韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

タチ25

2022年08月06日 09時25分34秒 | 03陸海軍電探開発史

タチ25

日本無線史からの抜粋
地上用電波標定機 タチ25
移動式、ドップラー方式
部分研究終了、第二次兵器として設計中のところ爾他緊急研究事項の関係上昭和19年度(1944年)下期中止


Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946 E-1 分冊E-13に以下の文面がある。
Ⅲ. 当社が実施したマグネトロン研究の課題(H.今井)
(d) 電波標定機でインパルス方式を用いた場合、山のような固定物体の有害なイメージを指示器から排除することはできない。 しかし、ドップラー効果を適用すれば、高速で移動する物体だけを検出でき、さらにその物体の絶対速度を測定することができる。 後者のデメリットは、ノイズのない安定した高出力の連続デシメータ波を得て、直読で距離を測定することが難しいことにある。 この報告書の筆者である今井氏のもとで苦労して開発された電波標定機(ロケータ)の概要は次の通りである。
波長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20cm
送信機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12分割マグネトロン(空冷式)
アンテナ出力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150W(連続)
検波器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水晶
放物面の直径・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.5 メートル 
測距システム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・F.M.
有効距離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中型爆撃機では25km 
                                     B-29では40キロ
なお、本電波標定機(ロケータ)が実際に使われるようになったわけではない。

上記の当社が実施したマグネトロン研究の課題(H.今井)の資料では、メーカー名も機種名もありませんが、ドップラーレーダーの試作品であることは確かである。
これを裏打ちするような資料として、「東京芝浦電気株式会社八十五年史には18年9月、多摩陸軍技術研究所川崎研究室が川崎本工場内に設けられ、軍・民共同で電子工業(電波兵器)の研究および量産にあたるこことなった。」とあるので、上述のマグネトロン研究の課題(H.今井)の資料のメーカー名については、東芝の電子工業と断定できる。
なお、電波兵器-電子研が、試作または内示をうけて生産したものは、つぎのとおりである。
タセ3号         10台   20台   ※タセ2号の記述ミス
タチ23号(G2)                5台    -    ※タチ4号の記述ミス
タチ31号(G4)      10台   25台
タチ25号(ち8号)      1台
これらの資料からReports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946 E-1 分冊E-13の資料が「タチ25」ということと思われる。

  

参考文献
「日本無線史」9巻 1951年 電波管理委員会 
Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946 E-1 分冊E-13
東京芝浦電気株式会社八十五年史 昭和38年12月 総合企画部社史編纂室

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿