宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

平成29年大晦日 (^_^)

2017年12月31日 | ブログ

 

平成29年も今日で終わり

今年もいろいろありました。

どの学級もたくさんのドラマがあったことでしょう

学年の写真フォルダにあった集合写真を見つけたので、2クラスだけですが、お届けします

6年鳩組

2学期最初の8月25日の写真

下は、校内音楽会に臨む前

気合いの入った写真

5年鳩組

学級通信「5鳩ピヨピヨだより」100号発行を記念したときの写真

実は、本年度、学級通信の発行が多く、2学期で100号を超えたのは4学級もあります

12月21日(木)2学期最後の日の前日

お楽しみ会として、自分たちで企画したお化け屋敷を楽しんだ後の写真

5年鳩組は、お化け屋敷が好きなようで、1学期に続き2回目

まもなく、平成29年が終わろうとしています

今年も、地域・関係機関・保護者の方々には大変お世話になりました。

本当にありがとうございました

特に、地域・関係機関のみなさまには、総合的な学習の時間など、様々な場面でご協力くださり、大変ご親切にしていただきました。

平成30年も、どうぞよろしくお願いいたします


2学期の思い出 ~音楽朝集 ♪ ~

2017年12月30日 | ブログ

12月19日(火)のクリスマス朝集に向けての練習初日から

11月30日(木)

めあて

まずは、歌う前にリラックス運動

フーっと息を吐いて

再び、リズムに合わせてリラックス運動

その後もいろいろ準備運動をして

いよいよ歌へ

初めは、日本語バージョン

リズムをとりながら歌っている学年、子供が多いです

次は、英語バージョン

初めての練習なので、英語バージョンは5・6年生だけ

お手本として歌います

児童会役員は率先して大きな声です

 

12月14日(木)

めあて

リズム重視です

準備運動

お腹に手を当て、フーっと息をはく

ずーっとずーっと吐きます

次は、手拍子リズムうち

ゲーム性があって楽しいです

さらに次は、リズムに合わせてジャンプ

何と言っても、今日はリズム重視ですから

さあ、歌って練習

児童会役員、6年生ですが、恥ずかしがらずにリズムにノリノリ

それを担当の先生に認められて、急きょ舞台へ

楽しそうな笑顔も見られます

めあてに対する自己評価を終えて、終了

本番の様子は、12月19日(火)にアップしています

まだの方は、どうぞご覧ください


2学期の思い出 ~クラブ最終~ (^_^)

2017年12月29日 | ブログ

12月4日のこと

イラストクラブ

さすが、絵が得意なだけあって、上手

iPadも活用してます

マイペースで活動できるのがいいところかな

 

ダンスクラブ

前にお伝えしましたが、創作のストリートダンス

今回もST-P(サトピー)先生が来てくださいました

お友達とともに

いつものように、自由に表現

次は、輪になって

何をやっても楽しそう

ST-P(サトピー)先生が、輪の中に入って教えてくれています。

それぞれが持っている表現力を上手く引き出してくれます

パソコンクラブ

ダンスクラブに比べて、こちらは「静」

プログラミングをしています

文部科学省もプログラミング学習を推奨していますので、ちょうどいいですね

将棋・オセロクラブ

対局中

こちらは、オセロ

観客も

先生も考えていますね

屋内スポーツクラブ

動きが速くて写真が撮りづらい

よく体を動かしている証拠

この日は、バスケットボールとドッジボールを楽しんだそうです

家庭科クラブ

何やら裁縫中

教え合って

それでも分からないときはモニターでおさらい

必要な子だけモニターを見ます

限られた時間内で仕上げなくてはならないので、先生もお手伝い

かるたクラブ

ちょっと本格的っぽい

百人一首です

読むの、大変そう

真剣なときもあれば

笑顔のときもあります

再び、真剣に

何回か対戦

科学クラブ

今日は、ミョウバンで結晶作り

昔から子供たちに人気の高い実験です

真剣・・・集中して

 

以上です

雰囲気を感じとっていただけたでしょうか。

1時間の活動中に、すべてのクラブを回ることができず、ごめんなさい

4~6年生が一緒に活動するクラブ活動

中学校のクラブ活動とは目指すところが全く違いますが、異学年で活動する点では同じ。

こうやって、少しでも名前を覚え合う関係になるっていいですね


池そうじ (^_^)

2017年12月28日 | ブログ

今日、午後2時より行いました。

その様子をお伝えします・・・が、その前に、どうして池そうじをすることになったのか

2学期終わりの日の前日、3年生の男の子が、帰りに校長室に寄って言いました。

「校長先生、池がよごれていて生き物がかわいそうなので、そうじをしたいんですが、いいですか?」

「え、そんなこと思ってくれてるの? うれしいなあ。ありがとう。一緒にしようか。今日、放課後来られる?」

「はい、一度帰ってから、また来ます。」

この言葉遣いもえらいですよね

そして、午後3時半頃、スタート

けっこう力がいります

担任の先生や、そばを通りかかった先生たちが手伝ってくれました

池に水が少なかったので、底の方がけっこう見えて、大変なことに

とにかく、力作業

3年生でもそれなりに十分力を発揮してくれました

先生が、落ちそうになる場面も

3年生の理科の先生、割と得意

担任の先生は腰が痛そう

今日は、まあ、これくらいにしとこか

水を入れたので、見た目はいくらかマシに

こらが、成果のドロ

石の上にドロを積み上げているのが分かるでしょうか

この男の子は、そうじをしながらも、オタマジャクシがドロと一緒に上げられてはかわいそうと、一生懸命自分の目で確かめていました。

本当に生き物が好きで、この池のことを大切に思っているのですね。

そして、続きをまた一緒にするということで帰って行きました

約束の日は、12月28日午後2時

職員も作業をしようと、終業式の日にそうじをしかけたのですが、今度は水をたっぷり入れていたので、作業がしづらく、周りに上げていたドロの片付けだけ行いました。

 

12月28日

午後2時ぴったりに男の子は現れました(すごい

2人でそうじをしていると、「何してんの?」と声をかけてくる子が何人もいて

結局、1年生から6年生まで、いろんな学年が手伝ってくれました。

みんなちょっとおもしろそうです

言い出してくれたこの3年生は、地道にひばしでつかんで一番熱心に働きました

さすがです

長靴と軍手という心構えと準備がすばらしい

15分程度で、かなりの量のドロが上がってきました

アップにすると

ホントに熱心です

高学年は、思いっきり働いて、そのうち遊びの続きに戻っていきました。

ここで、ちょっと運動場へ目をやると

今日もたくさんの子供たちが遊びに来ていました

休憩中?

いい休憩所だね

いつものように、学年関係なく一緒に遊んでいます

池の方は・・・今日は、ここまで

最後の片付けも、ありがとう

春になったらまたしようと話をして帰って行きました

子供の思いからスタートした池のそうじ

いつもなら、先生がしているところへ子供が寄ってきて手伝うという形が多いですが、今回は子供が先です。

お日さまも子供が大好き?

この2回のそうじの時は、穏やかなお天気でよかったです


ペープサート「ブレーメンの音楽隊」 ~のびっ子~ №3

2017年12月27日 | ブログ

今回は、高学年

始まるまでのひととき

適当にサンタ帽子被っています

始まりました

しっかり見ています

ホント、絵が愛らしい

いい表情

心からの拍手

次は、ハンドベル「きよしこの夜」

かわいらしい演奏に思わず笑顔

これで、3日間連続の発表は終わりました

3日間とも、自由参観という形での発表会

昼休憩だから、運動場で遊んでいる子もいます

そんな中、たくさんの子供たちが来てくれました

のびっ子の子供たちはとってもいい経験になり、いい勉強になったことでしょう


ペープサート「ブレーメンの音楽隊」 ~のびっ子~ №2

2017年12月26日 | ブログ

昨日の続きで、中学年の部

始まるまでのひととき

帽子を被らせてもらってごきげん

始まりました

それぞれが、とってもいい表情です

先生たちも来てくれています

前日に続き、本番2回目なので、昨日より慣れたかな

手書きの絵が楽しい

時には真剣に

裏側では、けっこう忙しい

今日も温かい拍手

ハンドベル「きよしこの夜」

上手でした

のびっ子の1年生が上手く演奏できなくて、自分で「もう1回聞きたい人?」と聞きました。

その言い方がおもしろくて

演奏する一生懸命さがかわいらしくて

みんな笑顔になりました

上手だったよ

楽しいひとときでした

次回は、高学年です


ペープサート「ブレーメンの音楽隊」 ~のびっ子~ №1

2017年12月26日 | ブログ

12月19日から連続で3日間、昼休憩に披露しました

自立学習の一環です

今日は、低学年に向けて

こんなにたくさんの人に聞いてもらうのは今日が初めてなので、声が小さくなってしまうところがありました

でも、みんな、一生懸命、耳を傾けてくれています

先生も優しい眼差しで

登場人物(動物?)は一人一人が描きました

とても上手

せりふもすべて覚えています

下の場面は、動物たちが泥棒を驚かそうと、どんどん上に乗っているいるところ

よく集中してくれていますね

裏ではこんな感じ

途中で歌も歌います

音楽は先生の生伴奏

心からの拍手

この後、「きよしこの夜」をみんなでハンドベルで演奏して終了

これものびっ子のみんなが作ったツリー

このようにして、クリスマスの雰囲気で発表は終わりました

次回は、中学年の部です


朝の正門で ~12月1日~ (^o^)

2017年12月25日 | ブログ

日にち的にはさかのぼりましたが、昨日の続きです

いいですねぇ、明るく登校、6年生

早く登校して、外で遊ぶ子供たち

今日は体育朝集の日なので、体操服に着替えて遊んでいます。

偶然のアップ

次々と登校してきます

立ち止まって目を合わせ、マスクを外し、頭を下げて・・・完璧なあいさつ

元気よく次々と登校

今朝も玉木さんが安全を見守ってくださっています

1年生の担任も出迎えます

兄弟

1年生、今日は大きな荷物(植木鉢)を持って

道をはさんで、友達に「おはよう

今日は、弟は後で・・・お姉ちゃん一人でした

どこで会っても笑顔の2年生

あ、パトカー

警察も見回ってくださっています

建物の間からの朝日がまぶしい

1年生の先生が優しくあいさつ

車が来ないか、遠くの方まで慎重に見て

朝日が少しずつ昇ってきます

学校前の道をそうじしてくださっている地域の方にあいさつをする6年生

キラキラ笑顔

この日は風が吹いていました。

足が痛そう

「大丈夫?」「はい」「よく歩いて来られたね」

先生と一緒に校門へ

ていねいにあいさつ

2人の先生に迎えられて

2人で楽しく登校

朝からこんな笑顔、最高です

職員室へ戻るとき、鉄棒遊びをしていた子供たちに呼び止められて

この頃は、すごく鉄棒が流行っていました。

体育で鉄棒をしていたからです。

みんなとっても上手でした

どの子も、元気元気

みんな、いろんな技を見せてくれます

朝日をいっぱい浴びて

おもしろくてこの状態から起き上がりません

次々とスゴ技が

まだ、起き上がっていませんねぇ

朝から、これだけ運動するのはVeryGood

体にも脳にもいいです

友達のスゴ技に見とれて

気持ちいい朝

鉄棒のところに走ってくる3年生

ちょっとカメラ目線

宮原小学校の子供は、朝から元気です


朝の正門で ~12月15日~ (^o^)

2017年12月24日 | ブログ

7時半過ぎ

元気よく、外へ飛び出してきた子供と出会いました

まずは、1年生と

落ち着いて登校

さわやかな笑顔

朝日を浴びながら

道をはさんで、笑顔です

寒そう・・・でも、防寒着などは着けていません

熊野古道の交差点

元気

全員、ちゃんとあいさつしていきます

表情いいね

朝から楽しそうな6年生

2年生が3年生にちょっと甘えて

さっそうと登校(ちゃんとあいさつした後の姿

いつも笑顔なんですよね

朝日をたっぷり浴びて

朝は冷えますよね

道をはさんでのあいさつは、自然と大きな声に

いろんな学年の団体さん

あ、車

ちゃんと止まります

寒さ対策、バッチリ

寒さ対策なしで、元気元気

いつも大きな声であいさつしてくれる子

一列で通っていてかしこい

このように、立ち止まってあいさつできる子がけっこう多いんです

目を合わせて、頭を下げようとしている瞬間

頭を下げてあいさつしている瞬間

朝日を背に

どんどん登校

車が来ないかよーく見ています

いいね、手をつないでもらって

安心な1年生

いい表情で、どんどんやってきます

1年生の弟と6年生のお姉ちゃん

文成中学校の生徒も自転車でよく通ります

あいさつ、よくできます

友達の方を見て

元気いいね

背の順に

写真が撮りやすいように、待っていてくれました

ちゃんと一列

この後、止まってくれた車に礼をして横断歩道を渡っていきました

いつも明るく元気

楽しそうですね、6年生3人ぐみ

離れていても、目を見て止まって、あいさつして、頭を下げる・・・完璧

みんな、今朝もとってもいいあいさつがでした

運動場では、寒くても、朝から元気に遊んでいる子供たちがいます

「入れてー

宮原小学校の子供たちは、朝から元気です


2学期終業式 (^_^)

2017年12月22日 | ブログ

「ただ今より、平成29年度2学期終業式を行います」

「礼」

先生たちも横に並んで、式の雰囲気をつくります。

卒業式などに近い形です。

「校歌斉唱」

「校長先生のお話」

始業式や終業式では、このように、話の内容を板書します

どの子にも分かるように、そして、できるだけ覚えるようにするためです。

少しアップで

姿勢がいい子シリーズ

最初に少し「立腰」の話をしただけで、このようにたくさんの子がずっと姿勢よく聞いていました

写真から、5年生の姿勢がいいのが分かるでしょうか

さて、話の内容は・・・

1.「時を守り、場を清め、礼を正す」

特に、しゃべらないでそうじをすること、「くん・ちゃん・さん」をつけることでしたね。

しゃべらないでそうじをすることについては、先生方に聞くと、新館がよくがんばっているとのこと。でも、本館でもちゃんとがんばっている人はいます。

「くん・ちゃん・さん」をつけることについては、6年生に聞くと、下の学年でよくできているとのこと。そのままその習慣をつけるときっとできると6年生は言っていました。

これは、家でもできます。時間を守るとか、そうじをするとか、家でもあいさつをするとか。冬休みにやってみましょう。

各学年のいいところ・がんばったところ ~授業バージョン~

1年生

1年生でも、めあてや学習メニューを自分たちで決めることができるそうです。それから、漢字の50問テスト、クラス全員100点取ったこともあるそうです。よくがんばりましたよね。

(これを聞いて、「すごい」という表情をした上級生がいました)

2年生

算数の授業の初めは、係が前に出て、ほとんど自分たちで進めています。2年生でも、そこまでできるんですね。学び合う「つながり」もとってもよくて、すばらしいです。

3年生

3年生になると、係も前に出ず、先生も何も言わず、算数の授業を始めることができます。それから、担任の先生じゃなくても、いつもどおりの授業ができ、連続で3日間クラス全員100点を達成したことがあるそうです。

4年生

3年生以上なら分かりますよね、国語の説明文の「立場分け」授業、4年生から初めて行ったやり方なのに、とても上手。仲間を思いやりながら主体的に自分たちで進める授業の様子に、感動しました。

5年生

何と言っても「スピード」。問題を解くのが、ものすごくはやくなりました。それだけ集中しているということ。だから問題量も多くなり、学力もどんどん上がってきました。ちゃんと学び合いしながら、スピードが上がっているのにびっくりします。

6年生

安定感バツグン。桜組と鳩組は、よきライバルだそうです。算数で確認テストの満点を競争しているのだとか。でも、これは、本当はとても危険なのです。悪いライバルになっちゃうと、相手がよくないと喜ぶというマイナスの行動に出ます。普段から、クラス関係なく仲がよいからこそ「よきライバル」なのです。互いにがんばろうという気持ちがいい。そして、結果として両クラス100点取れたら、大成功として喜び合うという関係なのが、すごいです。さすが、6年生、最高学年です。

のびっ子

上の学年と下の学年の関係がとてもよいです。自然に親切にできているのがいいです。折り合いをつける力が伸びてきています。いろんな学年の子がいるという特徴を生かして、どんどん成長しています。

3学期も、いいところ・得意なところをどんどん伸ばしていきましょう。

 冬休み中の生活について

夏休み前にも言いましたよね。「よく学び、よく遊べ」です。

「よく学び」・・・自学をたくさんしましょう。お手伝いやお家ので仕事もしっかりしましょう。

「よく遊び」・・・外で元気よく遊びましょう。運動場へどんどん遊びに来なさい。学年関係なく遊べて、上の学年が下の学年に親切なのが、宮原小学校の子供たちのよいところです。一人でも来たらいいです。運動場で一人でいる子を見かけたらどうしますか? そうですね、声をかけましょう。意地悪は絶対にしてはいけません。意地悪はいじめにつながるの、分かりますよね。みんなで仲良く遊びましょう。

 

これらのことを心において、よい冬休みをすごしましょう。

発達段階やクラスの実態に合わせて、もう一度話をするために、メモする先生たち

このようにして終業式が終わりました。

そして、放課後、さっそくたくさんの子供が運動場に遊びに来ました。

50人以上

「こうもりふりおり」で空中に浮いているところ

登り棒みたいに登って

女の子も負けていません

みんな元気でした


児童会目標ふり返り発表 (^_^)

2017年12月21日 | ブログ

今日の朝集で

2学期の目標

2学期始業式での校長先生のお話から作成したクラスの目標が選ばれたので、こうなりました。

1年桜組

1年鳩組

2年桜組

やっぱり、姿勢いい人いますね

1クラス終わるごとに、自然と拍手

2年鳩組

困ったときに助けられるよう、3年生以下の学年の後ろには児童会役員が控えています

3年桜組

3年鳩組

4年桜組

4年鳩組

ちゃんと聞いています

みんな上手に発表

拍手も温かく

5年桜組

いつも笑顔な子も、さすがに真剣な表情

5年鳩組

6年桜組

6年鳩組

どのクラスのがんばりもよく分かる発表でした

明日は、いよいよ終業式の日

通知簿、楽しみ・・・かな


「みんな遊び」の学習 ~3年桜組~

2017年12月20日 | ブログ

「みんな遊び」も学習なんです

普通なら、休憩時間に楽しむ「みんな遊び」

3年生は、ギャングエイジと呼ばれる年頃なので、元気すぎて、勝ち負けにこだわり言い争いやケンカが少なくないとか

だから、きちんと「みんな遊び」を学習します

まずは、話し合い

今日のめあて

司会が進めます

「みんな遊び」について意見を言います。

次々と発言

ドッジボールをするそうです

書記が黒板に書いて

ノートに記録する書記もいます

なかなか落ち着いた司会ぶり

この楽しそうな理由は・・・

くじ引きによるチーム分け発表の場面

一喜一憂

自分たちで決めたこと

さっそく、体育館へ行ってやってみます

にこやかに始まりました

白組は円になってかけ声をかけています

それを真似して、赤組も一部でやっていました

スタート

みんな元気

後ろの子は、前の子が投げるのを真似して楽しんでいます

投げるのが苦手な女の子にアドバイス

優しい

「パスパス

積極的です

盛り上がっています

腰を落としている左の子の構えがいいです

楽しそう

白組の勝ち

この握手の仕方、いいですね

負け惜しみの言葉はなかったそうです(Good

教室へ戻って、ふり返り

グループごとに意見を出し合います。

そして、全体交流

先生からのまとめ

実際には、いつものように審判に文句を言ったり、自分の意見を通そうとしたりする子が少しだけいたそうです。

頭では分かっているのですが、つい勝負にこだわって、本来の優しさを忘れちゃうんですね

でも、そういう場面はだんだん少なくなってきているそうです

「みんな遊び」の回数を増やして、いろんなドラマを経験して、これからみんなで成長していくことでしょう

3年生の終わりまでに、きっと全員が楽しめる「みんな遊び」になっているはずです


クリスマス朝集 (^_^)

2017年12月19日 | ブログ

今年も宮原小学校にサンタさんがやってくるでしょうか

明るい児童会役員が、笑顔で舞台へ

まずは、日本語バージョンで歌いましょう

いい感じ

とってもリズムに乗っています(写真では十分にお伝えできなくて残念

歌詞はこちら

さて、クイズです

まずは、超簡単な問題から

もちろん、みんな知っていますよね

答えは「×」です

外国の写真もご紹介

美しい景色

サンタクロースに関する簡単な問題が続きます

世界のサンタさんも紹介されました

これ、分かりますか?

さて、「〇」か「×」か

続いて

真剣

周りが手を挙げていなくても、一人でも手を挙げるっていいですね

これは簡単

かわいいサンタさん

これは知ってますよね

「太陽が沈んでから」というのは、知らない人が多かったでしょう

豆知識です

実はこれ、昨年も出された問題です

覚えてましたか?

「よっしゃー」という声が

かわいいクッキー

えっ、手を挙げている人、本当に「〇」?

歌にも出てきますよね

最後の問題

詳しくは・・・

さあ、どうでしょう

他にも、いろんな写真を見せてくれました

あれっ みんなの様子が少し変わって・・・

すごく笑顔

「サンタさーん

「ハーイ

今年も来てくれました

サンタさんが登場するだけで、子供たちがこんなに笑顔に

英語であいさつをして

楽しく英語バージョンでクリスマスの歌を歌いましょう

えらいなぁ、難しいのに1年生も歌えています

3年生では、もう余裕

リズムをとりながら歌うのが上手

児童会役員が盛り上げてくれます

1年生、リズムも上手にとっています

舞台の上で楽しく歌える児童会役員、最高

おかげで、みんなも気分が盛り上がります

サンタさん、最後のあいさつ(もちろん英語で

サンタさんが、帰っちゃいます

みんなで拍手

こんなステキな言葉を残して・・・

Thank you

盛り上げてくれた児童会役員にも拍手

朝集の終わりの言葉を、帽子をかぶったままいつもどおりに行う児童会役員

気が利いていますね

雰囲気を作ってくれた掲示物たち

この2つのツリーは、毎年のように、子供たちが休憩時間に折り紙を折って飾り付けたものです

6年生の掲示委員会が呼びかけてくれました

今年も楽しかったです

ありがとう


OJT授業研修 ~2年桜組算数科~

2017年12月18日 | ブログ

今日は授業記録風にご紹介

授業前に学習メニューが配付され、リーダーはメニューを読んでおくように、班の子に言っていました

授業始まりのチャイム直後に、算数係の子が「P.51の文章の問題を読みます。せーの・・・」と言って、みんなで一斉に読みました。

今日のめあて

ワークシートに赤鉛筆でこのように書きます

算数係が、全体をながめ全員書けたようなら、「めあてを読みます」と合図して一斉に読みます

この「ながめる」ということが、すでに2年生でできているのがすごいです

この後、先生が簡単に前時までを復習

教室にも掲示していた、この3つの図形について

掲示しておくと、自然に覚える環境ができます。

実際、先生の質問に、みんな「辺」とか「頂点」とか言って答えていました。

先生「こんな形をかくってイメージしてくださいね」と3つの図形を示しました。

先生「まず、問題アでは、何をかきますか?」 子供「長方形」 先生「そうですね」

先生「正しく早くかくには、どうしたらいいのか、考えてかいてね。」

『早く正しく』は学習の基本として大事な言葉です

ここまで、約7分

できるだけ不要な言葉は省いて、テキパキと進めました

先生「では、3分で問題にある長方形をかいてください」

3分終了のタイマーが鳴りました

算数係「今から、ペアで話し合ってください。どんなふうにかいたか説明してください。」

ペア学習スタート

どんなふうにかいたか説明し合っています

まだかけていない場合は、教えます。

算数係が前に出て、先生と一緒に授業を進めます。

みんなに説明できる人が手を挙げています

前に出るように言われなくても出て行きます。

前に出て説明した方がよいと思う必然性があるからです

4つの頂点に直角の印を入れているのを見つけました

ていねいです

用がないときは、先生はしゃがんで気配を消し、できるだけ子供に任せます

再び、必然性があって前に出る子供

もちろん先生に指示されていません。

子供は子供の様子をよく見ます

線を引くとき点を打つことがポイントと、先生が押さえます。

先生「でも、この点は、『点』とは言いませんよね」 子供「頂点です」

今度は、画面(実物投影機)に映して、頂点を4つ打つことが大事と、先生と子供でまとめます。

何か、前に出ている子供2人の様子がおかしい、そわそわしている・・・そのわけは?

あ、先生が頂点の位置を間違っていました

先生、臨機応変に対応

先生「先生みたいに間違えないようにするにはどうする?」

子供「マスを数える」

先生「そう、先にマスを数えて印をして、頂点を結ぶと辺ができますね」

さすがベテラン、間違いから学ばせました

さらに、下の写真のように、長さを書いておくと間違いに気付きやすいと押さえました

いよいよ、グループ学習に進む前に、先生が質問はないか聞きました。

なかったので、「先生から逆質問です。直角三角形をかく問題で、直角になる2つの辺ってどこですか?」

手を挙げて指名された子供が、再び自分で判断して前に出てきて2つの辺を示しました。

先生「そうです。ここが直角だから。直角をはさむと思ってください。」 子供「サンドイッチ

この部分をていねいに押さえたのは、先に授業していた鳩組からここでつまずいたと教えてもらっていたからです。

教師の協同、情報交換がここでも生きています

グループ学習へ

間違えないように、マスを数えて・・・

先生が押さえたポイントを確実に実行している子供たち

頂点を打ってから線を引くことも実行しています。

あとは、いつものように学び合い

子供たちは、教えることがだんだん上手になってきています。

教える方も教えられる方も学力が上がる学び合い

班で一番にワークシートができた子が先生に答え合わせをしてもらいに行きます。

答え合わせをしてもらったら、図形の答え合わせ用の透明シートを班に持っていき、今度は班のみんなで答え合わせ

学び合いも含め、どんどんグループ学習が進みます。

班のメンバーが合ってたら、100(点)と書くリーダーも

教えるのを聞いているのも勉強になります

リーダー会

先生「今日、確認テスト、できますか?」「教科書の②までできた?」

中学年になると、この言葉を係やリーダーが互いに言うようになります。

自分の班ができているか、心配そう

中学年になると、サッと班に戻り、メンバーに確認するようになります

この授業中の確認テストは無理と決定

中学年なら、先生がいなくてもこの決定ができます。

つまり、このように育てていくと、低学年から中学年へ、確実に力をつけていくのです。

班に戻って続けます

次に何をするか分からなかったら、学習メニューを見ます。

授業の初めに学習メニューを確認する時間をとったり、みんなで読んだりする学級が上の学年でもあるのですが、2年生は特にその時間を設けていません。

必要なときや困ったときに読めばよいという考え

2年生でそれができるってすばらしい

基本は個人で問題を解きます

他の班からながめにくることも

自分の班の中では気付かなかったことを、他の班から学ぶことがあります。

教えながら、みんなで学びます。

一生懸命

ある子供のプリントを例に、先生が大事なポイントをもう一度押さえました。

そのプリントで、図形のかき方が完璧なのを見て、思わず子供が「すごい」と言いました。

友達を素直に認める言葉、いいですね

全員が、プリントに、『①ちょう点をうつ ②ちょう点をむすぶ⇒辺』と書いて、最後にめあてを確認しました。

全員が正しく書けているか、確かめるのはリーダーさん

いろんな場面でリーダーを育てます。

リーダーは、固定化していません。

すべての学年でリーダー制をとり、リーダー性を育てながら、学び合いを進めています


おでんパーティー ~準備編~

2017年12月17日 | ブログ

前日の様子をお伝えします

有田市社会福祉協議会にタイアップしていただき、進めてきた大根づくり

その大根畑も、12月14日(木)6時間目で見納めです

こんなに立派に育って

「今が一番おいしいから、早く抜いて」って言っているみたい

収穫に際して、パワフルおいやんクラブのみなさんが来てくださいました

まずは、大根を抜くときのポイントを学習

実際にやって見せてくださいます

こうやって・・・

ほらっ

「すごーい」と素直な子供たち

拍手まで起こりました

「ちょっと誰かに引いてもらおうか」

「そう、そう

みんな、見ようと一生懸命

代表でやってみた子は、全員成功

さあ、自分の大根を探そう

こんなに葉っぱが育って・・・よく成長しています

有田タイムスさん、お仕事中

ポーズとってます

正面からはこんな感じ

決まってますね

どんどん収穫

木の葉を使って泥を落とそうとしています。

上の写真のピースは、先程の2本の大根をもってポーズを決めていた子でした

この写真にも入り込んできています

明るいですね

ホント、みんないい笑顔

すばらしい表情

2連発

みんな、順調

でかい

立派な大根続々登場

かなりのものです

葉もよく育って

顔が見えました

うれしいけど、重い

腕がしんどい

この大根、なかなか抜けなくて

抜けたっ

おもしろい形 そりゃ、抜けにくいはずです

ぼくのも

ほら、下の方が太い

足と手があって人みたい

大きな大根は子供たちが持ち帰り、残った大根はおでんの具に

畑の所々に穴が空いて、先程とは全然違う風景に

おいやんと話をしながら

記念撮影、3連発

大根を持ち上げた状態でも撮ってみました

ほとんど顔が見えなくなりますが

すべて、「とったどー」と叫びながら写真を撮っています

横から見るとこんな感じ

草むらで座っているみたい

「ありがとうございました

「おじいちゃんの名前は?」などと話しかけてくださっています

Before

After

さっそく、調理の下準備

まずは、葉と根の部分を分けて

にこにこ会の方、保護者、有田市社会福祉協議会の方

放課後、有志の子供たちもがんばります

進んで仕事をしてくれるのがすばらしい

この日は、ものすごく寒かったんです。

冷たい水での大根洗い、手が真っ赤。

にこにこ会の方に教えていただきながら

いつでも明るい〇〇ちゃん

袋いっぱいの重い大根袋を、サンタのようにかついで家庭科室まで持っていくたくましい姿

チームワークのよい作業風景

ありがとう

家庭科室に移動して

卵の殻むき

130個あります

親子で仲良く(改めて見ると、髪型が同じでした

一生懸命作業中

分からないことは教わります

このようにして、準備が進みます。

子供たちが帰って、ここは、本館1階1年生の両教室の間にあるスペース

ごとく(昔のコンロ)とカセットコンロをフル回転

味見係が味見して

とってもいいにおいが、本館中に広がりました

当日の5年代表のあいさつにもありましたが、前日からの準備にこれだけの方々が関わってくださって、心より感謝申し上げます。

本当に、ありがとうございました