宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

10/21(木) 「人権教室」出前授業【4年】

2021年10月23日 | ブログ

10月21日(木)の5限目、4年生で「人権教室」の出前授業を受けました。

今回講師として来てくださったのは、校区にお住まいの有田市人権擁護委員の方で、お二人とも元校長先生を務められたプロフェッショナルです

先ずは「人権って何?」という大きなテーマについて簡単にお話してくれました。

その後、DVD教材を見てみんなで考えました。

テーマはズバリ、「いじめ」です

今回は『ぼくだってきれいにしたいんだ』という教材です。

お母さんの入院でおじいちゃんと2人暮らしになり、洗濯が上手くできなくなった「まさお」は、服装の汚れをからかわれるようになり、それが「いじめ」や「差別」にエスカレートしていき、とうとう学校に来られなくなってしまいます

ストーリーを振り返りながら「いじめている子」、「いじめられている子」、「いじめを見ている子」といった『いじめの構造』について学びます。

 

そして、それぞれの立場の子の気持ちをみんなで考えました。

「自分以外の人の思いや心を想像し、自分の心を寄せる気持ち」こそが、学校でいつも言われる『思いやり』の正体です

中には「こうかもしれない、ああかもしれない」と真剣に人の気持ちを考えて、何度も答えてくれる子もいました

一方で、DVD視聴中、いじめられている主人公が勇気を振り絞ってみんになに自分の本当の気持ちを訴える場面で、それを見て笑い声を上げる子、つられて一緒に笑い出す子も……

学力や体力と同様に道徳性や「思いやり」も後天的に習得していくもので、その習熟度に差があるのは当然です。

だからこそ、「道徳」の授業や学校生活のあらゆる場面で、機会を設けて学んでいく必要があるのです。

今回の「人権教室」がとても有意義で貴重な学習機会となりました

おまけに、子どもたちはプレゼントまでいただきました。

改めて、大切な学習機会を与えていただいた人権擁護委員の先生方に心より感謝申し上げます。

私たち学校も、子どもたちの「人格の完成」を目指し、日々の教育活動に精進して参ります


10/15(金) ミニ運動会

2021年10月16日 | ブログ

10月15日(金)。朝から一片の雲もない快晴でした。

いよいよミニ運動会当日です。

児童会役員の「開会宣言」が声高らかに響いていました。

 

プログラムNo.1は全校児童による「ラジオ体操(第1)」

この人数で、これだけ揃っていると「美しい」と感じます。

模範演技はラジオ体操部員の6年生です。

この日のために、休憩時間まで割いて熱心に練習していました

 

プログラムNo.2は2年生の「かけっこ」

出遅れないようにスタートダッシュ

コーナーでもスピードを落とさず全力です。

 

プログラムNo.3は3年生の「カプセルボール」

予行の時よりかなり速く走れています。

おっと危ない 慌てずにがんばれーっ

 

プログラムNo.4は1年生の「かけっこ」

1年生の全力疾走に思わず「頑張れーっ」と声が出てしまいました

ゴールまで接戦のいい走りでした

スタートを待っている時が一番ドキドキするよね

 

プログラムNo.5は6年生の「コロコロダッシュ」

運を天に任せて、出た目の数の所までダッシュ

最後までどこが勝つのかわからない、おもしろいレースになりました

 

プログラムNo.6は4年生の「6色リレー」

先頭ランナーの熾烈なトップ争い

前のランナーを必死で追いかけます

 

プログラムNo.7は5年生の「フライングシートリレー」

ボールをコントロールするのがかなり難しそう

やっぱり苦戦しているチームもありましたが、最後までよく頑張りました

 

プログラムNo.8~11は縦割り班による「玉入れ」

準備に結構手間がかかります。 準備係さん、ご苦労様です。

予行の時よりも慣れたのか、本番では結構たくさん入ってました。

予行では20点ほどでトップ争いしてましたが、本番では何と40点を稼いだチームも

子どもたちの対応力はスゴイ

 

応援団もコロナ対策を意識しながらエールを送ります。

全員で大声は出せませんでしたが、みんなの応援は選手に届いたはず

 

プログラムNo.12は3年生の「徒競走」

低学年よりはレース慣れしてきて、しっかりインコースを狙っています

コーナーでもしっかりイン側を締めて走っています。

 

プログラムNo.13は2年生の「大玉ころりん」

練習の成果か、期待しているようなハプニングもあまりなく・・・

アンカー対決。赤が必死で白を追いかけます。

 

プログラムNo.14は1年生の「ねらえフラッグ!」

虎視眈々と狙いを定めてスタートの合図を待っています。

両軍入り乱れての混戦です。

必死に逃げ回るあまり、衝突事故も発生

 

プログラムNo.15は5年生の「6色リレー」

高学年のリレーはやっぱり盛り上がります

バトン練習の成果が随所に見られました

 

バックヤード風景

感染症対策として、使用したビブスは保健係が毎回消毒してくれていました。

 

プログラムNo.16は5年生の「あけてドッキリ! 運んでビックリ!」

開けた袋から出てきた物を2本の棒で運びます。

物によっては難易度もかなり違って、かなり盛り上がりました。

 

トリはやっぱり6年生の「6色リレー」

チームの期待を背負って、「ヨーイ、ドン」

6年生が一番リレー練習に時間をかけていました。さすが、6年生 バトンパスもスムーズです

見事な快走でゴール 素晴らしい

最終ランナーにバトンが渡ったのは勝負がついてからでした

それでも最後まで全力で走りきったアンカーに心からの拍手を

 

盛り上がった大会を振り返り、児童会代表の講評です。

それを聴いている全校児童の姿を見てください。

暑い中、頑張って疲れていてるのに、最後までこの姿勢を保てる子どもたちを誇らしく思いました

 

更に、後片付けにも力を合わせて頑張ってくれる子どもたち。

こういう姿を見ると、本当に嬉しくなります。

「人のために、みんなのために、自分にできることを誠実にやり遂げる」

本校の目指す子ども像がたくさん見られた良い一日でした。

 

この運動会開催に際し、運動場への除草剤散布や樹木の剪定にご協力くださった保護者の方が7名おられます。

皆さん、まだまだ暑い中、仕事の都合をつけてまで、作業にあたってくれました。

子どもたちはこミニ運動会を自分たちで成功させようと、よく頑張れたと思います。

でも、決して自分たちだけで実現できたのではなく、陰で支えてくれた方々がいたことも知っておくべきだと思います。

 

最後になりましたが、この場をお借りして、多大なご協力をいただいた方々に心より御礼申し上げます。

また、暑い中、最後まで子どもたちを見守ってくださった学校運営協議委員の皆様、ご声援いただいた保護者の皆様、及び感染予防のために参観をご遠慮くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 


10/12(火) ミニ運動会予行

2021年10月12日 | ブログ

10月12日(火)暑すぎるほどの晴天の下でミニ運動会の予行を行いました。

児童会役員による開会宣言から始まります。

最初の種目は全校児童による「ラジオ体操(第1)」です。

練習機会は十分ではなかったものの、「そろえる意識」がしっかり感じ取れました。

 

次は2年生の「かけっこ」です。

シグナルに合わせて全力ダッシュです。

ゴールまで全力で走ります。

 

続いて3年生の「カプセルボール」です。

コーンの中のボールを落とさないように、二人で息を合わせて走ります。

 

今度は1年生の「かけっこ」です。

1年生ながら力強い走りを見せてくれました。

 

6年生の「コロコロダッシュ」はサイコロの出目で走る距離を決めるというユニークな種目。

当日の運試しが楽しみですね。

 

5年生の種目は4人で布に乗せたボールを運ぶ「フライシートリレー」

みんなかなり苦戦していました。当日は上手く運べるかな 期待しましょう

 

次は、全校が縦割り20班に分かれての「玉入れ」です。

「高学年は円の外側から」という新ルールで難易度もアップ

それでも上手なグループは20ポイント以上稼いでました。

 

こちらは2年生恒例の「大玉転がし」

自分の身長ほどある大玉を、なかなか上手にコントロールしています。

 

この後、1年生の「ねらえフラッグ!」があるのですが、カメラのバッテリー交換で撮影できませんでした。

スミマセン。 是非、当日お楽しみください

 

4年生の「あけてドッキリ! 運んでビックリ!」も当日のお楽しみです。

黒い袋の中身は何だろう

 

最後は6年生による「6色リレー」です。

職員チームも予行だけのスポット参戦。本気です

6年生はかなりの時間をバトン練習に割いてきました。

その成果をしっかり見ることができました。 当日も頑張ってね

暑い中でしたが、熱いレースで大いに盛り上がりました。

 

最後は児童会代表の講評で予行を終えました。

 

コロナ禍で「できないこと」ばかりが増えましたが、みんなで力を合わせて1つの行事を作り上げることはとても大きな教育的意義をもつ体験活動です。

10/15(金)は全員で良い思い出を残しましょうね

最後に・・・

種目の合間に何度も何度もダッシュを繰り返し、コーンを運んだりラインを引き直したりと、次の準備に尽力してくれた準備係の皆さん、本当にお疲れ様でした。

当日もよろしくお願いします