goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

06,9月フィレンツェ歌劇場 ファルスタッフ ・アリーチェ:バルバラ・フリットリ 

2006-09-15 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・

             11日 上野・文化会館 5F2-15 1万8千円

適材適所で非常にバランスが良い、・・楽しいオペラでした。
 脇が達者で、演技・動きと、歌唱、オケ、演出がマッチしていた・・
ファルスタッフは過去に小澤・松本で、ムーティ・スカラ日本公演で観てますが・・
主役一人の歌唱力が秀でて、後は??

三幕の場面展開が見事でした 
1、2幕は、舞台全体より両側を狭くし、中央から左に上がる階段を設け、階段に沿って樽 樽を積み上げ・・階段を上がると中二階風で・・飲み、狭い空間で進んで行く・・
酒と女・・を暗示?

 人生の終焉と長い過去の想い、落ちぶれたファルスタッフの心情を・・狭い空間に押しこんだ事で??・・
三幕の夢の中で、今までの狭い空間から解放され・・
この舞台転換が見事ですね、視覚的にも綺麗な舞台、衣装、照明が綺麗

 夢と現実の狭間で酒と女 人生を楽しみ、全て冗談の連続が人生・・
残り少ない・・老いぼれ人生を楽しく・・
合唱、重唱、オケと最高のアンサンブルでした

後、PAを使用していたかな?
 バランス良く五階でも良く聴こえ 弦の響き、呼吸感が素晴らしい
終演後、1階右袖へ・・フリットリ・・美人ですね、お子さんも可愛い
ボンファデッリ・・お人形さん?顔が小さい

フィレンツェ歌劇場『ファルスタッフ』
ファルスタッフ:ルッジェーロ・ライモンディ◎◎◎
フォード:マニュエル・ランツァ
フェントン:ダニール・シュトーダ
医師カイウス:カルロ・ボージ
バルドルフォ:ジャンルーカ・フローリス
ピストラ:ルイジ・ローニ

アリーチェ:バルバラ・フリットリ 華◎◎◎
ナンネッタ:ステファニア・ボンファデッリ◎◎

クイックリー夫人:エレナ・ジーリョ◎◎
ページ夫人メグ: ラウラ・ポルヴェレッリ◎◎

指揮 ズービン・メータ◎◎◎ 
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団◎◎◎・合唱団◎◎◎

バルバラ・フリットリ
―――『ファルスタッフ』のアリーチェ役は、あなたにとってはどんなレパートリーといえますか?
 とても好きなものの一つ、そしてやり甲斐のある役ともいえます。『ファルスタッフ』は、技術、歌唱、演技力という3つの面において試される作品です。アリーチェ役は、たとえば『オテロ』のデズデモーナなどをやるのとは違って、ただただ歌うのではなく、演技が上手くなければいけません。そういう点で、やり甲斐のある好きな役ですね。
曲: ジュゼッペ・ヴェルディ
原 作: ウィリアム・シェイクスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」「ヘンリー4世」
台 本: アーリゴ・ボーイト
初 演: 1893年・ミラノ・スカラ座

ベッリーニ大劇場 ノルマ   テオドッシュウ

2006-06-28 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
        25日大宮・ソニックシティ 1F34-17 1万4千円・安い
今回は先ず、合唱が上手いし・・合唱の歌わせ方、使い方、創造性が優れたベッリーニに
感動した・・
アリア、コロラトゥーラと合唱の絡み、旋律美の調和、劇性が優れものですね
その後のヴェルディへ継承された??事が感じえたと

 03年に確か上野文化で観て合唱の素晴らしさは感じえなかったが
今回は合唱が最高でした・・
テオドッシュウのノルマは前回より低声域が綺麗、熟成された演技、歌唱が素晴らしい

『ノルマ』
史上最高の『ノルマ』との前評判どおり、2003年の引越公演ではカレッラの棒が冴え、4人の主役もそれぞれの役割を果たして大喝采を浴びた。ギリシャ出身のテオドッシュウは、同郷のソプラノとして"マリア・カラスの再来"と呼ばれることを意識して同じレパートリーを歌っているが、役作りでは独自のアプローチをみせている。強靭なテクニックを前面に打ち出すより、抒情ゆたかに心理を描き出すことをテオドッシュウはむしろ得意としているのだ。新演出によりさらに興趣を増した『ノルマ』、単なる再演にとどまらず、観どころ聴きどころ満載だ。

全2幕(休憩1回、上演時間3時間20分)
指揮=ジュリアーノ・カレッラ
演出=ワルター・パリアーロ(2005年6月新演出)
ポリオーネ=カルロ・ヴェントレ◎◎
オロヴェーゾ=リッカルド・ザネッラート
ノルマ=ディミトラ・テオドッシュウ華◎◎◎
アダルジーザ=ガブリエッラ・コレッキア◎

6月25日(日)4:00PM 大宮ソニックシティ
7月2日(日)4:00PM よこすか芸術劇場

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去の感想・・
ノルマ・・三人の・・・28日・         新国立3F4-28
      4月         7月
ノルマ  
      グルベローヴァ   テオドッシュウ   チェドリンス
アダルジーザ
      カサロヴァ      パラチオス    パラチオス
ポリオーネ  
      ラ・スコーラ     ヴェントレ     ラ・スコーラ

演奏家形式(文化会館4月)とオペラ(28日新国立)オケは東フィルが優れもの 
旋律美 歌唱美が 際だち・・楽しめた

ノルマ像は・・・テオドッシュウの激情・気性の激しさが・・もろに通わり・・・
個性豊かな演技歌唱を聴かせた
 グルベローヴァとチェドリンスは 歌唱美 旋律美に台詞を・・・丁寧に 歌い上げ・・・けして無理な大きな声量に頼る事がないと 感じた・・
ベルカント・・美しい唱法

ラ・スコーラは 高音域から低音域まで 素晴らしい声を聴かせた
2003年07月29日 15時16分17秒

6日 ノルマ・ベッリーニ大劇場
ノルマは初めて観る
ノルマ は巫女 神につかえるが・・生身の人間が・・・
激情・気性の激しい人間像が浮き出る?
アダルジーザ
若い巫女で まだ一生を神に捧げる誓いはしていない がポリオーネに誘惑される・・
ポリオーネ
ローマに戻ったら結婚するとノルマに約束しておきながら・・・彼女に飽きてアダルジーザに心が・・・ローマの将軍

ノルマ・テオドッシュウ とアダルジーザ・パラチオス の一幕、二幕の二重唱が絶品であった・・・旋律 歌唱が 何と美しい・・

ベッリーニ 初演・1831年12月26日 ミラノ・スカラ座 
原作・アレクサンドル・スーメ「ノルマ」 台本・ロマーニ

ノルマ・ディミトラ・テオドッシュウ 
 ギリシャ出身 01年 椿姫 日本で絶賛された  
アダルジーザ・ニディア・パラチオス 
 アルゼンチン出身 独・カールスルーエ音楽大学終了
          00年フランクフルト歌劇場と契約
ポリオーネ・カルロ・ヴェントレ 
 01年ベルリン国立歌劇場 02年トリエステ 03年サン・カルロ劇場 など活躍
オロヴェーゾ・リッカルド・ザネッラート
クロティルデ・アントネッラ・グイダ  フラーヴィオ・マルチェッロ・パーチェ
演出・レンツォ・ジャッキエーリ  2003年07月09日 07時35分07秒

ベッリーニ大劇場 夢遊病の娘 チンツィア・フォルテ 

2006-06-28 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
         24日 横浜・県民ホール 3F9-42 1万1千円・妥当な額
夢遊病の娘 La Sonnambula
作曲:Vincenzo Bellini(ベッリーニ 1801~1835)
 ベッリーニ(歌劇「夢遊病の娘」
先ず合唱が良い、旋律が実に美しい、ベッリーニ34年間の人生ですね
歌手陣もバランスを重視した・・高音声域に難が有るものの 
ソプラノ、テノールで、歌唱に誠実さ、懸命さ、演じ歌唱することに喜び感が伝わり 
素敵な舞台を創り出した、コロラツゥーラと合唱の創造性が上手いベッリーニですね
 終幕のアリアが絶品でした・・花を一日で萎れ、恋も一日で終わる・・
チンツィア・フォルテ 聞かせどころ、聴き所が・・引き込まれました
劇場合唱が上手いし、初見でしたので尚更 合唱の躍動感、劇性が楽しめた

全2幕(休憩1回、上演時間2時間30分)
劇場とリコルディ社の共同作業による新校訂版を使用
指揮=カルロ・パッレスキ
演出=セルジョ・ヴェーラ(2004年11月初演)
アミーナ=チンツィア・フォルテ華◎◎
エルヴィーノ=アントニス・コロネオス
リーザ=マヌエラ・ビシェリエ
伯爵ロドルフォ=フラノ・ルーフィ

あらすじ 
第1幕
スイスの水車小屋の娘アミーナ(ソプラノ)と金持ちで若い地主エルヴィーノ(テノール)の婚約式。若者達が集まって祝いの歌を歌うが、エルヴィーノを好きな旅籠(はたご)のおかみリーザ(ソプラノ)は浮かぬ顔をしている。彼女に付きまとうのは、農夫アレッシオ(バス)であった。アミーナが現れ挨拶し、アレッシオは自作の祝いの歌を皆で歌って聞かせる。エルヴィーノが公証人を連れて来て2人は指輪を取り交わす。そこへ、気品のある紳士が現れるが、村人達は誰もそれが子供の時に攫(さら)われたこの土地の領主ロドルフォ伯爵(バス)だと気がつかない。花嫁を紹介された伯爵は、彼女の美しさを褒め、嬉しがる彼女を見たエルヴィーノは穏やかではない。村人達が、夜になると幽霊が出ると言いながら帰ろうとするのを聞いた伯爵は、興味を持ち、リーザの旅籠に泊まる事にする。皆が去った後、エルヴィーノは伯爵に対する嫉妬心からアミーナを責めるが、彼女は彼を愛している事を誓い愛の2重唱を歌う。・・・・・

メトロポリタン・オペラ ・ ルネ・フレミング ・ ドン・ジョヴァンニ ・ 椿姫

2006-06-23 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
                
メト・・オペラ、二公演を観る・・第一印象は脂身豊富なステーキを食す感じで・・
醤油に大根おろしのサッパリ感が欲しいと・・
PAが効き過ぎと??極端な音量と、歌唱力でなく声量で聞かせる姿勢が??
 歌唱力で聴かせたのはマグダレナ・コジェナー、ルネ・フレミング、ホロストフスキー
かな・・オケのアンサンブルの悪さが・・散見されたオペラ2公演

 白眉は、ルネ・フレミングでアリアのオネーギンより手紙の場面
 ベルク アンテルベルク歌曲集 カプリッチョより最後の場面
実に良い歌唱ですね 指揮のデイヴィスが絶妙な響きをオケから引き出していたと
 タンホイザーより序曲とパッカナール・・此れがワーグナーの響き、実に良かったですね

三公演で5万4千円・・1回一万八千円と思えばチケット代はでたかな??
 椿姫は、非常に高価なオペラと思えました・・笑い
椿姫の舞台装置、衣装は豪華絢爛でした、当時の貴族館、城のサロン風が・・

ドン・ジョヴァンニの1幕はPAが高い、音量が異常な??歌手陣がバラバラの感が・・
二幕は非常に良くなり重唱も聴き応え十分でした・・

メトロポリタン・オペラ 20日上野・文化会館 5FR2-30 1万4千・安い
ドン・ジョヴァンニ
好色な貴族ドン・ジョヴァンニが征服した女性は優に 2000人。
今日もドンナ・アンナの寝室に忍び込むが運悪く見つかってもみあっているうちに、駆けつけた彼女の父親である騎士長を殺してしまう。
その後も懲りずに次々に女性を誘惑するが上手くいかないドン・ジョヴァンニが、騎士長の像のある墓地で従者レポレロと話をしていると、突然騎士長の像から叱責の声。恐る恐る騎士長を晩餐に招待するドン・ジョヴァンニ。復讐に現れた騎士長の石像から改心を迫られるが最後まで拒否し続けたドン・ジョヴァンニは、ついに地獄に引きずりこまれてしまうのだった……。

モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」全2幕
【上演時間 約3時間25分/休憩1回含む】
ドンナ・アンナ(S):アンナ・ネトレプコ◎◎
Donna Anna:Anna Netrebko
ドンナ・エルヴィラ(S):メラニー・ディーナー◎◎
Donna Elvira:Melanie Diener
ツェルリーナ(MS):マグダレナ・コジェナー華◎◎
Zerlina:Magdalena Kozena
ドン・オッターヴィオ(T):マシュー・ポレンザーニ◎
Don Ottavio:Matthew Polenzani
ドン・ジョヴァンニ(Br):アーウィン・シュロット◎
Don Giovanni:Erwin Schrott
レポレロ(B):ルネ・パーペ◎
Leporello:Rene Pape
マゼット(B):ジョナサン・レマル
Masetto:Jonathan Lemalu
騎士長(Br):セルゲイ・コプチャク
The Commendatore:Sergei Koptchak
指揮・アンドリユー・ディヴィス オケ・メトロポリタン歌劇場管弦楽団    

2006年6月19日(月) サントリーホール 大ホール P5-10   8千円・安い
指揮 サー・アンドリュー・デイヴィス
独唱]ルネ・フレミング(S)  オケ・メトロポリタン歌劇場管弦楽団    

チャイコフスキー  幻想的序曲 ロミオとジュリエット
          オネーギンより手紙の場面
     ベルク  アンテルベルク歌曲集 
   ワーグナー  タンホイザーより序曲とパッカナール・
 R・シュトラウス  歌劇「カプリッチョ」より最後の場面


             22日 NHK 3F8-18 3万2千円・高い
ヴェルディ「椿 姫」全3幕
【上演時間 約3時間/休憩2回含む】
指揮:パトリック・サマーズ○
Conductor:Patrick Summers
ヴィオレッタ・ヴァレリー(S):ルネ・フレミング華◎◎
Violetta Valery:Renee Fleming
アルフレード・ジェルモン(T):ラモン・ヴァルガス◎
Alfredo Germont:Ramon Vargas
ジョルジョ・ジェルモン(Br):ディミトリー・ホロストフスキー◎◎
Giorgio Germont:Dmitri Hvorostovsky
指揮・パトリックサマーズ オケ・メトロポリタン歌劇場管弦楽団

ボローニャ歌劇場アンドレア・シェニエ イル・トロヴァトーレ

2006-06-17 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
     13日 東京文化会館 大ホール 5FL1-26 2万8千円・高い
アンドレア・シェニエ
深夜サッカー応援で寝不足が・・音楽が氣持ち良い・・眠い 眠いシェニエでした
緊迫感が?歌唱力が?つかみ所無いオケの響き?楽しめないバイオリズムの日でした
 クーラ、グレギーナ が伝わって来ない・・ホールが広すぎるのかな?

5月に聴いた 時の感動は 歌唱、演じる喜びが諸に伝わった・・
  塩塚・テノール、生野・ソプラノが凄い高音声域が見事ですね
世界標準の歌唱、美声ですね・・下手なカタカナ歌手より数段上ですね・・

▼(歌劇「アンドレア・シェニエ」) [演出]ジャンカルロ・デル・モナコ △
[指揮]カルロ・リッツィ △
    アンドレア・シェニエ    ホセ・ クーラ(T)○
    マッダレーナ・コワニー  マリア・グレギーナ(S)○
    カルロ・ジェラール    カルロ・グエルフィ(Br)◎
    コワニー伯爵夫人     チンツィア・デ・モーラ○
[演奏]ボローニャ歌劇場管弦楽団○ [合唱]ボローニャ歌劇場合唱団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前日と同じ指揮者?、オケ?と・・変わり様にビックリでした・・
音に生命力がキビキビしたオケ、指揮振りが見事で、
歌手陣がバランス良く、調子も最高と又合唱が見事でした・・
ヴェルディの響き、悲劇性と心の鼓動感、躍動感、愛と争いと死と・・
 そして美しいアリアが・・満足な舞台でした

14日ヴェルディ(歌劇「イル・トロヴァトーレ」  5FR2-27 2万円・安い
[演出]ポール・カラン◎ [指揮]カルロ・リッツィ◎◎
マンリーコ ロベルト・アラーニャ(T)◎
レオノーラ ダニエラ・デッシー(S)華◎◎
ルーナ伯爵 アルベルト・ガザーレ(Br)◎◎
アズチェーナ マリアンネ・コルネッティ華◎◎
フェランド アンドレア・パピ◎◎
[演奏]ボローニャ歌劇場管弦楽団 ◎◎
[合唱]ボローニャ歌劇場合唱団華◎◎◎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<過去の感想 アンドレア・シェニエ
みなとみらい小ホール       5000円自由席・超安い・5列-ヤヤ右で
5月13日オペラ・クリオーゾ
やよい姫 と命名します、追っかけでした 9月にも・・
 正しく、歌合戦の感が、塩塚・テノール、生野・ソプラノが凄い高音声域が見事ですね
世界標準の歌唱、美声ですね・・下手なカタカナ歌手より数段上ですね・・
何しろ感動 感動でした 歌唱、声で引込まれた二人でした。トスカ、オテロを今後この二人で聴きたいですね・・偶然今日モナコの全盛時の声をネットで聞き、塩塚氏が正にその声で・・強靭で分厚い高音声域が驚きでした、今後国際舞台で活躍をすると思います
 其れに、やよい姫 が劇性と感情移入が素晴らしいし、低、中、高音声域までの切替が
実に上手いし、素晴らしい歌唱で、3幕のアリアで感涙が・・
世界へ羽ばたく、やよい姫へ・・この感動はフレーニ以来の心揺さぶる熱唱でした
この場、この時に感謝 感謝ですね
 堀内士功・バリトンと丸山奈津美メゾ・アルト?此方の二人も実に上手いし舞台に充実度がアップした、無論指揮、オケの煥発さ共振性も優れていた、特に、低弦が良く支えていました、コントラバス、チェロ、が上手い・・
 サロン・オペラが楽しいし、良さが大劇場の二倍、二倍ですね
オペラ・クリオーゾの今後の活動には期待大ですね・・感動、感謝ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新国立のアンドレア・シェニエ

単純に楽しめた、音楽の美しさ、旋律美があり、劇性も面白い・・
初めて生観であり、予備知識、先入観も無く・・面白い 面白い オペラであった。
 演出が?ルカーチが?・・BBSで通の方々が??

アリア、重唱に感動、感動である
フランス革命期に生き 断頭台の露と消えた実在の詩人をモデルに・・
その時代に生きた・・詩人・シェニエと伯爵邸召使いジュラール 二人の道は・・
 左と右に 革命政府に中でジュラールが出世を果たす一方、シェニエはその時の流れにのれず・・革命によって落ちぶれる が 一人の女性・マッダレーナを二人が恋、愛し・・よくある筋書きで・・真実の愛 二人は死をもって 愛が
 バリトン・テノール・ソプラノ・・華の声域が 聴き応え十分な歌唱、演技であった

アンドレア・シェニエ
作曲 :華◎ ウンベルト・ジョルダーノ
(Umberto Giordano, 1867年8月28日フォッジャ - 1948年11月12日)
 はイタリアのオペラ作曲家。
原作 : ジュール・バルビエ/ポール・ディモフ
台本 : ルイージ・イッリカ
指揮 : ◎ミゲル・ゴメス=マルティネス
演出・美術・照明 :◎ フィリップ・アルロー
衣裳 : アンドレア・ウーマン    振 付 : 上田 遙
舞台監督 : 斉藤 美穂
合唱指揮 : 三澤 洋史      合 唱 : ◎新国立劇場合唱団
管弦楽 : ◎東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
アンドレア・シェニエ :◎ カール・タナー
マッダレーナ :◎出来田 三智子 (ゲオルギーナ・ルカーチ 風邪で)
ジェラール :◎ セルゲイ・レイフェルクス※