宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

今日の一日 (^o^)

2016年08月31日 | ブログ

いろいろな場面の学校生活をご紹介します

4時間目

2年生の音楽

 

元気がいいです

 

鍵盤ハーモニカ、がんばります

音楽会でも披露します

 

隣の組は算数

 

集中しています

 

学び合いが始まりました

 

チャイムが鳴って、給食準備

 

帽子とマスクで、誰だか分からないかも

 

 

3年生の給食風景

とってもおいしそう

 

だから、笑顔です

 

 

ポーズとる間も食べるのを止めません

今日の献立は、「三色ごはん」「味噌けんちん汁」

 

 

 

1年生の片付け風景

 

昼休憩

 

 

 

3鳩はみんな遊びでリレーしてました

 

走るのも応援するのも、一生懸命

 

優勝

いつものサッカー組

 

掃除の時間

 

6年生の整美委員さんが、ごみ集めをしてくれています

1年生もずい分掃除が上手になりました

 

 

 

ここは、6年生

 

 

ここは5年生

 

以上、本日の学校生活のほんの一部でした


5年生授業参観・民泊説明会 (^_^)

2016年08月30日 | ブログ

5年生は、9月15日(木)から1泊2日でいなみかえるの宿(印南町)で民泊を行います

その説明会を15:45から5年担任が行いました。

まずは、校長挨拶

 

民泊が始まった経緯やその成果、継続している理由、その他経費等について、そして、民泊から何を学ぶか・・・というような内容でした。

 

次に、パワーポイントを使って概略を学年主任が説明

 

このスライドのところが、一番盛り上がりました

 

現5年担任は、民泊未経験

質問に答えられない時のために、昨年度の5年担任が控えています

ここで、もう一度説明用スライドをご紹介します

昨年度の民泊の写真から作成したということです

 

この後は、配付プリントをもとに説明しました

今年も民泊を通して成長する子どもたちの姿を見たいと思います。

 

さて、せっかくの来校の機会ですから、5年生は授業参観も行いました(もちろん、他の学年を参観するのもあり

 

 

グループアプローチを行いました

個人間のコミュニケーションと対人関係の発展と改善を図るものです

 

言葉を大事にしてコミュニケーションを楽しもうというゲームをします

 

自分に配られた4枚のカードを絶対に見せてはいけません

言葉で伝えます

 

言葉を聞いて、みんなで必要な情報を取捨選択しながら、問題を解いていきました。

 

協力して言葉で伝え合わないと絶対に解決できません

 

 

子どもたちがコミュニケーション中、お家の方もちょっとおしゃべりタイム

 

楽しくゲームを行う中で、気付いたことを発表し合いました

 

まとめると、とても大事なことが見えてきます

やっぱり、コミュニケーションって大事って分かったらOK

 

ということで、今日は5年生特集でした


委員長会 (^_^)

2016年08月29日 | ブログ

各委員会の委員長が集まって、次の週の月曜日に活動する内容を交流する会です

(原則として月に1回、今回お伝えするのは8月26日の会について)

委員会は全部で9つ

「放送」「栽培」「整美」「給食」「掲示」「体育」「図書」「飼育」

交流といっても、一方的に説明し合うのではありません。

あらかじめ黒板に書いておいた活動内容を互いに見て質疑応答し、みんなで主体的に委員会活動に取り組んでいこうとするものです

質疑応答することで、気付かなかったことに気付くことができます

アドバイスももらえます

 

司会は児童会役員

しかし、意見が出ない時は、児童会役員自ら質問します

さすが、児童会役員 みんなに選ばれただけあります。うまく質問を考えていました

 

例えば、このような内容の質問が出されました。

「給食委員会に質問です。給食点検とありますが、どんなことを点検するのですか。」

「整美委員会に質問です。ポスター作りとありますが、どこにどのようなポスターを貼るのですか。」

「体育委員会に質問です。1学期、体育委員会が内容を考えた時の朝集が楽しかったんですが、またそのような計画を立てているのですか。」

「栽培委員会や飼育委員会は、作業のことを書いていますが、夏休みの当番のふり返りはしないのですか。」

結局、すべての委員会に対して質問が出されました。すごいです

 

これに対する応答が、またすばらしい

だれも「考えさせてください」と保留しません

質問されたら、さっと立ち、全員が見事に、分かりやすく応答しました

 

もちろん、相手の意見に納得すると素直に認めます

質問者の方を丁寧に向いて、「おっしゃるとおりです」と真剣に言った場面では、みんな笑顔に

場が和みました

 

国語の授業でつけた質疑応答の力が、ここでも発揮されたようです

 

さすが6年生さすが委員長さすが児童会役員と思った有意義な委員長会でした。


サマースクール ~8月編~

2016年08月28日 | ブログ

8月のサマースクールの様子をまだお伝えしていませんでしたので、ここでご紹介します

(サマースクールについては、7月21日のブログでご説明しているとおりです

22日

 

あちらこちらで見られる、上級生と下級生のつながりがいい感じ

 

 

集中しています

宿題かな?自学かな?

 

 

「しつけ三原則」の「はきものをそろえる」を実行できていない人がいます

 

 

24日

前半の1・4・6年生

やっぱり、自然なつながりがいいですね

 

 

一人一人がよく集中しています

 

歴史の話題でちょっと盛り上がっています

時間が来ました「さようなら」 

下の写真、前回よりひどいです

クラスで見学に行く時は、だれかが声をかけることもあり、たいていはそろっています。

やっぱり、「みんな」だと意識してできるんですね。

個人では、日頃の癖が出て、なかなか難しいようです

待っている間の元気な子どもたち

 

暇になると、自然と池の周りに集まります(2年生が多いです)

 

後半の2・3・5年生

 

 

上の写真の紺色の服の人は、ボランティアの学生さんです(他の写真にも写っています

将来、教師として働きたいとのこと

まだ大学1回生、有田市宮崎町の方です。

8月の2日間、希望してお手伝いに来てくれました。

その前向きな気持ちに感心します

控えめな学生さんで、子どもたちの様子を見ながら、優しく教えてくれていました。

社会人として働くまでに、いろいろな経験を積むのはよいことです。

がんばってくださいね 応援しています


暑くても子どもたちは元気です (^_^)v

2016年08月27日 | ブログ

2学期が始まってからの休憩時間の様子をお伝えします

25日

何やら人だかり(飼育委員さんが飼育小屋の中で世話をしています

 

夏休みにウサギの赤ちゃんが産まれていたということで、見物人?が集まっていました

休憩が終わる数分前、「教頭先生、今から水やりするから写真に撮って」とリクエストがあったので

 

それまでに来て、速やかに水やりを終えた子どもの後ろ姿

26日

 

 

 

蹴ります

 

男女仲良くバレーボール

 

 

 

みんなでボールを見上げて

 

定番のサッカー

 

暑い中、よく走ってます

 

 

鬼ごっこ

 

2人とも速い速い

数秒後に追いつきました

次の授業は水泳

水着で遊ぶ遊ぶ

ここは人気スポット

ハイレベルのこぎ方です

写真ではお伝えするのが難しいのですが、やっぱりものすごく暑いんです

特に最近の暑さはには参ります

それなのに、多くの子どもたちは元気に遊び回ります

クラスによっては、全員が外に出ている場合もあります

暑さに弱い私は、子どものそういうところに感心して、ついカメラを向けたくなるのです

これからも、子どもたちの生き生きと遊ぶ姿をカメラに収めたいと思います


朝集でラジオ体操 (^o^)

2016年08月26日 | ブログ

体育朝集は、基本的に毎週木曜日に行っています

2学期は、ラジオ体操を3回予定しています。

運動会ですばらしいラジオ体操を演技するのはもちろん大事

しかし、それ以上に大事なのは、運動会でつけた力を日常の学習や生活に生かしていくことです

まずは、ラジオ体操のレベルを下げないこと

そのために、前日の昼休憩に、6年生の体育委員がラジオ体操の練習をしました

 

体育委員は、明日の朝集で前に立つ子どもたちです

お手本になる体育委員が、正しいラジオ体操をできなくては全校に示しがつきません

 

すごく暑い運動場で・・・

風にまで暑さを感じたほどです

 

大変よくがんばりました

感心しました

 

そして今日

初めにこのような話をしました

「昨日、6年生の体育委員が、昼休憩にラジオ体操の練習をしていたのを知っている人?(8割ぐらいの子が知っていました。びっくりしました。)
体育委員さんは、大変暑い中、遊びたいのを我慢して、今日のために練習していました。
そのような行動ができることを責任感があると言います。
文句一つ言わずにしていたんです。
暑いのにいやよー、何でせんなんのよー、何時に終わるん、早く終わってよ・・・というようなことをひとことも言って
いませんでした。
先生たちがいつも言うように、進んでする、主体的に動くということは、最もすばらしいことです。
それと同じくらいえらいのは、先生や上の学年の人からすべきことを言われた時、文句を言わずに素直にがんばることです。
今日のラジオ体操、体育委員さんと一緒に、運動会でつけた力である、伸ばすところはしっかり指先まで伸ばして、曲げるところはしっかり曲げるということを意識してがんばりましょう。」

さて、写真からお分かりのように、すばらしく快晴

朝から大変暑いです

ついダラダラしてしまいがちですが、子どもたちはラジオ体操を一生懸命がんばりました

 

 

「列をまっすぐに」できる力も、運動会でつけた力です

 

列が真っ直ぐだと気持ちがいいですし、ラジオ体操もさらに上手に見えます

 

 

ダラダラ体操している子は見当たりませんでした

 

 

ラジオ体操の終盤でも列がそろっているのがすごいです

 

最後の自己評価

 

手の挙げ方もいいですよね(写真が小さくて見えにくいとは思いますが

このようにして今日の朝集は終了しました

 


始業式 (^_^)

2016年08月25日 | ブログ

始業式のために体育館へ移動

 

1年生、かしこい

 

だれもしゃべっていません

大変静かに移動中

 

どの学年も大変落ち着いて入場しました。

整列のために列の移動があっても、黙ってできました。

子どもも先生も声に出さずに、指示を出したり、注意したりできていました。

 

それでは、校長先生のお話です

 

今日から2学期が始まります。2つのお話をします。

学校生活で一番大事なものは授業です。授業についてお話しします。

 

2学期は、いろんな人がみなさんの授業を見に来てくれます。
その人たちは、「自分たちで授業をつくる」ことができるみなさんの主体的な学習を見に来るのです。
例えば、9月6日、北海道から小学校の先生が宮原小学校に来てくれます。
このときは、5年生の授業を見てもらう予定にしています。
その次の週には、和歌山大学の先生がみなさんの授業を見に来てくれます。
このときは、4年生の授業を見てもらう予定にしています。
10月には、もっとたくさんの先生がみなさんの授業を見に来てくれます。
また、宮原小学校の先生が授業を見に来ることも多くなります。

 

このように、宮原小学校の先生や他の学校の先生が授業を見に来るのは、そのクラスが主体的な学習ができていて、他の先生がそれを見て先生としての勉強をするためです。
それに、いろんな先生に授業を見てもらうことで、みなさんがさらに主体的な学習ができるようになるためです。

 

校長先生は、この8月2日に、東京で、「自分たちで授業をつくる」ことができるみなさんの主体的な学習として、1学期の5年生と6年生の算数と国語の授業をたくさんの人の前で発表してきました。
そのとき、文部科学省の先生から「我が国が求めている授業の姿だ」と、みなさんが主体的に進める授業をほめてもらいました。
何人もの先生から宮原小学校の授業を見たいというお話を聞きました。

 

2学期、それぞれのクラスがもっといろんな人に授業を見てもらえる、すばらしい主体的な学習ができるようになってほしいと思います。
授業をつくるのは、先生ではなく、みなさん一人一人とクラス全員です。

 

2つめのお話です。式での校長先生のお話と言えば、「しつけ三原則」です。
  1.あいさつ:大きな声で自分から「おはようございます」がどこでも言える子になる。
  2.返  事:名前を呼ばれたら、すぐに「ハイ」とはっきり返事ができる子になる。
  3.履 き 物:席を立ったら椅子を入れ、履き物を脱いだらそろえる子になる。
それと、立腰です。
「しつけ三原則」と立腰、2学期のはじめの学級会で、全員ができるようになるために、話し合って取り組んでほしいと思います。

「しつけ三原則」は、人として一番大事なことです。
立腰は、自分の姿勢を美しくし、やる気と集中力をつけます。
1学期の終業式に、校長先生は「2学期は、立腰に力を入れます。教室に戻ったら、立腰で座ってみてください。」と言いました。
「しつけ三原則」と同じように、立腰ができるようになるために、学級会で話し合ってください。

2学期は、たくさんの行事もあります。
一人一人が大きく成長する学期です。
みなさんの成長を楽しみにしています。

地域のみなさま、関係機関のみなさま、保護者のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします


ラジオ体操 (^o^) 2

2016年08月24日 | ブログ

今日は、体操が終わってから、使わせていただいた感謝の気持ちをこめて、ゴミ拾いや掃除をしました

その様子を中心にお伝えします

「」内の言葉は、各地区でご協力いただいたカメラマンさん(現・前三役さん)のひとことです

 

須谷

10人以上の保護者・地域の方が来てくださっていたそうです。

 

 

ゴミの袋まで用意してくださった方も

 

 

東1

 

「みんな、一生懸命掃除をしてくださってありがとうございますきれいになりました

カメラマンさん=場所を提供してくださった方)

 

 

東2

 

「交通情報、入れたらあかんわなぁ」(体操の途中で、突然入ったそうです)

 

 

 

新町1

 

同じように運動場で作業していた3地区が次々と帰って行ったのに、熱心に作業を続けていました

 

兄弟

 

先輩?に草をもらって

地区長さんの挨拶で締めくくって解散

 

新町3

 

 

んっ何か見つけた

 

空き缶のゴミが多いのにビックリ

 

こんなすき間にも入ってくれて(見えますか?)

 

みんな真面目に活動中

 

朝日がまぶしい

 

 

元の所に集まって

 

地区長挨拶

ラジオ体操をがんばったこと、ゴミ拾い・草抜きをがんばったことに対する言葉でした(上手

 

 

会長さん(カメラマン)より

「みなさん、各地区で見守りお疲れさまでしたご協力ありがとうございました

 

 

道2・3

カメラマンさん、一枚だけ、昭和の演出・・・

 

「ありの巣発見・・・が、6年にダメ出し(注意)される」

 

「途中でまさかの交通情報一瞬ざわつく~

「行ってはいけないところに行って?6年にダメ出し(注意)される

日頃美しくされているので、枯れ葉もあまり落ちていません 

 

 

「枯葉を残らず拾って、解散

 

 

滝川原1

すべてが終わって帰る途中でした

 

青い空が美しい(今日も暑くなりそう

がんばって草抜きした証拠

 

滝川原2

 

「ラジオの途中で交通情報の速報が入るというハプニングがありましたが、高学年が自分たちでうまく対応してくれました

 

 

滝川原3

「突然の交通情報にビックリ

  

「子どもたちは3日間、朝はテンション低かったです

「ゴミがないので、歩き回っています」

 

下中島

 

「うちもゴミがあまりなく、枯れ葉拾って終了しました~

 

 

ご協力いただいた保護者・地域の方、カメラマンをしてくださった現・前・旧三役さん、本当にありがとうございました

明日から2学期

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします


今年最後の自由水泳 (^o^)

2016年08月23日 | ブログ

とうとう最後

もう、宿題を終えて泳ぎに来たのかな

今年最後の自由水泳の様子をお伝えします

 

保護者の水泳監視当番さん、ありがとうございます

体操前のひととき

 

体操スタート

 

 

冷たいから苦手な子

冷たいのを楽しむ子

 

シャワーへの気持ちは様々

 

 

それぞれのリアクションが興味深くて、ついたくさん写真を撮ってしまいました

 

 

 

ホントに、けっこう冷たいんです

 

 

さすが、高学年は余裕の表情

 

 

あれっ、余裕じゃなかったかな?

もうすぐもうすぐ

 

カランカランカラン・・・鐘の合図が鳴って

 

ジャンケンして鬼ごっこ?

 

みんな、思いっきり楽しそう

 

 

いい顔してるわぁ

 

 

 

気持ちよさそう

 

 

「先生、撮ってぇ~

「誰だか分からないけど・・・」

「じゃ、ゴーグルはずすわ

どんどん、楽しんで

 

 

ここでも、「先生、撮ってぇ~

 

無邪気です

 

みーんな、最後の自由水泳を楽しんでいます

 

 

 

夏休み、あと1日だね

楽しく過ごしてね

 


ラジオ体操 (^o^)

2016年08月22日 | ブログ

今日からスタート

現・前・元役員さんに協力していただいた写真からご紹介します

須谷

 

通称「たこ公園」

やっぱり、大きな赤いたこはインパクトがあります

出席印を6年生に押してもらうのに、一列に並んでいます

東1

 

子どもの数と同じくらい大人の人が来てくださっています

東2

 

終わったー

新町1

 

少人数でがんばっています

並び方も上手

新町2

 

新町3

 

暑くてしんどい・・・という気持ちが、このバラバラなラジオ体操に表れているような

 

あ、そろった(だいたい

 

美しい がんばってる

 

 

並んで出席印を押してもらいます

道1

 

並び方が美しい

 

高学年は前に

 

道2・3

 

1200年の歴史を誇る宮原神社で

 

このパワースポットで、パワーもらえたかな

 

大人の人も、子どもたちといっしょに一生懸命

ここでもちゃんと並んで待っています

 

その様子を撮っている人を撮っている写真   

さようなら(元気よく神社の石段を下りる子も

 

滝川原1

 

 

朝日の中でさわやかに・・・と言いたいところですが、6時半でも汗ダラダラ

 

滝川原2

 

滝川原3

 

次回は、下中島の様子もお伝えする予定です

みなさん、早朝から しかも暑い中、子どもたちのためにご協力どうもありがとうございました


1桜&2鳩 集合写真 (^_^)v

2016年08月21日 | ブログ

担任が撮りためていた7月の写真に、この2クラスの集合写真を見つけましたので掲載します

1桜 いい笑顔

2鳩は、終業式の日に撮っていました

1学期終業式の日を最後に、転校してしまう子がいたからです

撮り終えてホッとした瞬間

 もう遠い昔のよう

さて、夏休みも残すところあと3日

明日からラジオ体操が始まります

各場所でのラジオ体操見守り、どうぞよろしくお願いいたします


地域とつながる有田っこプロジェクト (^_^)

2016年08月19日 | ブログ

今年で4年目 有田市教育委員会主催

毎年8月に1泊2日で行われるリーダー研修(合宿)です

目的は「身近なテーマについて、少人数で協議することをとおして、学校や地域をもっとよくするために自分たちにできることを考え、実践につなげる」

市内11校の小中学校から、児童会役員や生徒会役員など各校のリーダーたちが集います(希望制)

活動は以下のとおり

2日目の様子を一部お伝えします

午前中の「熟議」より

 

 

先輩が、時には明るく声をかけ、時には優しく見守ります

 

 

 

 

このようにして、約50人の児童生徒が活動しました

 

午後の「発表」より

 

各グループが協議した大事な内容の発表

時々笑顔が見られるのは、各グループ、中学生を中心に、アピールを強めるため発表の仕方を工夫しているからです

 

 

文成中学校の先輩といっしょに発表

 

 

感想をもらっているところ

ここでも、文成中学校の先輩と

 

発表が終了して休憩に入りました

他校(初島中学校)の先輩と仲良し

さわやかに、かっこよく決めポーズ

ここでは、得意なイラスト描きで注目され

 

周りに人が集まってきました

 

リクエストしたらどんな動物でも描いてくれて、ホントに上手

廊下では、中学生が小学生の相手を

文成中学校の仲良し2人組

漫才ができると聞き、お願いしたらしてくれました

 

逆光でごめんなさい

ここでも、さわやかで明るい中学生がステキでした

担当の指導主事(プロジェクト中の通称は「おくちゃん」)の先生が、「2日間見ていて、学習時間でも自由時間でも、中学生のリーダーぶりがすばらしい。こんなリーダーになりたいと思った小学生が多いのでは・・・」とお話しくださいました。

友好をさらに深める楽しいゲームに入りかけたところで、教育長さんから差し入れのサプライズ

互いにシェイクの中身をのぞき込む親しげな関係

こちらは、子どもたちの応援団として来てくださった有田市地域活動連絡協議会のみなさん

 

後ほど行う「熟議」に参加してくださいました

子どもたちのために、ありがとうございます

ゲーム再開

中学生が盛り上げてくれるので、小学生も伸び伸び

大変盛り上がって楽しいうちに終了

この後、午後の「熟議」を行い、グループで出された案を各グループ代表が発表

終わったところで、地域に住む代表として有田市地域活動連絡協議会からひとこと

閉会の前に部屋を出たので、写真はここまでです

ホントに、ここに集まる児童生徒のみなさんは頼もしい

このプロジェクトをとおして、さらに成長したことでしょう

よい人間関係もできたことと思います

子どもたちは、将来的に有田市から離れてしまう期間があるかもしれませんが、再びこの地で活躍してくれることを、地域住民の一人として願っています


職員研修 ~特別支援教育~

2016年08月18日 | ブログ

和歌山県教育センター学びの丘特別支援教育課の課長さんを講師にお招きして研修した様子を少しだけご紹介します。

題して「通常学級における特別に支援が必要な児童生徒に対する分かりやすい授業のあり方」

特別支援学級に在籍していなくても、学習上、生活上、特別に支援が必要な子どもが、平均してクラスに6.5%いると言われています。

つまり、特別支援学級以外の学級でも特別支援教育は必要です

特別支援教育は、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍するすべての学校において実施されるものです

まずは、様々な障害について、体験を交えながら研修しました

次に、その支援の仕方について、グループで話し合いながら理解しました。

そして、特別支援教育の視点を取り入れた授業についてグループで考え、講師先生に助言いただきました。

 

特別支援教育の視点を取り入れた授業について、ふせん数枚に一人一人の意見を書き、それを説明することで交流し、同じ意見や似た意見をグルーピングしてタイトルを付け、まとめ上げていきます(高学年の授業でも行う形態です)

キャラクターやイラストも入れながら、分かりやすく、楽しく

 

文成中学校区3校特別支援教育部合同研修会も兼ねていますので、糸我小学校と文成中学校から4名の先生方が出席くださいました。

グループで出された意見を発表

 

全員の考えが交流できて、大変勉強になりました

 

 

特別支援教育の視点を取り入れた授業は、一人一人を大切にした授業につながり、すべての児童生徒にとって分かりやすい授業を目指すことになります。

もちろん、今までも同じ思いで授業を行い、特別支援教育の視点も大事にしていますが、またいくつか考える「引き出し」が増えました。

講師の先生には、大変お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました


1学期の思い出 ~なごみ訪問 4年桜組編~

2016年08月17日 | ブログ

前回の続きです

桜組は7月14日に訪問しました。

上記の掲示物は、毎回持って行きます。

昨年度の4年生から受け継いだものを大事に使っています

いつものように、歌からスタート

担任は、伴奏を随分練習したとのこと

校長先生は、生伴奏にこだわります。

CD伴奏よりも伝わるものが大きいとのこと

前回訪問の鳩組担任はピアノは無理ということで、得意のギター伴奏でした

失敗してもいいんです

生伴奏で歌う子どもの声は特にデイサービス利用者さんには、より心に響くのではないでしょうか

 

歌の後は自己紹介

 

いつものように、利用者さんの名札はその場で作成

 

このときに、ぐっと距離が近くなります

 

リクレーションが始まりました

 

なぞなぞをの答えをいっしょに考えます

 

次はジャンケン大会

 

 

最後にプレゼントタイム

 

 

それぞれのグループで終わりのあいさつ

 

今日も玄関まで見送ってくださいました

これからも学級単位で行い、毎月訪問する予定です。

くり返し実施することで、利用者さんとの距離がさらに縮まり理解も深まります。

それにともなって、リクレーションの内容がさらに工夫され、より利用者さん目線で考えたものになっていきます(昨年度もそうでした)

デイサービス利用者さんは、子どもとの交流がよい刺激となり、いつもより表情が明るくなってくださるとのこと

子どもたちは、福祉学習(体験)をとおして確実に成長します

関係のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします


1学期の思い出 ~7月のなごみ訪問 (^_^) 4年生【鳩組編】~

2016年08月15日 | ブログ

6月23日には、初めての訪問の様子をお伝えしました

その時のブログで、訪問について簡単に説明していますので、ちょっと復習を

「昨年度からの取り組みです。4年生の総合的な学習の時間のメインは「なごみ訪問」(福祉学習)デイサービスに来られている利用者さんたちに歌やゲームとおしゃべりで元気を届けるプロジェクトです。下の写真は昨年から大事に受け継がれてきているテーマ初めは歌で元気を届けることからスタートしましたそして、今では、リクレーションにも力を入れています

6月の第1回は、学年全体で訪問しました(2階の広い部屋です)

今回からは学級単位

学級独自のカラーも出せますし、班編制も小さくなって、デイサービス利用者さんとの距離がより近くなります

今回は、まず8日に訪問した鳩組の様子をお伝えします

小雨の中の訪問

しつけ三原則の「履き物をそろえる」を実行中

笑顔で迎え入れてもらって

利用者さんたちがお待ちかね

挨拶からスタート

 

まずは、歌で元気を届けます

 

届いているかな

 

大変喜んでくださっていました

自己紹介中

 

 

利用者さんの名前を聞いて、名札を作ります。

 

ここで、自然とコミュニケーションが生まれます

 

リクレーションが始まりました

 

利用者さんの意見を聞いてボードに書いていきます

 

 

楽しいゲームで、利用者さんも盛り上がってくださいました

 

 

もちろん、子どもたちが考えた内容です(総合的な学習の時間)

 

 

出そろいました

読み上げます 全員が注目

おもしろい内容や感心する内容まで様々

どれもがよくできていて、みんなで盛り上がりました

 

罰ゲームでポーズ(これも子どもたちの案

次のリクレーションは「ジャンケン大会」

まず、グループで

 

利用者さんも子どもたちも真剣

 

代表者が前に出てジャンケン

舞台にいる担当とジャンケンして、残った人が優勝

 

第2回戦

 

 

やはり勝負になると、一瞬笑顔が消えて真剣な表情に

代表者が前へ

 

残り少なくなって

 

最後は、2人だけになり

利用者さんが優勝

 

もう、最後になっちゃいました

プレゼントタイム

 

メッセージを書き、心を込めて作りました

 

 

 

心温まるいい時間です

 

お別れです(でも、また9月に会えますから

 

いつもこのように、名残を惜しんで丁寧に送ってくださる利用者さんがいらっしゃいます。

 

タイムリーに7月にお届けできなくて申し訳ありません。

「1学期の思い出」として、子どもたちのステキな姿をここに報告いたします。

(次回は桜組です)