宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

宮本さんへの手紙 (^_^)

2018年07月29日 | ブログ

7月18日に水害慰霊祭を行ったのは、ご存じのとおりです(18日と19日のブログに掲載)

そのときに、体験談をお話しいただいた宮本さん

貴重なお話、心にのこりました

子供たちが書いた宮本さんへの手紙や感想を一部ご紹介します

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

宮本さんは、私たちの心に大切なものを残してくださいました

本当に、ありがとうございました


「ぼくらは 交通ルールを 守ります」ダンス練習用動画の配信 ♫ №2

2018年07月28日 | ブログ

7月20日に『「ぼくらは 交通ルールを 守ります」ダンス練習用動画の配信 ♫』を掲載しました

このように・・・

保護者の方には、今日、プリントでお知らせしましたように、ご家庭で練習できるようにしました

https://youtu.be/lBk8jLAy0pk

ステップが、けっこう難しいです

子供の方ができるかと・・・

よかったら、お子様に教えてもらってください

この日のブログはこの後も少し続くのですが、まだご紹介していない写真がありますので、ご覧ください

ダンスの前に、「ぼくらは 交通ルールを 守ります」の歌の練習

何度聞いてもいい歌です

下の学年であるほど、リズムをとりながら歌っている子が多いです

大きな口を開けて歌うの、伸び伸びしていていいですね

6年生の中にも

さあ、ダンスをつけて

ステップがけっこう難しい

上半身は、適当に自分で振り付けます

「GO ここだけはそろいます

踊れる子がうらやましい(私はまだ無理です

「GO」やっぱり合ってます(一部向きが違う子もいますが

終わって、ちょっとリラックス

めあてに対して自己評価中

いつも言いますが、子供ってすごい 

8月13日の「宮原 盆 BON!! 踊り」まであと半月

私も動画見て練習しないと

お家の方、地域の方もぜひ挑戦してみてください


学童水泳記録会練習 (^_^)

2018年07月27日 | ブログ

7月30日(月)は、学童水泳記録会

記録会に向けての練習の様子を少しお伝えします

26日

熱中症対策で水分補給

水泳のコーチ経験がある本校職員が指導

時には、手を取り指導

すぐに効果が出て、美しく手が伸びています

こちらは平泳ぎ

注水中の冷たい水を背中に当てて、気持ちいい

みんな水泳帽をかぶってゴーグルしてるから、誰か分からない

何してるの?

自分たちで整理体操していました

テント内なら暑さもマシ

水筒を囲んで、異学年でみんな仲よく

終わりのシャワー

気持ちいい

おもしろい頭の洗い方

12:30過ぎだったので、自由水泳に来た子供たちと出会いました

愛想がいいです

27日

今日も仲よく、自主的に準備体操

楽しく真面目に

さあ、練習練習

残念ながら、私は用があって応援に行けませんが、出場する子供たちは精一杯がんばってきてくれると思います

では、20日の終業式後に行われた壮行会の様子をもう一度お届けして、エールを送りたいと思います

  

次は、7月30日に行われる学童水泳記録会に向けての壮行会

いつの壮行会でも、校長として話すことは同じ

だから、ほとんどの子供たちは、出場するしないにかかわらず、大事なことを覚えています

〇 宮原小学校の代表として、マナーよく参加・出場すること

〇 最後まであきらめず、ベストを尽くすこと

〇 一緒に参加・出場した仲間として、チームワークよく応援すること

代表として、6年生からあいさつ

がんばってきますという気持ちが伝わってきた、よいあいさつでした

応援する気持ちがこもった拍手

 

がんばってね

心から応援しています


七夕漫才 ☆彡

2018年07月26日 | ブログ

7月19日(木)昼休憩

「2年桜組の〇〇です。〇〇です。今から2人で漫才をするので、よかったら体育館に来てください。」

この放送で、たくさんの子供たちが集まってきました

みんな昼休憩に自由に遊びたいから、10人くらいしか集まらないだろうと思っていたのに

舞台の両脇から自分たちで拍手をしながら登場(登場の仕方の基本形を押さえていますね

出だしから大盛り上がり

全然恥ずかしがる様子なく、思い切り漫才師になり切っています

もちろん、せりふもすべて覚えて・・・というか、自然に言葉が出てくるレベル

実は、この漫才、1・2年生の七夕集会のために考えたのだとか

7月9日に七夕集会で披露した(7月9日付のブログをご覧ください)後、噂を聞いた私が頼んだら、数日後に校長室まで見せに来てくれたのです

すごくおもしろかったので、「休憩時間に体育館でやってみたら」と提案して実現

どの全校集会よりも前に集中しています

ネタは、一方の2年生がお姉ちゃんと一緒に考えたのだとか

テレビで見る関西弁こてこての漫才と同じしゃべり方

生き生きと漫才

もっと動きがあったのですが、体育館内の撮影ではぶれてしまって 掲載できる写真は数枚だけ

そんなに短くなかったのですが、あっという間に終わった感じ

で・・・何と、アンコールが起こりました

漫才のアンコールは、私は聞いたことがありません

さて、同じネタで笑えるのでしょうか

2回目でも見入っています

2回目でも大いに受けています

ここは、わざと間違えて「ひなまつり」の歌を歌う場面

何度か練習したのでしょうか 校長室で披露してくれたときよりも数段上手くなっていました

予想以上のおもしろさでした

この後、観客側だった子供たちが刺激を受け、クラスで漫才したいと言う子が出てきたとか

漫才だけでなく、何においても、表現できるっていいですね うらやましいです


天神祭 (^_^)

2018年07月25日 | ブログ

毎年、7月24日は天神祭

昨日、行ってきました

最初に出会った人は、カフェ55のオーナーと玉木さん

卒業生です

暗い中で、何とかステキな笑顔撮れました

真剣に、花火、撮ってます

「校長先生」と呼んでくれて

とってもいい笑顔

月の位置がはっきりと分かる1枚

これは、月の位置が分かりませんね

月が花火のど真ん中に位置しているの分かります?

金色?が美しい

今年は、月が花火に入る位置でした

ここから、しばらく花火をご覧ください

月も探してみてね

最後の花火

育友会三役さんや地区委員さん

お忙しい中、ありがとうございます

午後9時前

パトロール・・・というか、帰らない小学生がいたら声をかけに行きます

ここ数年、そんな小学生はいませんが

宮小の先生の子供、見っけ

帽子、暑ーい

さて、誰先生の子供でしょう

夜店は、やっぱりとても楽しい

高学年男子、おもしろ軍団に出会いました

で、めがねを貸してくれました

どう

ごきげんです

最後に、笑顔の中1生に出会って

天神祭の花火大会

地元のみなさまの努力で続けられてきています

今年もとてもいい花火大会でした


なごみ祭り ♫

2018年07月24日 | ブログ

7月22日(日)16:00~

司会は、歌☆キッズのメンバーから代表で

市長様あいさつ

有田市議会議長様よりあいさつ(代読)

仲よしのないしょ話

浴衣姿がいいですね

県議会議員様あいさつ

オープニングダンスを行う子供たちが出番待ち

サトピー先生に昨年度教えてもらったダンス

「Peace,Unity,Love & Having Fan.」

何ヶ月も経っているのに、さすが子供、よく覚えていますね

参加を募ったところ、2~4年生の11名が来てくれました

ここは、上学年パートのところ

「ありがとうございました

仲よしでかき氷

どんなときでもしてくれます

育友会長のお父さん抜きで記念写真

陰はけっこう涼しくて、おしゃべりもはずみます

こちらは、とっても暑そう

ヨーヨーつりは人気です

姉妹で

50円で、アメつかみ取り

小さい手が得か? 大きい手が得か?

「これ、する?」

がんばれー

兄弟で

もう一度、カメラ目線で取り直し

仲良し家族どうしで

おそろいのワンピースが涼やか

「こんないいの当たった

浴衣姿も涼やかです

熱があっても来たもん

「ほらっ

イェーイ

明るく元気な市長さんが加わって

焼き鳥、おいしい

漫才が上手な2年生の男の子

これまで何度もご紹介しましたが、いつでもどこでも笑顔と元気をくれる中1生

明るく元気な県会議員さんが加わって

さらに・・・彼女たちのファンの方?も一緒に

先程はお父さん抜きの記念写真でしたが、今度はお父さんも入って

妹の面倒をよく見るお兄ちゃんたち

恥ずかしい 顔を隠して

 

中1生

数ヶ月しか経っていないのに、随分と中学生らしくなりました

そこへ、弟登場

笑顔は小学生の頃と変わりません

綿菓子と焼き鳥、おいしそう

出店の中で、綿菓子が一番人気でした

みんな、笑顔いっぱい

ちょっとキッズモデルっぽく

17:45 盆ダンスタイム

 

 

「ぼくらは 交通ルールを 守ります」

けっこうステップ難しいですが、子供たちは上手

中には、歌いながら踊っている子も

「GO

 

 

「GO

2回目は、飛び入り参加あり

ダンスの横で、かわいらしくちょこんと立ってました

「GO

観客が多くて、ダンスのしがいがあったかな それとも照れくさかった?

「GO

お菓子投げの準備

私は投げる方に参加したので、子供たちの生き生き写真は撮れませんでしたが、投げるのはとっても楽しかったです

また投げたい

暑かったね

たくさんお菓子取れたかな

5年生の健康的な笑顔

「たくさん取れたから、校長先生に、これあげる

やぐら解体 民生児童委員代表理事さん、高いところで大活躍

最後のツーショット

今年も楽しいなごみ祭りでした 大盛況でした

主催の有田市社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました


平成30年度 環境整備作業 ☀ №2

2018年07月23日 | ブログ

昨日の続き

8:30過ぎ

5・6年生が帰ってから

みどりの少年団の子供たちは、正門付近を続けて草抜き

草を抜いたら、花がはっきりと見えてきました

何ときれいに

こちらは運動場南側道路沿い

道路にはみ出していた草を刈ってくれていました

枝を切ってくれたおかげで、しっかりと青空が見えるように

切った後の枝の処理も大変

いろんな所の枝を切ってくれました

軽トラックが何度も往復

隣の家に張り出した木々

ご迷惑をおかけしています

どんどん乗せられる伐採した木々

こちらもきれいになりました

小さな草までやっつけちゃいます

池のまわりから運んできました

柵にまで上ってくれています

さあ、最後の片付け

こんなにきれいになりました

毎年やっかいなつる

今年は根元から切っちゃいましょう

木を切ってくれたおかげで、青空が美しく

お隣さんも見えすぎるくらいに

壊れたタイヤも処分

土が入っていて、ものすごく重い

こちらも随分片付きました

ここで、まとめていくつかをBefore  Afterでご紹介

 

 

みどりの少年団の子供たちががんばったので

 

 

 

体育館前

 

1年教室前

 

体育倉庫横

 

会議室前

 

運動場南側道路

 

プール横

 

お隣さん横

 

環境整備作業後はどこも美しく

もう、草よ生えないで 木よ伸びないでと願うばかり(無理ですが

大変暑い中、本当にありがとうございました


平成30年度 環境整備作業 ☀ №1

2018年07月22日 | ブログ

7:30

育友会広報環境部長さんのあいさつでスタート

今日は、5・6年生の登校日

やっぱり頼りになるのは高学年

子供代表として、保護者や先生たちと一緒に作業を行います

朝から暑いので、テンションかな

教頭より諸注意

「少しでも具合が悪くなったら、作業を止めて休んだり、職員に声かけしたりしてください」

「休憩以外でも水分補給をしてください」

「今日は、予定より30分終了時刻を切り上げます」

「児童のみなさんは、8時30分の下校となります」

「保護者の方は、9:15くらいをめどに作業を終了したいと思います」

「それでは、よろしくお願いいたします」

わあ、すごい

見事な草むら

花が埋もれて見えにくい

正門付近は、高学年だけでなく、みどりの少年団の子供たちががんばります

すぐゴミ袋にいっぱいになっちゃいます

お家の人についてきて、一緒に草抜きしてくれています

今年の草抜きは、花壇の中を中心に

 

事務の先生、初めての剪定

こちらの花壇も厄介です

除草剤をまいてくださっている昨年度の副会長さん

伐採した木は校舎裏へ

校庭西の木が高いので大変

保護者の方は手早く作業してくださいますが、見ていて心配な樹木伐採

伐採した木を裁断

上で切る人、切った木を受け取る人・・・息ピッタリの作業

タイヤの脇から生えている草をやっつけている?子供たち

こちらは、運動場南側に設置しているベンチのペンキ塗り

3年前に、地域・保護者・社会福祉協議会の方にご指導いただきながら、当時6年生だった現中学3年生が設置したテーブルや防災かまどベンチ

もう当時のペンキの防水性が弱くなってきているので、補修です

こまめに休憩を取っていただいて

本館南側の花壇の草もすごい

もう、かなり草が抜かれています

こちらは、本館2階の資材室

避難したときに必要なものを置いている部屋

ずっと雨漏りがひどかったのですが、先日直していただいたので、整理整頓できるようになりました

けっこう力作業なので、大変助かります

随分美しく整いました

今度は、反対側を

図書室では、本の整理をお願いしました

学級図書が多すぎるのが、図書室に本を借りに行かない一つの大きな要因ではないかということで、学級図書から引き上げてきたたくさんの本を整理していただきました

司書の先生は、本の移動にともない、データ処理

開始から1時間 8:30です

予定どおり、半時間終了を早めて子供たちは下校

今日来てくださったお家の方々への感謝の気持ちを忘れないようにという教頭先生の話を聞き、お礼を言って終了

「先生、Tシャツににじんだ汗が肺の形?」

さすが、理科専科の先生

ご苦労さまでしたさようなら

大変お忙しい中、保護者のみなさま、今日は、本当にありがとうございました

続きは、次回で・・・

 


平成30年度1学期終業式 (^_^)

2018年07月21日 | ブログ

「ただ今より、平成30年度 有田市立宮原小学校 1学期終業式を行います」

「礼」

「校歌斉唱」

いーわむろ たーかく あーできよらー

なーがめ たーえせぬ みーやはらのー

おーしえの にーわの おしえーぐさー

いーろさまざーまーに にーおうなり

校長先生のお話

まずは、1学期始業式で話したことについてふり返りを行いました

「意識した人?」「さらに、達成できた人?」と分けて自己評価(「意識もせずできなかった人?」とは聞きません)

「しつけ三原則」から

〇 地域の人へのあいさつ+ひとこと

「時を守り、場を清め、礼を正す」から

〇 5分前行動

〇 しゃべらずにそうじ

〇 名前に「くん・ちゃん・さん」をつける

「よく学び、よく遊べ」から

〇 みんなと協力してよく学ぶ

〇 誘い合ってよく遊ぶ

もちろん、内容によって達成度はさまざま

暑くて姿勢もくずれがちと思いきや、姿勢のいい子が何人も

ここから夏休みバージョンの話

自学を1ページでも多くがんばりましょう

外で遊ぶなら、必ず水筒を持っていきましょう

児童会の1学期学校目標「みんなで仲よくコミュニケーションをとろう」を夏休みバージョンに変えて

「地域の人と、仲よくコミュニケーションをとろう」という話をしました

その中で、7月31日の「夏越し祭」と8月13日の「宮原 盆 BON!! 踊り」の話をしました

特に、何十年ぶりに復活する盆踊り大会について、みんなで盛り上げていこうと言いました

「以上で、平成30年度有田市立宮原小学校1学期終業式を終わります。礼」

次に、生活指導担当の先生から、夏休み中特に気をつけることについてのお話

〇 絶対に交通ルールを守り、事故にあわないよう、自分の体を守る

〇 水の事故にあわないよう十分に気をつけ、危ないところに行かない、危ないことをしない

〇 不審者について、知らない人には絶対についていかない

〇 遅くまで遊ばないよう、夕方の音楽が流れたら帰る

〇 学校でも地域でも、自転車の置き方はマナーよく

次は、7月30日に行われる学童水泳記録会に向けての壮行会

いつの壮行会でも、校長として話すことは同じ

だから、ほとんどの子供たちは、出場するしないにかかわらず、大事なことを覚えています

〇 宮原小学校の代表として、マナーよく参加・出場すること

〇 最後まであきらめず、ベストを尽くすこと

〇 一緒に参加・出場した仲間として、チームワークよく応援すること

代表として、6年生からあいさつ

がんばってきますという気持ちが伝わってきた、よいあいさつでした

応援する気持ちがこもった拍手

次は、各種団体の賞状伝達

校長講話でさえ1学期に1回もとれなかったほど朝集計画がつまっていたため、賞状伝達の時間がとれず、遅くなってしまいました(ごめんなさい)。

最後に、宮原郷土伝統芸能保存会の方が登場

お盆明けから始まる練習への参加を呼びかけるためのデモンストレーション

かっこいいお二人の姿

宮原の伝統を受け継ぐのは子供たちです

ここ数年は、子供の人数が減ってきたこともあって、宮原郷土伝統芸能保存会に入る子供も減ってきています

子供たちは、みんな聞き惚れていました

終盤は、大きく叩いて・・・クライマックスへ

すごいなあ 大人の人の演奏を全校一緒に聞いたのは初めて

改めて、地域の方を尊敬

ありがとうございました

一人でも多く夏の練習に参加して、宮原の伝統を受け継いでいってください

以前、練習日程のプリントを配布しましたが、見当たらないときは、どうぞ学校までご連絡ください

暑い日が続きます

体育館での集会は、だれも気分が悪くなることなく、無事終えることができました

例年以上に体調管理が重要です

夏休みで時間的に余裕はありますが、健康のことを考えて、早寝早起きなど基本的な生活習慣を大切にしながら夏休みを楽しんでくれたらと思います


平成30年度 宮原小学校水害慰霊祭 ❁ №2

2018年07月19日 | ブログ

昨日の続き

水害体験者の方のお話が終わって・・・6年生の作文発表

まずは、自分が聞いた3つの水害の体験談について

1つ目は、私のおばあちゃんから聞いた話です。私のおばあちゃんは、両端が切れた橋の真ん中にいました。流された人たちは、がれきに埋もれて、そこから顔を出さない人も多くいたそうです。私は、心が痛くなりました。橋の下のがれきに埋もれて、上がろうとしても上がれず、苦しんで亡くなった人たちの気持ちを考えたら、自分も苦しくなりそうでした。私のおばあちゃんが、もしこの水害で亡くなっていたら、私は生まれていません。この水害で亡くなった人たちが生きていたら、ここにいる児童の人数も今より多かったかもしれません。

2つ目は、高齢者宅訪問で聞いた話です。私がお話を聞いたのは、梅本さんという方でした。梅本さんは、当時家にいました。梅本さんは、屋根の上に何十人も乗って流されていたのを見たという話をしてくれました。その人たちは箕島まで流されたそうですが、無事に助かったそうです。私は想像しました。その人たちが、おばあちゃんの話のように、橋にぶつかって川に放り出されてしまったら、何十人もの人たちが亡くなっていたかもしれません。私は、鳥肌が立ちました。

3つ目は、学校で聞いた地域の方の話です。心に残っているのは、足ががれきに挟まって、危うく切断しかけたという話です。その人は、流されてきたがれきで足が1時間程度挟まれて、切断しそうになったけれど、他の流れてきたがれきが、足を挟んでいたがれきをどかしてくれて助かったそうです。もし切断していたら、今頃足がなくて不便だったろうなあと思います。あのとき、がれきが流れてきて、とても良かったと思いました。

私は、水害の恐ろしさを知りました。近年には、南海トラフも来ると言われているので、この経験を生かし、災害などに備えていきたいと思います。

昭和28年、今から65年前、7月18日、和歌山県中部を中心として、山崩れ、崖崩れ、洪水がおきました。死者・行方不明者合わせて1015人、家屋全壊3209棟、家屋流出3986棟、崖崩れ4005か所、被災者262000人という大きな水害でした。宮原の町でも、約130人が犠牲となり、その中で児童20人の命が奪われました。水害は、朝起こったため、登校中の子も多数いたそうです。

私は、先日、高齢者宅訪問で、当時水害を経験された方からお話を聞く機会がありました。その方は、85歳のおじいさんで、当時のことを思い出しながら伝えてくれました。その話の中で、特に印象に残っていることは、食べ物も衣服もなく、とても辛かったということです。自分たちでつくっていた水田や畑も流されてしまいました。この時期、とても暑いので、水などなくなると、いろいろな病気にかかりやすかったと思います。今のように薬もなく、テレビからの情報もないので、大変だったことでしょう。

私の住んでいる地域では、30人もの人たちが亡くなっています。今回話を聞いたおじいさんの家も、床上50㎝ぐらいまで水がきたそうです。身近でたくさんの人が亡くなったと聞いたことで、水害は自分の予想外の被害があったり、「いつ、どこで」起きるのか分からなかったりするので、油断できません。

宮原小学校は、水害慰霊祭を毎年行い、大きな水害があったということを真剣に考える機会を与えてくれています。だからこそ、この記憶を忘れないためにも、水害慰霊祭を続けていくべきだと思います。

ここで、自主学習で書いてきた作文もプラスして発表

4年生です

7月6日の金曜日にけいほうが出て学校が休みでした。
実は、本当に楽でした。友達と遊べるし、カラオケにも行こうと思っていました。
けれども、テレビをつけると、ちがう県ですごいひがいが出ています。小学校の1年生と3年生の子とお母さんが死んでいました。土砂くずれがあったようです。
私は、学校が休みということで、自分のことだけを考えていました。もしわたしたちが、こんなふうになっていたらおそろしいと思いました。
もうすぐ水害いれいさいがあるから、しっかりおいのりしたいと思いました。

最後に、本校防災アドバイザーの二階氏からのお話

NHK和歌山のカメラにあったマーク かわいいですね

二階氏は、日高・御坊地方で防災士としてご活躍

小学校低学年にも分かる言葉で、専門的な見地からお話しくださいました

・・・昔は、小さな洪水を何度も経験しながら、日々の生活で知恵を生かし身を守ってきた。

しかし、今は、いろいろな面で生活が便利になり、安全性も高まっている。

堤防を高くしたり、その他いろいろ手立てをしたりしているので、小さな洪水を経験することがなく、日常生活に安心しているところがある。

日々守られているので小さな洪水は来ないが、想定外の大洪水が一気にやって来る。

普段の心得がないところに大きな洪水が来たら、大変な被害が出る。

昔と比べて、情報が早いから、正しく判断して、自分の命は自分で守りましょう。

災害について、お家の人とも相談しておきましょう・・・

閉式

参列された方々を6年生がお見送りします

すぐに後片付け

よく働く6年生です

その間に、取材

児童会副会長が受けます

これは、新聞社の方

こちらの取材は、NHK和歌山

児童会長がインタビューを受けています

こちらは、元児童会副会長

男子代表は、元の児童会役員が代表として

本校の水害慰霊祭の模様は、水害体験者の宮本康さんへの取材とともに、昨晩、NHK和歌山「あすのWA!」で放映されました

みなさまのおかげで、本年度も水害慰霊祭を執り行うことができました

ご協力、本当にありがとうございました

 

「天災は忘れた頃にやってくる」と昔から言われています。

人は、毎日の生活が安全だと、つい大変だったことを忘れてしまいがち

洪水や土砂災害の危険があるときは警報が出ていて、たぶん子供たちは学校にいないでしょう。学校から一斉に逃げるということはないと思います。

どこにいても情報をよく聞いて、早いうちからの避難を心がけるなどして、「自分の命は自分で守る」ことを実践するよう、お家でご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。


平成30年度 宮原小学校水害慰霊祭 ❁ №1

2018年07月18日 | ブログ

子供たちが、花を持って登校します

毎年、この風景がいいと思います

今日は、水害慰霊祭の日

用意できる子は、献花用の花を家から持参します

みんな、笑顔で「おはようございます」とあいさつしてくれます

2年生は、毎日、育てているミニトマトの様子を見に来ます

花を持ちながら

中には、友達や学校で使う分も持ってきてくれる子もいます

片手に花を、もう一方の手に水やり用のペットボトルを

笑顔で登校する子に、いつも元気をもらっています

もうすぐ午前8時半

参列者の方が次々に来られて

暑い中、大変お忙しい中のご参列、誠にありがとうございます

準備は整っています

職員が協力して準備しました

地域の方や保護者の方から頂いた花

花が少ない時期に、本当にありがとうございます

おかげさまで、慰霊祭を行うことができます

昨日お伝えしましたように、6年生を中心に高学年で椅子並べをしました

災害時の有田川の様子

家々が流されていく様子がよく分かります。

日頃の地震津波避難訓練の様子

子供たちが入ってきました

有田市消防団宮原分団の方々

毎年ご出席いただいています。

NHK和歌山が取材と撮影に来てくださっています

他にも、新聞社の方が複数社いらっしゃっていました。

「ただいまより、平成30年度有田市立宮原小学校、7.18水害慰霊祭を挙行いたします」

「礼」

黙祷

犠牲となられた方々のことを思い、心静かにお祈りします。

学校長あいさつ

昭和28年、7月18日、つまり、65年前の今日の朝早く、というより夜中から、ものすごい雨、恐ろしいくらいの雨が和歌山県北部を襲ったそうです・・・

最近、西日本で大変な水害による被害が出ました。ニュースで見たり聞いたりした人?・・・

7.18水害は、そのような、いえ、それ以上のひどい状況だったようです。和歌山県で1000人以上の方が亡くなられました。この宮原でも120人以上の方が亡くなられ、その中には小学生が20名含まれていたということです。・・・

この後、もっと詳しいお話を老人クラブ会長の宮本康さまより伺います。実際に体験された貴重なお話です。よーく聞いて、今日家に帰ったらお家の人に話して、様々な災害について、どういう行動をとったらいいか、家族で確かめておくといいですね。いつどこにいても、「自分の命は自分で守る」ということを大事にしましょう。・・・

最後になりましたが、地域、保護者、関係機関のみなさま、本日は、ご出席、誠にありがとうございます。宮原小学校の水害慰霊祭を、これからもずっと続けていけますよう、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

水害慰霊祭は、授業と同じく、みなさんにとっては学習の場です。しっかり学習して、大事なことを覚えておきましょう。

献花

毎年の姿ですが、何度見ても、厳かな気持ちになります

みんな、丁寧な献花ができています

みなさん、さまざまな思いで献花されました

子どもたちや参列者のみなさまの思いが込められた花々

水害体験者の方のお話

写真から当時の様子が伝わってきます

65年前のこと、当時の様子を克明に覚えていらっしゃるのにびっくりしました

姿勢よく話を聞く子供たち

気持ちがこもっていて、とても分かりやすいお話

大変暑い中、しっかりと聞けていてえらい

宮本さんは、細かいところまで、大変よく覚えていらっしゃいました。

弟さんが脚が悪く逃げるのに苦労したこと

屋根にのぼって避難したけれど、その屋根も崩れてきて・・・

いよいよもう危ないというとき、おじいさんに戸板に乗るよう勧めたら、脚の悪い弟が乗るよう言い残して流されていったそうです。

宮本さんは、保田まで流されましたが、九死に一生を得て何とか助かりました。

最後に手を取って引き上げてくださった消防団の方の手の温かさを、今でも忘れられないということでした

家族とともに流されていったお話はとても心を打たれました。

中には、お話を聞いて、涙している子もいました

ずっと身を乗り出して聞いていた2年生

立った方が話が伝わりやすいだろうと、暑い中ずっと立ってお話くださった宮本さん

80歳とは思えない体力 若いです

宮本さん、貴重な体験談をありがとうございました

続きは次回・・・


明日は、水害慰霊祭 ❁

2018年07月17日 | ブログ

準備の様子をご紹介します

始業前

早く学校に来ていた5・6年生と職員とで椅子並べ

授業時間を使うのはもったいないので

みんな、本当によく働きます

約400席、手早く並べました

お客さまの椅子が破れている場合は、子供の椅子と取り替え

きれいになったかな

8:00になりました 

終了

ご苦労さまでした

先生に甘えながら

大休けい

6年生のボランティア

並んだ椅子を整えます

前から見てチェックする子と直す子

役割分担バッチリ

椅子点検

グラグラしないか座って確かめ中

進んできてくれてありがとう

基礎学の時間

簡単に、本番の流れを確認しました

作文発表の場面

終わりの起立

明日18日の水害慰霊祭にぜひお越しください

地域・保護者・関係機関のみなさまと一緒に慰霊祭を行う意味は大きいです

お待ちしております

どうぞよろしくお願い申し上げます

 

保護者のみなさまへ

ループリボンを絶対に忘れないよう、声をかけてください。

できれば、一輪の花を持たせていただけるとありがたいです。


サトピー先生とアツヤ先生のダンス教室 ♫

2018年07月16日 | ブログ

今日14:00~15:00

まずは、準備体操

始まるまでのひととき

学校にいた先生たちも来てくれました

今日は、パントマイムのダンス

前に壁があると思って・・・

前に進んだり、横に進んだり

思わず笑顔に

壁に手をついた動作で、いろんなパターンを振り付け

振り付けを覚えようと真剣

先生たちも

ちょっと一休み

表情が和らぎます

アツヤ先生がおもしろいポーズ

2年生男子がのって真似

いろんな動きをして楽しみます

みんな、パントマイムが上手になってきました

表現するっていいですね 自分が解放されるよう

先生たちもリアルに

みんな、上手

お茶タイム 一斉に水筒の方へ

再びダンス

大きく動きをつけていきます

「ど根性ガエル」見っけ

アップは恥ずかしいから顔を隠して

ロボットみたいな手の動きで、自由に進みます

今日は、アツヤさんが先生

楽しくなるよう、とても上手に教えてくださいます

何となくそろってきましたね

随分慣れてきました

さすが、子供 覚えるのが早い

夏ですね・・・という感じの帽子

友達と楽しく

こんな感じ

自由に

こっつんこしよう

2つのグループに分かれて、ダンスと参観

今度は参観側で座っているはずですが・・・勝手に体が動くようです

そろってますねぇ

真剣な顔で踊るのもステキですが、笑顔もステキ

ウルトラマンのような動き

お茶タイム

男子は自由度が高い

お家の方もいらっしゃっていました

最後です

今度はちょっと間隔を広げて

アツヤ先生、ずっと笑顔

サトピー先生は、みんなのダンスを録画中

終わっちゃった 

あっという間の1時間でした

最後に、先生たちのあいさつの仕方を教えてくれました

実際にやってみて

11日の紀文祭と13日の「宮原 盆 BoN! 踊り」にサトピーさんたちは来てくれるそうです

「出会ったら、こんなふうにあいさつしよう!」と、言ってくれました

みんな、笑顔で終了

さようなら またね

サトピー先生、アツヤ先生、暑い中、本当にありがとうございました

いつものように、とっても楽しい時間でした

初めは、恥ずかしがっていた子供たちもいましたが、最後は堂々とダンスできるようになっていました

先生たちは、ものすごく子供たちをほめてくれていました

覚えるのが早い みんな上手って

そして、24名でダンスすると迫力があっておもしろい

次回も楽しみにしています


なごみ訪問 ~4年生~ (^_^)

2018年07月15日 | ブログ

12日(木)午後

本年度初めてのなごみ訪問

デイサービスの利用者さんとの交流です

まずは、歌から

定番の「おじいちゃんのみかん」

歌は、やはり人に元気を、力を与えます

だから、平成27年度、初めてなごみ訪問を行ったとき、「歌で元気を届けよう」と題したのです

「おじいちゃんのみかん」は、子供たちも大好き

先生もギターで応援

指揮も上手 歌に乗っていました

CD伴奏ではなく、生伴奏がいいですね

温かい拍手をいただきました

次は、読み聞かせに挑戦

工夫して読んでいます

拍手、ありがとうございます

司会登場

司会は交代で行います

最初の出会いは、自己紹介から

緊張の中にも笑顔あり

次の司会者登場

リクレーション「福笑い」

利用者さんからスタート

自然と笑顔になります

手を添えてヒントを示す子供たち

利用者さんが、アイマスクの下からのぞこうとする姿に、子供たち大笑い

隣席の利用者さんも手伝って、真面目にやり直し

あちらこちらで楽しく実施

どのグループも盛り上がってます

拍手も

ヒントを出す方も一生懸命

「もうちょっと左・・・」など言葉で誘導

利用者さんが終わったら、子供もやってみます

なかなか、アイマスクが似合いますね

見えてない?

ここで、1つのグループの様子を4枚連続でご紹介

がんばって

そう、そう

成功です よかった

ちょっとずれたみたいだけど、それが横顔っぽくなって大成功

この利用者さん(下)は、いつも子供たちと上手く接してくれます

リクレーションが終わってのひととき

次の司会者登場

プレゼントをどうぞ

この方(下)は子供たち手作りの折り紙を大事そうにながめて・・・

そっとポケットにしまってくださいました

プレゼントの説明をする子も

もう、そろそろ終わり

総合司会が出てきました

終わりのあいさつ

ありがとうございました

たくさんの拍手をいただきました

握手で「さようなら」「またね

名残惜しそうに

最後に、デイサービス担当のスタッフさん代表の方からお話をいただきました

ありがとうございました

利用者さんだけでなく、子供たちも元気をいただきました

よい経験をさせていただきました

本当にありがとうございました

また、2学期、お願いいたします