goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

東京のオペラの森 オテロ

2006-04-01 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
東京のオペラの森 2006 ヴェルディとその時代
東京のオペラの森が2006年に取り上げる作曲家「ヴェルディ」。
数多くの傑作オペラを世に生み出した彼は、一体どんな人物だったのか?
イタリア・オペラの礎を築いた偉大な作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの栄光

■オテロ:
     30日 (木) 18:30 東京文化会館・5FR2-2/1万円・安い四回公演3回目 
 怒涛の合唱の力強さが、オケの劇性、歌あり最高の舞台かな・・
クリフトン・フォービス・・以前スカラ来日公演はNHKでホールの違い、声量の響きが違いすぎですね・・最終日のチケット(2万8千円)払い戻し正解で、ネットで1万円で聴き観る・・2万8千円で見た場合は高いと感じるでしょう?・・
演出は最近の流行かな?中央に透視台の正方形舞台が、寝室を想わす四方からカーテンで仕切り其処で最終場面の死を暗示・・
嫉妬に憎きオテロを貶めるヤーゴが左袖で・・演劇の演出ですね・・
オペラは声楽ありきの感じもあり・・主役、脇役の動きが激しい・・肝心の歌が伝わない印象も・・総じて、指揮者、オケも良く歌っていたと・・

オテロ歌いは
クリフトン・フォービス ②ウラディーミル・ガルージン① クーラ① 
ドミンゴ(衰えが)と聴き三者三様で・・

ヴェルディ: 歌劇 《オテロ》(全4幕)※新演出・ウィーン国立歌劇場との共同制作
3月 30日 (木) 18:30 東京文化会館 大ホール
指揮: フィリップ・オーギャン ◎
演出: クリスティーネ・ミーリッツ ○
装置/衣装デザイン: クリスチャン・フローレン
照明デザイン: ルドルフ・フィッシャー
*当初発表のハンス・トゥールシュテードより変更になりました。ご了承下さい。

オテロ: クリフトン・フォービス ○
デズデモーナ: クラッシミラ・ストヤノヴァ○
イアーゴ: ラード・アタネッリ ◎
演奏: 東京のオペラの森管弦楽団 ○ 合唱: 東京のオペラの森合唱団 ◎


■話題の“オテロ歌手”が降臨、一流を揃えた歌手陣
  オペラ界が注目する俊英指揮者が、壮大な史劇をドラマに!

 オテロの登場場面、つまり最初の“つかみ”は、オテロを歌う歌手にとって「魂の一声」。2003年9月に行われたミラノ・スカラ座日本公演(リッカルド・ムーティ指揮)で、見事なオテロを歌ったクリフトン・フォービスが、再びオペラ・ファンの心を震えさせます・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の感想  ソフィア国立歌劇場 「オテロ」 ヴェルディ:
一幕の合唱が・・梅雨どきの雨の印象で・・合唱の貧弱さ、オケの貧弱な合奏が
何とも 日頃ソフィア歌劇場で オケ、合唱は何を演奏し何を練習しているの?
ロスト 好き?が 早い拍手、ブラヴォーが・・
  デズデモーナ・アンドレア・ロスト華◎
  オテロ・ウラディーミル・ガルージン◎・・クーラのオテロを良かったが・・
此れより上に巡り会えた感触が・・演技、歌唱も最高と思う・・
高音声域も強く、劇性もあり・・今回が最高のオテロ歌手に巡り会えた
 (リゴレット(多摩)の時のような異常な?マイク声域はなかったかな?)
3、4幕の ロスト ガルージンの歌唱、演技で救われたオペラとなる
 ドミンゴ・オテロと前回のロスト・デズデモーナ(NHKホール)
  出来が数段上ですね ホールが原因かな?・・
//////////////////////////////////////////////////////////////

東京のオペラの森 2006 ヴェルディとその時代
室内楽公演
3月 28日 (火) 19:00 東京文化会館 小ホール G-29:4,500円 安い
曲目 ヴェルディ:弦楽四重奏曲 ホ短調
       アルティ弦楽四重奏団 ・◎
       ヴァイオリン: 豊嶋泰嗣/矢部達哉
       ヴィオラ: 川本嘉子   チェロ: 上村昇
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の感想   フィリアホール・青葉台 2FR-10 3,500円 妥当な額   
3日 アルティ弦楽四重奏団
モーツァルト・弦楽四重奏曲第21番 豊嶋泰嗣 矢部達哉 川本嘉子 上村 昇
桐朋卒が3名で夏のサイトウキネンでもコンマスを務める 豊嶋 矢部 両氏と 上村氏が京都府民ホール・アルティ開館10周年を記念し98年 アルティ四重奏団を結成し現在に至る・・
精緻さと 何か諦め達観した 旋律美が 2楽章のアンダンテが美しい・・
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調  矢部 豊嶋 川本 上村
7部を連続で演奏する曲で 集中力と技量が求められる・・弦楽・交響曲的なスケールさを感じさせた・・演奏形態は4人の共振性を重視し・・4人の技量 呼吸から 一つの音力を響かせた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   
レスピーギ:夕暮れ (メゾ・ソプラノ+弦楽四重奏・・初聴きで美しい旋律美が
四重奏に歌が合う・・レスピーギはローマ3部作しか、聴いたことが無い・・
 1900年代まで創作活動していたとは・・曲に色彩感豊かな特徴が・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879年7月9日 - 1936年4月18日)は、イタリアのボローニャ生まれの作曲家。代表作としてローマ三部作と言われる、交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭」がある。

音楽教師の父親から、ヴァイオリンとピアノの手ほどきを受けたのち、ボローニャの音楽学校でさらにヴァイオリン演奏を学ぶかたわら、ジュゼッペ・マルトゥッチに作曲を、音楽学者ルイージ・トルキに音楽史を学ぶ。その後はロシアに渡り、サンクトペテルブルクでヴィオラ奏者としてオーケストラで活動しながら、ニコライ・リムスキー=コルサコフに作曲を師事。このことが後の色彩的な作風を展開する上で、非常に大きな意味があったと見なされている。さらにベルリンにも留学してマックス・ブルッフに師事した。

イタリアに帰国後に本格的な作曲活動を開始し、1913年から1935年までローマのサンタ・チェチーリア音楽院教授に就任。1923年から26年まで院長も務めた。この時期には、20世紀初頭まで長らく忘れられていた、イタリア・バロック音楽の発掘にも努め、自らの校訂により、クラウディオ・モンテヴェルディやヴィヴァルディ、ベネデット・マルチェッロなどのイタリア・バロック・オペラの復活上演にも取り組む。ただし古楽ブームを経たこんにち、レスピーギ「校訂版」は、ワーグナー以降の大オーケストラに合わせた「編曲」にほかならないとして、あまり評価が芳しくない。

16世紀から17世紀の無名作曲家のリュート作品に基づいた3つの《古風な舞曲とアリア》や、管弦楽組曲《鳥》は、レスピーギの新古典主義音楽への取り組みを示すものとしてしばしば言及されてきたが、この曲集は古い音楽の編曲にすぎず、本質的に新古典主義と呼べるものではない。アルフレード・カゼッラやヒンデミット、フランス六人組やストラヴィンスキーの「新古典主義」とは違い、古い時代の作曲原理と新しい時代の響きを結びつけたり、古い音楽をモダンな感覚で換骨奪胎しようとするものではないことに注意しなければならない。

レスピーギは本質的に折衷的な作曲家であり、同時代のリヒャルト・シュトラウスによって拡張された大編成のオーケストラを利用して、極彩色の音色効果を追究する一方、フランス印象主義音楽にならった非機能的な和声法を取り入れている。楽曲構成が複雑や曖昧になることを嫌い、代表作の多くの交響詩は、リストのように単一楽章で書かれながらも、その内部では、古典的な交響曲のように3~4楽章のサイクルを取り入れ、より小さなまとまりに区分して整理し、それによって明晰な印象をかもし出すことに成功している。

レスピーギは、クーセヴィツキーの委嘱によって、ラフマニノフの練習曲《音の絵》から数曲を管弦楽用に編曲した。ラフマニノフは、ラヴェル編曲による《展覧会の絵》をイメージしてその仕上がりを期待したが、レスピーギの編曲はラヴェルのそれより華麗さや奔放さに欠け、このためラフマニノフを大いに落胆させたと言われる。しかしながら、近年はそれなりに再評価されるようになり、録音も増えるようになったほか、新たにポケットスコアも出版されている。

かつては管弦楽曲を中心に評価されてきたレスピーギであったが、現在では、ブラームス風の《ヴァイオリン・ソナタ ロ短調》などの室内楽曲や協奏曲なども積極的に再評価されるようになってきた。

ちなみにエルザ夫人はサンタ・チェチーリア音楽院における作曲の門人で、レスピーギと歌曲の共作を行い、《リュートのための古風な舞曲とアリア》をバレエ化するのに尽力したほか、レスピーギのの死後、その未発表あるいは未完成に終わったオペラ作品を実用に向けて完成させた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロッシーニの猫讃歌・・
重唱が楽しい、先ず歌あり、歌い手が実に、楽しい、表情
・歌その物が楽しい波動が伝わる

ソプラノ: アルテア=マリア・パプーリア華◎ メゾ・ソプラノ: 牧野真由美華◎

男声人も初聴きでしたが・・声域が好みでしたテノールの伸びの有る
             高音声域も素晴らしいですね
テノール: 平尾憲嗣 ◎   バス・バリトン: 山下浩司 ◎
   ピアノ: 瀧田亮子 華◎

イタリアは、やはり輝いていた!ヴェルディと同時代を彩った宝石たち
■19世紀の音楽シーンを見渡すことでヴェルディの偉大さが見えてくる

 
■ヴェルディ:イタリア・オペラの礎を築いた
偉大な作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの栄光

東京の森

チェチーリア・バルトリ チョン・ミュンフン デュオ・リサイタル

2006-03-28 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
          3.27オペラシティ 3L1-64 14000円 ヤヤ高い
 確かに、声域の幅、技巧歌唱は凄いと感じました、特にロッシーニの歌唱が素晴らしい
プロ構成から、後半はオールロッシーニで聞かせた方が、感動したかな・・
前半は・・??の3曲4曲の印象が・・
 2月に4人のメゾ・金メダル歌唱を耳にしているのと、快い声域は2月の方が・・
耳に馴染むまで・・時間がかかった・・
 バルトリはオペラで聴きたいですね・・
総じて耳に心に残っているのはロッシーニだけでした・・私の感性では・・
 熱狂的な聴衆はいましたね

 リサイタルで今回のチケット代金が S・3万5千円 A・3万1千円・
 一寸したオペラ公演よりお高い、此れは異常では・・食事付きかと思いました

スカルラッティ:ガンジス川に日は昇り
グルック:おお、わが愛しい人よ 
~歌劇『パリーデとエレーナ』より
パイジェッロ:ジプシー娘をお望みなのはどなた
モーツァルト:鳥よ、年ごとに K.307
モーツァルト:静けさはほほえみ K.152
モーツァルト:私の心は喜びに踊る 
~歌劇『フィガロの結婚』K.579より
モーツァルト:アリア「誰がわが恋人の苦しみを知ろう」K.582
ベートーヴェン:希望 op.82-1
シューベルト:羊飼いの娘 D.528
シューベルト:どれほど熱愛していることか…アリア「ああ、私を見捨てないで」D.510
華◎ロッシーニ:「私は苦しみと涙のために生まれ…もう火のそばで」
~歌劇『チェネレントラ』より
ビゼー:てんとう虫
ビゼー:別れを告げるアラビア人の女主人
ビゼー:タランテラ
ベッリーニ:ゆかしい月よ 
~《3つの未刊のアリエッタ》より
ベッリーニ:マリンコニア、やさしいニンフ 
~《6つのアリエッタ・ダ・カメラ》より
ベッリーニ:喜ばせてあげてください 
~《6つのアリエッタ・ダ・カメラ》より
華◎ロッシーニ:見上げた洒落女
  ロッシーニ:チロルのみなしご
  ロッシーニ:亡命者
  ロッシーニ:踊り(ナポリのタランテラ

シュツットガルト歌劇場 魔笛

2006-03-02 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
演出が面白い、今の社会に置き換えた・・芝居、台詞劇の感が・・各ブログ、批評は総じて良かったですね・・
芝居劇に上質な音楽が織り成したと印象が・・観た後の後味の悪さは無いが・・
 観てから2週間以上が経過しても・・あの演出は何?何?と思う

 私はザラストロの歌、合唱が一番好きな場面で・・音楽的に印象が薄かった
 夜の女王も数段新国立の歌唱、場面構成も好みであった・・

  歌手陣は、1月新国立の歌唱力が数段上と感じた

音楽より、演出が最上位に浮かび・・正しく芝居劇の感が・・終幕で何となく説得された・・此れも有りかな・・21世紀のシカネーダーなのかな?

シュツットガルト歌劇場
 原語上演字幕付/ 「モーツァルト(歌劇「魔笛」)」
■公演日:2006年2月17日(金)  1F38―15 2万9千円 ヤヤ高い
  (まだ、遅れて来る方々が・・最後席、後ろで騒音が、途中入場をする事は
         今後注意して頂きたいものですね。)

 ■会場: オーチャードホール
原語上演、
[演出]ペーター・コンヴィチュニー [指揮]ローター・ツァグロゼク [独奏・独唱]アッティラ・ユン(バスバリトン)/アレクサンドラ・ラインプレヒト(ソプラノ)/ヨハン・ヴァイゲル(テノール)/他


5月3日ー6日 モーツァルト・・
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/stuttgart/report.html
世界でモーツァルト生誕250年祝う=日本人ピアニストも演奏 (時事通信) - goo ニュース

オペラ バヤゼット /オルフェーオ(モンテヴェルディ)

2006-03-01 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・

オルフェーオ(モンテヴェルディ) :2FBL-2-17 4千円安い
2月18日(土) 18:00 紀尾井ホール(東京)
指揮:若杉弘 / 演出:鈴木敬介 /
管弦楽:東京室内歌劇場アンサンブル◎ / 合唱:東京室内歌劇場合唱団 華◎
出演: 音楽の精 波多野睦美(ab) - 華◎
オルフェーオ 勝部太○ エウリディーチェ 平松英子 ◎
ニンフ 田島茂代
羊飼1 愛甲久美 羊飼2 倉石真 羊飼3 行天祥晃 羊飼4 網川立彦
メッサジェーレ 小畑朱実◎   希望 青木美稚子◎
カロンテ 大塚博章    プロセルピーナ 佐藤康子  プルトーネ 工藤博
霊1 猪村浩之  霊2 綱川立彦  霊3 柳澤安雄
アポッロ 鈴木寛一◎
バロックオペラ・・原典・最初のオペラと言われ・・実に旋律が美しい・・400年も経過しているとは心奥に響く旋律に、新鮮な感動が・・何兆個の細胞に染み込み・・音の細胞を感じさせ,煥発さ、明るさ、神聖な響き・・
 生聴きしてから、10年程経過し、その時も快さがある音楽と感じていたが
・・美しい旋律が・・

モンテヴェルディ 1567-1643年 クレモナに生まれる
ドラマとして見事な構成をもつ 真の意味でのオペラは1607年に北イタリアのマントヴァで初演された・・オルフェーオがオペラの最初である・・
 マドリガーレや宗教声楽曲の作曲技法に、通奏低音を伴奏とする新しい様式をとり入れ
やがて新しいバロック音楽の確立者となっていった・・
1613年ー30年間 北イタリアのヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂楽長として活動し
1637年に史上最初の公開オペラ劇場がヴェネツィア開設され・・新作オペラを書き・・・のちの作曲家たちに多いな影響を与えた・・プロ・今谷 氏著より

         1643年 モンテヴェルディ が亡くなり
ヴィヴァルディ  1678年―1741年 ヴェネツィアに生まれる
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル 1685-1759年
[Georg Friedrich Händel] 出身地 ドイツ ハレ
 ヘンデルは、バッハと並び称されるドイツ・バロック音楽の巨峰である
1706年(21歳)から3年ほどイタリアに滞在し、バロック音楽の大家コレルリとスカルラッティから、大きな影響を受けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 声の競演、共演が、歌手が4個のメゾ・金メダルに バリトン・ソプラノ・各1金メダル・・の印象が、声の祭典と指揮振りとバロック音楽の華やかさが・・

 高次元の歌手が・・
バロック特有の 繰り返し歌唱が・・超絶歌唱という声域が凄いのです

ファビオ・ビオンディ指揮:エウローパ・ガランテによるバロック・オペラ
ヴィヴァルディ オペラ「バヤゼット」(全3幕) 日本初演
音楽監督・指揮 ファビオ・ビオンディ    演出 伊藤隆浩

出演  タメルラーノ:ダニエラ・バルチェッローナ(メゾ・ソプラノ)
    バヤゼット:クリスチャン・セン(バリトン)
    アステリア:マリーナ・デ・リソ(メゾ・ソプラノ)
    アンドローニコ:マヌエラ・カスター(メゾ・ソプラノ)
    イレーネ:ヴィヴィカ・ジュノー(メゾ・ソプラノ)
    イダスペ:スンハエ・イム(ソプラノ)
演奏 エウローパ・ガランテ

*予定しておりました演出のイングリッド・リコウスキイとアンドローニコ役のフィリップ・ジャルスキーは、都合により、それぞれ伊藤隆浩とマヌエラ・カスターに変更して上演いたします。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
          公 演 日 2月19日(日) 7千円 29-23 安い

欧州・音楽、オペラ・・感想文 下
http://classic-japan.cocolog-nifty.com/premiere/2006/02/post_2dbb.html

レニングラード国立歌劇場 「ファウスト」 観ました

2005-12-20 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・

            武蔵野市民文化会館 2F43-29 8千円・安い
初見で 満足 満足
オペラの醍醐味が 歌手陣が粒ぞろい オケが雄弁な響き 指揮者が良い、ツボを聴かせる能力が優れている。 演出、照明の使い方が良い。

一幕が90分ほどで、最初の驚きは 弦パートの調整・調律・チューニングがコンマスが各弦奏者の前へ、音合せが・・この光景を見て 音楽、オペラに対する姿勢を感じ得た アンサンブルの良さが オーボエを中心に 音の同一性・ホモゲニに優れ、然も劇性ある音楽創造を聴かせた・・想定外の良さが
2幕のバレエも、優美さと悪魔のダンス?が面白く、綺麗で美しい線がプリマに・・満足満足であった。

歌手の1番 アレクサンドル・マトヴェーエフの悪魔が声域はバスバリトンかな
      陰陽ある歌唱と演技も良し
   2番 エレーナ・ボリセーヴィッチ のソプラノが巧い、
      花と宝石のどちらに心引かれる・・花より団子?花より宝石・・(笑い)
      この場面の 葛藤と女心に微妙な心の揺れ・・
      一人で腕を組んで現れる場面が、子供を抱いている様に見え・・
      此れでファウストとマルグリットとの・・関係とその後を暗示させ・・
      上手い、演技と歌唱が・・

老学者から悪魔の手を借り、若がえりを果しマルグリットへの恋心を唄いあげる
ファウスト・ワシリー・スピチコも 押しだしの強い声域が此れも見事であった

指揮・アンドレイ・アニハーノフ 優◎
◎ ファウスト     ・ワシリー・スピチコ
◎ メフィストフェレス ・アレクサンドル・マトヴェーエフ
華◎マルグリート    ・エレーナ・ボリセーヴィッチ

◎レニングラード国立歌劇場管弦楽団・◎合唱団・華◎バレエ団

 学問を究めた老学者ファウストは、人生に倦み、青春の楽しみを逃したことを後悔していた。そこへ悪魔メフィストフェレスが現れ、魂と引き替えに青春を与えようと誘惑する。悪魔と契約して若さを取り戻したファウストは、美しい乙女マルグリットを人目見て恋に落ちる。メフィストの協力で彼女を手に入れるが・・・。

シャルル・フランソワ・グノー
Charles Francios Gounod
(1818 ~ 1893) フランスパリ音楽院で J.F アレヴィらに学び、 1839 年にカンカータ「フェルナンド」 でローマ大賞を受賞し、とくに 1859 年に初演されたオペラ「ファウスト」はグノーの名を不朽のものとしました。ほかにオペラ「ロメオとジュリエット」が知られています。


主催者の 文↓
「ファウスト」
全2幕・原語上演・日本語字幕付き
C.グノー作曲 ゲーテ原作
ゲーテの大作をオペラ化し、人間の心情を豊かに描く。メフィストフェレスのアリア「金の子牛の歌」、ファウストの「この清らかな住まい」、マルグリットの歌う「宝石の歌」などのアリアも必聴!
 学問を究めた老学者ファウストは、人生に倦み、青春の楽しみを逃したことを後悔していた。そこへ悪魔メフィストフェレスが現れ、魂と引き替えに青春を与えようと誘惑する。悪魔と契約して若さを取り戻したファウストは、美しい乙女マルグリットを人目見て恋に落ちる。メフィストの協力で彼女を手に入れるが・・・。
『レニングラード国立歌劇場オペラ』は1991年、96年、98年、2001年、2003年に続いて堂々6度目の来日になる。
名門、伝統、華麗、完全引越し公演……どれも当たっている。しかし、それなら他のオペラ公演でも叶えられる。『レニングラード国立歌劇場オペラ』の人気は、私たち一人ひとりの心の中にズッシリとした余韻を残してくれるところにある。もちろん、歌手、合唱、オーケストラ、バレエ、指揮者、舞台・照明・衣装が優れていることは当然なのだが、何にも増して、彼らを統率する芸術監督ガウダシンスキーの手腕によるところが大きい。

 ガウダシンスキーは奇を衒わない。コケ脅かしの演出はしない。極めてオーソドックスだ。しかし、作品を深く読み砕く。作品の本質は何か、どうすればそれを的確に伝えられるか、に腐心する。彼は登場人物の心の動きに細心の注意を払う。そして歌手たちに大声で言う。「考えろ!お前は誰なんだ?人物の心に乗り移れ!」と。

 だから、『レニングラード国立歌劇場オペラ』の公演は見ていて、揺るぎがない、正面から向きあえる、そして作品が自然に身体に溶け込んでくる。直球勝負のドラマがそこにある。 
 もう一つの『ファウスト』はこの歌劇場にとって日本初上陸。フランスオペラの美しさを代表するグノーの最高傑作で、日本では上演の機会が少ないが、ヨーロッパではどの歌劇場も必ずレパートリーに入れている最重要作品。ゲーテの大作をコンパクトにまとめてあるので、分かりやすく見ることができる。グノー独特の透明感のある音楽も捨てがたいが、バレエシーンが美しいことでもこのオペラは一見の価値があるもの(『レニングラード国立歌劇場バレエ』であることがまた嬉しい)。本来は全5幕での上演だが、ガウダシンスキーはこれを2幕にし、より一層ドラマティックな展開と叙情性を強調することに成功した。
レニングラード国立歌劇場オペラ
THE LENINGRAD STATE OPERA
  ロシアにおける文化、芸術の中心地サンクトペテルブルグ(旧レニングラード)。この地で培われ愛され続けてきたレニングラード国立歌劇場は、170年余りの歴史を有し、サモスード、コンドラシン、ザンデルリンク、テミルカーノフなどの偉大な歴代指揮者のもとで活動を行ってきた。また、プロコフィエフの「戦争と平和」、ショスタコーヴィチの「鼻」「ムツェンスク郡のマクベス夫人」などを初演した劇場としても知られている。さらに偉大なバス歌手シャリアピンもこの劇場で初演作品を数多く残している。同劇場の活躍は、アメリカ、フランス、イタリア、日本への公演活動とともに広く世界から知られ、各国から注目されている。