日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

蝶々夫人   

2005-07-22 | 新国立オペラ・・
2005年7月3日 オペラ 蝶々夫人   7月3日
 オペラ 蝶々夫人    新国立 4F1-49 6300円・妥当な額

過去にセミステージの松本美和子 小澤・新日フ 外来で5回ほど観ているが
全体の印象は今回が・・オケ力 歌手陣の共振性 何か強く感じられる舞台となる
大村 の感情ある演技 説得ある 歌唱力が素晴らしい 今後大化けか?
   過去の 美和子の 湧き上る感動と涙が・・今回は受けなかったが鼓動の高まりが 
作曲 : ジャコモ・プッチーニ
台本 : ルイージ・イッリカ/ジュゼッペ・ジャコーザ
指揮 : レナート・パルンボ
演出 : 栗山民也 美術 : 島次郎
衣裳 : 前田文子 照明 : 勝柴次朗
舞台監督 : 大澤 裕

合唱指揮 : 三澤洋史 合唱 : 新国立劇場合唱団
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団◎
キャスト
蝶々夫人 : 大村博美 ◎ ピンカートン : ヒュー・スミス ○
シャープレス : クラウディオ・オテッリ ◎ スズキ : 中杉知子 ○
ゴロー : 大野光彦 ボンゾ : 志村文彦
神官 : 大森一英 ヤマドリ : 工藤 博
ケート : 前田祐佳 書記 : 柴田啓介
オペラ「蝶々夫人」
指揮者 レナート・パルンボ◎ 
ショートインタビュー
~日本人の演出家でこの作品を指揮するのは初めてです!~
Q.オペラ「蝶々夫人」は過去に何回指揮をなさっていらっしゃいますか?
A:正確には覚えていませんが、本公演で12回か13回目のプロダクションになります。
日本人が演出する「蝶々夫人」はこれが初めてのプロダクションです。栗山民也氏とも、この稽古場で初めてお会いいたしました。

この数日の稽古を経て、栗山氏と一緒にこの演目を創り上げていることを大変嬉しく思っております。
私と栗山氏はこの演目に対して共通の「ヴィジョン」と「考え方」を持っていることが判ったからです。この演目は長崎が作品の背景になっていますが、世界中の多くの方がイタリアン・スタイルのオペラとして捉えられています。そのことに関して間違っているとは言いません。しかし、我々は「この作品は典型的な日本オペラ」だと解釈しています。ですから、私はこの作品を上演する為に日本人の精神を明確に把握しなければいけないと思っています。驚くべきことに、プッチーニは日本人の性格やスタイルを良く理解していました。
~ 私が日本の文化を受け入れて演奏することがとても大切なのです ~

私自身、オペラ「蝶々夫人」には大変強い思い入れがあります。先程も言いましたが、私はこの作品を指揮するに当たり、日本を理解しなければならないし、知らなければいけないのです。私は日本人の方と良くお話しをする機会があります。その機会を経て、日本には「尊重の文化」が有ると私は感じました。私がいう「尊重」とは「異文化である外国人とその歴史を理解する事」です。欧州人は日本人と比較して、「尊重の文化」が不足していると感じました。欧州人は、自分達の歴史はとても偉大で重要だと考えがちです。ヨーロッパの文化に他の文化は従わなければならないと考えている傾向があります。異文化や違う価値観を受け入れる姿勢が不足しているのでしょう。これは改めるべき考えだと思います。
オペラ「蝶々夫人」は典型的な例だと思うのです。この作品を演奏するに当たって、異文化に触れても理解しようとしない。理解できないものは、笑ってすませてしまう。笑って結論づけてしまうのはあまりにも簡単で短絡すぎます。私にとってこの作品は、我々の歴史において、作品の背景となっている日本の文化を理解しないで演奏した失敗を思い出させてくれる作品です。
これは、私自身の個人的な考え方ではなく、音楽から感じ取ることが出来ます。プッチーニは音楽を通して、全てを教えてくれます。西洋人はオペラ「蝶々夫人」を非常に異国的(エキゾチック)なオペラと考えがちです。しかし、これは単に異国のオペラと片付けられる作品ではないのです。この作品は「人間性」を問う傑作なのです。また、人間が他人に対していかに悪者になれるかということも示していると思います。
Q:この作品には、思い入れがあるのですね。
A:はい。特に今回は楽しみです。普段であればオペラ「蝶々夫人」を公演するあたり、出演者たちで日本文化を理解するための準備や勉強が必要になりますが、この作品の背景である日本で公演するのであれば、多くの事が最初の段階で明確になっている状況から始めることができます。

2005年5月28日 28日オペラ フィデリオ

2005-07-22 | 新国立オペラ・・
2005年5月28日 28日オペラ フィデリオ
      新国立 4F2-37 6300円高い
体調悪し 1幕で 眠い・・殆んど 聞く事が出来ない 眠い

ドン・フェルナンド : 河野克典
ドン・ピツァロ : ペテリス・エグリーティス
フロレスタン : トーマス・モーザー  
レオノーレ : ガブリエーレ・フォンタナ
ロッコ : ハンス・チャマー    マルツェリーネ : 水嶋 育
ヤキーノ : 吉田浩之   囚人1 : 水口 聡  囚人2 : 青戸 知

この作品はベートーヴェンの音楽が凝縮されています。
そこには “自由”と“愛”という感動的で
大きなメッセージが存在します。
是非、ご家族でご覧下さい。
2005年5月28日に初日を迎えるオペラ「フィデリオ」。
指揮者のミヒャエル・ボーダーにこのオペラの魅力を語っていただきました。

指揮者のお立場から「フィデリオ」の魅力をお聞かせください。

A.「フィデリオ」の魅力は何と言っても、軽い部分から、チェンバーミュージック(室内楽)の様に集中的な部分や、交響曲第9番第4楽章の様に壮大な部分までと、様々な異なる音楽によって成り立っているということです。この作品は交響曲を一晩で5曲連続演奏するに等しいぐらい、ベートーヴェンの音楽が凝縮されています。

また、「フィデリオ」は、ご家族で楽しんで観ていただけるオペラです。この作品はモーツァルトの「魔笛」のように家族で楽しめるオペラとして、ドイツでは大変親しまれています。物語の内容は非常に単純です。そして、非常にパワフルで重要なメッセージが存在します。それは“自由”と“愛”という感動的で大きなメッセージです。<愛によって自由を手に入れる>といった考え方が、観衆の心に対してダイレクトに訴えかけてきます。是非、ご家族でご覧いただきたいと思います。

そして、ベートーヴェンの音楽はシンプルで明快です。伝えたいメッセージが非常に明確で一言で表現されています。音楽も曖昧な部分が全く無く、明確で率直に演奏されるべきだと思います。そして、全てが光輝いている音楽です。装飾は一切まとっていません。包み隠す部分も有りません。淀んだ部分や、闇に潜んだ部分も存在しません。ですから、真正面に向かい合ってこの作品を演奏したいと思っています。