこと」6年生

2014年08月06日 | インポート
水害慰霊祭で6年生代表がプレゼンテーションした内容をもう少し詳しくお知らせします
以下は、水害慰霊祭の時に体育館に掲示していたものです
高齢者宅訪問前に、事前学習で考えた質問項目は20

Dscf2667

Dscf2669_2

Dscf2670

事後学習は、一人一人全員が参加できる付せん活用のグループ学習で
Dscf2664_2

Dscf2663_2

Dscf2656

それをグループでまとめた一例です
Dscf2652_3

Dscf2654

高齢者宅訪問に向けて、またこの学習全般に際して、社会福祉協議会の方々、民生児童委員の方々には大変お世話になりました
心より感謝いたします どうもありがとうございました

2学期、これらをさらに深めて学習していきます


本日、学童水泳記録会、中止に (>_<)

2014年08月04日 | インポート
悪天候のため、中止に・・・(雷注意報が発令されていたこともあり
残念です
子どもたち(11人)も先生も、記録会に向けて一生懸命練習していたのに
記録がよくなってきて、泳ぎも上手になってきていたのに
でも、仕方ありません。
天候には勝てませんから
ということで、せめて、練習風景だけでもご紹介を
7月28日の練習風景です
行ったらちょうど休憩中でした
Dscf2912
キックとバタ足練習中 何度も何度も練習練習
Dscf2919_2

Dscf2920

Dscf2923

Dscf2925_2

泳ぎが上手くなって、タイムが良くなったのは事実なので、やっぱり得しています
というふうに、プラス思考で、次のことにまたチャレンジしてくださいね



水害慰霊祭

2014年08月02日 | インポート
 昭和28年7月18日、和歌山県各地が、降り続く大雨のため大水害にみまわれました。宮原町も有田川の氾濫により、大きな被害を受け、129名の命が奪われました。その中に、当時の宮原小学校児童も多数含まれていました。
 本校では、以前から毎年水害慰霊祭を執り行ってきました。本年度からは、水害慰霊祭を防災教育の授業として、総合的な学習の時間(低学年では生活科の時間)に執り行い、当水害の記憶を風化させることなく、さらに自然災害への危機管理意識を高めていきたいと考えています。
  水害慰霊祭を、7月18日(金)8:30~9:30 、以下の式次第で執り行いました。
  (1) 開式
  (2) 黙祷
  (3) 献花(児童333名・教職員24名)
  (4) 学校長あいさつ
  (5) 水害体験者(遺族会世話人代表)の方のお話     
  
(6) 6年生の発表「高齢者訪問をとおして見えてきたこと」 
  (7) 閉式
以上は、学校だより「いい笑顔」冒頭の掲載文です。
「いい笑顔」に加えて、少し詳しくご紹介します
開式前の様子
Dscn4210jpg2

黙祷後、校長先生、1年生、2年生、・・・・・職員と献花していきますDscf2564jpg2_2

Dscf2576jpg2_2

Dscf2579jpg2_2Dscf2576jpg2

Dscf2581jpg2

学校長あいさつの後、水害体験のお話を聞かせていただきました
Dscf2605jpg2_2

Dscf2620jpg2_2

Dscf2616jpg2_2

Dscf2613jpg2_2

次に、6年生の発表です

Dscf2626jpg2_3Dscf2632jpg2

Dscf2635jpg2

6年生は、総合的な学習の時間に、「社会的弱者を地域でどのように支えるのか、自分たちにできることは何かを考える」というテーマで話し合い、代表が自分たちの考えをまとめたものをプレゼンテーションしました。

仲間の発表の様子を興味深く聞いていますDscf2637jpg2_2

本年度は、地域・保護者・関係機関の方々に声をかけました
約80名の方々が参席くださいました

Dscf2590_2

また、NHK和歌山や毎日新聞、有田タイムスの撮影や取材を受け、本校の取り組みを広く知っていただく機会になりました

Dscf2611jpg2_2

Dscf2649jpg2 Dscf2650jpg2_2

Photo

Dscf2929

昨年度までは、校内だけの取り組みで、児童による献花も代表のみでした。
しかし、地域の方々の水害に対する思いを聞く中で、これは本校防災学習に組み込むべきであると判断し、水害慰霊祭を授業として位置づけることにしました。
このような形は初めてなので、まだまだ改善点はあります。ご参席いただいた方々のご意見を聞きながら、よりよい防災学習を目指していきたいと思います