宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

いつもの授業 (^_^)

2016年01月30日 | ブログ

1月21日・22日の2日間、ブログで1桜・4桜・5鳩での授業の様子をお伝えしました(1/21授業研修として)

その日、他のクラスの授業(いつもの授業)の様子も(すべてではありませんが)写真に収めていましたので、ご紹介します

1鳩 音楽

ちょうど歌の真っ最中

しっかり口を開けてはっきりと歌っていました とっても上手でした

 

 

6鳩 理科

 「問題」に対する答えを予想中

 

2鳩 生活

 グループ学習中

 

2桜 国語

発表者の方を向いて聞いているので、子どもどうしがつながります

 

5桜 算数

まずは自力解決

 

その後、必要に応じて教え合い、学び合います

 

これは、5年生共通の重要ポイント(両クラスに提示していました)

 

5鳩 算数

自力解決、答え合わせ、教え合い、選択学習・・・

それぞれに必要なことを判断して学習します

 

3鳩 国語

教科書をそのまま電子黒板に提示できるのでとっても便利

 

3桜 国語

iPadや電子辞書、パソコン、スマホで意味調べできる時代ですが、辞典を引く力も大事です

 

6桜 体育

体を動かすだけが学習ではありません

他の授業と同じく、見通しをもって学習することが「わかる・できる」体育につながります

 

体育でもこのように、新しい学習に入るときに単元計画を子どもに示しています

以上、いつもの授業の様子でした


第3回駅前マナーアップ・クリーンアップ活動に向けて (^_^)

2016年01月30日 | ブログ

昨日、昼休けいにグループ別会議が行われました

教頭あいさつ

 

児童会長あいさつ

この度は、駅前マナーアップ・クリーンアップ活動、校内校外美化活動への参加、本当にありがとうございます。
まさか、こんなに集まっていただけるとは思っていなかったので、うれしいです。
3回目ということで、慣れてきている人もいるかもしれませんが、気持ちを新たにがんばっていきたいと思います。
自分が得をするために行動するのではなく、だれかのために行動するというのはすばらしいことだと思います。
ここに集まってくれた人は、みなさん思いやりの心を持っているのだろうと思います。
そんなみなさんと一緒にがんばっていこうと思いますので、どうかよろしくお願いします。

全体での説明

 

グループ別会議に移ります

4か所に分かれてのボランティア活動

説明会も4か所に分かれて

(以下、名前が分かるところは画像処理しています)

「駅前草引きグループ」

 

「駐輪場グループ」

 

「あいさつグループ」

  

「校内(正門)美化活動グループ」

今回は、児童会役員が事前に駅周辺を調査した結果、草が少なかったということで、付け加えられたボランティアです。正門付近の草を抜きます。以前から、校長先生が校内にも目を向けるようにと話していたので、この機会に行われることになったようです。

 

あさって、2月1日(月)7:25現地集合です(紀伊宮原駅・本校正門)

8:00終了予定です。

4年生以上の子どもたちから、希望者71名が参加予定です。

お忙しいとは思いますが、もし、よろしかったら、一緒にご参加ください

 


大なわにハマってます (^o^)

2016年01月29日 | ブログ

今朝、3桜担任が、うれしい話を聞かせてくれたので、ちょっとご紹介します

 

以下、学級通信より

先週の体育館朝集で、大なわとびをしました。
それ以来、3桜では休み時間になると、大なわを持って運動場へダッシュ
男女そろって、8の字とびをしたり、一列にならんでいっせいにとんだり・・・
楽しそうにみんなで遊んでいる姿を見ると、こちらまで自然と笑顔になります。

 

大なわを通して、特にうれしかったことが2つあります。

1つ目は、子どもたちの多くが、みんなで大なわをすることに喜びを感じていることです。3桜は、あまり「みんな遊び」をしてきませんでした。
けれど、今子どもたちは、「休み時間、みんなでわらって楽しい」「大なわをしてみんななかよくなっている」「男女関係なくなかよし」と感じているようです。(道徳の時間のふり返りより)

 

2つ目は、大なわが苦手な子もチャレンジしてがんばっていることです。
朝集ではとべなかった子も、今ではとべるようになってきました。
その子のがんばりも大きいですが、失敗しても受け止めるあたたかさが周りの子にあります。
私もどんどん遊びに参加するぞ~

 

3桜の担任は、教師1年目の新任です

経験不足から、子どもや保護者の方にご迷惑をかけることも多々あるかと思います

でも、ある保護者の方が、春、私にこんなことを話してくださいました

「うちの子ら得やよ。初めて担任する子どものことって、先生ずっと忘れんと覚えていてくれそうやから。私はうちの子の担任が、新任の先生でラッキーやと思ってます。」

ただ今、子どもといっしょに成長中

ホント、子どもは大人を成長させてくれますよね 子どもってすばらしい


児童会主催ドッジボール大会

2016年01月28日 | ブログ

昼休けいに体育館で行います

時間は15分間

体育館が広いので、同時に2試合できます

「宮っ子」「原っ子」合同の縦割り班での対抗戦です

・・・と、1月18日のブログでご紹介しました

試合は進んで、今日から2回戦 4班VS7班、3班VS5班です

久しぶりに、試合の模様をお伝えします

児童会役員の合図で始めます

 

審判は、もちろん児童会役員

 

投げる 投げる

 

 

 

 

みんな一生懸命楽しみました

 

 

 

 

審判がとてもしっかりしてました

 

 

優しく1年生の相手をしながら

 

今日は、応援の観客はなし

風邪がはやっているときだから、体育館で集合してじっと見ているのはよくないと役員が判断したそうです。

見ていて、一番思ったことは、高学年が低学年に優しいこと

うまく逃げたら頭をなでてほめたり、「大丈夫か?」「いい、いい、当たってないから」などと声かけしたり、自分が持ったボールを渡して投げさせたり、当てるときは優しく配慮したり・・・

改めて、子どもたちのよさを実感しました

 


学校保健委員会 (^_^)

2016年01月27日 | ブログ

本日、19:30~21:00に開催しました

目的は「学校と育友会が一体となり、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の助言のもと、学校保健の推進を図る」です(有田市立宮原小学校保健委員会会則第2条)。

ということで、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、育友会の保護者の方々、学校職員の計23名の出席で行われました。

  出席くださった6名の先生方です

初めに、学校長あいさつ

 

本校養護教諭より「学校保健・学校歯科保健計画等の概要」「児童の健康状況についての統計報告」の発表

資料の一部をご紹介します。

 

子どもたちの現状や取組の成果と課題等について詳しく説明がありました。

次に、本校体育主任より「児童の体力向上に向けての取り組み」を発表しました

本校の児童の体力は確実に向上してきています。それをデータで示し、その理由と今後の取り組みの見とおし等について話がありました。

 

下の写真の下方に写っているのは、お家の人についてきた子ども2名(4年生と6年生)です。ずーっとかしこく落ち着いて絵を描くなどして、時間を過ごしていました。その態度に感心感心

いよいよ、本日の学校保健委員会のメイン、眼科校医の先生による「視力について ~近視のお話~ 」です

 

資料の一部をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のパワーポイントだけでも十分理解できますが、さらに先生のお話は大変分かりやすく、資料にあること以外にも大事なお話をたくさんしてくださいました

続いて、学校保健委員長の先生も視力に関してのお話をしてくださいました

内科医の先生らしく、視力と子どもたちの生活との関係についてです。

 

宮原小学校の子どもたちのデータからお話しくださったので、とても説得力がありました。

 

発表がすべて終わり、質疑応答に入りました。フリートークです

学校医の先生、保護者の方、職員、それぞれに発言(質問)があり、おかげさまでより理解が深まりました

時には、楽しく・・・

 

時には、真剣に・・・

私も、たくさん聞きたいことが聞けて、自分の健康についてとても勉強になりました。

最後に、委員長の先生から終わりのあいさつをしていただき、閉会しました。

出席してくださったみなさま、本当にありがとうございました

みなさまのおかげで、大変有意義な会となりました


リレーの授業研修 ~3鳩~ (^_^)v

2016年01月26日 | ブログ

めあてと学習メニューの確認

 

 

先生の初めの話

 

グループ別作戦会議、練習のポイント確認

 

 

地面にトラックを描いて説明しています

準備運動で「ハイ・タッチ走」

「ハイッ」(渡す人)→「ハイッ」(受け取る人) 前を向いて走りながらバトンを受け取ります

 

「ゾーン・リレー」練習

直線コースでリレーしてバトンパスの練習

 

 

集合してリレー練習のポイントを確認

再び「ゾーン・リレー」練習

 

集合

 

「リレー対決」前の打ち合わせ

 

「リレー対決」

役割分担した仕事を行い、自分たちで進めます

 

3年生のリレーのめあては「前向きに走りながらバトンパスをする」と設定しています

 

「位置について

「ようい ドン

「ハイッ」→「ハイッ」と声でサインを出し、ふり向かないでバトンを受け取ります

3年生でも、上手、上手

6年生みたいなバトンパスする子も

 

一生懸命

さて、タイムは?

 

グループでふり返り

 

進んで後片付け

 ものすごくテキパキ

 

小中連携の一環として、文成中学校の体育の先生も参観に来てくださいました

大変お忙しい中の来校、そして、協議会での貴重なご意見、どうもありがとうございました

子どもに関するよい点としては、想像していた3年生のレベルよりも高いリレーの技術を身に付けていること、子どもたちの学習に向かう態度がすばらしいこと、子どもどうしがよくつながっていることなど、話してくださいました。

リレーの授業で学習したことは、5月に行われる運動会できっと生かされることでしょう

 

 


ヤッター!雪だ!氷だ! (^o^)

2016年01月25日 | ブログ

何と珍しい 運動場が雪一面 そして、この寒そうな空

 

ここ数年、こんな風景がなかったような・・・・

子どもたちは、ものすごく寒くても冷たくても、雪が大好き

そんな様子をたくさんの写真とともにお届けします

 

事務の先生も一緒に

 

 

やっぱりやってみたいのは、雪合戦(いや、それほど雪がないので、正確には「雪投げ」かな

 

だんだん人が増えて

 

登校中の子どもたち

 

指先のちっちゃい雪玉、見えますか?

水道の確認

先から細長くてかわいい氷が

プールの氷を確かめにきたのかな(あ、事務の先生

 

走る 走る

 

 

 

 

 

ちょっと雪合戦っぽい

氷を見せに来てくれる子も

 

 

「学校の池にあったよ

 

ちょうど、氷をとってる最中

大きな氷、ゲット

 

それで、すぐに遊びを始めるところがさすが子ども(と思ったら、事務の先生もいました

 

6年生が、一生懸命、浅く積もった雪を集めます 

上手く集めないとドロ玉になります

 

いろんなところから雪をゲット

 

 

で、一番人気は、ウサギ小屋の屋根

 

先生がほうきを持ってきて

 

「ウサギ小屋にのぼったら、もっととれる」(無理です

いい笑顔

 

 

 

 

朝礼台では、雪だるま制作中(ここにも事務の先生が

 

 

先生たちも、どんどん運動場へ

 

 

「巨大手袋になっちゃった

 

制服を着ずに元気元気 半ズボンの子はもっと元気

ここは、6年生の集団

 

 

6年生が何やら集まり出しました

  

あ、記念撮影

 

あ~、お日さまが・・・雪をとかすぅ

 

もう、随分とけて

 

雪玉を作ったつもりがこんなになっちゃった

 

もう、ほとんど雪がないのに、まだ先生vs子どもで遊んでいました

 

このまま追いかけられて職員室へ

ということで、雪遊び終了

実は、これ、7:40頃から8:40頃までの写真です。

8:00で、いったん子どもたちはいつもどおり教室に入ったのですが、こんな機会はめったにないと、各担任の先生たちの判断で朝の会の時間も雪遊びを楽しませてくれたんです。

そして、30分後の運動場は・・・

 

さらに、大休憩になると

 

 

さっきの雪がうそみたい

 

 

 

 

あ、ほんのちょっと雪があるところを見つけて・・・名残惜しんでいます

今日は、雪で遊べてすっごくよかった日でした

 


「稲むらの火の館」へ社会見学 ~4年生~ No.2

2016年01月25日 | ブログ

今朝、担任の先生からさらに写真をもらったので、No.2をつくることにしました

津波防災教育センター見学中

班行動です

 

 

 

 

3Dシアターで津波や浜口ごりょうさんに関する映画を観ました

サングラスのようなメガネをかけるといつもと違った雰囲気に

はい、楽しいお弁当タイム

 

 

 

 

 

 

語り部さんと

 

まつぼっくり、みっけ

 

最後に記念写真で「ハイ、ポーズ (後ろに小さくごりょうさんの像・・・分かるでしょうか?)

 

まとめとして・・・学級通信より

「・・・毎月の訓練シェアリングを通して、防災についてよく考えている子どもたちだからこそ、ごりょうさんのしたことはより身近に感じられたのではないかと思います。・・・」

「電車の中での態度が本当によかったです。他の乗客の方が少なくても、ざわつくことなく過ごしていました。」

「一日を通して感じたことは、子どもたちのマナーの良さです。お話をうかがうときにはしっかりと聞き、また反応も子どもらしく、見ていてとても感じがよかったです。そして、お弁当やその後の休憩タイムは思い切り楽しむというけじめのついた行動がとれるところにも感心しました。・・・」


「稲むらの火の館」へ社会見学 ~4年生~

2016年01月23日 | ブログ

先週の金曜日に行ってきました

津波防災教育センター見学中

 

 

語り部さん引率で堤防に移動

 

 

 

 

津波があったこの場所で、貴重なお話をたくさんうかがいました

語り部の方を始めとして、今回お世話になったみなさま、貴重な学習をさせていただき、誠にありがとうございました

 

帰校して、引率の先生たちが職員室に入って開口一番

「4年生の子どもら、とっても態度よく、集中して学習してたわ。」

「電車の中もものすごくかしこかったなあ。」

中学年の特長であるギャングエイジの時期を順当に過ぎて、高学年を目の前に、さらに落ち着いてきています

日々、成長を感じる4年生です


NHK放送体験クラブに参加 ~5年生~ (^_^)v

2016年01月23日 | ブログ

昨日、和歌の浦アート・キューブへバスで行き、番組づくりを体験してきました

スタッフさんと対面

 

さわやかなスタッフのみなさん

放送マジック実演

 

 

 

説明を受けながら体験学習中

 

 

 

 

 

 

 

この部屋は、結構広いです。本来なら仕事内容によっていくつかの部屋に分かれているものを、子どもたちが学習しやすいように一つにまとめています。

 

さあ、次は本番 クラスごとにニュース番組づくり

桜組

最初に集合画面を作成

 

その後、取材や撮影をしてつくってきた内容をそれぞれの役割に従って番組にしていきます。

 

 

 

 

 

 

桜組が番組づくりをしている間、鳩組は「NHK何でも学習」中

 

 

NHK大河ドラマ「真田丸」の帽子を作ってかぶって

 

クイズ中

 

おみやげのファイル、頂きました「イェーイ

では、桜組と交代

鳩組の番組づくりです

最初の集合画面作成

 

桜組と同じ手順で番組づくり(内容は異なります)

 

 

 

 

 

その間桜組は「NHK何でも学習」中(1枚しか写真がなくてごめんなさい

この「NHK放送体験クラブ」は、応募して選出されたら参加できます

ですから、本校が毎年参加できているわけではなく、今の中2の子どもたち以来なので、3年ぶりです。

ラッキーですよね

そして、番組づくりは選出されてから始めます

子どもたちが制作した番組の一部と集合ショットは、編集して後日放送される予定です

お楽しみに

 

最後になりましたが、スタッフのみなさま、親切に温かくご指導、ご支援いただき、誠にありがとうございました

こどもたちにとって大変貴重な体験となりました

心よりお礼申し上げます

 


授業研修 ~昨日の続き~ (^_^)

2016年01月22日 | ブログ

5鳩、社会

めあて確認中 めあてを達成するためにはどうしたらいいか、自分たちで考えさせます

学習内容のめあてだけでなく、めあて達成に向けたクラスとしての行動目標まで意識させ、意見発表へのモチベーションを高めます。

 

前時に行った4つのメディア(テレビ・新聞・ラジオ・インターネット)調べの内容をもう一度見直して発表準備

学習係が前に出て授業を進行させます

 

授業者は、主に子どもたちの意見を板書するだけ

(意見の流れを軌道修正するためにツッコミを入れることはあります

自分たちでどんどん授業を進めていきます

 

意見を発表するときに、根拠になる教科書や資料集のページや行を言うので、聞いている子どもたちも自然にそのページを見ます。

 

 

たくさんの意見が出されました

納得する意見すべてに挙手して、自分の意見を確認します

 

次は、各意見に対しての質疑応答です

ここも子どもたちだけで進めます

 

 

 

時間が来たところで、先生のまとめの話を聞きます。

「よい意見がたくさん出ましたね。(アンダーラインを引きながら)これらに共通することは何でしょう・・・・・つまり、「人(だれが)」「時(いつ)」「目的(何のために)」により、どのメディアがより適切であるかが変わってきますね。例えば、災害の時は・・・・、調べたいものがあるときは・・・、目の不自由な人は・・・。つまり、それぞれのメディアの良いところと問題点を正しく理解して、一人一人が自分でメディアの正しい使い方を判断し、よりよく活用することが重要です。」

最後に自己評価と授業のふり返りを書きます

 

早く終えたら、分からない言葉を辞書で引いたり、意見を発表したり、さらに書き足したりして、「空白の時間」を自分でつくらないようにします。(辞典はいつも机上に置いて、授業中調べたいときにいつでも引きます)

子どもたちは、いつもどおり、よく学習しました

「すぐに言わんといて。教科書開けやん。」
「それって、根拠はどこ?」
「〇〇君の意見に納得して意見が変わりました。」
「・・・こう思いますが、みなさん、どうですか?」
「〇〇という立場の人、立ってください。」
「〇〇君、今は座ったらいいんちがう?」

こんなことを、時にははっきりと、時には小声で言いながら、普通に自分たちだけで授業を進めていきます。先生の存在をまるで忘れているかのように。

発表をしたり、聞いたりしながら、自分の考えをどんどん深めていくのです。この点が、個人学習では難しくて学び合いのよいところです。

させられる学習ではなく、主体的に学ぶ授業ですので、集中します。より力がつきます。

このように「自分たちで授業をつくる」経験をさせながら、学級としての力も高めていきます


1桜・4桜・5鳩で授業研修 (^_^)

2016年01月21日 | ブログ

2名の教育関係のお客さまをお迎えして行いました。

1桜 算数 

めあてと学習メニューを係の子どもが読みます

 

授業の初めに、めあてと学習メニューの確認は、低学年から高学年まで、ほとんど毎時間行っています

めあてと学習メニュー(学習の流れ)を重視しているからです

 

1年生なので、めあてと学習メニューについて、先生が、もう一度分かりやすく説明します

 

いよいよ初めの問題です

みんなで考えます

 

 

 

次に、一人一人が自分で問題を解いてみます

 

時間になったので、友達に教えに行って戻ってくる子どもたち

発表の前に、自分が解いた問題を見直します

相互指名で指名された人が、ICTを使って、みんなに解答を示します

発表を集中して聞いています

 

最後に、机をグループからテストの隊形にして、確認テストと授業のふり返りをします

 

 

早くテストができた人は、だまって復習問題(iプリ)や発展問題を解きます(どちらをするかは、自分で判断します)。

早くできたからといって、みんなができるまで待ちません。

何もしない空白の時間はもったいないからです

 

確認テストの問題、復習問題か発展問題と、それぞれが集中して解いています

みなさん、いつもどおり、一生懸命よくがんばりました

 

4桜 算数 

最初にめあてをノートに書き、学習メニューを確認します

 

 大事なところにアンダーライン

常に、時間を意識して 

机をグループの隊形にして、課題に取り組む準備をします。

 

初めに、先生から、友達が書いていた前時のふり返りを聞きます。

(今日の意欲につなげるために

 

電子黒板を使って、みんなで問題を考えます

 

友達と相談したり、教え合ったり

 

 

 

 

ノートにメモして、自力解決を目指す子も

 

考えを全体で交流します

挙手した人の中から代表で前に式を書きに来ます

電子黒板に、マーカーで書き入れます(さすが、ICTの時代

 

考え方は一つではありません 他の考えの子どもが出てきます

みんなで考える一斉学習を終えたら、練習問題をして学習内容の定着を図ります

もちろん、学び合ってクラス全員の理解を目指します

教科書を持って疑問解決

 

友達に聞いても分からない場合は先生に質問

相談したり、教え合ったり、質問したりする必要のない場合は、ただひたすら練習問題

ボーッとして待つ空白の時間はつくりません

 

提示した時刻になったら確認テストとふり返り

 

 

確認テストを提出して、iPadに個人パスワードを入力後、自分に合った問題をする子どもたち

 

電子黒板にiPad・・・

ICTは、授業のスピードを上げ、個人に合った問題に数多くあたらせるための有効なアイテムです。

 

5鳩の授業研修については、次回に・・・

 


笑顔の外国語活動 ~5・6年~

2016年01月20日 | ブログ

授業では、必ず電子黒板を活用

 

先生は2人 外国語活動担当の先生とALTの先生

ALTの先生は、ネブラスカ(アメリカ合衆国)出身

毎週火曜日に来て教えてくださいます

5年生

今日の学習は、このページ

「理想の時間割をつくろう」というような内容で、教科を英語で言い表す学習です

初めは、キーワードゲームから

 

 

 

 

次は、ワークシートを使ってのビンゴゲーム

 

説明中

 

6年生

今日の学習は、ここ 1日の生活を英語で表現します

 

友達と学習中

 

 

何か楽しそう

 

 

 

 

以上、笑顔の多い、外国語活動の授業でした


今朝の体育館朝集 (^_^)

2016年01月19日 | ブログ

今回は、私が3つのことを話しました

1つめは、12月に行った保護者アンケートから宮原小学校の『よいところ』と『気になるところ』についてです。

どちらを先に聞きたいか挙手してもらうと、ほとんどの子どもが「気になるところ」を先にしてほしいということでした。

「お家の方からいただいた『気になるところ』で、主なものは3つあります。」

「まず1つめ。お家の人は、ものすごく怒っています。交通ルールやマナーを守らないことを。大変危ないことがたくさんあったそうです。・・・」

「次に、お家の人はものすごく心配しています。遊びに行って帰りが遅い人のことを。暗い中を帰っている人がいるそうですね。友達の家の人が、帰りなよと言っても、まだ帰らなくても大丈夫とか言って、なかなか帰らない人もいるとか。・・・」

「最後は、してはいけないことの判断ができない子がいることです。傘を振り回したり、おごり合いをしたり、おごってと言ったり。その他にも・・・・」

 

「次に、みなさんの『よいところ』についてです。『よいところ』は、すごくたくさんあります。その中から、4つだけ紹介します。」

「まず、1つめは、あいさつです。地域の人にもあいさつができる人が多くなってきたようです。ちょっと離れていても聞こえるようにあいさつできる人や立ち止まってちゃんとあいさつできる人がいて、とても気持ちがいいと何人もの人が書いてくれていました。いくつか読んで、紹介しますね。・・・・・」

「2つめは、車に止まってもらったら、頭を下げて会釈して、お礼の気持ちを表せる子が多いことです。先生も、このことについては全くそのとおりだと思います。とても感じがいいんです。・・・」

「3つめは、男女とか学年関係なく仲がよいことです。これも先生は、日頃からものすごく感じていることです。時々、1年生から6年生まで、すべての学年が一緒に遊んでいることがありますよね。お家の人から、上の学年の子が下の学年のこの面倒をよく見てくれてうれしいという意見がたくさんありました。・・・」

「4つ目は、自学が内容よくできるようになってきたことです。お家の人は、こんなことまでよく見てくれているんですね。学校へ来たときに、自学ノートをコピーした掲示物をよく見てくれているんでしょうね。・・・」

 

次の話題は、私が子どもたちの写真を撮っている理由です。

玄関のモニターに映すため、学校だより「いい笑顔」やブログに載せるためです。

たくさんの子どもがそれをよく知っていて、おどろきました。

で、その意味は、主に2つ。

地域・保護者の方に、宮原小学校の子どものことを知ってもらいたいため(ちょっと自慢も入ります)。

それから、よい姿、がんばる姿を子どもたちが見ることで、そのような姿を広げて、宮原小学校をさらによい学校にしていきたいからです。

そのような話をしました

最後の話は、宮原小学校の本が出たこと

子どもたちは、びっくりしていました

「みなさんは、先生と一緒に、友達とのつながりを大事にした授業をがんばっていますよね。そんな宮原小学校の授業を本にまとめませんかというお話があって・・・」

「期待させて、申し訳ないんだけど、全員は載っていません。2年前の授業の内容が中心になっているので・・・」

「まだできたところです。もうすぐ、本屋さんで売られます。でも、教育書というコーナーがある大きな本屋さんにしか置いていません。よかったら、職員室前の台に置いておくので、自由に見てください。」

で、今日さっそく、何人もの子どもが見に来ていました

 

こんな本です

 詳しくは、また後日・・・


児童会主催ドッジボール大会スタート (^_^)v

2016年01月18日 | ブログ

昼休けいに体育館で行います

時間は15分間

体育館が広いので、同時に2試合できます

「宮っ子」「原っ子」合同の縦割り班での対抗戦です

このように、児童会役員はずっと先まで計画済み

見通しをもって行動するのは、授業と同じ

児童会役員が並ばせます

 

今日は雨  外で遊べないので観客が多いです

 

さあ、始まります 審判は児童会役員

試合中

 

真剣に そして、楽しみながら 観戦中

 

 

試合はどんどん進んで

 

あっという間に15分

右端の「イェーイ」は勝ったから? それとも明るい負けポーズ?

楽しい児童会行事を行うことは、児童会役員の公約でした

すべて自分たちで計画・進行しています。

今日は、もめ事なく仲良く楽しみました

毎回そうとは限りません

もめ事、ケンカも勉強

また、後日続きをお伝えします