みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

着物を解く

2014-01-26 10:59:31 | インポート
2日ほど、なぜか アップできない日が続きました

        

先日着物リフォームの先生宅を尋ねたことが刺激になって

箪笥の中をごそごそ 探っていました ら 

何と 曾祖母の喪服が出てきました

え~! これは・・・

1952年に93歳で亡くなった曾祖母のもの

古い、古い 着物です

本体の絹は大丈夫でも 縫い糸は自然に弱っているようです

我家では 家族の衣類は母や祖母が縫っていました

母の縫い物をしている姿

祖母の解き物や洗い張りの姿が思い出されます

案の定、絹の縫い糸はボソボソと切れていきました

経年劣化でしょうね

「こんなのを 知らずに着たら えらいことになるよね

外出先でほころびるかもしれないよね」 と独り言

和裁にはきちんと留める大事な箇所が有るのですが

その箇所は解くのに難儀なほど・・

何十年も経っているのに 「きちんとしているなあ」

着物リフォームの本に従って水洗い、陰干し、アイロンをしました

これは 部屋着のロングスカートに自分で仕立てようと思います

布地も経年劣化してるでしょう すぐに駄目になるかも知れないです

あ、私も経年劣化してるよね 体のアチコチがギスギスですもんね
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。