みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

なつかしい豚饅

2014-01-31 21:08:49 | 今夜のごはんは・・


JR元町駅南にある「四興楼」の豚饅です

皮はふっくらモチモチ

中身はいっぱい詰まっていて

大きい~~ 美味しい~~

昨日、歯科に行った帰りに買って来ました

独身の頃の懐かしい味です そして

「懐かしいでしょ」と今は天国に居る友人の

神戸土産がこれでした

創業昭和25年以来 変わらぬ大きさと味

蒸したての熱々を 私も友人へのお土産にしました





歯の治療

2014-01-30 18:05:28 | 元気でいるために・・


明石公園入り口の蝋梅です(29日撮影)


私は炒り空豆(昔ながらの硬い)が好きですが

年齢を重ねると こういうのも

用心して食べないといけません

先日 下の前歯が 欠けました

見た目に変化無しですが

内側が削いだように欠けました

今日は歯科で欠けた部分の補修をしていただきました

少し削ってから 歯の成分のようなものを 塗布

その後 研磨して 20分程で終了 

舌にざらざら感じていたのがなくなって

スッキリ~~~

「簡単なんですね、びっくりです」というと

「普通に噛んでもらって良いですよ、こんなのです」

と塗布する器具を見せてくださいました

なんでも 化学反応でしっかりくっつくそうです

歯の補修ですかねえ














新聞に載るかも・・・というお話です

2014-01-29 20:56:35 | ボランティアを楽しんでます
奇数月の最終水曜日に 集まっている

ゆずりは明石のタオル帽子作り

今日は今年最初の日なので

作業は止めて お茶会にしていました

ゆずりは明石代表のUさんにも来て頂いて

楽しいおしゃべり会 という計画 

Uさんは来られて開口一番

「昨日 神戸新聞の取材を受けた際に

タオル帽子のことを話して、今日記者が来るのでよろしく」

「今日は作業しないです~」

「かまいませんよ。普段どおりのおしゃべりをしてよ」 というわけで

若い、入社2年目の 孫のような記者さんを交えてのお茶会になりました

私達はゆずりは明石の会員さんや 賛同者の方々が

会に寄付して下さるタオルで帽子を縫っています

集まりの日は縫った帽子を持ち寄り、会の役員さんに渡します

集まったタオルを持ち帰り、それぞれの家で縫っています

ただそれだけだと つまらないので 

後の時間に布の細工物を教えあっています

袋物であったり、置物であったり、ぬいぐるみだったり・・

今日も次回のための細工物

縮緬の着物地で作った眼鏡ケースの見本を検討しました

「患者会の会員さんは 手仕事をされなくても

ただおしゃべりに来てくださるだけでも良いのです

自由参加、手ぶらでどうぞ、会場費は会からいただいています

時々、そんな方も来ておられますよ」

そんなことを話したあとは 記者さんの質問に答えたり

自由なおしゃべりに付き合ってもらったような2時間

「日曜日に載せます」と言って帰られました

今日のことは兎も角として

「ゆずりは明石」のことは日曜日の新聞に載るようです




好物、穴子丼

2014-01-28 20:34:48 | 今夜のごはんは・・


久しぶりに魚棚に行きました

焼き穴子専門店で3匹¥840の自家用パックを見つけました

今夜は早速、穴子丼にしました

美味しかったよ~~~

穴子丼(穴子、三つ葉)
煮物(大根、人参、ごぼう、里芋、竹輪、厚揚げ、こんにゃく)
花豆、納豆、清まし汁(わかめ、湯葉、麩)

煮物は昼食後に煮て、鍋カバーをしておくと良いです

食べる前に少し温めて・・・

お味が良く入ってとても柔らかくなります



着物を解く

2014-01-26 10:59:31 | インポート
2日ほど、なぜか アップできない日が続きました

        

先日着物リフォームの先生宅を尋ねたことが刺激になって

箪笥の中をごそごそ 探っていました ら 

何と 曾祖母の喪服が出てきました

え~! これは・・・

1952年に93歳で亡くなった曾祖母のもの

古い、古い 着物です

本体の絹は大丈夫でも 縫い糸は自然に弱っているようです

我家では 家族の衣類は母や祖母が縫っていました

母の縫い物をしている姿

祖母の解き物や洗い張りの姿が思い出されます

案の定、絹の縫い糸はボソボソと切れていきました

経年劣化でしょうね

「こんなのを 知らずに着たら えらいことになるよね

外出先でほころびるかもしれないよね」 と独り言

和裁にはきちんと留める大事な箇所が有るのですが

その箇所は解くのに難儀なほど・・

何十年も経っているのに 「きちんとしているなあ」

着物リフォームの本に従って水洗い、陰干し、アイロンをしました

これは 部屋着のロングスカートに自分で仕立てようと思います

布地も経年劣化してるでしょう すぐに駄目になるかも知れないです

あ、私も経年劣化してるよね 体のアチコチがギスギスですもんね