日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

1日 ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団 ・マーラー:交響曲第9番

2010-12-04 | ・メータ ・ゲルギエフ ・飯守
12月1日(水) <タケダ グローバルコンサート>    P2-29・8000円・超安い

 全曲を通して・・肉食・ボルシチ系?・・弦奏のウネリ、クスンダ・伸びがある響きが厚い・・熱い演奏が
金管・木管のソロ、・・オケ固有の響き、LSO・ゲルギエフの個性集団と想います、

 特に4楽章アダージョの弦奏は色濃い響きが・・活きる力、まだ活きたい力・・されど消え入るような生命・・でも魂は・・・混沌とした音楽・・・静寂・・
 全曲を聴いて・・音楽の流れを重視した、幹・縦糸の太さを構築した・・

 ヤンソンスの3番1896・アダージュは、生命、自然の賛歌、隅々まで血が通っていた感じが・・3番から9番の作曲に14年間の経過に・・マーラーの心理の変化が音楽に反映されている

ワレリー・ゲルギエフ指揮
ロンドン交響楽団 HP
記者会見
曲目 マーラー:交響曲第9番 ニ長調・1910

<3番マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管と、
9番ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン響>


楽器編成
ピッコロ 1、フルート 4、オーボエ 4 内コーラングレ持ち替え 1、ソプラニーノクラリネット 1、クラリネット 3、バスクラリネット 1、ファゴット 4 内コントラファゴット持ち替え 1
ホルン 4、トランペット 3、トロンボーン 3、チューバ
ティンパニ 2人 (6個)、
バスドラム、スネアドラム、トライアングル、シンバル、銅鑼、グロッケンシュピール、鐘 3 ハープ  弦五部 (16型)
楽曲構成
古典的な4楽章構成をとるが、両端楽章は通例に反して緩徐楽章となっている。各楽章ごとのテンポは緩-急-急-緩という流れとなっており、これは、緩-急-緩のフランス風序曲の形式に倣っているともいわれている。また、マーラーの交響曲でよく見られるレントラーが第2楽章に用いられている。

第1楽章
アンダンテ・コモド ニ長調 4/4拍子 自由なソナタ形式
 チェロ、ホルン、ハープなどが断片的に掛け合う短い序奏によって曲は開始される。ここでは、シンコペーションと歩むようなリズムが扱われ、全曲を統一する有機的な素材となっている。シンコペーションのリズムには、マーラーの心臓の鼓動、不整脈を表すという解釈がある。これに続き、第2ヴァイオリンがため息のように2度下降する動機を奏する。これが第1主題で、この動機は、前作『大地の歌』の第6楽章「告別」の結尾で歌われた「永遠に」(ewig)という音型の引用によっている。この動機は、自作の歌曲(『さすらう若者の歌』)や交響曲(交響曲第3番第4楽章、交響曲第4番第3楽章など)で見られるもので、他の楽章でも現れ、統一的に用いられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略 
島田真千子  
藤村実穂子  
大隅智佳子    
林正子
蔵野蘭子    
樋口達哉     
小山実稚恵
和波たかよし
クラシックオ追っかけ日記
ふくきち舞台日記
ウィーンコンサート三昧

大野和士 個人HP
ハーディング
ベルリン・フィルHP
たまにはオーストリア・・この方のブログが面白い
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌

サントリーホール  
二期会  藤原歌劇団
NHKホール  第一生命ホール
東京オペラシティ  新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール  紀尾井ホール
文化村・渋谷  ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール  神奈川県民ホール

チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村

 12月5日 チケット発売
11年3-4月春・音楽祭

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。