gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古今亭志ん生『なめくじ艦隊 志ん生半生記』

2011-01-26 08:36:00 | ノンジャンル
 中島京子さんが紹介していた、古今亭志ん生さんの'56年作品『なめくじ艦隊 志ん生半生記』を読みました。志ん生さんが自身の半生を語り、それを弟子の落語家金原亭馬の助が聞き書きしたものです。
 侍上がりの厳しい父の家を出て、ロクでもない人間がうようよしていた地元・浅草で放蕩を尽くし、子供時分からしょっちゅう寄席に行っていたことから、噺家になろうと思い立ち、日給60銭の時に俥屋に70銭払うという落語家の極貧生活を経験し、家賃を払えないために6回も次々に家を追い出され、時代は下り東京大空襲に会った後、酒を求めるのと、酔った父を家に置いておくのは時勢がら家族が敬遠したことにより、満州を目指すこととなり、新京の放送局では無名時代の森繁久弥の世話になり、ロシア侵攻の前日に満州入りして、冥土の土産にと一席頼まれますが、客は泣いてばかりで落語にならず、ロシア侵攻後は財産を全て巻き上げられて餓死寸前となるも、何とか日本に帰還する、という話が、志ん生の口語で書かれています。
 明治の末から大正の始めにかけて娯楽は芝居と寄席だけであり、寄席は全盛期で東京に百軒近くあったのが、今の映画館に変わっていったこと、当時の落語は座布団の前に火鉢と湯のみがあり、お茶を時間かけて飲んでから、初めてお辞儀して落語を始めたこと、日本人の財産を奪うために、ロシア軍は先ず囚人たちを送り込んで無法の限りを尽くさせたことなど、初めて知ることが多く、また、無賃宿泊で捕まった時に検事に宿代を立て替えてもらったり、満州でロシア人に突き殺されそうになった時にロシア人に急にお呼びがかかったり、餓死寸前のところを落語家としての自分を知っている人に助けられたりと、際どい時にことごとく人との出会いに恵まれている点にも感心しました。明治から大正にかけての落語の歴史と、ロシア占領時の満州の様子を知るためだけでも読む価値のある本だと思います。ノンフィクションが好きな方には特にオススメです。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/^m-goto)

クエンティン・タランティーノ監督『ジャッキー・ブラウン』

2011-01-25 06:29:00 | ノンジャンル
 クエンティン・タランティーノ監督・脚本の'97年作品『ジャッキー・ブラウン』をWOWOWで見ました。
 カルフォルニアで銃の密売をしているオデール(サミュエル・L・ジャクソン)は、相棒で仮釈放中のボーマンがまた捕まってしまったことで、彼が刑務所に戻るのを防ぐために自分を売るかもしれないと思い、射殺します。オデールの金の運び屋をしていた客室乗務員のジャッキー(パム・グリアー)は、バッグにあった5万ドルと警察に仕込まれた麻薬を証拠に囮捜査で逮捕されますが、オデールから紹介された保釈金業のマックスから、警察に協力すれば1~2ヶ月の懲役と保護処分で済むことを教えられ、火器局のレイ捜査官(マイケル・キートン)に、オデールの逮捕に協力する代わりに、国外就労のための渡航許可と免責を要求し、受け入れられます。釈放されたジャッキーは、ボーマンと同じように自分を殺しに来たオデールの銃を奪い、2回に分けて金の受け渡しをジャッキー自身が行い、警察をはめる計画をオデールに示し、運ぶ金50万ドルの10パーセントをジャッキーが受け取ることとなります。一方、オデールの愛人メラニーはオデールの新しい相棒になったルイス(ロバート・デ・ニーロ)に金を横取りする計画を持ちかけ、ルイスはすぐにそのことをオデールに報告しますが、オデールは最初からあの女は信用していないと意に解しません。マックスはジャッキーに話を聞くと、50万ドルの持ち逃げを考えるように言います。「1回目の受け渡し」の字幕。レイらが監視する中、ジャッキーはカフェでオデールの差し向けた黒人の少女シェロンダと紙袋を交換し、レイらはシェロンダを尾行しますが、その後、隣のテーブルに座っていた女が同じ紙袋を持って立ち去るのをジャッキーと、それを覗いていたマックスが確認します。ジャッキーは話が違うとオデールをなじりますが、隣の女も自分が差し向けたシモーンであったことを明かし、謝ります。ジャッキーはレイに、オデールが捜査の手が伸びているのにビビッて運ぶ金を5万ドルに減らしたと嘘を言い、差額を着服することにします。そんな中、オデールはシモーンが1万ドルを持ち逃げしたことをジャッキーに知らせ、代わりにメラニーを送ることにしたと言います。「現金の受け渡し」の字幕。ジャッキーは50万ドルを自分のカバンの底に隠し、紙袋に入れた5万ドルにだけレイに印を付けさせます。本を詰め込んで重さを調節した紙袋を試着室でメラニーと交換した後、ジャッキーはカバンの中の50万ドルの半分を交換した空の紙袋に入れて置きっぱなしにし、カバンだけ持って店を出ると、メラニーに紙袋を持ち逃げされたとレイに訴えます。メラニーを連れたルイスは、紙袋を交換した後テンパっているのをメラニーにからかわれ、頭に来てメラニーを射殺してしまいます。オデールはルイスと合流した後、メラニーが死んだことを確認しなかったこと、紙袋に4万ドルしか入っていないこと、交換場所でルイスがマックスを目撃していたにもかかわらず何の疑いも持たなかったことを知って、ルイスを射殺し、すべてはメラニーとマックスの企みと知ります。ジャッキーはシェロンダに渡すはずだった紙袋をメラニーに奪われたとレイに話し、レイはオデールをボーマンとメラニーとルイス殺しの容疑者として逮捕することにします。連絡してきたオデールにマックスは会い、オデールの金を守るためにジャッキーに金を山分けしようと持ちかけたと言い、ジャッキーも金も自分の事務所だと言います。事務所で迎え撃つジャッキーは明りを消してタバコに火とつけます。マックスを盾にして事務所に入ってきたオデールは、隠れていたレイに射殺されます。「3日後」の字幕。50万ドルを手に入れたジャッキーに、マックスは手数料の10パーセントしか要求せず、一緒にスペインに行こうという誘いも断ります。別れた二人の悲しい表情で映画は終わります。
 モータウンサウンドをバックに鮮やかな青の制服姿のジャッキーを横移動で撮る冒頭の場面から心踊り、フェイド・アウト、フェイド・イン、オーバーラップなどを多様した編集にも好感が持てました。血もルイスが射殺される時に車のフロントガラスに飛び散る程度で、『イングロリアス・バスターズ』などよりも、この位の方が私は面白く見られると思いました。『ジャッキー・ブラウン』、オススメです。

高野秀行『腰痛探検家』

2011-01-24 06:08:00 | ノンジャンル
 高野秀行さんの'10年作品『腰痛探検家』を読みました。ひどい腰痛に襲われるようになった著者が、その腰痛を治すために試行錯誤するノンフィクションです。
 先ず、人に推薦された目黒の接骨院(一回につき6千円も取られる)に通うも効果なく、すぐ近所にある接骨院に行くも結果は同じ。そして、やはり人づてに聞いた新宿の歌舞伎町にあるカリスマ治療院に通い、それでも効果が出ないと、ついに物理的な問題があるのではと疑って、有名な整形外科クリニックを訪ね、引き続き行った神奈川の整形の名医には大手術が必要だと言われてしまいます。そこで妻からの助言にしたがい、理学療法を取り入れたPNF研究所に通い、筋力を鍛練し、それでも効果がないと、自分の飼い犬の掛り付けの医者で、鍼灸で見事に動物も人間も治してしまうという医院に通い、その後、心因性について診断してもらおうと専門医を訪ねると、大量の薬を処方されて、日常生活も送られなくなり、最後には自棄を起こして、薬を全部捨ててしまい、プールでめちゃくちゃ泳ぎ続けた結果、結局腰痛は収まり、生活も元通りになっていきます。
 腰痛を治す奮闘記というだけで250ページを越える本を一冊書いてしまうということに先ず驚き、またそれが読んで面白いということに二度驚くといった感じでした。私も腰痛持ちで、最初に通ったのが妹に紹介された目黒の接骨医(一回1万円!)だったことや、いろんなところへ通い続けたことも同じだったので、余計興味深く読めたのかもしれません。逆に腰痛持ちでない方でも楽しく読める本だと思います。気軽に読める本をお探しの方には特にオススメです。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/^m-goto)

ウィリアム・A・ウェルマン監督『鉄のカーテン』

2011-01-23 07:52:00 | ノンジャンル
 ウィリアム・A・ウェルマン監督、ダリル・F・ザナック製作総指揮の'48年作品『鉄のカーテン』をWOWOWで見ました。
 ソビエトのスパイ10名が有罪となったカナダの実際の事件を現場でロケして事実に忠実に映画化したものだという主旨の字幕。1943年、民間機でモスクワからオタワにソ連大使館の武官トリゴーリン大佐とその補佐のクーリン少佐、そして暗号の専門家グーセンコ(ダナ・アンドリュース)がやって来ます。大使館の副書記長でありまた秘密警察の主任でもあるラニエフは、グーセンコに民間人との接触を避け、嘘の経歴で押し通すように念を押します。ラニエフの秘書が早速誘惑してきますが、グーセンコは私には美しい妻がいると言い、探りを入れるならもっとうまくやれと言い残して彼女のアパートを去ります。グーセンコが最初に受けた暗号は、カナダのスパイ組織の頭であるコードネーム“ポール”ことグラブにラニエフと大佐がすぐ会うように、という内容でした。大佐はグラブに、政府と軍の上層部にも浸透するような大規模なスパイ組織の構築を命じられてきたと言い、スパイ候補者のリストを渡します。グラブはリーツ下院議員をすぐにオルグし、“ソビエト友の会”を使ってクラス大尉も引き入れ、彼を通して多くのカナダ人共産党員を仲間にすることに成功し、あらゆる情報の入手が可能になります。クーリンは人の命を何とも思わない彼らの手口に嫌気がさし、酒に溺れ始め、グーセンコにも注意を促します。やがてグーセンコの妻アンナ(ジーン・ティアニー)が到着し、彼女から妊娠を告げられたグーセンコは喜びます。休日を満喫して過ごす彼らでしたが、妻が隣人のフォスター夫人と親しくしようとするのを見て、グーセンコは妻に厳しく注意し、アンナは表情を曇らせます。出産予定日の1週間前の深夜に大使館に呼び出されたグーセンコは、アメリカとカナダが共同して原爆製造に乗り出しているというニュースをモスクワに送り終わると、同僚からアンナが無事男子を出産したことを知らされ、狂喜します。そしてその夜以来、モスクワでは原爆開発の情報は最優先事項となり、グラブは実際に原爆開発に携わっているノーマン博士を訪ね、ソ連にも原爆を持たせることが戦争への抑止力になると説得して、博士が入手できる原爆に関する情報をすべて流してもらうことに成功します。やがて原爆は日本に落とされ、終戦を迎えますが、ラニエフは協力者を集めて、反資本主義の戦いとカナダ人への警戒の継続についての演説を行います。帰宅したグーセンコはフォスター夫人が息子の世話をしているのを見て、夫人が帰った後、妻を詰問しますが、アンナはカナダ人は友人だと言い返し、ラニエフへの反感をあらわにします。数日後、大佐が原爆製造の具体的な情報の入手をスパイたちに命じ、原爆の破壊力を讃えると、クーリンは目的のために殺人を犯すことの愚かしさを主張して、大佐から帰国を命じられます。帰国すれば銃殺は間違えいないことを知っているクーリンは、自室に戻ると、訪ねてきたグーセンコの前で、革命の闘士だった父を回想し、グーセンコは心の葛藤を経て、亡命を決意し、妻に知らせます。翌日帰国命令を受けたグーセンコは、スパイ行為を証明する書類を盗み出して、妻子とともに法務省の大臣を訪ねますが門前払いを食い、新聞社でも気狂い扱いされ、仕方なくアパートに戻ります。グーセンコはフォスター夫人に妻子を預け、やって来たラニエフと大佐と相対しますが、故郷の親族への処刑をちらつかせるラニエフに激昂して乱闘になりかけます。そこへ物音を聞きつけて警察に連絡したアンナが警官とともに駆けつけ、事情を聞いた警官はラニエフが盗まれたという書類を一旦預かることにして、グーセンコらを保護します。結局それがきっかけとなって、スパイ組織の全貌が公の知るところとなり、ラニエフや大佐らには帰国命令がなされ、リーツ下院議員やノーマン博士らは有罪となり、グーセンコ一家はカナダの市民権を与えられ、警察の保護下で無事に毎日を暮らすのでした。
 墨のような真っ黒な色が印象的なモノクロ画面で、コントラストの強いその画面はウェルマン監督の代表作『オックス・ボウ・インシデント』をも想起させるものでした。ティアニーの最良の作でもあると思います。必見です。

聞き手・小山修三『梅棹忠夫 語る』

2011-01-22 08:47:00 | ノンジャンル
 昨日、エクセル航空のイブニング・ヘリクルーズというのに参加してきました。浦安ヘリポートを出発し、東京タワーやスカイツリーーを巡って戻ってくる15分ほどのフライトでしたが、東京の夜景を満喫しました。今度は季節を変えて、日没前の風景を見に行きたいと思います。

 さて、朝日新聞で紹介されていた、聞き手・小山修三さんの'10年作品『梅棹忠夫 語る』を読みました。「'08年に『米寿を祝う会』を開催し、梅棹さんをまな板に載せてシンポジウムをやろうという計画がもちあがった際、梅棹さんの体調に不安があるので、まえもって小山さんが聞き取りをして、梅棹さんが来られない場合はそれを読み上げるという次善の策を考え」た結果、できあがった本です。
 梅棹さんは小山さんによれば、日本文明を世界のなかに位置づけた『文明の生態史観』(1957)を書き、情報産業の時代がくることを予測した『情報産業論』(1963)と、情報とは何か、そして、その膨大な量を処理するための実際を示した『知的生産の技術』(1969)を著し、国立民俗学博物館の創設と館長としての活躍により記憶されるべき方であるそうです。テレビの勃興期には盛んにテレビにも出られたようで、写真を見ると確かに見たような気もします。そうした中でこの本を読んでいて、なるほどと思ったのは、「分類するな、配列せよ」「大事なのは検索」という言葉であり、インテリ、インテレクチャルという言葉を「知的」と訳したのは梅棹さんが初めてだったという事実であり、またへえ~と思ったのは、ロンドンにはゴミが多いということ、中国では道の端で列をなして人が大便をしているということ、などでした。
 カバーには「『知の巨人』が最後に語った熱きメッセージ」という言葉が踊り、朝日新聞での紹介記事でも大袈裟に推薦されていた記憶があるのに反し、本自体はすこぶる大人しいものでしたが、梅棹さんの先見の明があるのには驚きました。数時間で読める本なので、余った時間を過ごすには最適の本です。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/^m-goto)