日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

12日 ジャパン・シンフォニア ヴェーゼンドンク歌曲集(蔵野蘭子)ドヴォ:第7番

2008-04-13 | 東京響  ・三ツ橋敬子 

>
4月12日(土) 14:30 晴海・第一生命ホール  1F・3-16・5,000円・安い

 ブラームス:悲劇的序曲が、交響曲的な充実した音楽ですね、ブラ5番の?2番5楽章?と想いました・・素晴らしい、音のウネリ、構築感があり沸騰点が高いですね、驚きです
 ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集、蔵野蘭子・・ワーグナーとパトロン婦人との愛、恋、男と女の関係とか・・愛すればこそ、音楽も芸術までに昇華されるのであろうか?創造性の発展がイゾルデ、リングへの霊感・源泉へと・・歌唱と弦の繊細な、しかも、甘美な響きが・・なぜか、涙が流れました・・実に美しい・・蔵野さんを目の前に、独り占めの感ですね、官能の世界へ惹きこまれました・・
 光と輝きに覆いて照らされている でも、ここは私たちの故郷ではない!
 そして太陽は朗らかに 昼の虚しい輝きと別れ 真の嘆きを持つものは 
 沈黙の時間に身を包む 静寂が訪れ ささやくような振動が 
 不安げに暗い部屋を満たす 重たい滴たちが漂うのが私に見える
 緑の葉のふちに
・・夢は育ち 夢は花咲く 夢見つつ放つその香りは 
優しくあなたの胸に消えていく
そして とうとう 墓に沈む       
 温室にて・夢・・訳指揮者・井上氏より

ドヴォルジャーク:交響曲第7番、前半で聞く耳を、使い果たした感で・・若干眠くなりましたが、演奏自体は確信に充ちた、充実した演奏では・・旋律に馴染めなかった感がありますが、年二回の公演で、毎回新鮮な感動を受ける、井上指揮、ジャパン・シンフォニアの演奏集団ですね。
 復活・オケはアマですが蔵野さん来日ですね、と、秋の定期も是非聴きたいですね。

 ジャパン・シンフォニア定期演奏会
 指揮 井上 喜惟(ひさよし)  
  ブラームス:悲劇的序曲
  ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集(蔵野蘭子)
  ドヴォルジャーク:交響曲第7番
ヴェーゼンドンク歌曲集』(独語:Wesendonck Lieder)は、リヒャルト・ワーグナーが、楽劇『トリスタンとイゾルデ』と並行して作曲した連作歌曲のことをいう。
 当時のパトロンの夫人、マティルデ・ヴェーゼンドンクの詩に曲付けされている。ワーグナーとマティルデは情事を重ねており、それが結果的に『トリスタン』の濃密なロマンティシズムに寄与した、と伝えられている。マティルデの詩は、ヴィルヘルム・ミュラー(シューベルトのお気に入りの詩人)に影響された、思い焦がれたような受苦的な文体にのっとっている。

次の5曲から構成されている。
天使 Der Engel     とまれ Stehe still!
温室にて Im Treibhaus  悩み(心痛) Schmerzen  夢 Träume
 最後に完成された2曲は、後に『トリスタン』に使われることになった楽想がいくつか登場する。「夢」は、『トリスタン』第2幕の二重唱に、「温室にて」は、『トリスタン』第3幕の前奏曲に含まれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年 6月 1日(日)13:30 ミューザ川崎シンフォニーホール
ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ
  マーラー:交響曲第2番《復活》
  (三谷結子/蔵野蘭子/栗友会)
2008年11月 9日(日) 14:30 晴海トリトンスクエア・第一生命ホール
ジャパン・シンフォニア定期演奏会
  バルトーク:ルーマニア民族舞曲集
  ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(三戸素子)
  シューマン:交響曲第2番

///////////////////////////////////
オーストリア通信によると、世界的指揮者でクラシック音楽界の「帝王」とも呼ばれたヘルベルト・フォン・カラヤン(1908~89年)の生誕100年を記念した式典が5日、生まれ故郷のザルツブルクで開かれた。同国のフィッシャー大統領らがスピーチし、カラヤンの「音楽に対する無類の熱情」などをたたえた。
 式典ではウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる演奏も行われた。
 カラヤンは4月5日生まれ。生誕100年の今年は、世界各地で記念コンサートが1年を通して開催されるほか、記念CDなども発売されている。(共同)

//////////////////////////////////////////
NHKBSで放映・・指 揮: ダニエル・ハーディングですね、最近東フィルを指揮・・
2008年 4月14日 (月) 00:40~04:00
ザルツブルク音楽祭 2006 Bモード・ステレオ
 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」    ( モーツァルト )

 モーツァルト生誕の地であるオーストリア・ザルツブルクで毎夏行われるザルツブルク音楽祭。 生誕250年のアニバーサリー・イヤーである2006年、音楽祭ではわずか6週間の期間に、 モーツァルトの22作の全オペラが上演された。
「ドン・ジョヴァンニ」は、ハンプソン、シェーファーらベテラン勢のバックアップを得て 1975年生まれの俊英ハーディングが好演。

ドン・ジョヴァンニ (ふしだらな若い貴族) : トマス・ハンプソン
レポレルロ (ドン・ジョヴァンニの従者) : イルデブランド・ダルカンジェロ
ドンナ・アンナ (騎士長の娘) : クリスティーネ・シェーファー
ドンナ・エルヴィーラ (ドン・ジョヴァンニが捨てた女) : メラニー・ディーナー
ツェルリーナ(マゼットの花嫁) : イザベル・バイラクダリアン
騎士長 : ロバート・ロイド
マゼット (若い農夫) : ルーカ・ピサローニ
ドン・オッターヴィオ (ドン・ジョヴァンニの友人で
  ドンナ・アンナの婚約者) : ピョートル・ベチャーラ
--------------------------------------------------------------------------
合 唱 : ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 : ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : ダニエル・ハーディング
演 出 : マルティン・クシェイ 字 幕 : 小畑 恒夫

////////////////////////////////////////
カラヤン・・桜をザルツブルクに植樹
ジャパンシンフォニア・・感想

7日 トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン 春の祭典 オペラ・アリア

2008-04-09 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
7日 トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン 
             渋谷・オーチャードホール/1F7-22・6,500円・安い
ウィーン・グランド・コンサート

オケが30名程による小編成で・・各パートの存在感が引立ち、プラス、アリアを聴く贅沢が・・・サントリーの後では音響の違いが有りすぎでしたが、楽しめました。
 本日の驚き一番、テノール:コスミン・イフリム・・素晴らしい高音声域ですね、此れほどの高音は初めて耳にしました、低音、中音との切換えも良いのでは・・連隊と言えば一昨年かなファン・ディエゴ・フローレスを聞き逃がしたので・・比較は出来ませんが、コスミン・イフリム・・童顔の美青年の容貌で30歳前後?・・前途洋々ではオペラ全曲で聴きたいですね・・
 ソプラノ:ローラ・タトゥレスク・・佐藤美枝子さんを聴いてまもなくで、感情移入の素晴らしさは美枝子さんが一枚上では・・
 ローラ・タトゥレスク、二日連続歌唱でやや調子が下降気味かな?・・声質は好みですが
ロッシーニ・絹のはしご 序曲
ドニゼッテイ 連隊の娘より さようなら  
              ああ、友よ、何と楽しい日々
       愛の妙薬より 受け取ってちょうだい 
              人知れぬ涙
プッチーニ  ジャンニ・スキッキより 私のお父さん
ヴェルディ  リゴレットより 女心の歌
ドニゼッテイ 愛の妙薬より 
       そよ風に聞けば・・重唱も良かったソプラノ:ローラ・タトゥレスク 

・・・・・・・・・・・・・・
 後半はフルオケで、要所に30名のつわものたちの印象で、各パートに配置・・名古屋フィル単独では過去に聴いていない・・以心伝心の熱い演奏で、音楽的に楽しめる春祭が、弦群の弾きこみ、木管のソロ・旋律と・・音が飛び跳ねています、

ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番 op.72b
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 他
指揮:ミヒャエル・ボーダー
管弦楽:トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン
     名古屋フィルハーモニー交響楽団(第2部共演)
ソプラノ:ローラ・タトゥレスク  テノール:コスミン・イフリム

5日NOMORI 都響 チャイコ5番 ドヴォルザーク:交響詩「野鳩」

2008-04-06 | 国内オペラ・演奏会

5日 都響  NOMORIイベント・ウィーク・藝大・奏楽堂 1-30・3千円・安い

5番が熱い演奏でした・・出足のホルン上手い、気持ち良い、都響て、こんなに熱い演奏が出来る集団でしたか、一昨年の大野指揮以来です・・
 ハーディング・東フィルの5番が知性的解釈であれば、指揮:ラドミル・エリシュカ 今年77歳とは、若い、力、音楽の構築感が素晴らしいですね、ダイナミック・レンジが広いので音楽のウネリ、高揚感があり・・感動でした。
 前半のドヴォルザーク:交響詩「野鳩」初見ですが・・全体が静かなリズム感が気持ち良く・・午後の昼下がり・・気持ち良く・・ウトウト・・ウトウト・・
 ヤナーチェク:組曲「利口な女狐の物語・・夏にサイトウキネンで取上げますが・・
ターリッヒ編曲で演奏・・緻密なアンサンブル、弦群と木管の合奏力が優れものですね、指揮者が、奏者の能力を引き出し方が、上手いと感じました・・

 4月後半、アイーダで都響がオケピットに・・氣の入った演奏を望みます・・

指揮:ラドミル・エリシュカ ・・・4月より札幌交響楽団、首席客演指揮者に就任
ドヴォルザーク:交響詩「野鳩」 op.110 
 ヤナーチェク:組曲「利口な女狐の物語」 
 チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 op.64

3日トヨタ・マスター・プレイヤーズウィーン・ ペーター・シュミードル(Cl)、佐藤美枝子(S)

2008-04-05 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団

3日 トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
               サントリーホール1F・10-39・5千円・超安い
ウィーン・プレミアム・コンサート
 ウェーバー :クラリネット協奏曲,初めて聴きました、一楽章の出足から弦の闇美な旋律と音楽的に大きな拡がり、交響曲的なスケール感の大きさが、二,三楽章の明るさと
何と言ってもシュミードルの技量の高さが、音色の印象がソプラノ声域的な華やかさと福与かな響きを受けました・・
佐藤美枝子(S)好調維持ですね、3曲の性格の異なるアリアを見事に歌い分けました、高音声域に伸びも素晴らしい『リゴレット』から「慕わしい人の名は」でフルートとの対話、ヴァイオリンソロとの対話と・・見事ですね。各奏者が歌っている、弾けている、呼吸感が素晴らしい・・
ベートーヴェン :交響曲第5番が爽快、痛快・・早めのテンポと各パートの上手さが際立ちます、一楽章のホルン、フルート、オーボエの響き・・シビレました、後編成が少数の弦群の弾きこみが素晴らしい・・各パートの役割が尚更引立ちますね・・アンコール・ロザムンデ』間奏曲・・弦が美しい、興奮を静め・・夜桜も・・軽い足どりで帰宅へ・・

曲目 ニコライ :オペラ『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
ウェーバー :クラリネット協奏曲第1番 ヘ短調 op.73
ペーター・シュミードル(Cl)、
ロッシーニ :オペラ『どろぼうかささぎ』序曲
ドニゼッティ :オペラ『シャモニーのリンダ』から「この心の光」
ヴェルディ :オペラ『リゴレット』から「慕わしい人の名は」
トマ :オペラ『ミニョン』から「私はティターニア」
ベートーヴェン :交響曲第5番 ハ短調 op.67 「運命」

アンコール
シューベルト :劇音楽『ロザムンデ』間奏曲 第3番 ヘ長調
出演 ペーター・シュミードル(Cl)、佐藤美枝子(S) 開演 19:00-21.20

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5日 都響  NOMORIイベント・ウィーク・藝大・奏楽堂 2時
指揮:ラドミル・エリシュカ
ドヴォルザーク:交響詩「野鳩」 op.110 
 ヤナーチェク:組曲「利口な女狐の物語」 
 チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 op.64

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7日 トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン 渋谷・オーチャードホール
ウィーン・グランド・コンサート
公演日程: 2008/4/7(月) 19:00開演

ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番 op.72b
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 他
指揮:ミヒャエル・ボーダー
管弦楽:トヨタ・マスター・プレイヤーズ, ウィーン
     名古屋フィルハーモニー交響楽団(第2部共演)
前半アリア・・予定・・
連隊の娘より さようなら  ああ、友よ、何と楽しい日々
愛の妙薬より 受け取ってちょうだい 人知れぬ涙 そよ風に聞けば
ジャンニ・スキッキ 私のお父さん
リゴレット 女心の歌
ソプラノ:ローラ・タトゥレスク  テノール:コスミン・イフリム

///////////////////////////////////////////////////////
NHKBShi  5日放映
まるごとカラヤン
~ 生誕100年記念・その人と音楽大全集 ~
2008年 4月5日 (土)   BS ハイビジョン

第1部   9:00~12:00
第2部  16:00~19:00
第3部  20:00~25:00

 20世紀後半のクラシック音楽界に君臨した「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤン。
2008年4月5日は、カラヤン生誕100年のアニバーサリーです。 カラヤン生誕100年記念して、長時間の特集番組「まるごとカラヤン ~生誕100周年記念・その人と音楽大全集~」 を 放送します。
 カラヤンは従来の指揮者像を一変させた改革者でした。 ジェット機で世界中を飛び回るスター指揮者で、レコードや映像ソフトの制作に力を注ぎ、 そのための事業を起こした実業家でもありました。 TV放送などでクラシック音楽を楽しむスタイルを作り上げたのがカラヤンです。
 番組では、カラヤンの残した演奏ソフトを世界で初めてハイビジョン化。 カラヤンの人物像に迫るドキュメンタリーとともに、カラヤンの貴重な遺産をたっぷりとお送りします。
【 第1部  9:00~12:00 】
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 から
第1幕への前奏曲  ( ワーグナー )
管弦楽: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[ 収録: 1957年11月3日, 旧NHKホール ]
交響曲 第4番 ニ短調 作品120   ( シューマン )
管弦楽: ウィーン交響楽団
[ 収録: 1965年 ]
・・・・・・・・・
ドキュメンタリー
ヘルベルト・フォン・カラヤン   ~ その目指した美の世界 ~
・・・・・・・・・・・・
【 第2部  16:00~19:00 】
交響曲 第1番 ハ短調 作品68   ( ブラームス )
管弦楽: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[ 収録: 1973年 ]
交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」  ( チャイコフスキー )
管弦楽: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
[ 収録: 1973年 ]
交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」   ( ベートーベン )
ソプラノ : グンドゥラ・ヤノヴィツ
メゾ・ソプラノ : クリスタ・ルートヴィヒ
テノール : ジェス・トマス
バリトン : ワルター・ベリー
合 唱 : ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

【 第3部 20:00~25:00 】
ドキュメンタリー  「日本人とカラヤン」 [ 20時06分~21時06分 ]
カラヤンが初めて来日した1954年以降 カラヤンから多大な影響を受けその後様々な分野で活躍する日本人をインタビュー取材し、 日本人の視点から不世出の巨匠カラヤンの実像に迫る。
歌劇 「ばらの騎士」    ( R.シュトラウス )
第1幕 : 21時37分 ~ 22時48分
第2幕 : 22時51分 ~ 23時46分
第3幕 : 23時49分 ~ 翌00時54分
- 音声: モノラル -
侯爵夫人(元帥夫人マリー・テレーズ) : エリーザベト・シュワルツコップ
オックス男爵 : オットー・エーデルマン
オクタヴィアン(カンカン) : セーナ・ユリナッチ
フォン・ファーニナル : エーリヒ・クンツ
ゾフィー : アンネリーゼ・ローテンベルガー
マリアンネ : ユーディト・ヘルヴィヒ
ヴァルツァッキ : レナート・エルコラーニ
アンニーナ : ヒルデ・レッスル・マイダン
警部 : アロイス・ペルネルストルファー
公証人 : ヨーゼフ・クナップ
歌手 : ジュゼッペ・ザンピエーリ
ほ か
バレエ : ウィーン国立歌劇場バレエ団
合 唱 : ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 : ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
美術 : テオ・オットー
衣装 : エルニ・クニーペルト
演出 : ルドルフ・ハルトマン
監督 : パウル・ツィンナー
[ 収録: 1960年8月, ザルツブルク 祝祭大劇場 ]
字幕 : 岩下 久美子
指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン

サントリーホールでカラヤンの・・・

連ドラ 数々・・斎藤さん化?・・だいすき・・薔薇の

2008-04-02 | ・ エンタメ
 冬場の連ドラも終わり、私の中では、だいすき・香里奈 (カリナ)の演技に、主演女優賞を・・過去の演技から180度違った演技が観る者に、勇気、感動を・・
 小雪も、出産から子持ち弁護士役も・・以前は可愛いから、演技が下手でも?・・良い・・か?・・と・・観てましたが、大分上手くなって成ってます・・
 薔薇の・・竹内結子も私的なトラブルも解決し・・撮影中は未解決?のまま・・ドラマ撮りと思いますが・・心に何本もヒダを重ね、演技に幅、内省さが増した様ですね・・

巷で斎藤さん化した大人、ママが増えた?・・正義・誠とは、規則とは、躾とは・・

 私も篤ちゃん姫観てます、BSでは字幕が出て、より、台詞の理解度が増します・・けして美人ではない あおいちゃん・・愛嬌が・・私生活では新婚中ですね・・画からも幸福感と江・・江戸の母上にいびられ?・・新生活の不安と・・今後の行く末は・・
「篤姫」女性の心つかむあおいちゃんの表情が豊か。演技も鮮やか」「分かりやすい幕末もの」・・・ 

「斉藤さん」平均視聴率15%超 「カッコイイ」10代支持(産経新聞) - goo ニュース、「根っこのテーマはあくまで母としての愛情の深さ」と西プロデューサー。「最終回(卒園式)まで日常を切り取った話を積み重ねることで、何かを感じてもらえたら」と視聴者の“正義”に期待している。

【大河ドラマ】「篤姫」女性の心つかむ 視聴率20%超 主演の宮崎あおいに好感(産経新聞) - goo ニュース視聴者が増えているのが特徴で、「あおいちゃんの表情が豊か。演技も鮮やか」「分かりやすい幕末もの」「血がたくさん出てきた今までの大河と違い、子供と一緒に見ることができる」などの反響が続々
篤姫 好調・・

“火だるま”石原さとみ「殺す気か~」(日刊スポーツ) - goo ニュース

キムタク「武士の一分」4月にも全米公開(日刊スポーツ) - goo ニュース
獅童さんと竹内結子さんが離婚(時事通信) - goo ニュース
小雪&綾瀬はるかが「ヒューマンビエラ」新CMで美の競演(サンケイスポーツ) - goo ニュース4月1日から北京五輪応援キャンペーンが同社WEBサイトで実施される。

芸能界のご意見番、和田アキ子の功罪は(ニュース畑) - goo ニュース■和田アキ子の存在は貴重
もちろん、和田さんを支持する意見も多くありました。
「和田アキ子の存在は貴重!実際に公共の電波が使われているにも関わらず、あれだけハッキリとものを言う人って何人います?自分が悪かったら、すっぱり謝る。 とても分かり易い性格です。」(mimazokuさん) 

カリナ
薔薇のない花屋
柴本幸
鹿男出演、綾瀬はるか,多部未華子,○柴本幸,
小雪

篤ちゃん姫 披露宴が・・

エリカ嬢、思わずポーチをポロリ…帰国後第一声は“くそったれ”(サンケイスポーツ) - goo ニュース取材陣も一緒に化粧道具を拾い集めるうち、強ばった表情はほぐれ、最後にキャンディーを手渡されると「ホントすみません。ありがとう!」と言って1つをポーンと口に含み、愛らしい笑顔。その後は、ロンドンではゆっくりできた?の問いかけに「うん、できたよ」、次回作の映画の準備をしていた?には「違うよ」。来月8日の誕生日は「日本にいるよ」と気さくに回答した。
 昨年9月、主演映画「クローズド・ノート」の初日舞台あいさつで「別に」などと不機嫌発言を連発し騒動に発展したが、今年は充電期間もあってかご機嫌モードのエリカ様。高城氏と再び寄り添って空港を後にした。近くCM撮影から仕事を再開する。

砂時計の人気沸騰 きっかけは昼ドラ(朝日新聞) - goo ニュース原作は、両親の離婚を機に、東京から母親の実家がある島根に移り住んだ12歳の少女と、出会った男女3人の成長を描いている。少女が同館で母親から買ってもらった砂時計が重要なシーンで現れ
篤姫

 現実に、斎藤さん化して・・注意できないでしょうか?・・・電車内でメールの夢中な方々に注意できる?・・
車内の迷惑行為、注意したら危険? そもそもマナーとは何なのか(ニュース畑) - goo ニュース電車や地下鉄やバス。こうした閉ざされた公共空間で「……迷惑だなあ」と感じること、ありませんか? 見かねたら、どうしますか? 注意しますか? それとも正直なところ、「君子危うきに近寄らず」でしょうか? 携帯電話の使用を注意したのを機に暴力沙汰になり