宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

保小連携のための交流 No.2

2015年07月31日 | ブログ

昨日の続きです

午後、再度訪問した低学年部職員が小学校に帰ってきて、すぐにシェアリング(ふり返りと共有)を行っていました。

その主な内容を「まとめメモ」からご紹介します。

訪問職員の感想

 ・走り回る子がいなくて落ち着いていた。
 ・次にするべきことを子ども自身がきちんとわかっていた。
  ・生活のリズムがきちんと身についていた。
  ・机の場所が決まっていないが、けんかをすることもなく、自分たちで座ることができていた。
  ・おりがみを上手に折っていた。
  ・折りながら友だちと頭をつきあわせて交流していたのが良かった。
  ・行動のきりかえがきちんとできていた。
  ・明るい子どもたちの雰囲気がよかった

  ※保育所の先生方からも、地域柄か落ち着いている子どもが多いことや、参観者がいた今日でも普段通りに過ごすことができていたという話が出されました。

保育所の取り組み説明

 ・最近の子は体力が劣っていることや昨年は工事を行っていたことから、屋内での運動にも力を入れている。毎日繰り返し運動を行うことが重要と考えている。
 ・今日は各部屋で、とびばこ運動を行ったが、広いスペースを確保するためいつもは廊下で行っている。
 ・バランスストーンや平均台、廊下にけんけんぱを設置して、いつでも子どもができるよう工夫している。
 ・曜日を決めて宮原神社や円満寺まで散歩をしている。歩くことも体力作りの一環として大切にしている。地域の人とあいさつすることも大切にしている。

 

参観して初めて分かることがたくさんあったようです

交流はこれからも大事にしていきたいと思います

 

それでは、跳び箱運動の後見せていただいた折り紙遊びの様子を少し・・・

さて、何を作っているでしょう?

タヌキ

写真に撮ってと積極的に寄ってきた男の子たち

すごく上手たまたま見つけた女の子の作品)

こんな感じで制作中

この折り紙タヌキは、敬老の日のプレゼントととして

9月に、グループホーム「ささゆり」さんへ持って行くそうです

子どもたちの様子を見ていると、来年の入学が楽しみになってきました

保育所長様を始めとして、職員の皆さま、大変おいそがしいところ、本当にありがとうございました


保小連携のための交流 (^_^)

2015年07月30日 | ブログ

保小とは、宮原保育所と宮原小学校のことです

毎年夏休み前半に行っています

学校長の保育所参観は1学期中に行うことが決められているのですが、職員や子どもの交流については保育所と小学校に任されています。

宮原では、一昨年度より交流を積極的に進めています。

 

連携するためには、互いに日頃の様子を知ることが大事です

 

保育所からも、小学校の授業参観日に来てくださっています

 

それでは、職員単位での参観と交流を少しだけお伝えします

今日は、低学年部の職員が訪問しました

 

体操の時間を参観

大変暑い中でも、子どもや先生方は元気に体操していました

で、目の前に・・・保育所のプールって思ったよりも大きかったです

大プール?

小プール?

廊下の目立つところに、ペットボトルキャップのきいちゃんが

国体への取り組みの一つです

もうちょっと近づくと

こんな説明が添えられていました

さて、ここで、年長さんの保育参観

今日は、跳び箱を越えるのを見せていただきました

小学校につながる内容にちょっとびっくり

体力作りの一環で、毎日少しずつ行っているそうです

自分の力で跳べている子もいました

それにしても、落ち着いて自分の順番がくるのを待つことができていて感心しました

保育所長さんによると、宮原の子どもは「待つ力」を身に付けるのが早いとか。

お話を聞いて、さらに感心しました

壁に目をやるとステキなアートが

好きなところに小さなシールを貼って、それを線で結んで、線がきの練習

一人一人の作品を並べると夜空の星座になります

所々に金銀の☆を貼って・・・

みんな上手でした

以上は午前の部です

保育が終わってから再度訪問し、職員どうしさらに交流を深めていました

以上、保小連携の取り組みの一つをご紹介しました


校内研修会 (^_^)

2015年07月29日 | ブログ

今日は、私たち職員の情報をお伝えします

夏休み中こそ、ゆっくり研修・・・

したいところなんですが、夏休みは出張だらけ

毎日必ず誰かが(しかも複数)出張で、なかなか全員そろうことがままならず

この日だけ丸一日確保できたので、午前・午後ともしっかり研修しました

午前中は、「体育授業研修」

体育部からの提案で進みます

もちろん、ICT活用

全体会後、低中高学年部に分かれて、2学期の授業指導案を立てました

午後は、「グループ・アプローチ研修」

人間関係形成に係る授業方法の研修です

子どもたち全員にコミュニケーション力を向上させるための指導法でもあります

県教育センター学びの丘から講師先生をお招きしました(左から2人目)

先生役と子ども役に分かれて自分たちで模擬授業も行いました

その後、午前と同じように、低中高学年部に分かれて2学期の授業づくりです

楽しく、大事なことを研修できました

(子どもたちの授業もこのようにしたいものです)


環境整備作業 No.3

2015年07月28日 | ブログ

続きです(最終)

昨日、作業が終わっても帰らずにいた子どもが何人も・・・とお伝えしましたが、その理由は、これ

昨日お伝えした保護者とその友達の方がかき氷を用意してくださっていたんです

かき氷を待つのに、けっこう時間がかかります

それで、早く帰りたい子は帰って、かき氷を待つことができる子だけが残りました

すごく暑かったので、特においしそう

では、作業の話題に

今日は、学校以外で行ってくださっている作業から

これらも、子どもたちの安全のために欠かせない重要な作業です

 

実はこの足型、一昨年度の施設部員で鉄工所にお勤めの方が、子どもたちの安全のために手作りしてくださったんです。

とてもしっかりしていて、しかも使いやすく、永久保存です

次に、正門付近

念願の壊れていた百葉箱撤去

今年ユンボがあったからこそできたことです

このユンボは、地域の方のご協力でお借りすることができました

地域の方のご協力にも心より感謝申し上げます

いったん地面に落としてバラバラにしてから軽トラックに積み込みます

その大胆な動きに目が釘付けの「みどりの少年団」

ここでも、すごい動きが

ロープで倒れる方向を誘導して、瞬間に身をかわす保護者の方

そして、すぐに裁断

校舎の裏では、ちょっとひと息・・・

・・・する間もなく、軽トラック到着

そして、すぐに裁断

草抜きも続いています

体育館前の植木も

 

10:00が過ぎて

会長さんによる終わりのあいさつ

すべてを終えて、リラックス

かき氷も

終わってからも続けてくださって

ここで、「親子シリーズ第4弾」

父が切り落としたのを娘が掃いて後始末・・・という感じで、息ぴったり

この他、有志だけでしばらく作業してくださり、最後のトラック、軽トラが出て行きます

これですべて終了

大変暑い中、長時間にわたり作業していただいた方々、機材を貸してくださった地域の方々、本当にありがとうございました


環境整備作業 No.2

2015年07月27日 | ブログ

昨日の続きです

今日は、育友会長さんの高いところでの危険な姿からスタート

運動場の西側「夢の広場」付近の木の伐採です

倒れる瞬間(倒れる方向を誘導するためにロープで引っ張りながらの作業です)

大きい獲物を引きずって(さすが、大人の力です)

次は「草抜き隊」シリーズ

地道な作業です

新館横花壇

かなり抜きにくそうです

職員室前付近

校長室前花壇には、今年、地域の方から頂いたコスモスの種を蒔きました

まだちょっと草とややこしい?

窓ふきシリーズ

校舎内も暑くて暑くて

しかも足下が不安定で(ほとんどの所、平均台よりも幅が狭いですから)

新館

「親子で・・・」編(昨日に続き第2弾)

怖い アクロバット的

本館

ここでは、6年生が悪戦苦闘

ユンボで掘り起こした木の根っこを運びます

重くてバランスが悪いんです

同じペア

今度は、草を詰め込んだごみ袋を運びます

落ちないように体重で支えて

どうにもバランスが悪く運びにくいので、途中で積み替え

「よっこいしょ

「よし、これで何とか

ここは、運動場南側

太い木を裁断中

ここに写っている3名のうち、2名の方は保護者ではありません

保護者の方のお友達です(もう1名、他で作業してくださっていますので計3名お手伝いくださいました)

昨年度も来てくださっていました

本当にありがとうございます

今まで積みつけていた枯木裁断場です

が、枯木を裁断する間もなく、どんどん今日切った木が運ばれてきて、その始末に大変です

「みどりの少年団」も活躍中

正門付近に植えてくださっていた花の手入れです

5・6年生以外の団員が暑い中活動中

いつもありがとうございます

ここで、親子シリーズ第3弾

その近くでは、2名の5年生が熱心に草抜き

「バッタ、みっけ

 

9:00になりました

5・6年生集合

疲れたような・・・でも帰れるのでうれしいような・・・

「ジュース、配りまーす

種類がいくつかあるので、一応希望は聞きましたが・・・

結局、このとおり、バーゲンセール状態になりました

このようにして、子どもたちは、大人よりも1時間ほど早く帰って行きました

お疲れさまでした

大変暑い中、よくがんばりました

でも、帰らずに残っていた子どもたちが多くいました

そのお目当ては・・・

次回に続く・・・


環境整備作業 No.1

2015年07月26日 | ブログ

今年は、とってもいいお天気に恵まれてしまいました

この2年間は、小雨模様で、それはそれで、できるかどうか心配しながらの作業だったので、贅沢は言えませんが・・・

みなさん、大変暑い中、ホントに熱心に作業してくださって・・・頭の下がる思いです

 

では、作業の様子をお伝えする第1弾です

今日は、5・6年生の登校日

「数は力なり」です

頼もしいです

が、子どもたちは、何だかボーッと・・・

もうすでに汗いっぱいの元三役さん

手前が施設部員さん(今回の作業に際して、いろいろとお世話くださいました)

三役さんの後ろ姿(施設部員さんと同じく、いろいろなところでお世話くださっています)

学校行事など何かあるときはこのTシャツを着て、一目でどこにいるか分かるようにして、問い合わせしやすく考えてくださっています

施設部代表の方のあいさつを終えて、さあスタート

作業に必要なものを手にそれぞれ担当場所に向かいます

いざ、窓ふきへ

今年のメインの一つ

古木の裁断、整理

西側の木もどんどん伐採

親子でコツコツ編

自分たちで場所を決めて、草をやっつけています

あ~、暑い

表情が、暑そう、しんどそうなのが伝わってきます

ここの草、やっかいだったんです

低学年の子どもの背丈程の草もあって

それがこのように・・・お見事

こちらでは、残っていた邪魔な大木の根っこを、ユンボで掘り起こしてくれています

ユンボが入ったのは、(私が宮小に来た)この4年間で初めてです

ユンボがあると、力のいる作業でものすごく助かります

ここは、プール内東側の藤棚

さすが男子、たくましく伐採に挑戦

大変すぎて笑ってる

先生も一緒に

大昔植木屋の手伝いをしていたことがあるという〇〇先生

さすがです

毎年悪戦苦闘固い土に生えている超抜きにくい草たち

もう、嫌になってくるぐらい固くて

今日は、ここまで・・・

続きは次回に

みなさん、本当にお疲れさまでした

どうもありがとうございました


昨夜の天神祭 ☆彡

2015年07月25日 | ブログ

まずは花火(素人撮影なので・・・もちろん本物はとってもきれいでした)

祭の風景を撮るのは、個人情報(肖像権)の問題で非常に困難です

何とか2枚だけ・・・

3年生とその家族

6年生の仲良し二人組

子どもたちの目先には、やはり花火が

毎年恒例の、天神祭育友会パトロール

三役・校外指導部のみなさんと職員です

育友会長さんのあいさつ

「・・・それでは、みなさん、花火が終わりましたので、子どもたちだけで祭に来ている場合は、そろそろ帰るよう声をかけて回ってください。よろしくお願いします。」というような感じで

そして、パトロールへ・・・

(パトロール中は、やはり個人情報の点から撮影は難しいので写真はありません

無事終えて再び集合

会長さん、終わりのあいさつ

「・・・みなさん、どうもありがとうございました。」

子どもたちはかしこくて、花火が終わってしばらくしたらみんな帰って行きました

帰り道の風景

パトロールしてくださったみなさん、お疲れさまでした


今日の自由水泳 (^o^)

2015年07月24日 | ブログ

2日間自由水泳がなかったので、まだ2回目です

今日はとってもいいお天気でした

まさにプール日和

だからこれだけの人数です

さて、何人でしょう?

161人でした

何と、全校児童数の約半分

内訳は、1年が27人、2年が19人、3年が23人、4年が34人、5年が17人、6年が41人

第1回目の21日(火)は、ちょっとお天気がややこしかったので(にもかかわらず?)、121人でした

自由水泳前

自由水泳中

ちょうど、校長と育友会長さん方が、あさっての環境整備作業の下見に・・・(プール付近で)

では、自由水泳の続きを

子どもたちは、もちろん、とっても気持ちよさそう

でも、プール当番の方々は・・・

大変暑い中、長時間、本当にどうもありがとうございました


今朝のラジオ体操 ~23日~

2015年07月23日 | ブログ

雨の合間に何とか実施できました

(でも、小雨が降っていた時もあったので、学校で行う地区は中止していました。また、門が閉まっていたからと思った人もいたようですが、鍵はかかっていませんので、これからはご心配なく

育友会の事業ということで、三役さんが様子を見回ってくださっています。

さすがにすべて回るのは難しいのですが、今朝は7ヶ所、写真でご紹介できます。

 

道2・3

合わせて、保護者の方が10名くらい見守りに来てくださっていたようです。

滝川原3

小雨模様だったので、やっぱり人数少ないです

下中島

滝川原2

小雨にもかかわらず、地域の方がお二人見守りに来てくださっていたそうです。

須谷

東2

新町3

地面が雨に濡れているので、お家の方がデッキを持ってくださっています(体操しながら)

皆さま、ありがとうございました

そして、お疲れさまでした


サマースクール (^_^)

2015年07月22日 | ブログ

夏休み中、7日間、図書室とパソコン室を開放しています

夏休み中の課題などを、友達や異学年の人たちと一緒に勉強したい、一人で勉強したいが分からないときはだれかに聞きたいという人たちが学習に来ています。

21日

パソコン教室(鳩組の子どもたち)

一人学習中

ちょっと教えてもらって

図書室(桜組の子どもたち)

一人学習中

ちょっと教えてもらって

22日

パソコン教室(鳩組の子どもたち)

上級生が下級生に教えて

昨日、上級生に教えてもらっていた子どもが、今日は下級生を教える立場に

だれに聞いても分からないときは先生に

図書室(桜組の子どもたち)でも同じように、上級生が下級生の勉強をみています

友達どうしで相談することも

教える必要がないときは、自分の課題をします

集中

先ほど、ずっと1時間下級生に勉強を教えていた6年生が、今度は自分のために1時間勉強します

教室が近い4年生の先生が、個人面談の合間に様子を見に来て

このようにして、初めの2日間は過ぎていきました


今朝のラジオ体操 (^o^)

2015年07月21日 | ブログ

写真におさめることができた一部の場所だけのご紹介です

ラジオ体操が始まる少し前まで雨が降っていたので、全体的に人数少なめです

ラジオ体操が始まる前のひととき ~滝川原2~

実施場所が雨で濡れているのが写真からでも分かります ~道1~

公民館長さんも来てくださっています

今日は雨で実施しないと思った子どもが何人もいて、前に立っている6年生の方が多いです ~新町2~

何か楽しそうな雰囲気

いつ雨が降るかもしれないと、傘をしっかりと用意して

地域の方がたくさん見守りに来てくださっています ~東1~

ここもたくさんの大人の方が・・・

子どもたちのために、本当にありがとうございます


桃のスケッチ ~6年~ Part2

2015年07月19日 | ブログ

前回の続き、桜組です

う~ん、ちょっと考え中

真剣です

それにしても美味しそうな桃、立派な桃

できあがり作品も、美味しそう

全員の作品

やはり美味しそうな桃の魅力のおかげでしょうか

みんな、工夫して色を作り、自分なりの桃を上手く表現していました

絵に添えている言葉にちょっとしたアイディアが光っている作品もあり・・・

提供してくださった方々、どうもありがとうございました


桃のスケッチ ~6年~

2015年07月17日 | ブログ

7月4日に「梅ジュースづくりをご紹介しました
(ジュースづくり実施は6月18日)

その同じ和歌山県農林水産部果樹園芸課の事業で、今度は桃です

7月6日に、6年生が取り組みました

今日ご紹介するのは鳩組です

ダイナミックな構図

頂いた桃がとても立派だからでしょうか

慎重に色をぬっています

JAの桃の箱が写真左上の方に見えます

工夫してけっこうリアルな感じに

黄色も大切なポイント

みんな集中しています

では、その作品集

全景

ものすごく几帳面な掲示の仕方です

何と、子どもが貼ったそうです

もう少し大きくすると

美味しそうな桃がいっぱい

で、いくつかピックアップすると・・・

本物も、もちろん、ものすごーく美味しかったということです

次回は、桜組をご紹介します


七.一八水害慰霊祭

2015年07月16日 | ブログ

 

朝早く、準備の様子から

お花は、すべて、地域の方や保護者の方に頂いたものです

花が傷んではいけないと、ご親切に前日夕方から夜にかけて持ってきてくださいました

すべて、大切に生けさせていただいています

自治会で用意してくださったお花は、参列に来てくださった方の献花用にさせていただきました

6年生の掲示物を見てくださっています

 

地域・保護者・関係機関の方々が次々と来てくださいました

一番早いクラスの入場です。

さすが、水害慰霊祭担当の先生のクラスです。

子どもたちがお家の方に持たせてもらった大切なお花は、白い紙に包んで担任が持って入ります

次々と子どもたちが入ってきます

 

いよいよ、慰霊祭が始まりました

黙祷後、校長先生のお話

献花

子どもたちは、このようにして小学生のうちから献花の作法を身に付けます

先生たちも

参列に来てくださった方々も

水害体験者の方のお話

集中して聞いています

5年生も

3・4年生も

6年生も

2年生も

1年生も、ずっと行儀よく座っていられます

6年生の発表

「38軒の高齢者宅訪問を通して学んだこと」

6年生制作によるパワーポイントで発表です

順番にマイクを持って発表していきます

熱心に聞いてくださっています

6年生の授業と深く関わってくださった関係機関の方は近くで

慰霊祭が始まって1時間以上経っているのに、姿勢が崩れない子どもたち

もちろん全員ではありませんが、すごいです

暑い中、本当に感心します

このようにして、無事、慰霊祭を終えることができました。

お知らせしていました実施日より急に1日早くなったにもかかわらず、たくさんの方々にご参列いただき、大変うれしく思います。

地域・保護者・関係機関の方々とともに慰霊祭を行うことで、子どもたちはさらに気持ちが引き締まります。

記憶にも残ることでしょう。

地域の中で育つ子どもたちです。

地域で大切にしていかなければならないことを、地域の方々とともに考えていけたらと思います。

ご参列や慰霊祭に際しましての様々なご協力、本当にありがとうございました


水害慰霊祭は明日16日です

2015年07月15日 | ブログ

保護者の皆様にはプリントで、地域の皆様には放送でお知らせしましたとおり、17日に予定していました本校水害慰霊祭は、一日早く明日16日の実施となりました。

朝集での練習の様子です

久々にいすに座っての行事です(入学式以来)

とても静かな入場で感心しました

座ってからも先生の指導をよくきいています

自分たちで手の置くところをアドバイスし合っている場面(2年生)も見かけました

入学式や卒業式を思い出したのでしょうか

とてもいいことだとほめました

献花のために前に出て行く練習中

1~2回の練習では、なかなか理解するのは難しいのですが、暑い中、よくがんばって覚えようとしていました。

お花も、今日地域の方からたくさん頂きました

さっそく、生けて準備させていただきました

明日の朝、届けてくださる方もいらっしゃいます

いつもいつも、学校教育へのご理解ご協力、ありがとうございます

大変助かります。

体育館の準備も、今日できることは終わりました

6年生制作の掲示物も(一部です)

 

保護者・地域・関係機関の皆様、できましたら、明日の水害慰霊祭にご参列いただければと思います。

皆様とともに、当水害の記憶を風化させることなく、さらに、自然災害への危機管理意識を高めていきたいと考えます。

時間は、8:40~9:50(予定)です。(橘家様のご厚意で、第二駐車場をお借りしていますので、よかったらご利用ください。)

よろしくお願い申し上げます