宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

駅前マナーアップ・クリーンアップ活動 (^_^)v

2015年06月30日 | ブログ

児童会主催ののボランティア活動

企画運営は児童会役員が行います

内容については、保護者の皆様には昨日と本日に文書で、地域の皆様には回覧でお知らせしています

文書では分かりにくいところがありますので、昨日の朝集で児童会役員が行ったプレゼンをご紹介します

 

「・・・なぜこの活動を始めようと思ったのか。それは、今年わかやま国体が開かれ、多くのお客様がいらっしゃるので、これを機会に宮原駅をきれいにし、駐輪マナーを高めたいと思ったからです。」

「活動内容は3つあります。」

「宮原駅は、毎日多くのみなさんが利用しています。その方たちが、いい気持ちで一日を過ごしてもらうため、あいさつ運動をしたいと考えています。」

「前の写真を見ても分かるように、きちんと並べられていない自転車が多くあります。地面に自転車を並べる線がありますので、それに合わせてきちんと並べ直したいと思います。」

「それから、鍵を1つしかかけていない自転車が多いです。盗難のおそれがあるので、2つ鍵をかける“2ロック”を呼びかけたいです。チラシも入れる予定です。」

「たばこのごみが捨てられています。このようなごみを拾っていくことで、宮原駅がきれいになります。」

「草もたくさん生えています。草を抜くことで、宮原駅の印象が良くなり、お客様を快くお迎えすることができます。」

 

以上、児童会役員が作成しました

数日前、上記のプレゼン作成中(校長室です)

そして朝集で発表

で、実は、本日、関係者の方々にプレゼンして、理解と協力を求めました

質疑応答中

真面目な質問から、楽しい質問まで

みなさん、大変お忙しい中、子どもたちのために集まってくださってありがとうございました


☆ Let's eat school Lunch ☆

2015年06月29日 | ブログ

児童会行事です

児童会役員が企画運営しました

ねらいは「縦割り班による給食を通して、他学年との交流を深める」です

給食となるといろいろと難しい問題はありますが、先生たちのサポートで何とか実施できました

準備は高学年

縦割りの「宮っ子」「原っ子」合同班でご紹介します

1班

お兄さん、お姉さんに配膳してもらうのをかしこく待っています

2班

ここは、楽しく待っているようです

3班

「いただきます」の瞬間

4班

同じ「いただきます」でも、ちょっとまた雰囲気違います

5班

高学年が一生懸命

6班

高学年が準備してくれているので、4年生がリーダーになって、座るところを決めています

7班

先生と楽しくおしゃべり

8班

「ごちそうさま」が増えてきて・・・

おかわりした子や、低学年の子が食べています

9班

カメラ目線で「ピース

何の話かな?

10班

ここにもカメラ目線の子が・・・

11班

楽しく待っています

12班

姉妹仲良く

その周りで、下級生のために働く高学年

ほとんどの学級が、初めは緊張していたようで、かなり静かでした

そりゃそうですよね いつもと違うんですから

どの教室でも、上級生が下級生に優しく親切でした

こういう姿勢が年々受け継がれていき、低学年が高学年になったとき、今度は自分たちが下級生の面倒を優しく見るんですね


高齢者宅訪問 ~6年~

2015年06月27日 | ブログ

有田市社会福祉協議会との連携事業です

「総合的な学習の時間」における学習です

福祉教育の一環で行っています

 6月4日付のブログ「高齢者体験」でもお知らせしたとおりです

訪問は、22日(月)と26日(金)に行われました。

22日

まずは、会議室で引率の方の全体会(あいさつと説明)

宮原地区の自治会や民生児童委員の方々、宮原コミュニティの会の会長さんがご協力くださいました

訪問についての、学習内容と注意事項の確認

出発前の和やかな雰囲気 (とても感じがよかったので写真をちょっと多めに

遠い地区は時間の都合上、車使用

うらやましがって「ぼくらも車で」という要求に

社会福祉協議会の方は、とってもいい笑顔で・・・「ダメダメ」とあっさり否定

22日

あいにくの雨・・・・・体育館での全体会からスタート

傘をさしての訪問になりました

あるお宅での訪問中の貴重な写真

このような感じで聞き取りは行われました

メモ

高齢者の方を理解するための訪問ですが、経験された「7.18水害」のお話もうかがうことができたグループがたくさんありました。

両日とも、付き添いの方々は、訪問終了後、再び会議室に集まってくださり、気付いたことなどを交流してくださいました。

成果や課題が出された中で、「あいさつがよく、好感が持てた」「態度がよかった」など訪問先の方がおっしゃってくださっていたということを聞き、大変嬉しく思いました。

今後、今回の訪問を含めて、「総合的な学習の時間」のまとめを行っていきます。

まとめたことは、7月17日(金)の水害慰霊祭の中でプレゼンテーションします。

水害慰霊祭の時間は、8:40~9:50です。

地域・保護者の方々、関係者の方もそうでない方も、広くお越しいただけます。

みなさん、ぜひお越しください

心よりお待ちしております


心肺蘇生等講習会 (^_^)

2015年06月26日 | ブログ

保健体育部主催で行われました

部長司会のもと、開会です

部員代表あいさつ

すばらしいあいさつでした

親としての思いを素直に、ごく自然に語ってくださいました

次に、宮原小学校の体育主任より、学校における水泳指導について、簡単に説明がありました

いよいよ、講習スタート

有田市消防署から、2名の職員の方が来られて講習してくださいました

模擬体験中

AEDの使い方の説明も

このように、講習は大変スムーズに進みました。

体験講習を終えての質問の時間には、7つもの質問が・・・

大変熱心で、頭の下がる思いでした

最後に、副会長さんから・・・

初めのあいさつ同様、終わりのあいさつもとても自然で、講習を受けてよかったなという気持ちになりました

最後に、お礼の気持ちを込めて拍手で講習会を終えました

消防署員の方がおっしゃってくださったように、心肺蘇生等を知っている、体験しているのとそうでないのとでは、大きな差があります。心肺機能が停止して5分後には救命率が半分になるそうです。救急車を待っていたのでは間に合いません。救命できても障害が残る確率も高くなります。

年に1度の講習ですので、いざとなったら思い出せないこともあります。来年もぜひご参加ください

また、今年、都合で参加できなかった方は、ぜひ来年参加されることをお勧めします


プール開き (^o^)

2015年06月25日 | ブログ

予定どおりプール開きが行われたのは数年ぶりです

初めに入った学年の様子を少しご紹介します

大プールは5年生

こんな学習メニューです すごく楽しそう

「貝拾い」の貝を先生がばらまいているのが写真から分かるでしょうか(細かくて見えないかも)

男子の部、「ようい、ドン

必死で探してとっています

大事に置いています

結局、桜組は

鳩組は

どちらが多いか分かりますか?

結果は後で・・・

では、女子の部

女子から男子が貝を受け取ってのチームプレー

で、それぞれこれだけとりました

桜組

鳩組

結果発表

喜ぶ桜組

次は「水中かけっこ、おっぱだよ」

女子スタート

「はやく、はやく

途中で男子のペアにバトンタッチ

このように、5年生の楽しいプール開きは盛り上がっていました

 

ちょうど同じく3時間目

小プールに最初に入ったのは、1年生

みんなでうずまきをつくって

スイスイと流れにのります

水のかけ合いも楽しいな

プールサイドの先生にも水をかけます

 

今日、時間割に水泳が入っていたのは、1・4・5・6年生

2年生と3年生は、明日をお楽しみに


授業参観後の懇談会 (^o^)

2015年06月24日 | ブログ

授業参観の続きです

懇談会の様子を、ごく一部ですが、ご紹介します

1年生

家が近い方どうしでグループになって話し合っていました。

話しやすい雰囲気で、話が盛っていました

その後は全体会で、校区の地図から、1年生として危険な場所や1年生の実態が話題となっていました

2年生

2年生も、ちょうど校区地図をもとに進めていたところでした

後で担任から、保護者のみなさんが出してくださったご意見ということで、危険な箇所の報告を受けました

3年桜組

人数は少なかったのですが、とても話しやすい雰囲気でした

担任によると「私もお母さんたちの話し合いに入れてもらった感じでした」ということです

漢字の宿題の仕方が話題になり、「なるほど、分かりました」と納得されていました

3年鳩組

入ったら、ちょうど笑顔で話し合いが進んでいました

4年桜組

家庭学習の毎日の記録を電子黒板に紹介中でした

その後、とってもいい雰囲気で、お母さん方で話し合いが進んでいました

4年鳩組

行ったら、ちょうど自学のよい内容を電子黒板で紹介していました

「あぁ、なるほど」「すごいなぁ」というつぶやきが聞こえてきました。

次は、5年生のご紹介・・・・・なんですが、行ったときにはすでに終えていて・・・・間に合いませんでした

ごめんなさい

6年生です

6年生も間に合わなかったのですが、最後に写真を撮ることになったというので、ちょうどそこだけぎりぎり写真に収めることができました

みなさん、ステキな笑顔です

桜組

鳩組

 

懇談会への出席、誠にありがとうございました

残念ながら、今回、都合で出席できなかったという方々は、ぜひ次の機会によろしくお願いいたします


授業参観、ありがとうございました (^o^)

2015年06月23日 | ブログ

1・2年生は、親子交通安全教室

有田警察署交通安全課のおまわりさんや、宮原地区の交通指導員さん方に来ていただきました

全員、自分の自転車に乗って練習です

1年生の保護者の方のお話です

「この交通安全教室に向けて自転車の乗り方を練習して、やっと3日前に乗れるようになったんですよ。」

「すごく古い自転車だったので、おじいちゃんが、この日のために自転車を買ってくれまして・・・」

今日を迎えるまでに、子どもやお家の方・・・それぞれの思いがあったようです

親子で楽しく

でも、とっても暑かったです

3階から見るとこんな感じ

6年生桜組〈道徳〉

6年鳩組〈社会〉

5年桜組〈道徳〉

5年鳩組〈道徳〉

4年生は、お家の方にお願いして、「ぼくの、わたしのいいところ」を書いてもらっていました

4年桜組〈道徳〉

4年鳩組〈道徳〉

3年桜組〈国語〉

お家の方にも参加してもらって

3年鳩組〈国語〉

本館3階、見事に長ーく並んでおられたので、思わずパチリ

 

お忙しい中、お仕事がある中、都合をつけて子どもたちのために参観に来てくださり、どうもありがとうございました

「懇談会編」につきましては、また後日・・・


横断幕、掲げました (^_^)v

2015年06月22日 | ブログ

さあ、今から

怖いけど、登ります

頼りにするのはネットのみ

ネットは揺れるので、不安定なんです

しかもまっすぐに高さをそろえないと・・・

取り付け中の男性職員、ちょっとかっこよかったです

見事なチームワークで取り付け完了

ピンクが目立ってステキです

この横断幕製作のきっかけは、ある保護者の方が育友会長さんに「横断幕を作って朋子先生を応援しませんか」と声をかけたことからです

それに賛同した役員さんたちが話し合って、有志で協力する形をとろうということになって・・・運動会で募金箱を置いたのはご存じのとおりです

ちなみに、この横断幕のデザインは、育友会長さんが考えたものです(他にもいくつも案を出してくれていました

安い業者をネットで探して、注文もしてくださいました

さすがの手際の良さです

駐在さんも「とってもいいですねぇ」と言い残して去って行かれました

みなさんのご協力のおかげです

みなさんの支えが、どれだけ大きな力になっているか

当人はもちろんのこと、私たち職員も感謝しています

本当にありがとうございます


読み聞かせ ~1年生編~

2015年06月21日 | ブログ

本年度、毎週金曜日に来てくださっている図書館司書の先生による読み聞かせです

低学年は国語の授業の1コマに「図書の時間」があります

その時間に図書の貸し出しだけでなく、読み聞かせもしてくださっています

桜組

鳩組

みんな、優しい司書の先生が大好きです


ヤマモモとり (^_^)v

2015年06月20日 | ブログ

ヤマモモの実がなっていることを担任の先生に教えてもらった4年生

もう高いところにしかないので、あの手この手を使ってとります

踏み台にするのに、切り株の丸太を積んでいるのが分かるでしょうか

3段積んでいます

しかも、安定するよう大→中→小の大きさで積んで(下の写真左下)

「ほら

教室から袋を持ってきて?

袋がない子は、服の裾へためて

汁がついたら・・・

まあ、とにかく元気な4年生

3・4年生はギャングエイジと呼ばれるように最も活動的で好奇心旺盛な時期ですが、まさにそのとおり

みんなで協力して、知恵を使って、とって食べたり、いくつもためたりして、真剣に自然を楽しんでいました


体育朝集 ~馬跳び編~

2015年06月19日 | ブログ

毎週金曜日は「体育朝集」です

先週、今週、来週と、馬跳び朝集です

まずは、1回目(6/12)の様子から

最初に体育委員をモデルに説明

めあて

練習開始

全校一度には無理なので、半分ずつに分けます

では、本日の様子

先週に続き、2回目です

さすが子ども 上手になっていました

休憩時間に練習したという子も

見学の態度もいいです

最後に担当の先生から自己評価を聞かれました

「前回よりも跳んだ回数が増えた人?」

ほぼ全員が手を挙げました

子どもってやっぱりすごいです

来週はもっと跳べるようになっていることでしょう


スポーツテスト (^_^)v

2015年06月18日 | ブログ

昨日行いました。

まずは、しっかりと準備体操をして

立ち幅跳び

各種目に担当の6年生がいて、いろいろと気を利かせて仕事をしてくれました

例えば、跳ぶ前に、測りやすいよう砂場の整地をサッとするなど

実施後、こんなふうに跳べばよかったと、砂場以外のところで試し跳びをしています

6年生が撮ったナイスショットな写真

着地寸前の体が宙に浮いている感じをよく捉えています

ソフトボール投げ

体全体で一生懸命に投げる1年生

計測記録確認中

50m走

計測する先生も必死で声かけ

6年生の計測に付き合う?1年生

体育館では・・・

反復横跳び

やっぱりかわいい1年生

上体起こし

6年生のお兄さんやお姉さんに補助してもらって・・・

微笑ましいひとときです

子どもたちは、暑い中、一生懸命、すべての種目をよくがんばりました

梅雨の晴れ間に、奇跡的に行うことができました

宮原小学校の子どもたちは日頃の行いがよいので? 予定どおり実施できたのかもしれませんね


プール掃除 (^_^)v

2015年06月17日 | ブログ

午前中は体力テスト(後日掲載します)、午後はプール掃除と、6年生にとってはなかなかハードな1日でした

(本当は昨日実施の予定でしたが、雨で延びたんです

午後のプール掃除をスムーズに進めるため、5年生にボランティアを募り、プールに入っている落ち葉を取り除いてもらいました

朝の7時45分頃に放送したので、初めは2人でした

途方に暮れる5年生

少しずつ増えてきて

どんどん増えて

こんなにたくさんの5年生が進んで来てくれました

「臭いなあ」「気持ち悪いなあ」「靴が汚れる」「落ち葉が湿っていてなかなか集められん」「泥だらけや」とか言いながらも一生懸命集中してがんばってくれました

さすが、宮原小学校のサブリーダーです

この5年生の働きがなかったら、午後のプール掃除はもっともっと時間がかかっていたことでしょう

 

さて、ここからは6年生

プール掃除は、プール内だけではありません

藤棚の下はいつも大変

美しくなっていくのが分かるでしょうか

校長先生については・・・・・落ちないかとヒヤヒヤしました

こんな目立たないところもせっせと

ちょっと「Before → After」を撮ってみました

            

プールサイドも一生懸命

ほんの一部のご紹介でした

みんな一生懸命がんばってくれました

水を浴びられるのが嬉しくって、ちょっと調子にのりすぎ注意される場面もありましたが

高学年のおかげで、気持ちよく水泳ができます

プール開きは25日(木)です

みんな、本当にありがとう


朝集で保健委員会からの発表 (^o^)

2015年06月16日 | ブログ

歯磨きについてです

歯磨きは、「一日3回、3分間、食後3分以内に

分かりやすい上手な発表に、みんな聴き入っています

養護の先生の指導で作ったペットボトル砂時計を手にして、その使い方を説明しました

学校で、3分間の歯磨きを実行するには、時間を計るものが必要です

そこで、手作りの砂時計

ナイスアイディアです

各クラス、2本ずつ配られました

さっそくこれを使って3分間の歯磨きをしていました

これを機会に、ご家庭でも、「一日3回、3分間、食後3分以内に」を声かけしていただけたらと思います


社会科授業研修 (^_^)

2015年06月15日 | ブログ

指導方法の工夫改善のため、日々授業研修を行っています

今日は、6年生の歴史の授業の様子をご覧ください

今日は、「貴族が生み出した日本風の文化」というテーマで、単元を見とおす学習を行いました

先生の話(めあてやこの授業で大事にしたいこと)の後、何をするのか学習メニューを自分で読んで理解し、課題に入ります

まずは、自分一人でできるところまでがんばります

全員が集中して黙々とワークシート(ちょっと難しい)の問題を解いていました

教科書や資料集から答えを見つけ出します

だから、よく読まないと分かりません(つまり、必然的に読む力がつきます)

時間が来たら、学び合いが始まります

でも、ヒントだけ 答えは教えません

一緒に考えて答えを見つけることもあります

班で担当しているところの答えを黒板に書きに行きます

参観者が驚いていましたが、前に答えを書いていても、それを見ずに、自分で、或いは学び合いで解いていたそうです。6年生の学習態度のレベルの高さに改めて感心します。

途中、先生のヒントで年表に注目

歴史学習では、年表が命です

時刻を提示 これを見て子どもたちは自ら動きます

「11:09になったら席に着く」では遅いのです

11:09の時の状態を示すと、時間を逆算して行動し、11:09の状態がそろうことになります

課題は、2、3へと進みます

参観していた校長先生に直接聞きに行く子どもも・・・

校長先生は、中学校で長年社会を教えてきました ← それを知っているのでしょうか?

黒板に書いていることと自分の解答とを比べて考えています

ワークシートは、これ(実は、校長先生作 オリジナル問題です

このようにして、これから学習する内容を調べ学習で概観しました(大まかに見とおしました)。

最後に、授業のまとめとして次時の課題希望を書かせると、藤原道長について学習したいという子どもが圧倒的でした。

ということで、次時は、資料をもとに、藤原道長について話し合いの授業を行う予定だそうです