宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

雨の日の休けい (^_^)

2017年06月30日 | ブログ

運動場で子どもたちが遊ぶ姿が好きで、よくご紹介しています

今日は、雨の日の休けい時間の過ごし方を・・・

まずは、大休けいから

ねんど遊びは、1年生の定番

6年生のお姉さんも入って

昔、自分たちもねんどでよく遊びましたよね

積み木も1年生ならではの遊び

友達と楽しそう

絵本も大好き

友達と楽しく見ています

こちらは、一人で集中

係の仕事かな?先生のお手伝いかな?

2年生

これは、びゅんびゅんゴマ

お絵かき?何を描いているの?

とってもかわいい人魚でした

絵本に興味津々

出ました ジョナの変顔

ハワイで流行っているのかしら

これは普通かな

何してるの?

都道府県パズル

コマ遊び きれいに回っています

本館3階

大笑い

普通に(?)お茶を飲む2人

6年生がいたので、カメラを向けると

すばやくポーズ

教室では

オセロは定番

今流行の将棋

静かに読書をする子も

先ほど、カメラに向かってポーズを取っていた子どもたちが何かの遊びをしています

ここからは昼休けい

4年生は工作が好き?

手作り将棋でしょうか

折り紙も

作っているのは将棋盤?

真剣

かわいいミニオセロ

こっちはでかい・・・って見えたけど、普通サイズ

やっぱり、将棋がブーム

「ことわざかるた」は楽しく勉強になります。

「はいっ

どうやら国旗を描くようです

元気で明るい4年生

カメラについてきて「撮って撮って」とアピール

これは3年生

理科の時間に作った「動く車」

いろいろ試してみます。

遊びながら頭を使うのが一番身に付きそう

いい笑顔

図書室では

体育館開放

雨の日だけの開放

今日は5年生が遊べる日

6学年が順に回り、自分の学年の番がなかなか回ってこないので、とても楽しみにしています。

「いくぞ、受けろよ」「ちょっと左」って言っているのかな

えいっ

あらら・・・

いろんな所で読書してますね

運動場でも校舎内でも、休けい時間の子どもたちの姿は様々で、とってもおもしろいです


本校の取り組みがNHKで!

2017年06月29日 | ブログ

本日、18:30より、NHK「あすのWA」で、6年生の高齢者宅訪問に関する取り組みが放映されます

まずは、5月末、初めてNHKの記者さんが来校されたときの様子から

授業を参観

廊下で談笑

もう、すっかり仲良し

後日、高齢者宅訪問(2回)はもちろんのこと、その事前学習と事後学習の様子が撮影されました

その中から、6月5日、第1回高齢者宅訪問へ出発するところの様子を少しご紹介

民生児童委員や自治会、関係機関の方々に付き添っていただきました。

大変お忙しい中、お付き合いくださり、本当にありがとうございました

5月下旬に、ペタンクを通して交流しており、初めから話しやすい雰囲気です。

次に、日曜参観日、高齢者宅訪問のまとめとして、互いに様子を交流する授業を写真多めにご紹介

全体説明

集中して聞いていていいですね

自分以外の訪問グループの友達と情報交流

後ろで座って聞いてくれているのは、お家の方や付き添ってくださった方々

お家の方がいらっしゃるからか、初めは緊張気味?

前半は、声が小さかったです。

必要なことをメモ

グループによっては、笑顔も

距離が近くていいですね まさに「膝をつき合わせて」

ここは、民生児童委員さんが積極的に関わってくだっさっています。

いい笑顔

ここも、膝をつき合わせていますね

より多くの情報交流を行うため、途中1回だけグループを変更します。

ここでもいい笑顔

一生懸命交流中

お家の方も笑顔です

笑顔で交流、やっぱりいいですね

自然に拍手も起こりました

少し前かがみで、ちゃんと聞いています

地図で道や訪問先を説明 分かりやすいです。

柔らかい雰囲気でしゃべりやすそう

民生児童委員さんも場を和らげてくださっています。

自分以外の訪問グループの様子が分かり、視野が広まります

お家の方や民生児童委員さんを含め、全員がいい表情

下写真左の鮮やかなブルーのTシャツの方は、関西大学、所ゼミの学生さん

高齢者宅訪問の際、一緒に活動してくださいました。

大きなマイクが上に・・・実はちょっと気になる?

実際には、もちろんマイクは見えず、こんな感じで映ります

真剣

クラスごとに集合し、全体のまとめをします。

鳩組に撮影が入りました

しっかり手を挙げ発言するところ

大人もしっかり聞いています

次々に発言

先生は板書に集中

発言、がんばっています

カメラやマイクが見えるので緊張していると思いますが、その中で言える6年生がすごい

桜組

こちらも集中

桜組でも、しっかり発言していますね

先生はしゃがんで、目立たないように配慮しています。授業は、子ども中心です。

大事なところで登場

キーワードは「つながり」

ホントによく聞いています。

板書の内容全てがとても大事なことという、先生の話

最後のまとめをだれが言うかで、和んだ雰囲気

出てきました

再び、先生は、目立たないようホワイトボードの後ろからみんなの様子を見ています

参観者の方々も含めみんなの前で言えたこと、さらにまとめが上手だったことに、自然な拍手が

授業が終わって

ピンポイントで撮影

6年生の代表として、取材を受けています

緊張すると思いますが、少しの間も開けることなく全ての質問に答えていました。

こんなこと、大人でもすごく難しいのに、すばらしい

 

ということで、以上ご紹介した場面も一部入って、本日放送されると思います。

(今日のニュースの内容によっては、放映変更になることもあるそうです

ぜひ、ご覧ください


今日の昼休けい (^o^)

2017年06月27日 | ブログ

久しぶりの休けいシリーズ

6年生のお兄さんが、1年生のシーソーを押してあげているのかな

こちらはドッジボール

花壇で理科の先生が植物の手入れをしているのが見えます

女の子が興味ありそうにながめています。

4年生は、ドッジボールが大好き

もちろん、サッカーも人気です

ここでは、3年生がドッジボール・・・

・・・じゃなくて、担任の先生と「きのくにチャレンジランキング」のボールラリーの練習でした

ジョナ、見っけ

1年生が虫探し

遊具でごきげん

様になってるね サッカー姿

ボールラリー? ドッジボール?

上手、上手

ブランコはいつも人気者

元気いいなぁ

あ、1年生が、6年生のお兄さんに甘えてる

2人も乗っかっちゃった

追いかけっこ中

ものすごーく元気

みんな、いい表情ですね

やっぱり、休けい時間の子どもたちってステキ

 


情報モラル講演のご案内 (^_^)

2017年06月26日 | ブログ

本校育友会長さんが、有田市のPTA会長会で聞いてきたという講演案内

内容が良さそうなので、勧めてくださいとのこと

定員150名ですが、今日問い合わせるとまだまだ余裕ありということです。

本校には、この1枚しかありませんので、ご希望の方はご連絡ください。

コピーをお渡しします。

今の時代、情報モラルに関する知識は非情に大事です。

プロの方のお話です。

現在、或いは将来的に、必ず必要になる内容だと思います。

ぜひ、お勧めします。


平成29年度 わんぱく相撲~有田大会~ (^o^)

2017年06月24日 | ブログ

今年もやってきました、わんぱく相撲

21人の出場

宮原小学校で集まって体操

6年生が前に立って体操

実は、6年生の出場は1人だけ

たまたま、児童会長でした

集合前のひととき

もうすぐ開会式

記念撮影

確かめてるのは、対戦相手?それとも試合の順番?

愛想のいい宮原小学校の子どもたち

試合が始まりました。

果敢に攻めます

ヤッター、勝った

勝利の笑み

ちょっとドキドキしてる?

 

家族の応援は大きな力になります

「がんばれーっ

試合はどんどん進みます。

女子は、本校からは3名の参加

昨年度(1年生)優勝なのでトップシード

 

今年も優勝狙います

同じく2年生女子

懸命の戦い

 

準決勝戦

がっぷり

2階にいる4桜の先生に向かって

入念にチェック

先生たちも応援と撮影に一生懸命

勝った

なぜか、キョトンとしています

あー、出るぅ

 

家族も残念そう

何て言ってるのかしら とってもいい笑顔

どんどん勝ち続ける子も

2年生女子の部、表彰式

優勝は逃しましたが、かるーく3位

おめでとう

2年生男子の部

おめでとう

ともに3位

 

試合は続きます。

懸命の戦い

 

いい試合

白熱してます。

 

この余裕の態度

きいちゃんみっけ

堂々としてます

家族や友達の家族が応援

「がんばれーっ

すばらしい、この構え

4桜の先生は2階ギャラリーから応援

落ち着いているように見えます

もう他校の友達できた?

負けん気の戦い

お父さんと確認

仲間とおしゃべり

貫禄あり

力強いなぁ

いい笑顔

楽しんでますねぇ

勝ったのどっち

4年生男子の部 表彰式

優勝 おめでとう

相撲の大会らしく、優勝者にはお米

かっこいいなぁ

その間にも試合、試合

家族っていいね

相手が強すぎました

3位トリオ

おめでとう

あ、これは

審議中

珍しいです

取り直し

 

最後に団体戦

「がんばれーっ

「ありがとうございましたっ

次は、こちらのチーム

真剣な表情がいいですね

 

「ありがとうございましたっ

仲間にメダルをかけて

記念撮影

最後に、礼儀正しい姿を

指先まで伸びた気をつけが美しい

 

 

深々と礼をする姿が礼儀正しくて美しい

お疲れさまでした

表彰までいけてもいけなくても、それぞれができる限りの力を精一杯出して、みんな本当によくがんばりました。

宮原小学校の子どもとして、礼儀正しくて、落ち着いていて立派でした。

6年生以外の人は、来年も是非挑戦してくださいね


4年なごみ訪問 (^_^)

2017年06月23日 | ブログ

今年で3年目

今日は初めてなので、学年での訪問

2学期からは、学級単位で訪問します。

さあ、出発

始まります

いつも歌からです

「世界に一つだけの花」を手話付きで

手話が上手

2曲目は「子どもの世界」

手拍子をつけて歌いました

とっても上手でした

自己紹介

まずは、子どもたちから

利用者さんの名札を作ります。

〇×クイズ

一緒に考えているのがいいですね

元気で明るい

相談中

いい笑顔

リラックスして、子どもたちもいい表情

将棋

今流行ですから

でも、子どもたちができるのは、はさみ将棋とか

とっても集中

真剣

楽しそう

駒も将棋盤も手作りです

ダンボールで上手に作っています

いよいよプレゼントを渡します。

心を込めたペンダント

みなさん、とっても喜んでくださいました。

渡すときの子どもの笑顔がステキ

最後に、有田市社会福祉協議会の方(本校育友会長さん)からまとめの言葉

いつも壁に掲示するめあて

現6年生が4年生の時に作ったもの

このプログラムも

大事に受け継がれて3年目

デイサービスの利用者さんに元気を届けながら、子どもたちはたくさんのことを学習していきます。

関係機関のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いします。


畑の石ころ取り (^_^)

2017年06月22日 | ブログ

16:30

「学校に遊びに来ている人に放送します。朝、教頭先生からお話があったように、プール横に作った畑から石を取り出すのを手伝ってください。よろしくお願いします。」

という放送で集まってきてくれた子ども達

さっそく作業してくれました

一生懸命働いていると、発見も

「校長先生、幼虫見つけた

「幼虫と一緒に写真撮って

ちょっと楽しみながら作業してくれる子が多くていい感じでした。

本当に熱心です うれしいです

あれっ、宮原保育所の年長さんも

2歳と4歳も参加

3年生のお兄さんが、優しくスコップを譲ってくれました。

すぐ仲良しに

いとこだそうです(箕島在住)

こちらは、教頭先生チーム

お母さんどうしが姉妹で、家族ぐるみの仲良しさん

小さい手で一生懸命石を探してくれています。

たまたまよく似たポーズで

長い根っこを見つけて掘り出し作戦

2歳の子がすべり台の方に興味を持ちだして

しばらく休憩

みんながんばってくれています

4歳の女の子も(実は宮原小学校の4年生と2年生の妹さん)

みんなで木の根っこをやっつけるのに一生懸命

こちらでは、静かに一人でがんばってる2年生が

そこへ3年生が加わって

手や足が泥だらけ・・・顔にも少しついてます

これまたよく似たポーズで、いいコンビ

19名でがんばった石ころ取り

本当に助かりました

みなさん、ありがとうございました


新体力テスト (^_^)

2017年06月21日 | ブログ

ちょうど1週間前の水曜日

平成29年度の新体力テストが実施されました。

すばらしい青空の下

準備体操、しっかりね

腕や体、しっかり伸ばして

初めの話をよく聞いて、グループで出発

(ただし、低学年は6年生の引率でまわります)

50m走

ようい

走り込んでくるのを待っています。

笑顔でも一生懸命です

何秒だったかな?

反復横跳び

時間は20秒間

時間は短くても、けっこう大変

すごいスピード感

記録が気になります

上体起こし

補助の方は余裕の笑顔

実施する方は、とてもしんどい

30秒間で、何回上体を起こせるか

あー、しんどい

「ようい」・・・スタート前

あ、ジョナの変顔発見

もっと変顔

そういえば、昨年、1年生の時も変顔大好きでしたね

ジョナ、がんばれ

じゃれ合うひととき

長座体前屈

フゥーとしっかり息を吐いて

少しでも前へ

がんばれもちょっと

測定係が計測中

ちゃんと待っているお利口な2年生

ソフトボール投げ

エーイ

記録は慎重に

間違えたら大変

6年生が計測手伝い

腕が伸びて、いい方向へボールが

ちょっとまぶしそう

みんなに見守られて

あれっ

カルガモの親子でした 

立ち幅跳び

前を見て

あ、もったいない

お尻着いちゃった

係の6年生が砂場を整地

空を飛ぶみたいに両手を広げる子も

ならします

お、遠くへ跳んだかな

前に倒れて、上手な跳び方

一生懸命です

がんばれっ

すごい、たくさん跳んでそう

着地が上手

なかなかやりますね

係の6年生がタイミングよく整地します。

お天気がいいので、影がくっきり

後ろはこんな感じ

ということで、よいお天気に恵まれ、無事に実施終了

みんな、ベストを尽くして、昨年度よりもいい記録を出せたかな


文成中学校区3校合同研修会 (^_^)

2017年06月20日 | ブログ

3校(文成中学校・糸我小学校・宮原小学校)の職員が合同で行う研修会です。

本年度の目的は「義務教育9年間を見通し、新学習指導要領に沿った授業改善を行う ~主体的・対話的で深い学び(表現力含む)の視点で~」

そのために、本年度は、これまで以上に3校で授業交流をします。

今日の研修会に向けて、6月15日(木)、事前に部長(リーダー)会をもちました。

3校校長会から提案された内容を基本として話し合い、主体的に授業交流するために、部分的に計画を修正していきます。

部長(リーダー)を信頼して、管理職は敢えて話し合いに入らず、席を外しました。

教育談義中

長時間にわたり、大変熱心に、そして主体的に活動し、さすがリーダーと感心しました

 

では、今日の研修会の模様をご紹介

司会は文成中学校長

初めのあいさつは糸我小学校長

有田市が推進する小中連携事業は非情に重要です。新学習指導要領実施に向けて前向きに授業改善を行い、児童・生徒の学力アップを図りましょうという内容でした。

本研修会の目的や概略説明を宮原小学校長から

15日に行った部長会(リーダー会)の話、有田市教育委員会の方針との関係、その他、3校の職員がよりよい関係になるように顔と名前を覚えることも大事・・・というようなことを話しました。

ここから、各部会

7部会あります。

全ての部会に3校の先生が所属するようバランスよく配置しています。

ちなみに、昨年度までは、校務分掌をもとに部会を構成していました。

生活指導部会、保健体育部会、情報教育部会・・・など6部会です。

しかし、本年度は前述のとおり、授業交流がメインです。

部会では、まず部長(リーダー)が本年度実施に係る説明をします。

十分に説明した後、公開授業(研究授業)の計画を立てます。

ある月に集中しないよう、バランスも考えて

柔らかい雰囲気の中で進みました

さすが、リーダー 部長が上手く話を盛り上げたり、つないだりしています

少なくとも、一人一つの公開授業(研究授業)を行います。

3校とも時程が異なりますし、他の先生に授業を任せたり、自習にしたりしなければいけないので、部会のメンバー全ての公開授業(研究授業)を参観するのは難しいです。

できる範囲で、一つでも多くの授業を参観するようにしようということです。

授業計画の協議が終わったら、近況報告をして現状を交流しました。

特に、児童・生徒のいいところや、授業内容の交流です。

カメラを向けると笑顔に

みんな、適当に?順に?話をしていました

若い先生もベテランの先生も関係なく

初任も輪の中で笑顔で話していました

時間が来たので、全体交流

話し合ったことを2~3分で発表

以下、かなり省略してお届けします

第1部会

「各校、児童・生徒のいいところを交流しました。文成中学校は落ち着いていて学習に臨んでいます。糸我小学校は素直でかわいらしい子が多いそうです。宮原小学校は、よくあいさつができ、姿勢がよい子が多いそうです。学び合いも進んでいます。自分的には、小学校のことがいろいろ聞けて、とても勉強になりました。課題も聞き、それを中学校でどのように解決していったらいいか考えていきたいと思います。」

第2部会

「各校で力を入れていることを発表し合いました。私は、中学校で、授業が楽しくなるようにと日々意識しています。小学校では、ペアワークをさせたり、自分の思いを発表させたりしているそうです。特に、人の話を聞くことに重点を置いていることも分かりました。小学校からしていることを続けていけば、もっと力がつくのではないかと思います。」

第3部会

「宮原小学校が力を入れていることは、子どもと子どもがつながる取り組みです。どのようにすればつながるのかを考えて授業しているそうです。糸我小学校には複式があります。複式は、自分たちで考える、自分たちで進めることが大事だそうで、そのことに取り組んでいるそうです。文成中学校も、考えを深める授業形態を考えています。いろんなところで、いろんな人とつながり、情報を共有することを大事にしたいと思っています。」

第4部会

「子どもと子どものつながりについて話し合いました。宮原小学校では、算数で、教師だけでなく、教師の代わりに子供が教えることが多いそうです。分からないことがあったら、自然に友達に聞きにいける雰囲気があるそうです。糸我小学校では、ペアワークやグループワークでつながりを大事にしているそうです。そうした力を中学校で生かし切れるようにしなければと思いました。」

第5部会

「子供の実態としては、まじめで素直であるということが共通点として出されました。子供が中心となる授業では、教師が出る場面と引く場面のメリハリが大事だということです。板書も重要です。子供に任せると授業の進行具合が気になるところですが、上手く展開すれば、けっこう早く進むということでした。交流していて、早く小学校の授業を見に行きたいと思いました。」

第6部会

「両方の小学校でグループやペアの力がついているので、その点では中学校で取り組みやすいです。ただ、自分の考えを書くことがなかなか難しいようで、与えられた条件の中で書くなど、トレーニングしていくことが大事だということでした。小学校で忘れているような学習内容を中学校でくり返し取り上げ、定着させていくという話も出ました。」

特別支援部会

「まず、特別支援部会と他の部会についての関係を説明しました。3校の特別支援学級には、14名の児童・生徒がいます。その一人一人についての近況報告を行い、理解を進めました。特別支援学級の子供達の様子も通常の授業の中で見ていただきたいと思います。8月、9月、10月に公開授業を行いますので、先にお知らせしておきます。参観に来てください。」

このようにして、3校の教育的つながりを大切にしています

そして、本年度も、子どもたちのよりよい成長のために、9カ年教育の視点に立った小中連携を促進していきます


育友会主催地区対抗親睦ドッジボール大会 (^o^)

2017年06月18日 | ブログ

日曜参観後の午後1:00開会

例年はソフトバレーボール大会

ドッジボールは今年初めてです

保健体育部長、あいさつ

開会式には、子供たちも参加

午前中の6年生の授業に関わって来校してくれていた大阪の大学生も3名参加

一人ずつ自己紹介

初々しい感じ

温かい拍手

準備体操

賞品の数々・・・とは言っても、緊縮財政なので

先生チーム、気合い入ってます

東チームも

試合は、A・Bコートで行われます。

東チーム

滝チーム

最初のボール獲得はじゃんけんで

道1VS須谷

ドッジボールはスリル満点

上手くキャッチしたときなど、拍手してチームを盛り上げます

ボールは、ソフトバレーボールなので、当たってもそれほど痛くありません。

でも、柔らかいので受けにくいのです

あらら・・・

喜びの滝チーム

先生チーム対戦中

先生チームの応援団

当たっちゃった

お、平成24年度副会長さん

二人でボールをキャッチ

これは、現会計さん・・・力強いフォーム

先生チーム、休憩中

おっと、危ない

試合は、白熱

下中島チーム

あっ

昨年度の副会長さんが、子供たちにいじられてます 人気ありますねぇ

本当は、こんなふうにかっこいいんですよ(下の写真、左のボール投げている人)

当たった

分かるでしょうか?軽やかにジャンプしてセーフ 須谷チーム

ステキな親子ツーショット

再び、先生チームの応援団

危機一髪

受けた 拍手

エーイ

キャー、こわい

ヤッター

初の勝利

応援団も盛り上がります

休む間もなく、次の試合へ

あれっ、一昨年度の会長さん、またおもしろいことしてる

とにかく、試合は進みます。

あ、やばいこけた

そこを狙う、非情の先生

あ、また勝ったみたい

大喜びの先生チーム応援団

これは新町チーム

道1チーム、気合い入ってます。

2年生、カメラを向けるとかしこく観戦

この後ろ姿は、前会長さん

軽やかな身のこなし

みなさん、生き生きと楽しんでます

あ、先生チームの応援団が喜んでいる・・・ということは

また勝ったみたい

ホント、うれしそう

ここで、前会長さんのパフォーマンス

先生チーム、また試合

先生チームとして、2チーム作っていたのですが、ベテランチームの先生たちが、若手指導のため1試合しただけで、出番を譲ったのです。

つまり、若手先生のチームは、2チーム分働いているということ

ナイスファイト

道チームもがんばってます。

滝チーム応援団

2チーム分、がんばってる若手先生軍団

ここは、滝地区のエリアかな

3位・4位・5位トーナメントで優勝した新町チーム

1位・2位トーナメント決勝は、滝VS滝川原

勝利は、滝チーム

健闘をたたえ合い、キャプテンが固い握手

喜びの滝チーム

滝地区、実は10軒しかなく、そこから9名選手を出しての優勝

とても結束が固く、チームワークが良いのでしょう

閉会式

優勝の滝チーム

賞品を自由に選べるシステムで、ジュース(早和果樹園様寄贈ありがとうございます)とティッシュのセットを選択

準優勝の滝川原チームは、高級カップラーメンとティッシュのセットを選択

3位・4位・5位トーナメントの優勝(新町チーム)と準優勝チーム(道2チーム)には、ティッシュ20個セットを

特別会長賞は、「ほしい人?」で、まっ先に手を挙げた2鳩担任に

会長あいさつ

ドッジボール楽しかったという拍手

初めてのことだったので、保体部員さんは大変でした

会長さんがその労をねぎらいました。

参加者も心から拍手です

以上、無事に終了しました。

ティッシュを均等に分けても余ったので、じゃんけんしている道2チーム

記念撮影

優勝チーム【滝チーム】

準優勝チーム【滝川原チーム】

みなさん、大変お疲れさまでした

ソフトバレーボールでも、ドッジボールでも、いつも生き生きと楽しんで親睦を深めている姿、とてもうれしく感じます

ご協力、どうもありがとうございました


長谷川さんのお話 ~6月15日~

2017年06月17日 | ブログ

昨年に続き2回目です

我が子に導かれ席に着く長谷川さん

2人ともちょっと緊張

司会進行は人権教育担当の先生

メインのお父さんは視覚障害者として、そして終わりの5分間、お母さんは顔にアザのある人としてお話しくださいました

この後、クラスで感想や気づきを書きました

その中からいくつかご紹介します

(ほとんどの子供たちが、初めに「学校に来てくれて、ありがとうございました。」や「お話しをしてくださり、ありがとうございました。」という意味の言葉を書いていました。そこは重複するので省略しています。)

わたしは、長谷川さんと同じようなことを赤いひもでたいけんしました。それで、わたしは、手でかべをさわったりしていきました。長谷川さんは、それをいつもしています。わたしは、長谷川さんの気持ちが少し分かりました。(3年)

改めて、声かけやあいさつはすごく大事だと感じました。声かけをすることで、助け合いができるし、あいさつをすることで、気持ちよくすごすことができると思いました。またお話できたらいいなぁと思いました。(5年)

お話を聞いて、「あいさつ」「人とのコミュニケーション」「続けること」の大切さを改めて感じました。人からあいさつしてもらったり、話しかけてもらったりしたらうれしいと思うので、出会ったらあいさつをしたいです。そして、何でも挑戦してがんばろうと思いました。(6年)

目が見えないのに、音やにおいで分かるなんてすごいと思いました。他にも、目にしょうがいがあるのに運転できるのがすごいと思いました。(4年)

(注釈:運転は公道ではありません。レース場など、特別な所での運転です。)

分かったことは、しょうがいがあろうが同じ人間ということです。どんな人でも同じような生活をしているということがよく分かりました。これからは、助け合いを大切にします。(4年)

一番心に残っていることは、目が見えないというだけで、みんなといっしょのことができるということです。長谷川さんのすごいと思ったところは、あきらめないで、努力し続けたことです。(5年)

お話を聞いて、視覚しょう害者のことをしっかり理解できてよかったです。これから、長谷川さんに出会ったら、元気よくあいさつをします! 長谷川さん以外のしょう害者にも優しくして、その人に安心してもらえるようにしたいです。(6年)

今日の集会で、視覚しょう害者とはどんな人なのかよく分かりました。もし、町で出会ったら「こんにちは」「大丈夫ですか?長谷川さん」など、元気なあいさつをしたいと思います。そして、私たちのお父さんと同じ生活ができるなんて、とってもすごいことだと思いました。私も「続けること」を大事にして、何事にでもあきらめずにがんばっていきたいです。(6年)

話を聞きながら、いろいろなことを考えていました。どのように接すればいいのかもよく理解できましたし、気を遣うときもどのようにすればいいのかが分かりました。お話が終わった後にもまた考えたのですが、心の眼では、周りの様子がよく見えるのだと思いました。(6年)

目がふじゆうな人も目が見える人も全員同じだと思いました。一度目かくしをして、目がふじゆうな人のことをたいけんしました。歩くのがこわくて、あまり歩けませんでした。それが、長谷川さんのふつうなので、あまりこわがりません。目や足のふじゆうな人にやさしくします。(3年)

ひさしぶりにあえて、うれしい気もちです。みんなのために、いっぱいはなしにきてくれて、ありがとうございます。(2年)

昨年も、もちろん長谷川さんのことが分かりましたが、今年は昨年よりも長谷川さんの大変さを知りました。それと同時に、長谷川さんのいいところ、スゴイと思うところが分かりました。私にはできないことがあり、とても勉強になりました。(5年)

お母さんがかんごしをしていて、いろんな障害者の人に会ってきたので、自分は気持ち悪いとか思わないけれど、他の人は見たらだいじょうぶ?と思いました。長谷川さん(母)は、続けることが大事と言ってくれました。これから、続けることを意識します。(5年)

つらいことがあっても、いやなことがあっても、のりこえていける人はすごいなと思いました。私もつらいことやいやなことがあったら、のりこえていこうと思いました。私が、もしも長谷川さんのように、目の不自由な人になってしまったら、つえや知っている人のかたをかしてもらうなどして、がんばって生きていこうと思いました。(5年)

ぼくは、目が見えない人とはまったくしゃべったことがないから、対応の仕方を教えてくれてありがとうございました。においや音でまわりを感じとることが、ぼくはぜんぜんできないので、すごいと思いました。(4年)

お話をしてくれて、いろいろわかりました。いろいろなことをつづけるとできるんだなあとおもいました。はせがわさんもつづけたからできたんだなあとおもいました。つづけることをわすれません。(2年)

また、あそびに行ったりします。車にのれるんだなあとびっくりしました。はせがわさん、これからびょうきにきをつけて、元気にまた学校へきてください。(2年)

はせがわさん、いいこといっぱい言われるといいですね。1日を大事につかってよい1日をすごせるといいですね。がんばってください。(2年)

(注釈:長谷川さんの「1日を大事につかってよい1日を過ごしたい」という話から)

きょうは、いろんなことがわかりました。車にのれるなんてびっくりしました。それから、あいさつもしたいです。気持ちがいいとからくになるように、あいさつをしたいです。(2年)

びっくりしたことは、しかくしょうがい者でも、運転ができることです。これからは、しょうがい者の人がいたら、安全に道が通れるように、じゃまなものをどけるようにしたいです。(4年)

長谷川さんは、目が見えないけど、あきらめずいろいろなことをしているのがすごいと思いました。ぼくだったら、朝起きて目が見えなくなっていたら「どうしよう」「何をしたらいいかな」とすごくこまるし、「人生、やっていけるかな。」と思うけど、長谷川さんは、、あきらめずに生きようと思ったのがすごいことだと思いました。(6年)

わたしは、目のわるい人や、あざのできている人の生かつがわかりませんでした。でも、きょうわかりました。わたしは、目のわるい人にであったら、かたをかしたりしたいです。(2年)

私は、もし朝起きて目が見えなくなってしまったら、外を歩いたり、学校に行くことがこわくなっていると思います。長谷川さんはいろいろなことをのりこえて、今私たちと同じ生活を送っているのはすごいと思いました。これから道で会ったりしたら、絶対にあいさつします。(6年)

今日は来てくれてありがとうございました。つえっていろんな使い方があるということを知ることができました。話してくれているときも笑顔だったのでうれしかったです。また、お話を聞かせてください。(5年)

私は、障害者の方についての思いが変わりました。前までは、障害者の方はかわいそうと思っていましたが、これからは接し方を変えようと思いました。(5年)

わたしは、つえをはじめて見たし、つえのつかいかたをはじめて知りました。わたしも、はせがわくんのお父さんみたいにつえをもちたいです。またはせがわくんのお父さんやお母さんにあいたいです。(2年)

ぼくは、目の見えない人をたすけたいです。(2年)

今日、長谷川さんに聞いたことをふり返り、長谷川さんは、「ふつうに接してほしい」というのを言いたかったんだと思いました。私は、友達と目を開けないで歩いてみました。1回目は肩をかりて、2回目は何もしないで。すると、2回目は、階段でこけそうになったり、机にぶつかったりしました。つまり、1回目は、友達が支えてくれたので大丈夫だったのです。長谷川さんの気持ちが少し分かった気がします。(6年)

一番印象に残ったことの一つ目は、続けることです。二つ目は、障害者の人に声かけをすることです。私は、今日の話を聞いて、もしちがう障害者の人や長谷川さんがいたら、話しかけたいです。今日はありがとうございました。(5年)

ぼくも、障害者の人に出会ったら、声かけをしたいと思います。ぼくが習っている水泳教室にも片足がない人がいます。その人に声をかけれたらと思います。コミュニケーションを意識します。そして、道にゴミがあったり、じゃまなものがあったりしたら、拾おうと思いました。(6年)

くるまがうんてんできるってすごいと思いました。いろいろおしえてくれて、ありがとう。ひさしぶりにあえて、うれしかったです。3年生になっても、いろいろきかせてください。(2年)

きょうはきてくれてよかったです。はずかしかったからきけなかったけど、子どものかおって見たことありますか。くるまのドアはあけられますか。またお話をきかせてください。(2年)

いろいろききたいことはありますが、あきらめないでつづけるというきもちがすごいと思いました。目が見えないのに外に出かけるゆうきがすごいと思いました。(3年)

歩くことができなくても、白状を使ったり、人のかたをもったりすると、すぐにできるんだなと思いました。何かができなくても、きっと何か方法があるんだなと気づきました。今日は大切なごとが学べて、いい勉強になりました。(4年)

しかくしょう害者の人は、ただ目が見えないだけ。他は全て同じことが分かりました。しょう害は、それぞれの「個性」というのがすごいと思いました。初めは、目の色がちがうと思ったけど、お話を聞き、考えがかわりました。いろいろな話を聞かせてもらい、ありがとうございました。(5年)

目がふじゆうだけど声をかけてもらったらうれしいという話を聞いて、声をかけたら目がふじゆうな人にどんなにやくだつかわかりました。お母さんが言った一つのことをつづけるのは、ものすごく大切だとわかりました。(3年)

わたしは、はせがわさんのおかあさんが言ってくれた「一つのことをつづける」というのが大事だと思いました。しょうもないことでもそれをつづけていきたいと思います。だから、わたしは一つのことをやめないようにしたいと思いました。(3年) 

(注釈:「しょうもないことでも続けてください」とお話しくださったことから)

ぼくは、目が見えないはせがわさんをだいじょうぶかなと思っていました。でも、車も運てんできて、音だけでわかると言っていたので、目が見えないのにすごいと思いました。はせがわさんのお母さんがいってくれた「あきらめない」と「一つのことをつづける」をぼくもしたいです。(3年)

アザがあってわらわれても、またがんばった長谷川さんはとてもすごいとおもいました。だから、わたしも人にわらわれても、気にせずにまたがんばらなきゃとおもいました。(2年)

白状で自分で歩けることや、においや音でまわりを感じとることができるということが分かりました。それから、あいさつや声かけ、道におちているものやごみをひろうことが、自分にできることだと思ったので、次からはしたいです。(4年)

お話を聞いて、「あいさつ」と「続ける」ということを改めて大切にしようと思いました。「あいさつ」では、どんな人でもされてうれしい気持ちになるという話を聞いて、わたしもこれから積極的にあいさつを心がけていきたいと思いました。「続ける」という話では、今楽しいと思えることをこれからも続けていきたいと思います。(5年)

もし、私が突然目が見えなくなったら、部屋に閉じこもってしまうと思います。でも、長谷川さんは「元気に」「明るく」過ごしていてすごいと思います。私は「勇気」をもらえました。今後は、続けることの大切さとだれもが同じじゃなくて個性があることを忘れずに過ごしたいです。これからも元気に過ごしてください!(6年)

この感想にあるように、「興味を持つ」のはいいことだと思います。長谷川さんもそうおっしゃっていました。

ぼくは、あまり長い話を聞くのは好きではなかったけど、長谷川さんの話は聞けました。その理由は、障害者の人の話を聞きながら、いろいろと知りたくなってきたからです。また聞かせてください。(6年)

最後に、長谷川さんの子供(2年)の感想より

木曜日、学校にきてくれて、ありがとう。話をきいて、よくわかったよ。3年になっても、話をしにきてください。木曜日、お父さんとお母さんは、かっこよかったです。こんど、また学校に来て、話をしてください。


OJT授業研修 ~1年国語~

2017年06月15日 | ブログ

桜組

「が」のつく文作り

学習メニュー

初めは、絵を見て文を作ります

とっても態度のよい1年生

当ててほしいので、手がピント伸びます

次は、ペア学習

黒板に貼ったいろんな絵から文を作ります。

大きな声にならないよう、こそっと話します。

ふと教室の後ろを見るときれいな蘭の花が・・・今朝子供が持ってきてくれたそうです

ペアで話し合ったことを発表します。

この後がすごい

先生が、一人一人のノートを丸している間、手を挙げた子供たちが順に板書を読み、自分たちで授業を進めていました。

先生が何も言わないのに、最初の指示だけで理解できたようです。

1年生なのに、えらい

さあ、ここからがお楽しみ

実は、文の国の国王から手紙が来ていたのです

子供たち、びっくり

国王は、次々と命令を出します。

まずは、先生に身振り手振りで文を伝え、子供たちに当ててもらうよう命令したのです

「あ、ぞうだ

とっても集中

次は、子供たちに命令

「かにがあるく。」でした

答えがあったら、拍手

文の国の国王は、子供たちにどんどんやらせます。

胸をどんどんたたいて・・・

「ごりらがおこる。」でした

今度はどんな命令かな

楽しみ

「うさぎがはねる」でした

当たったら拍手

次は、ちょっとちがう命令です。

「が」の札をぶら下げて、交代で文を作る命令

友達の名前に「が」をつけて

楽しく子どもと子どもがつながっています

大事なことが、動作化することにより、楽しく頭に入っていきます。

前でちょっとやってもらいました

なかなかすばらしい表現力

上手

それを見ていて、みんなまた続きがしたくなりました。

あと少しだけ続けます。

一番たくさん文作りをしたペアに見せてもらいました。

板書

授業が終わって、とっても楽しかったので、「が」の札を家に持ち帰りたいという子が何人も

先生も「いいよ。お家の人としてみる?」と返事していました。

私も思わず笑ってしまった場面が何度もありました

先生の声も落ち着いていて、ホントに楽しい、いい授業でした。


昨日の朝集 (^_^)

2017年06月14日 | ブログ

2つの内容です。

まずは、1年ぶりのジョナ(「君」はつけないそうです)

紹介中、そっと友達に手を振るジョナ

まだ友達の方を向いています。

ちょっとお話ししてもらいました。

全校の前で恥ずかしいのかな 声が小さくなっちゃった

みんな一生懸命聞いています

聞こえても、やっぱり英語が早くて聞き取るのが難しいです

一生懸命英語を話し中

意味が分からなくても、雰囲気 雰囲気

7月12日まで宮原小学校の2年生です。

それにしても、英語が上手だなあ(当たり前ですが

みんなの前で、とてもよくがんばりました

これからまたジョナと一緒に遊んだり勉強したりできて、みんなうれしいです

温かい拍手

その後のジョナをカシャッ

真剣

視線の先は、保健委員会の発表

クイズ形式で

帽子を変えて、赤が〇、白が×

〇と×を決めます

6年生の保健委員

楽しい企画

児童会役員も楽しんでます

いい笑顔

この問題は、赤が多い(つまり〇)

あ、白(×)に変える子が

「イェーイ 正解だ

2鳩の先生も参加

すごく集中している場面

あれっ、みんな白(×)に

どうしてでしょう

児童会役員までそろって白(×)

実は、6年生の保健委員さんが、ちょっとだけ答えを映してしまったんです

では、次の問題

白(×)が正解

問題は、8問

今度は、赤(〇)の正解

最後の問題が終わりました。

けっこうたくさん

すごい

クイズが終わったら・・・

よく聞いてますね

楽しい歌です

ホントにおもしろいんです

興味津々

この歌を聞くと、歯みがきがきっと楽しくなります

とてもためになるよい発表だったので、パワーポイント資料もご紹介

 

みなさん、家でも学校でもしっかり歯をみがきましょうね


平成29年度児童会ボランティア活動 (^_^)

2017年06月12日 | ブログ

昨日、お知らせしたとおり、「駅前マナーアップ・クリーンアップ活動」「正門クリーンアップ活動」を行いました。

駅前編

7:30

児童会あいさつ

活動スタート

駐在さんが優しく見守ってくれています

もう大人と肩を並べて作業

力ありそうな男子ですね

親子です

青少年センターからも

ちょっとはにかんでのツーショット

目立たないところで作業してくださっている保護者の方

見事に女子が並んで

ゴミ袋にどんどん詰め込みます。

駅の玄関左は緑がいっぱい

笑顔で作業、ありがとうございます

こちらはあいさつ運動中

そこへ、ちょうど卒業生3人登場(高1です)

明るいポーズ ありがとう

ここは、毎回ニコニコ会の方が作業してくださいます。

一緒に草抜き

鍵のかかった自転車の整理は、力がいります・・・が、笑顔です

フェンスのつる草がやっかい

毎回困っています

よいしょ

こらしょ

ものすごく熱心に

しだいに片付けに

子供たちが集合し始めたので、大人の方で最後の草を拾ってくださっています。

ちょっとした人だかりが・・・なかなか抜けない草を退治?していました。

児童会、終わりのあいさつ

めあてに対する自己評価

自尊感情が高いので、達成度が高いです

後ろの方から拍手が ありがとうございます

解散

育友会関係の方々

あれっ?背中を向き出しました

かっこいい「ザ・リツヨウ」

ニコニコ会さん、ありがとうございました。

地域の方々の力は大きいです

 

それでは、学校正門編へ(1~3年生)

大きな石の周りはホント引きにくい

地面が固いので大変

記念撮影

1年生もがんばります。

ちっちゃな手でがんばります。

みんな軍手をしっかりはめて

とにかく、草、草、草・・・

あ、でっかい草に苦戦

幹に足をかけて力一杯引きます。

たくさん抜きました

この小さな草が大変抜きにくい

うまく体重をかけて、小さな体で精一杯

ほらっ

みんなよくがんばりました。

このように、朝の30分間、一生懸命ボランティア活動しました

当日参加もありますので、予定していた113名より多い参加になったと思います。

特に高学年が多く参加しました。 さすがです

学校教育の一環として行われた児童会ボランティア活動

大人になって参加するボランティア活動へのきっかけに少しでもなれば・・・と思います

地域・保護者・関係機関のみなさま、ご協力本当にありがとうございました


児童会ボランティア活動 (^_^)

2017年06月10日 | ブログ

正式には「駅前マナーアップ・クリーンアップ活動」&「正門クリーンアップ活動」です。

6月12日(月)実施

詳しくは、こちら

  

8日(木)に、駅前で活動する4年生以上への説明会がありました。

児童会長挨拶

校長先生のお話

今回のボランティア活動のテーマは「コミュニケーション」という話

「どんなコミュニケーションが考えられますか?」

意見を言える子が立ちました

何人もが意見を言えました

主体的ですばらしい

4年生から、コミュニケーションの一つに「笑顔」があるという意見が出て、感心

(下の写真は6年生)

6年生は、高齢者宅訪問の事前授業でコミュニケーションについて学習しているので、その経験も入れて発表

いろんな意見が出されました

もちろん、児童会役員も

子供たちの意見を取り入れ、テーマ「コミュニケーション」に「笑顔」をプラスして話を終えました

その後は、それぞれの役割分担に沿って各ブースに集合し、担当の児童会役員から説明を受けました。

駅前あいさつグループ

駅前草引きグループ

 

ここを一番人数多く配置

駅前自転車の2ロックチラシ配りグループ

あいさつ運動グループは、実際に並んで練習

努力点というか、ボランティア活動のテーマを「コミュニケーション」と「笑顔」しましたが、すぐにできるというものではありません。

これから回数を重ねていって、徐々に保護者・地域の方々に笑顔でコミュニケーションとれたらいいなと思っています。

明日12日(月)

宮原駅前と小学校正門付近で7:30からスタートします

もちろん、 途中からでも途中まででもけっこうです

お一人でも多くの方のご参加、お待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。