goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

新国立 ドン・カルロ

2006-09-22 | 新国立オペラ・・



            6公演の6回目 3F 1-51 6300円妥当な額

オペラの筋書きは??・・ 宗教・信仰をお持ちの方は?
 無信仰の私はヒネタ考え、印象が
二幕で、異端者の火刑の日、王に慈悲を乞うが、聞き入れられない場面で・・
何故か小泉権力と郵政反対者 新安倍政権にトリツク・・
 タイ・クーデターの政変が、王と軍隊のツナガリ・・
失脚した首相が亡命?株不正による・・私欲、私財を肥し
公に奉仕せず、悪さをする者は・・裁かれる

重唱、合唱の高揚感がたまらないですね・・
俄然目覚めた、オケ、歌手陣で合唱が最高、白眉でした

歌手陣はバランスが取れ、水準以上では・・疲れがある歌手もいたが・・
全体は神と言う、祭り上げと、権力抗争、父と子の対立 面白い筋書きですね

【作曲】ジュゼッペ・ヴェルディ
【原作】フリードリヒ・フォン・シラー
【台本】ジョセフ・メリ/カミーユ・デュ・ロクル
【イタリア語訳】アキッレ・デ・ラウジェレス/アンジェロ・ザナルディーニ

【指揮】ミゲル・ゴメス=マルティネス
【演出・美術】 マルコ・アルトゥーロ・マレッリ
【衣裳】ダグマー・ニーファイント=マレッリ
【照明】八木 麻紀   【舞台監督】大澤 裕
【合唱指揮】三澤 洋史◎◎◎ 
【合唱】新国立劇場合唱団◎◎◎・・二幕が優れもの
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
---------------------------------------------------------
キャスト
【フィリッポ二世】ヴィタリ・コワリョフ◎◎◎
【ドン・カルロ】ミロスラフ・ドヴォルスキー◎◎
【ロドリーゴ】マーティン・ガントナー*◎◎ 【エリザベッタ】大村 博美◎
【エボリ公女】マルゴルツァータ・ヴァレヴスカ◎◎
【宗教裁判長】妻屋 秀和◎◎◎
【修道士】長谷川 顯          【テバルド】背戸 裕子
【レルマ伯爵/王室の布告者】樋口 達哉 【天よりの声】幸田 浩子
--------------------------------------------------------------
イタリア・オペラの王者ヴェルディ円熟期の最高傑作
 ヴェルディ作品の中でもひときわ豊かな人間ドラマが展開する円熟期の傑作。恋人が父王の妃となった王子の悲しみを軸に、政治・宗教・親子の対立、愛と嫉妬、友情など、登場人物間の複雑な絡み合いを重厚な音楽で描きあげた壮大な歴史劇です。パリ・オペラ座からの依頼で作曲されたため、初演はフランス語でしたが、今回取り上げるのは、今日、世界中の歌劇場で一般的に上演されている改訂版(ミラノ版/全4幕/イタリア語)です。
ものがたり
 スペインの王子ドン・カルロの婚約者で、フランスの王女エリザベッタは、政略結婚により父王フィリッポ二世の妃となってしまう。失意の王子は友人ロドリーゴのすすめで圧政に苦しむフランドル人民の解放に立ち上がるが、王への造反者として投獄される。王子に恋心を抱くエボリ公女はエリザベッタへの激しい嫉妬心から国王の前で彼女を陥れる。一方、宗教裁判所長の刺客がロドリーゴを銃殺。解放された王子がフランドルに旅立つ前に、エリザベッタと永遠の別れを惜しんでいるところへ、国王が現れ二人の逮捕を命じる。すると先帝の霊が現れ、カルロを墓に引きずり込む。

1839年オベルト     ・スカラ座
1840年一日だけの王様  ・スカラ座
1842年ナブッコ     ・スカラ座
1844年二人のフォスカリ ・ローマ
  アッティラ・ 初演1846年3月17日 
1847年マクベス     ・フィレンツェ
1851年リゴレット    ・ヴェネツィア
1853年トロヴァトーレ  ・ローマ
1853年椿姫       ・ヴェネツィア
1857年シモン・ボッカネグラ・ヴェネツィア
1859年仮面舞踏会    ・ローマ
1862年運命の力     ・サンクト・ペテルグルク
1867年ドン・カルロ   ・パリ
1871年アイーダ     ・カイロ
1887年オテロ      ・スカラ座
1893年ファルスタッフ  ・スカラ座

順調な時にこそ 徳のレンガを積め

2006-09-22 | 繁栄の法則 北川八郎氏
果報は 寝て待て・・やるだけやって待ちなさい・・
          良きことをイメージして寝て待て・・胆力 小さな悟り

少しうまくいかないことが続くと 嘆きや心配事ばかりを 口にしていると
 それらを自分自身で引き付けてゆく・・
             恐れるな・・良きことを期待し・・

自分の能力の範囲で 最大なものをやればいい・・

心に光と温かさを実感しながら 今の仕事、家庭でも 人に喜びを与えるために

楽と快に 執着して正せないでいると 苦しみが続く・・
見送る時はいつまでも・
立ち去る時は 未練なく・・

迷いの森から 抜け出すために

2006-09-21 | 繁栄の法則 北川八郎氏
何をしてもうまくいかない 全く先が見えない時・・下降運時

自分だけは儲けたい 楽・らくしたい 快を得たい・・
気が付かないまま周りの反発を買っていく・・
何事もうまくいかなくなっていることに・・

その原因が世間にあると思って 自分自身の反省の時を失っていく・・
     自分の都合 自分の利だけで生きてきたからなのに・・

やりたいことがたくさんあると言う方がいますけれど
それは希望ではなく 野望であることが多い

小枝拾い(こっぱひろい) の大木流し
 目前の小さな利ばかり追うと 大きな利を逃す・・目の前の利を追って ウソをつき信を失い なおかつごまかそうと・・何処かの・・欠陥マンション劇場の役者殿ですね
たくさんの秘密を持ち 本当に大事なことを見逃して・・利、組織という荷物と貨車に押されブレーキが利かなくなり・・

すべて苦しいことは 警告であり 病は生き方をやり直すチャンスである
苦い酒を飲む事が・・

心を静めて 瞑想して 内なる静かな導きの声を聞く練習を・・

自己犠牲 と 返謝

2006-09-20 | 繁栄の法則 北川八郎氏
自己犠牲 と 徳のレンガを 積む

人のために働く 人の喜びを自分の喜びとする 周りの人が何を望んでいるかを考え・・

そして自己犠牲をすることができる・・下座に下りることが

人のために自分の時間を与える
人のために自分の能力を提供したり
自分の都合だけで・・世の中 生きていけない・・

感謝 ありがたいと心で思うだけでなく・・
   人にも同じ喜びを与えて初めて 感謝が完成・・返謝 

自己犠牲・・犠牲・・損と、ヤダと、自分の時間が無いと・・ 
あたえなければ あたえられない

06年9月 内田光子 モーツァルトピアノ・ソナタハ短調他・リサイタル 

2006-09-19 | ・ハーディング・ヤンソンス・内田光子
               サントリーホール 
全てが美しい、優雅で モーツァルト・ソナタの世界、内田の世界・・
一音、一音の雫、繋がり、間、呼吸感がたまらないですね・・
 一瞬に音の空間へ惹き込まれますね・・情熱と優美の狭間で光輝く

ソナタは初聴きでした・・曲想が美しいし、主題・和音と低音の強弱感?
旋律の対比が面白いです・・

後半、美智子妃殿下がお聴きに来られていました。

残念が、携帯が何と二度も・・マナーモードへ切替を忘れずに

内田光子ピアノ・リサイタル
曲目 モーツァルト :幻想曲 ハ短調 K475
         :ピアノ・ソナタ ハ短調 K457
         :アダージョ ロ短調 K540
休憩
 :ピアノ・ソナタ ヘ長調 K533/K494
 :ピアノ・ソナタ ニ長調 K576       
アンコール
モーツァルト
:ピアノ・ソナタ ハ長調 K330(300h) から第2楽章
:ピアノ・ソナタ ハ長調 K545 から第2楽章
                  2FLD1-2 6千円 安い

 最初の一音から・・惹きこまれる、確信に充ちた低音・和音の響きが
 精神性の煌き、輝き、・・此れを宇宙な音楽、内田の世界と言うので在ろうか
 交響曲的な拡がりを感じさせますね・・骨格が太い、疲れ、重たい疲労感と
充実した氣持ちと、相反する感情が残っています・・

 音の無い空に・・音 あり・・余韻にひたる・・音のない世界・・静寂から
盛大な拍手が・・満足な2度のリサイタルでした

内田光子ピアノ・リサイタル
曲目 ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 op.109
:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
:ピアノ・ソナタ第32番 ハ長調 op.111  
                         1F 17-41 6千円 

/////////////////////////////////////////

内田光子 ピアノ・リサイタル
                29日 サントリー2F RA5-4   6千円 
ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ ホ長調 op.109
                変イ長調op.110 ハ短調op111
・・・・・・・・・
テノール イアン・ボストリッジ ピアノ内田光子
シューベルト 歌曲集
テノール イアン・ボストリッジ    ピアノ内田光子
21日 美しい水車屋の娘 サントリー        LA4-15   5千円 
23日 冬 の 旅                 LA4-17   5千円 

2004年03月27日
16日17日 ロンドン交響 内田光子
16日                   サントリー P6-19 6千円   
17日                        RA2-14 1万円
目的は 内田のピアノを聞きに 22番がクラリネットの優美な旋律に 
ピアノが溶合い ある偉大な力 目に見えない力 氣 魂 
此れを 神 宇宙霊 と言う ので有ろうか・・実に美しい 
213年の・・時間を・・超越した ある偉大なる力 今の命 音楽が・・

指揮・サー・コリン・デイヴィス ロンドン交響楽団・LSO
モーツァルト1756-1791・ピアノ協奏曲22番 変ホ長調1785
ピアノ・内田光子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・