日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

敬老の日 列島は台風被害が お見舞い申し上げます

2006-09-18 | 巷の話題・・川崎市高津区周辺の個店を紹介

 昨日から沖縄、九州、四国地方が台風被害が・・強風風速50mと想像つかない
ですねそして大雨が 甚大な被害が お見舞い申し上げます

地球環境の悪化、生活環境の悪化・・でも毎日活きなければならない。
 全国で百歳以上2万8千人台 歳を重ね現役で活躍出来る事が理想ですね
物は豊富、使い捨て消費から・・心 を 此れからのテーマかな

鳥は飛ばねばならぬ 人間は生ねばならぬ・・
 最後が良ければ 全て良し 元氣に活きたいですね

今日一日 怒らず 恐れず 悲しまず
     正直  親切  愉快に
     力と 勇気と 信念をもって
     自己の人生に対する責務を果たし
     恒に 平和と 愛とを失わざる
     立派な人間として生きることを
     厳かに誓います・・・・・・天風

百歳以上、過去最多の2万8395人…10年前の4倍
 国内の100歳以上の高齢者が今月末時点で、昨年より2841人増えて
過去最多の2万8395人となっていることが15日、厚生労働省のまとめでわかった。
 1971年から36年連続で過去最多を更新し、7373人だった10年前に比べ約4倍に増えた。
 男女別では、女性は全体の85・4%を占める2万4245人で、前年比2470人増。男性は371人増え、4150人だった。
 今年4月から来年3月までに100歳になる人は1万5370人(男性2503人、女性1万2867人)で、昨年と比べ2666人増加した。
 人口10万人あたりの100歳以上の人数は22・23人。都道府県別では、沖縄が54・37人で34年連続してトップ。高知、島根、熊本、鹿児島が続き、トップ5は昨年と同じだった。逆に、最も少なかったのは埼玉の10・80人。千葉、青森がこれに続き、「西高東低」の傾向は変わらなかった。(読売新聞) - 9月15日13時23分更新
「65歳以上」最高の20.7%、「75歳以上」国民の10人に1人
 「敬老の日」にちなみ、総務省は17日、今月15日現在の高齢者推計人口を発表した。65歳以上の高齢者人口は、前年より83万人多い2640万人で、総人口に占める割合は0.7ポイント増の20.7%と過去最高になった。75歳以上は同54万人増の1208万人で、割合は9.5%と国民のほぼ10人に1人を占めた。
 高齢者人口は、2005年国勢調査を基に推計した。推計の総人口は1億2772万人と前年から2万人減ったが、65歳以上の人口割合は1950年が4.9%で、その後一貫して上昇。85年に10%台、05年に20%台に乗るなど、一段と高齢化が加速している。
 男女別では男性が1120万人で男性全体の18.0%、女性は1520万人となり、女性全体の23.2%を占めた。
 欧米各国の65歳以上の人口割合は、イタリア19.5%(04年末)、ドイツ18.6%(同)、米国12.4%(05年7月)。日本は先進国の中で最高水準だった。 (20:01)

消費税5%上げ 実質GDPマイナスに 三菱総研推計
 三菱総合研究所は14日、消費税増税による日本経済と家計消費に与える影響をまとめた。それによると、消費税率を今より5%以上引き上げた場合、食品などへの軽減税率を適用しても実質GDP(国内総生産)の伸びがマイナスに転じるとの推計を示した。
 消費税率5%の引き上げで、実質GDPは1・9%押し下げられる。食料品や医薬品など生活必需品5品目に軽減税率を適用した場合は1・6%の押し下げにとどまる。税率3%の引き上げでは、1・1%の押し下げですむという。
 政府の中期展望では、日本経済が今後5~10年程度にわたり実質で年平均1・5%の伸びを見込むため、今回の推計は「軽減税率を導入しても、税率を5%引き上げるとマイナス成長になる」(白石浩介・三菱総研主任研究員)とする。
 また、税率5%の引き上げが家計支出に与える影響は、高所得者で2・6%押し下げる一方、低所得者は2・8%の押し下げとなり、低所得者の負担が大きい。軽減税率を適用すれば、格差は0・1%に縮まった。

(産経新聞) - 9月15日8毎日新聞が実施した全国世論調査(面接方式、今月1~3日)で、国の年金制度について聞いたところ、「近い将来破たんすると思う」と答えた人が59%に上った。年代別では、既に年金を受け取っている70代以上は37%と比較的少なかったが、40代は77%に達し、現役世代が公的年金に強い不信感を抱いている実態を裏付けた。「破たんするとは思わない」と回答したのは、全体の39%だった。
 年金制度を維持する方策については、「給付水準をカットし、現役世代の負担は増やさない」が40%で最多。ただ年代別にみると、20、30代は47%だったのに対し、60代は32%、70代以上も34%で、世代間の違いが浮き彫りとなった。「現役世代の負担を引き上げ、給付水準を維持する」(全体で27%)は、70代以上が34%だった半面、20、30代はそれぞれ24%、21%だった。
 一方、公的年金にどの程度頼りたいかとの問いには、38%が「公的年金を中心に、貯蓄や民間保険で補う」と答え、「全面的に頼りたい」も36%だった。40代も52%が「公的年金中心」で、不信を持ちながらも公的年金に頼らざるを得ない厳しい現実をうかがわせた。
 消費税を社会保障目的税化して引き上げ、年金財源に回すことの是非は、「反対」が53%で「賛成」の43%を上回った。男性は賛成が50%だったのに対し、女性は37%。年代別では、60代の52%、70代以上の50%が「賛成」と答えたが、他方、若い世代ほど反対が増え、20代の「賛成」は32%にとどまった。支持政党別では、自民支持層は53%が賛成したが、公明党は45%と与党内での温度差も表れた。【吉田啓志】 (毎日新聞) - 9月17日20

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が1947年に提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いた。これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年に「老人の日」と改称され、1966年に国民の祝日「敬老の日」となったわけである。このため、「母の日」のように外国から輸入されたような記念日と違い、「敬老の日」は諸外国にはない。
 聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日であるとか、元正天皇が養老の滝に御幸した日であるとかという俗説もあるが、どちらも確かではない。
 1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊郵便が発行されている。復帰前の沖縄でも1968年(昭和43年)、記念切手が発行された。
 なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって高齢者団体から反発が相次いだため、老人福祉法第5条を改定して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。

マイナスではなく プラスのイメージで

2006-09-18 | 繁栄の法則 北川八郎氏
嘆く人 グチの人 不安がりの人・・マイナス物語作りの名人
最初に 口 にする言葉が不安の言葉 次にマイナスの出来事を予想・・

それはできない 難しそう もう大変・・これは日本人に多いですね?

暗示を・・きっとうまくいくだろう と心の中にエネルギーをためる

良き期待をしなさい そうすると良き事を引き付けるでしょう・・
似た者同士・・マグネット 力を使う 

プラス思考・・肯定的に何事も受け取ることができる・・何があっても 良かったと

何事も人生が順調な時程 感謝と周りの人々の おかげであることに 氣づかねば

氣・き・・気は心を〆(閉め) 
氣は 米 上・宇宙にも下・マグマにも 放射する