宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

学校保健委員会 (^_^)

2018年01月31日 | ブログ

昨晩、7時30分から行いました

学校保健委員会の目的は・・・

会則の第2条に、以下のとおり示されています。

「学校と育友会が一体となり、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の助言のもと、学校保健の推進を図ることを目的とする。」

校長挨拶の後、宮原小学校の児童の健康状況について、統計報告がありました。

養護教諭が発表

身体測定や歯科検診、内科検診、耳鼻科検診などの結果からお話ししました。

また、保健室来室状況の統計からもお話ししました。

出席者は、学校医の先生方4名、育友会からは、保健体育部員さんと三役さんが8名、職員が12名の計24名

次は、本校児童の体力向上に向けての取り組みを発表

体育主任

新体力テストの結果から分かったことや現在行っている取り組みのことをお話ししました。

そして、本日のメイン

まさにタイムリーな講義内容

インフルエンザウィルスってこんな形をしているんですね

たくさんの資料をもとにスピーディーに進めながらも、分かりやすくお話しくださいました。

このようにして、新型インフルエンザウィルスが出現するということ

今回のインフルエンザワクチンが例年のように量産できなかった理由も教えてくださいました。

この後、保護者の方や職員からいくつか質問がありました。

「インフルエンザの予防としてタミフルは本当に有効か?」

「インフルエンザ脳症になる原因は?また重篤な症状が出るのは何か理由があるのか?」

「予防接種を打ってもインフルエンザにかかるが・・・」

「A型とB型が同時にかかることがあると聞いたが本当か?もしそうなら、免疫は一度で両方できることになるのか?」

など・・・

すべてに、内科医の先生方が丁寧に答えてくださいました

篠原先生は、有田市に住んでいたら、だいたいこの時期にインフルエンザが流行ることが多いから、予防接種は11月初めと12月初めが適当かもしれないと教えてくださいました(子どもは2回の接種)

耳鼻咽喉科の学校医の先生からもいろいろ質問があり、おかげさまで理解が深まりました。

また、学校歯科医の先生からは、口の中がきれいだと免疫力が上がるという助言をいただきました。

出席者みなさまのおかげで、大変有意義な会となりました

本当にありがとうございました

 

最後に、土屋先生のパワーポイント資料から少しご紹介します

 


避難訓練 ~朝集バージョン~

2018年01月30日 | ブログ

初めての試みをしました

これまで、授業中、大休憩、昼休憩、5分休憩、掃除の時間、基礎学の時間など、いろいろな時間に実施してきました。

でも、朝集時は初めて

もちろん、毎回いつ避難訓練をするか教えてはいないのですが、さすがに朝集時はビックリしたことでしょう

では、その様子を・・・

この日の朝集は、児童会役員選挙に立候補した5年生の紹介

普通に行いました。

それが終わって、校長講話が始まりました・・・

そのときです 訓練の放送が入りました

みんな、一瞬顔を見合わせたり、キョトンとしたり・・・

いつもすばやく行動する子供たちが一瞬戸惑っていました

これ、間違い?って感じで

「すぐに避難や」という先生の指示で、そこからは速い、速い

地震まで40秒あるという放送だったので、全員が体育館の外に出ることができました

後はいつもどおりなので、すばやいです

まずは、運動場へ

今、立っていられないほど揺れているという想定

かなり、リアルな子も

揺れが収まったという放送(実際には、もちろん放送はありません揺れが収まったという判断で動きます)

校門から避難目標地点の宮原神社へ

ですが、合同避難訓練ではないので、いつものように来賓駐車場を回って避難目標地点と想定した飼育小屋前へ

6年生が先頭に立って並ばせます

そこへどんどん集まってきて

先生たちは、子供たちの後ろの方を避難してくるという想定なので、高学年が中心になって並ばせるのです

人数確認もしています

ほぼ全員が集合

後から到着した先生が、前に立ちます

先生と交代したらすばやく自分の列へ

担任が改めて人数確認

担任は教頭先生に全員そろっていることを報告

全員そろったところで教頭先生のお話(評価)

先生の指示に従って、とてもスムーズに避難できたこと

いつものように自分たちで判断して動くことも大事だが、先生が近くにいたらその指示に従うことも大事だということ

 

集合してからの態度がよかったことなども評価しました。

 

どのような、避難の仕方が最善であるかは、だれにも分からないでしょう

ありふれた言い方ですが、「時と場合による」ということになります。

 

朝集時に実施してみようという案は、担当の6人の先生たちで決めました

初めてのことなので、各クラスさまざまなふり返りの意見が出されたことと思います。

どれだけ考えても、訓練どおりにいくとは限りません

また、これからも試行錯誤しながら実施していきたいと思います。


第2回ダンス教室 ♪

2018年01月29日 | ブログ

3回あるうちの2回目

15:00スタート

 

今回もサトピー先生とアツヤ先生が来てくださいました。

めあては、「楽しむこと」「50人いっしょに達成感を味わうこと」でしたね

1週間前に教えてもらったこと、覚えているかな

今回、私は出張でこの場にいなかったので、写真は教頭先生撮影です

いいですね、表現するって

サトピー先生が、マイクで楽しく盛り上げながら指示してくれます

サトピー先生にかかると、自然に体を動かしたくなっちゃう

当たり前ですが、常に動いているので、写真に収めるのがかなり難しかったとか

シャッター速度や明るさを調整しながらの撮影

随分苦労したとか

私は実際の様子が分からないので、ほとんどコメントできません

写真でお楽しみください

3年生以上はアツヤ先生が担当

低学年は、サトピー先生が担当

3年生以上と低学年では少しダンスが異なります

低学年の方が簡単とかいうのではないみたい

かなり難しかったと教頭先生が言っていました

お家の方も応援

舞台の上と下で、それぞれ違うダンスを一生懸命練習

思わず笑顔になっちゃいます

1週間前にはなかったこんな場面も

移動もあるのでしょうか

次は最後の練習

2月19日(月)15:40~

その明くる日、20日(火)の全校朝集で発表します

練習も本番もぜひ見に来てください

子供たちが楽しそうにダンスする姿っていいですよ


防煙教室 ~6年生~

2018年01月28日 | ブログ

毎年行っています

1月25日(木)、有田市保健センターの保健師さんに出前授業をしていただきました。

桜組

まず初めに、たばこは有害であることの学習から

子供たちに配布したパンフレット

 

パワーポイントを見ながらノートにメモする子供も

途中、模型を示して具体的に

再びパワーポイントで

内容によっては、ちょっと笑顔がこぼれることもありますが、真剣にパワーポイントを見る子供たち

ここで、私が退室したので、桜組はここまで

鳩組

同じ流れで授業は進みます

薬物の危険性についてもお話しくださいました。

両クラスとも、本当によく聞いていました

真剣に学習しました。

特に、薬物は一部の若い人たちの間で使用されているという現実があり、有名人では毎年のようにニュースになっています。

たばこについても薬物についても、小学校高学年や中学生のうちに正しい知識を理解する必要があります

子供は、そのときは大変よく理解できても、状況によっては忘れたり、誘いに乗ってしまったりすることがあります。

授業後、お家でも話題になっているとは思いますが、時々折に触れて話題にしていただけたらと思います。

 

最後に、授業内容をパワーポイントの一部よりご紹介します

 

 

 

 

 

 

 

 


昨日の昼休憩 (^o^)

2018年01月27日 | ブログ

生き生きと遊ぶ子供たちを見ると、つい写真を撮りたくなって運動場へ

優しい6年生

1年生が竹馬に乗れるようアドバイス

授業参観で1年生は、先日、生活科の学習「むかしあそびにちょうせん」でおじいさんやおばあさん(ひいおばあさんも)に教えてもらった遊びを披露します。

だから休憩時間に練習しているのです

その近くでは、まりつきの練習をしている1年生が

なかなかボールがいうことを聞いてくれないみたいで

悪戦苦闘

その近くを3年生の「オニ」が通過

手を広げて、「捕まえるぞ-」アピール

ここでは、2年鳩組が長縄遊び

この日の体育朝集で長縄をしたから練習したくなったのでしょうね

先生も

体育朝集で、6年生男子の長縄跳びをお手本に見たことも大いに影響

6年生男子がすばらしい跳び方だったのです

3分間で、250回ぐらい跳んでいました

下級生のあこがれです

冬の空ですねぇ

連続跳びの回数更新に大喜び

その隣では、6年生男子が2人でボール投げ

超単純ですが、何でも遊びになるということ

定番のサッカー

その近くを、鬼ごっこしている子供たちが走り抜けます

カメラを向けると、いつもポーズをしてくれる3年生

逃げるのしんどい

でも、オニがそこまで・・・

捕まえ方がおもしろいオニ 捕まる方もつい笑顔に

ユーモアいっぱいの3年生

そのオニがまた別の子を捕まえに

4年生も鬼ごっこ

ご心配なく、わざとこけて笑っているのですから

ここにも4年生が

楽しくおしゃべり

冷たい風が吹いていたのに、薄着の女の子「全然大丈夫

サッカーしているのか鬼ごっこしているのか

赤白帽をかぶっていたら鬼ごっこですね

運動場の隅から隅まで逃げます追いかけます

2年生が、細い木の枝を持ってごきげんで遊んでいました

2年生の女の子に、「校長先生、氷ができている所あるから、ちょっと来て」と言うのでついて行ってみると・・・

こんなところに氷はできません

朝、体育館前の池の氷を取った子供たちが相談して、この冷たい場所に隠しておいたか、保管しておいたのでしょう

ほぼ、朝のままだったことにビックリ

まだまりつきの練習・・・というか、ボールと悪戦苦闘

5年生が男女でシーソー遊び

もしかしたら、6年生の飼育委員も?

バランスを取るだけの単純な遊びですが、シーソーは楽しくて人気があります

しっかり遊んでいい表情

4年生は、先生たちを遊びに誘い込むのが好き

この日も、担任の先生と事務の先生が「ドロケイ」に

牢屋に入っていてもごきげんなドロボウさんたち

あ、仲間が助けに来ました

牢屋の番人(ケイサツ)の目を盗んでタッチしたら、再び逃げることがで来ます

牢屋の番人は、事務の先生だったのですね

みーんな逃げちゃって、牢屋にはだぁれもいなくなっちゃいました

ここは、サッカーグループ

「校長せんせーい」と呼ばれたので、行ってみると

3年生が、長縄で短縄跳びをして楽しんでいました

両手に縄をぐるぐる巻き付けたら好きな長さにすることができます

だから、一人でも2人でも跳べます

正門付近では、1年生が楽しそう

再び長縄の短縄?へ

と、そこへ、先程ボールと悪戦苦闘していた1年生がやってきて、3年生のお姉さんたちを相手に急に仕切り出しました

優しい3年生は、1年生の言うことを聞いて

縄を回したいとか、跳びたいとか言うのに合わせてあげていました

あまり訳の分かっていない1年生と優しい3年生の日常がほのぼのしていました

休憩終了チャイム5分前

そろそろ掃除へ

最後は、3年生の例の「オニさん」の後ろ姿で終わります

 


「いっすんぼうし」さんによる読み聞かせ ~1年生~

2018年01月26日 | ブログ

「いっすんぼうし」はさんは、宮原町の読み聞かせサークル

昨日、基礎学の時間に1年生に読み聞かせをしていただきました。

初めのお話は「かさじぞう」

子供たちがお話の世界に入っている様子をご覧ください

2つめのお話は「給食番長」

ちょっと笑えちゃう場面もあって、子供たちに人気のあるお話

4人で来てくださっていて、役割分担されています。

番長のような声で、気持ちを込めて読んでくださいます。

「給食番長」は、9月に6年生の給食委員さんたちが、朝集で全校に読み聞かせをしてくれました。

何度聞いても興味を持って聞くことができます

ハッピーエンド・・・読み聞かせが終わりました

終わりのあいさつ

「ありがとうございました

実は、授業時間(基礎学タイム)に読み聞かせをしていただくのは初めて

普段は、学期に1回、水曜日の放課後、希望する子供たちに行ってくださっています。

この機会に、授業時間での読み聞かせを増やしていきたいと思っています。

「いっすんぼうし」さん、どうもありがとうございました

これからもよろしくお願いいたします


おみせやさんごっこ ~1年生~

2018年01月24日 | ブログ

生活科の学習のようですが、国語です

「もののなまえ」という単元

簡単に言えば、ものの名前はたくさんありますが、それらはグループとしてまとめられるということ

お店の人とお客さんとの役割分担で、コミュニケーション力をつける学習でもあります

それにしても、子供たちのアイディアがおもしろい

「くらずし」ではありません 「さくらずし」です

イカの方が高いんですね

楽しそうなペットショップ

「2000えん」か「2まんえん」か・・・どちらにしろお買い得

ワニも2000円なら、お手軽に買えそう

ずいぶんと売れてしまったので、残り少ないペットから選ぶことに

女の子のお店です

いい雰囲気のお店

お客さんを待っています

あ、買いに来てくれました

これもまたステキな名前

ステーキとカレーがおすすめだそうです

たまむし、上手

たまむしに比べてホワイトタイガー、安っ

ちっちゃいから安いのかな

親子セットで今ならお買い得

子供ならではのいろんなアイディアが楽しいです

お金の勉強ではないので、値段は自由

男の子は自慢が好き

たくさん買い物したらうれしい

パワーストーンのお店までありました

石の名前は、お母さんに聞いて調べてきたとか

本格的

花の絵も大変上手でした

お店は、商品を常に整理整頓して、きれいに見せなくちゃ

終わりの方になると、看板が・・・

工夫したアイスをお楽しみください

偶然のカメラ目線

いい表情

レジがあるお店やさんも

とってもおいしそうなドーナツがたくさんありました

おすすめを紹介してくれるときの手の差し出し方が上手

じゃんけんしてる?

お客さんとのコミュニケーションも楽しいです

架空のお金を渡して

ここは、初めの方でご紹介した「きれいながっきやさん」

先生、迷っていますね

優しい教頭先生もお買い物に

両手で商品を渡すというのが、1年生とは思えないレベルの高さ

教頭先生もかなり迷っています

お店の人におすすめを聞いています

校長先生は大好きなドーナツをたくさん買いました

手に持っているセロテープはバーコードを読み取る機械だそうです。

なかなか凝ってますね

楽しい、楽しい「おみせやさんごっこ」でした


第1回ダンス教室 ♪

2018年01月23日 | ブログ

21日(日)に予告していましたダンス教室

15:00スタート

サトピー先生とアツヤ先生が来てくださいました。

もう最初からサトピー先生のおしゃべりが楽しくて、ワクワク

宮原小学校の先生と同じように、最初にめあてを話してくれました

「楽しむこと」「50人いっしょに達成感を味わうこと」

ストリートダンスで大事にしているキーワードを言葉と体で表現します

下の写真は「ピース」

平和を意味します

これは「ユニティ」のポーズ

つながるという意味

これは、「ハビング・ファン」

楽しむという意味

この他にも「ラブ」・・・愛する ← これは低学年でも知っていました

このように、4つのキーワードとポーズを教えてもらいました

4つともステキな言葉

お家の方も見に来てくださっています

さあ、基本の動きをマスターしよう

ひざを高くということで、先生も必死

ここで、低学年以外は舞台の上に

こうなると、ちょっと様になってきたような

お家の方も正面から見えるところに移動

教えてもらった4つのポーズが入っています

ダンス中は写真が撮りにくくて

どうしても、ぶれてしまいます

新しいことを次々教わって

さすが子供、けっこう早く覚えるんですよね・・・うらやましい

時々曲をかけます

さすが、上級生は上手

改めて写真で見てみるとかっこいいな

楽しそう

「うわぐつ脱げちゃった

随分、体も心もほぐれてきました

決めポーズをつくっています

「動きを止めて

サトピー先生が、一人一人をチェック

「あ、動いた

我が子を動画で記録

一度帰って、学校に遊びに来た5年生

今日の練習はここまで

楽しかったね

真面目な話もしますが

最後まで、いろんなことして笑わせてくれたサトピー先生でした

次は、29日(月)15:00

子供たちが楽しそうにダンスする姿をぜひ見に来てください


児童会主催ドッジボール大会決勝 (^_^)v

2018年01月22日 | ブログ

いよいよ決勝

始まります

体育館西半分は、3位決定戦

こちらも白熱しています

外は

ほとんどの子供が体育館へ

応援者や観客が多いです

先生も応援?アドバイス?

先生もたくさん来てくれました

先生を取り囲んでの2年生集団

連続の3枚

3年生も楽しく応援

こちらも3年生

ややこしいですが、赤白帽子をかぶっているのが対戦中の子供

「エイッ

おしゃべりを楽しいんでいる子も

ドッジボールしている子は、攻めたり、逃げたり・・・必死

ちょっとたたずんでいる子も

隅っこで自分たちの世界

先生と談笑中

じゃまにならないように見学している子供たちがかしこい

児童会役員、時計を見ています

もうすぐ終わり

終わりました

こちらは、3位決定戦の方

児童会役員だけでなく、一生懸命人数数える子も

ややこしそう

もしかして、同点?

こちらは決勝戦の方

白組がニコニコしていますね

ご心配なく、先生の手を借りて泣いているのではありません

笑っています

やっぱり、白組の勝ち

とりチーム、優勝です

喜びのリアクションと表情

3位決定戦の方は、やっぱり同点で、ちょこっと延長戦をして決着をつけました

こちらは、赤組の勝ちです

記念撮影かな

みんな、かっこいい

それにしても、折り合いをつけながら楽しくドッジボールできる子がほとんど

互いにきついことを言い合う場面はほとんどありませんでした

見ていても大変楽しいドッジボール大会でした

児童会役員さん、楽しい時間をありがとう


児童会主催ドッジボール大会準決勝 (^_^)v

2018年01月21日 | ブログ

ドッジボール大会の様子をお伝えする前に、お知らせがあります

明日、15:00から体育館でダンス教室が開かれます

保護者の方は、児童参加募集のプリント配付でご存じのことと思います

以前ブログでお知らせしました、ストリートダンサーのサトピーさんが講師で来てくださいます

希望は50名近くも

お子様参加の有無にかかわらず、ぜひ見学に来てください

地域の方も、ぜひ

子供たちが生き生きと楽しくダンスする姿がご覧になれると思います。

 

さて、ドッジボール大会のこと

19日(金)準決勝がありました

ジャンプボールで試合開始

先生と一緒に試合見学

観客も楽しそう

カッコイイ姿がいっぱい

すごく盛り上がってます

先生と安らぎタイム

ポーズを工夫してくれて楽しい

ということで・・・結果は?

とりチームとうまチームが勝って、明日決勝戦です

負けたうしチームとへびチームは3位決定戦を行います

きっと白熱した戦いになるでしょう


むかしのあそびにちょうせん ~1年生~ (^_^)

2018年01月19日 | ブログ

生活科の学習です

毎年、この時期に行い、子どもたちのおじいさんやおばあさんに来ていただいています。

わざわざお越しいただき、本当にありがとうございます

子供たち、拍手で迎えて

お家の方が来てくれている子供は特にうれしそう

みんな楽しみにしていました

対面しました

始めのあいさつ

この後、一人ずつ自己紹介していただきました。

さあ、始めましょう

前もって、いろいろと準備してくださっていた方も何人かいらっしゃいました。

あまり得意じゃないんだけど・・・とおっしゃっていましたが、子供との時間を楽しんでくださいました

時代も進んできていますし、若い方も多いので、昔の遊びといっても得意というレベルではないとおっしゃっていました

予習?してきてくださった方も多かったです

「まりつき」

このボールが思っているよりもはねなかったので苦戦

「おはじき」は私もよくしました 懐かしい

「ゴムとび」もよく遊んで・・・昔は私でも軽やかにできたような

「おてだま」

これ、なかなか難しいんですよね

それにしても、きれいな模様のお手玉

「かみでっぽうと福笑い」コーナー

たくさん準備してくださっていました

これって、単純でおもしろい

できあがりは、必ず笑っちゃいます

教頭先生も参加

これは、準備いただいたプロペラ回し?

振動で羽根が回るようになっています

教頭先生、一生懸命

おじいさんも

コミュニケーションを交わしながらのむかし遊びがいいですね

ゴムとびもなかなか難しい

上手くいったらこの笑顔

「ありがとうございました

メンバーが入れ替わるときにあいさつします。

大人どうしも楽しく会話

真剣にけん玉

むかし遊びの時間が終わり、感想発表

子供たちの質問に丁寧に答えてくださいます

この後、来てくださった方々からも感想をいただきました。

「みなさんとむかし遊びができてとっても楽しかったです。」

「一緒に遊んでいて、みなさんからパワーをいただきました。」

「また、これからも、みんなで知恵を出し合って、いっぱい遊んでください。」

「子供の頃に戻ったようで、楽しかったです。」

「みなさんと一緒に遊んだおかげで、60歳も若返りました。」

などと、お話しくださり、さらに和やかな雰囲気になりました。

最後に、改めて、全員の前でむかしの遊びを披露していただきました。

この方は、担当のコマ回しではなく、紐と輪でできる手品のような輪落とし?を教えてくださいました

成功

「あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ くまもとさ くまもとどこさ・・・・

下の写真の方は、1年生のお孫さんが今日欠席なのに来てくださいました。

昨日、お孫さんから電話があり、「ぼく休んでも、じいちゃんは絶対に学校へ行ってよ」と言われたそうです

心が温かくなるほのぼのエピソードです

出て行かれるときも拍手でお送りしました

今日は、本当にありがとうございました

 

 


児童会主催ドッジボール大会 (^_^)v

2018年01月18日 | ブログ

楽しい児童会行事

児童会役員の考えで行うのですが、ドッジボール大会は特に人気があり、ほぼ毎年恒例になってきています

昼休けいに体育館で行い、時間は15分間

体育館が広いので、同時に2試合できます

1~6年が全員入った縦割りグループをつくっての対抗戦

今回のチーム名は十二支から 

さすが、子供 発想がおもしろい

ルールや試合予定は以下のとおり

初日の1月15日(月)と今日18日(木)の様子をご紹介します

15日(月)

児童会役員だけで進行

いよいよ始まります

ジャンプボールでスタート

「あっちへ投げたらいい」とアドバイスが入ったり・・・

腰をちょっと落としてボールを受ける構えの子供も

楽しいから笑顔になりますよね

「がんばれー」と6年生に声かけられて

集団で逃げてます

応援団・・・というか観客

赤白帽子を被っていないのが観客です

1つのチームにすべての学年が入っているので、児童会行事ながら教育的効果大です

「がんばれっ」と優しい声かけ

このように、動きの少ないときは写真に撮りやすい

動きが速いので、たくさんの写真がぶれていてかなり削除しました

最後に座って、児童会役員が内野の人数を数え、結果発表

こちらは、白組(チーム名が分からないので)の勝ち

ということで、喜びの顔

キャプテン?どうしが健闘をたたえ合って握手

かなり固い握手

勝ち組も負け組も仲よくポーズ

ちょっと書き方が間違っていますが・・・

とにかく、へび(巳)チームとドラゴン(辰)チームが勝ったようです(児童会の掲示板より)

本日18日(木)

児童会役員は大忙し

スムーズに進めないと、掃除の時間に食い込んでしまいます

始まりました

低学年が必死で逃げます

ちゃんとセンターライン守ってますね(けっこうはみ出して投げる子が多いので

みんなでボールの行方をしっかり見てます

「キャーッ

安全のためかなり手前から投げます

ボールから目を離しません

今日は運動場に水たまりがあって遊べなかったので、観客が多いです

あらら、当てられて、泣いちゃった

6年生に「よしよし」してもらって

もう泣き止んでいるのに、6年生にだっこしてもらいたいから泣いているふりをしているのが分かって・・・

ちょっとかまってみました

もう大人に近いくらいの身長の6年生

先生たちもたくさん見に来てくれていました

最後の人数数え さあ、どうでしょう

この対戦は、白組が勝ったようです

こちらは、赤組の勝ち

「ヤッター」「イェーイ

いい笑顔ですね

本日までの結果は以下のとおり

いよいよ明日は、準決勝

 チーム、チーム、チーム、チーム、それぞれがんばってください


校長講話 (^_^)

2018年01月17日 | ブログ

毎週火曜日の朝集は校長先生のお話と一応は決まっているのですが、何かと別の内容が入り、あまりできていません

久しぶりの校長講話

このような内容です

まずは、あいさつについて

保護者アンケートでも大変よくほめていただいています

私も、宮原小学校の子供たちのあいさつはとてもいいと思います

「笑顔先に目を見て頭を下げてはなれていても」← この中で、いくつもクリアしている子がほとんどです

そして、立ち止まってあいさつできる人が何人もいます。

正門に立っているとき、子供たちがあいさつしてくれるので、その日は朝からとても気持ちがいいんです

子供たちの笑顔、あいさつは最高だと思います(大げさではありません

でも、この日は、逆に、あいさつをしない人の話もしました

あいさつをしないでそばを通られたら、どんな気持ちになるか・・・

次のテーマは「地域の方と仲よく」

「あいさつはもちろんです。レベルを上げて、コミュニケーションもできるようになればいいですね」ということ

「地域の方が、正門付近のそうじをしてくれていること、知っている人?」

ほとんどの子供が手を挙げました。

さらに聞きました

「その方にあいさつをした経験がある人?」「ありがとうございますと言えた人?」

「地域の方と仲良くなるとよいのはどうしてでしょう?」

子供たちに考えてもらいました。

私が考えていた答えは、

「日頃から顔を知っていたら、危ないときに声をかけやすい関係ができる。助けてもらいやすい。」

「どの学年も授業でお世話になっているから。」という2つでした。

他の考えはないか子供たちに聞いてみました

5年生2人が手を挙げました

その2人が言った内容を一言で表すと

〇地震とかあったら、助け合うため

〇仲良くなると、宮原の町がよくなるから

すばらしい

私の考えよりずっと深く広いです

参りました

さすが、子供です

授業をしていて、いつも思っていました

子供ってすごいなと

大人が考えないすばらしい答えを言うときが多々あります

最後に「よく学び、よく遊べ」できていますか?と確認

チャイムが鳴ったので終わりました


OJT授業研修 ~2年鳩組算数~ (^_^)

2018年01月16日 | ブログ

12日(金) 係が前に出て授業がスタート

2年生なのにすごい

子供でできることは子供にさせるという2年生の先生たちの考えです

係の子供の「今日の問題をみんなで読んでください。せーの」で読む子供たち

互いに声かけ合って、教科書を持ちます

「次はめあてを読んでください。せーの」

ここからは、先生

教科書60ページのひなたさんの気づきから学習スタート

ひなたさんの気づきが正しいかどうか確かめるため、それぞれ九九の表を取り出します

子供たちからひなたさんの気づきは正しいという反応

子供がそれを説明

他の意見がある人も

まだあります

これは、係が授業前に書いたメッセージ

主体的ですね

3時間目以外は、自分たちで書きました 上手ですね

グループ学習へ

初めは教科書の問題から

どのページだろう? 先生に聞かず、学習メニューを読んで考えています

1学期は、「先生!・・・」と聞いていたのに、今では学習メニューから読み取って自分たちで動きます。

60ページのイをすることが分かりました。

そのやり方も学習メニューに書いていますから、それを読んでノートに書いていきます

ただし、学習メニューに書いてある「分たん」の読み方と意味が分からず、さすがに先生に聞いていました。これは仕方ないですね

ミアちゃん、見っけ

オーストラリアの学校と進度は同じくらいでしょうか?

問題を分担してするので、必然的に話し合いが始まります。

教え合いだけでなく、子供と子供がつながるしかけ

分担でもめることはいっさいありません

九九の表を出して確認したり、友達に話したりしています。

穏やかなつながり

教科書の問題が終わったら何したらいいのかな?と再び学習メニューをみんなで確認

この班は、ノートを交換して書いてあることを互いに確かめ合っています

時間になりました

先生が、今日の学習のまとめを聞きます。

みんなは、ノートへ

声をそろえて2度読みます。

その後、先生の説明が終わって、確認テストへ

係が前に出て、タイマーをセット

こういうことは、先生がやらなくても子供でやれますから 

係としての自尊感情を高め、リーダー力をつけていくため

単純作業ですが、くり返し行っていく中で、子供ならではの気づきや工夫が見られるようになります。

予定よりも1分早く確認テストへ(授業前は12:00と係が決めていましたが、後で先生が12:04と修正)

確認テスト終了

班のリーダーは、メンバーの答えを一瞬見て、確かめます

班全員が合っているかどうか気になりますから

リーダーらしい行動です

係が確認テストの結果を書くホワイトボードを用意

結果が出ました

身を乗り出して見ようとする子供たち

全員が100点でありますように・・・と手を合わせている子も

先生がもったいぶって、十の位に「2」だけ書いて間をとります

はい、結果

あー、惜しい 全員100点と期待していたので残念そう

でも、笑顔です 「だれ?」などと言う子は一人もいません。

どんな間違いだったと思いますか?

間違えてしまった人が自分で答えたり、同じ班の人が答えたりした内容を先生が押さえ、みんなも間違いはあり得るので、これから気をつけるよう促します

グループごとにテスト用紙が返ってきます。

リーダーが「おめでとうございます」と言ってメンバーにテスト用紙を返している班がありました

なかなか、ユーモアがあって微笑ましいです

ある班では、「だから“見直し!”って言ったやろ」と優しく注意していました。

先生に言われるよりも数倍効果があります

熱意のある初任1年目の担任です。

このようにいろんな先生に授業を見てもらってアドバイスをもらい、どんどん授業技術が上がってきました

明日17日(水)は、北海道札幌市からの視察に係る授業を行います


アクティブ・ラーニングOJT授業研修 ~6年生算数~

2018年01月15日 | ブログ

12日(金)桜組

今回は、高学年のTTの先生による授業記録(青文字)からお届けします

以下、(  )内の黒字は校長による補足と講評

授業前:板書などの準備はできている (授業をスムーズに始められるので

10:35 授業開始

6桜では、主に学習係(今日はYとHとE)が授業を進めている

(子供でもできることは子供にさせるという考えがナイス その分、教師は判断して適切に介入しないといけないので力量が必要

Y「今日は勉強するページ数は~ページです」 「教科書タイムに何分いりますか」 ⇒2分に決まる

(子供たちが適切に判断したのがすごい←日頃から行っているのでできること

10:36   教科書タイム開始

(全員、見事に集中←これもいつもどおり)

今日の内容について、ペアに聞いているところもあり

10:38 Y「グループでめあてを考えてください」

(どの班もスムーズなつながり

2班は、めあてが決まった後に・・・

 I 「このめあてに"学び合い"とかも入れよう」

 U「ほんとやな、じゃあめあては・・・・・にしようか」

10:40 Y「では、めあてを聞いていきます」

    →指名されたら、各自キーワードや班で決めためあてを発表する

教師は大事な意見をひろい、分かりやすく板書していく

10:41 Y「黒板を眺めてください」 →キーワードなどを確認する

H→昨日の確認テストの結果を発表(21/29)

10:42 子供たちは教科書の問題へ

(「分かる?」とか「教えて」から始まるつながりが全学年共通

(この時間に、学習係は相談して確認テストの時刻を設定←ちゃんと時計を見て

10:44 

T→今まで習った単位をひたすら紙に書いて、同じ班の子に説明している

  「㎝は~の時に使う、mは~」というふうに

 

10:46 各班、除々にワークシートに移っていく

(学習係は、時々3人で相談しながら授業を進めていく

10:47 H(学習係)「ワークシートをどんどんしていってください。」

(この班では、椅子を移動させて教えてもらいやすいようにしていた。誰にも指示されない必然性のある場所移動である

10:49 E(学習係)「ワークシートはNo,2からしてください」

   →No.1には次の時間の内容が含まれていたからということらしい

10:53 ある班では、単位の大きさの違いを一生懸命説明している (㎝とmの違い)

   「ドッチボールするときは、走り回るやん。走れるぐらい広い所はmを使う。」

   「ものさしで計れるぐらいのものは、㎝を使う。」

     ⇒非常に分かりやすい説明!

(教師は、基本的に見守るスタンスで) 

(状況を見ながら、学び合いに介入 と言っても、直接関わることは多くない 班の子供や周りの子供に気付かせることが多い)

10:56 係「ワークシートの〇番はテストにでるから、よくやっといてください。」

(この言葉、集中して聞いていない様子だったので大丈夫かと心配したが、「〇番出るって・・・」という声があちらこちらから聞こえてきたので、全員は聞いていなくても、班には伝わっていることが分かった

10:59 ワークシートが終わる子が出てくる

Y→教室内を歩き回り、全体の状況を確認している (さすが、6年生の学習係。すばらしい

必要に応じて、教えている

(ここらへんまでくると、もう班関係なく学び合いが行われている

11:03 テスト隊形になり始める

(友達が忙しそうなので、代わりに机をテスト隊形にしているのがいい

11:04 テスト直前までワークシートをしている子がいる (ぎりぎりまであきらめない気持ち

テスト開始

今日のベスト3(確認テストにかかった時間)  

1番→57秒  2番→58秒  3番→1分14秒

11:11 テスト終了

11:13 答え合わせは各班で行う

(どうかなぁ ←気にしているのがいい)

(回収したとき、リーダーがすぐにチェックを入れて話題にする ←その場でタイムリーに理解できる

(どんな間違いをしているか、ここでもリーダーがチェック ←責任感ありますね

(難しい問題もあったので、必然的に黒板に貼られた解答を見に来ています)

すぐに選択学習に移った子供は約10人

(学習係が「座ってください」と何度か呼びかけ、一斉学習が始まる ←教師がよく使う言葉だが、子供が言うことで効果大 下の写真は、教えにいっていたのを急きょ止めて席に戻るところ

11:14 Y(学習係)→一斉学習を始める

テストで間違いが多かったところを説明している

   ⇒子供たち、真剣に聞いている

(このクラスは、自分が見やすいところに移動OK 聞くこと・見ることを優先)

(教科書も見ながら聞いている子も

(説明終了)

11:18 もう一度選択学習に移る

11:20 テスト結果発表→17/28

11:21   授業終了

(先生からの大事なメッセージをいつも板書している ←同じことを書いていると意識して行動するようになる)

まあ、それにしても、子供たちの主体的な動きと協同的な学びがすばらしい

これは、鳩組も同じ

もちろん、この1年間だけではなく、何年間もの積み重ねで確実に力をつけてきたのです

教師も負けないように、子供たちの学び合いの中に適切に介入し、「あー、なるほど」とか「さすが、先生」と思わせる教え方をしなくてはいけません。

教師が子供に力をつける教師も成長するそれでまた子供が成長する・・・子供とともに成長する私たちです