goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 夜、ウォーキング参加、賛歌 *

2011年02月04日 | 行事

行きつけのお医者さんへ行った時、サロンで同じ町内の方が「金曜日の夜はみんなで歩いているから来て」
夜一人歩きは怖いので一緒に歩いているそうです。 週一でもやらないよりはいい。

金曜の夜は夫は必ず卓球で遅いし、娘たちは展君のお母さんの誕生日でプレゼントを持って出かけていていない。
ぶっつけな夜、一応用意したものの迷いつつ(よし、行こう!) 大阪プールの前に行ったら、男性と先日声かけてくれた
女性の方の2人でした。 寒い時期は少ないそうです。 だって多分私が一番若いかも知れないお仲間のようなのですから。

八幡屋公園やプール、駅外周・・八幡屋側からグリーンヒルズを登り頂上をぐるぐる・・下りで元の場所に戻って
ラジオ体操をして一緒に帰りました。 所要1時間とちょっとです。 人が寄ればコミニュケーションが出来ます。
引っ込み思案な私ですが、ちょっと一生懸命で膝大丈夫かと思いましたが、行って良かったと思いました。  
膝が良くないのでと言ったので筋肉強化で膝への負担を軽減する運動を教えてくれたり色んなアドバイス。
歩く時ペースを気をつけてくれました。 意外だったのは男性は同じ広島県人で、尾道の高校出身だったこと。
女性も前の家に住んでいた時、毎日朝夕自転車の前後ろに子供さんを乗せて保育園にあずけて働いている様子に
いつも見ながら(偉いなぁ)感心していた方でした、もう25年も前の事ですが。 
私の生まれた生口島の耕三寺へは行った事があるそうで、私高校その向かいにあったんですよ、思わぬところで話が合います。 
やはり人に会うと言う事は、プラスになります。 それに偶然はお二人との出会い、いい夜でした。 

「来週もいらっしゃいね」「はい!」 簡単に答えましたが、来週の金曜は夫の実家、田舎にいる事をすっかり忘れていました。


* 節分 鬼さんコワイ・・ *

2011年02月03日 | 行事

 

10時かんたを連れてなつめの保育園へ。 節分行事なれど娘はパート休めず「ビデオを撮って欲しい!」と頼まれて。
どこの母親でも常に一番知りたいし見たいのは、我が子が園でどんな風に過ごしているのか・・なのです。
特に鬼さんコワイ・・それに園児たちがどんな反応を見せるのか・・。

園庭が工事中なので、各組へ鬼さんが順番に回って来ます、それまでは先生が節分の絵本でお話です。
自分で塗ったお面をかぶって神妙な顔をして聞いています。 かんたが「なっちゃ~ん!」と近づいていました。



いよいよ部屋へたいこをたたきながら、着ぐるみの鬼さんが!! 赤、ピンクや青やら黄色やら。
生徒の数だけいっせいに悲鳴や鳴き声が、園児は部屋のすみっこや机の下や先生にしがみついて~・・。
鬼さんは面白がっているように見えました。 私は座ってかんたを膝にビデオを回します。 
他のお母さんたちも泣き叫ぶ子供たちが可愛くて可愛くて、泣き笑いしていました。 
ビデオだけで写真に撮らなかったのが残念、鬼さんがいなくなってもいつまでも入口を気にしていた子供たちです。
なつめも「ばぁば!かんたをちゃんと連れとって!」 鬼さんに連れて行かれないかと叫んでいました。



仕事から帰るなりビデオを見た娘は泣き笑い、夜はまたみんなでビデオを見て笑いこけました。
同じジャージ、撮りながらなつめを追ったのに鬼さんの時姿が見えなくなり・・最初に逃げてそこへ次々と集まって来て、
なんと大きなかたまりの一番奥に! 園児たちは用意した豆をまくどころではありません。 逃げるばっかり。

午後かんたが寝てから巻きずしを巻きました、1升の酢飯。 具材は園へ行く前に炊いておいたのです。
愛ちゃんも呼んでいたので、夫が夕方迎えに行きました。 中々部屋へあがおうとしないテンションの低いひろと。
「ばぁば、鬼おらへん?」何度も気にして言う。  ひろともなつめも園の節分行事でびびっているのが面白い。


今年の恵方は南南東、位置を確認してみんなで黙々といただきました。 子供のは半分の海苔で巻いて。
願い事をしながら食べ終わるまでしゃべらないで・・私はゆいちゃんを見るためにひと足先に! 願い事忘れました~。
何の心配もいらず黙々と一番がっつり食欲旺盛だったのはゆいちゃんでした、完食です、頼もしい。 

鬼の面、豆まきは2人がビビっているので、ひろとが帰るまでしませんでした。
サンタクロースも信じているし、着ぐるみやお面の鬼さんも怖い・・いいなぁ、こんな頃って可愛い。 


* 二月は逃げる そんな如月になりそ~ *

2011年02月01日 | 雑感

 

如月・・この読み、凛とした言葉の響きが好きです。  実際は衣更着なんて、衣を重ねる寒い月のようですが。
5年前くらいまでは、冬は好き冷たさがむしろ緊張感だったりして、なんてカッコイイこと言っていましたけれど。
今月は28日しかない、若い頃は日数が少ない分出費が少なくて済むなんて、なんか得した気がしたものです。
今は、早く過ぎて行きそうでなんかあせってしまいそうな気が・・、歳ですかね~。

人間ドックの結果で少々落ち着かない面もありますが、外面的には、この際なんでも調べて安心しようじゃないの。
なのですが、if・・もしも・・とか内面は気にもなっている部分が、なくはありません。
でも28日と言ういつもより少ない日数、なんだかんだ言いながらあっと言う間に逃げてしまいそうな如月です。 

やっとこさ食、カロリーに対して向き合うことが出来そうな、長生きしたくばやはり食生活の見直しから。
ブロ友さんのアドバイスもいただいたりしながら・・が~んば! 等と言い聞かせている私です。
家族の厳しい目、協力も不可欠! でないと忍耐力なし、誘惑に弱い我故に、控え目になんてできませぬ~!!
今月はとりあえず、食生活の見直し実践月間と致しましょう。 


* 夕日 *

2011年02月01日 | 風景・お出かけ

頭の中には色んな事柄がぐるぐる回っています。  本当は新しい月のはじめ、新しい気持ちなのに。
昨日の内視鏡検査、結果、色んなこと。 私も結構小心者。
プラス思考な母を思うと、今の健康状態ならまだとてもとても感謝なのに、笑われそう。
夕方落ちそうな夕日におおかた癒されながら、一日を終えようとしています。

嬉しいのは、次女が心を鬼にして断乳に向かっていたのですが成功のようです。
どうしても母乳はそこが大変、なつめは1歳ですっと断乳出来たのですけれど。
私といる時は一言もママとか言う事ないし、もちろんおっぱいのことなど口にしないのに、
娘が帰宅すると、待っていたかのようにニヤっと笑って膝に乗っておっぱいを飲む体制になっていました。
それはまるで(ちゃんとばぁばとお留守番していたよ、そのご褒美!)そんな姿に見えました。
「ママはおしごと」そう言い聞きわけているかんたが、健気に思います。

夜何度か起きて泣けば、周りにも気遣いつい飲ませていた・・母親もぐっすり寝られない。 
「何回も起きたわ」それを聞くと大変やなぁと思いつつも、(みんなそうやって子育てして成長して行くのよ)
声援を送ります。 子育ての苦労は、自分もこうやって育てられたのだなぁと、思いを変えれば新たな感謝の
気持ちにもなります。 そんな心がまた我が子をいっそう愛おしく思えるではないでしょうか。 

親も子も熟睡が出来るようになってとても嬉しそうな娘です。 私も嬉しい。