gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デボラ・カーさん、亡くなる

2007-10-21 16:22:35 | ノンジャンル
 10月19日の朝日新聞の夕刊にアメリカ女優のデボラ・カーさんの死亡記事が載っていました。
 題名は「映画『王様と私』家庭教師演じる」というもので、記事は、「英国人女優、16日、死去、86才。英スコットランド生まれ。」代理人によると、最近はパーキンソン病を患っていたという。
 1950年代を中心に活躍。『地上(ここ)より永久に』(53年)でバート・ランカスター演じる軍曹と不倫の恋に落ちる人妻を熱演。『王様と私』(56年)でユル・ブリンナーの相手役をして、タイ王宮に来た絵異国人家庭教師アンナを演じて人気を博した。6回、アカデミー賞候補になったが、受賞は逃した。94年にアカデミー特別名誉賞を受けた。」というものです。
 英国女優と紹介されていますが、日本ではアメリカ映画の女優さんでした。デボラ・カーという名前から「王様と私」を先ず思い出す人というのはかなりの少数派だと思いますが、「地上より永久に」では、浜辺に波が寄せ来る中を肉体派のバート・ランカスターと抱き合ってキスするシーンが扇情的だとして、公開当時かなり話題になったようです。
 しかし、私がデボラ・カーのベスト作品を挙げるなら迷わず「めぐり逢い」を選ぶでしょう。レオ・マッケリー監督の'57年の作品です。内容は、船で知り合ったケーリー・グラントとデボラ・カーはエンパイア・ステートビルの展望台でデートをし、1年後もまだ愛しあっていたら、同じ日の同じ時間にここでまた会う約束をして別れます。そして一年後。ケーリー・グラントは早めに着きますが、デボラ・カーは時間ぎりぎりになって急ぎ、エンパイヤ・ステートビルを見上げながら道路を横断して、車に轢かれます。グラントは彼女は心変わりしたのだと思い、彼女を忘れようとします。カーは事故で下半身マヒになり車椅子の生活を余儀無くされ、彼の負担になるのが嫌でひっそりと隠れて生活します。そしてある日、グラントは街中の画廊で、カーの自画像を発見し、画廊の主人に彼女の住所を聞き、訪ねて行きます。グラントはカーの心変わりをなじりますが、カーはソファーに座ってマヒであることを隠し、理屈をつけて彼を追い返そうとします。が、グラントはカーテンの裏に隠された車椅子を発見し、彼女がまだ彼のことを愛しているのを知り、彼女も彼の愛を受け入れる決心をします、という話です。
 知る人ぞ知る名作ですが、この映画を語らずしてデボラ・カーを語ることはできないでしょう。控えめでしかし強い意思を感じさせ、美しいデボラ・カーさんは本当に素晴らしい女優でした。彼女の素晴らしさは永遠にフィルムの中で生き続けてくれる事でしょう。御冥福を心よりお祈りいたします。

アフガニスタンによるケシの栽培

2007-10-20 17:58:03 | ノンジャンル
 10月2日の朝日新聞の朝刊に、アフガニスタンによるケシ栽培についての記事が載っていました。
 その記事には世界のアヘンの推定生産量のグラフが載っているのですが、現在はなんと90%以上がアフガニスタンで生産されています。麻薬はコロンビアが本場と思っていましたが、あれはアヘンではなくコカインなのでしょうか? 麻薬に詳しくないので、よく分からないのですが、どうもそうなようです。それも最近のことではなくて、'90年にはアフガニスタンが約40%、ミャンマーも40%で、この頃からこのニカ国がアヘンの二大生産国となっていたようです。それが21世紀に入って、ミャンマーでの生産量が減り、アフガニスタンでの生産が増えてきているようです。
 理由の一つにはアフガニスタンが貧しく、アヘンが高く売れるということ。貧しい人がお金ほしさにケシを栽培しているようです。また、警察も麻薬の旨味を知っていて、本気で取り締まる気がないようです。また、南部の武装勢力は、資金源にケシの栽培をしている、とも記事に書いてありました。
 結局、未だに続く戦乱による国民生活の荒廃が、ケシの栽培へと走らせている様です。一向に内戦の終わりが見えないアフガニスタン。何とかならないのでしょうか?

障害者権利条約に署名!

2007-10-19 18:08:06 | ノンジャンル
 昨日の日ハム、強かったですね。日本一にもなってくれるでしょう。やっぱりヒチョリと稲葉、そしてダルヴィッシュの存在はでかい! これでチーム打率がリーグで5位というのだから、不思議なチームです。
 
 ところで、9月29日の朝日新聞の夕刊に「障害者権利条約に署名 政府、締結へ法整備検討」と題する記事が載っていました。
 記事を引用すると「高村外相は28日午後(日本時間29日未明)、国連本部で障害者への差別撤廃と社会参加の促進を求める人権条約「障害者の権利条約」に署名した。同条約の最初の署名式は今年3月に行われ、80カ国以上が署名したが、日本政府は『国内法の整備が整っていない』として見送った経緯がある。日本は外務省や法務省、警察庁など9省庁で構成する『障害者権利条約にかかわる対応推進チーム』をすでに発足させている。今後、同チームを中心に、関連する法律の改正などを検討し、早期の締結(批准)をめざす考えだ。同条約は、締約国に対し、交通、教育、雇用などの面で障害者の立場改善のための立方・行政措置を要求、障害者を差別する国内法や慣習の廃止を義務づけている。06年12月の国連総会で全会一致で採択された。条約に署名済みの国は9月27日時点で、113カ国と欧州共同体(EC)。必要な法整備をして条約を締結している国はクロアチアやキューバなど5カ国。条約が発効するには、20カ国以上の締結が必要になる。」というものです。
 自分が精神障害者であることもありますが、雇用の点での差別は激しいものがありました。精神障害者だというだけで門戸を閉ざす企業、精神障害者のための仕事の時給の安さ。結局、自分が精神障害者であることを隠してパートの仕事を得ましたが、できれば始めから精神障害者であることを明らかにし、こちらの状態を把握してもらった上で就職したかった、というのが本音です。
 ある一定規模以上の企業では障害者を雇用することが義務づけられていますが、ほとんどの企業で身体障害者を事務員として雇用しているのが現状で、精神障害者は雇用の世界から完全に突き放されています。障害者の権利条約の締結のための法整備では、精神障害者の就労支援という点でも関連法の改正を期待しています。
 ちなみに既に条約締結に必要な法整備を終わっている国としてキューバの名前があがっていますが、この国は教育費も医療費もただで、こうした社会正義に基づく動きにも敏感に反応する国です。単なる共産主義独裁政権の国ではない、というのも知らなかった方にお知らせしておきたいと思います。

リチャード・フライシャー監督『栄光のジャングル』

2007-10-18 15:08:25 | ノンジャンル
 さあ、今夜いよいよ日本ハム対ロッテ、ダルビッシュ対成瀬の対決が始まります。最後に笑うのはどっちなのか。午後6時が来るのが待ち遠しい!

 さて、WOWOWでリチャード・フライシャー監督の'61年作品「栄光のジャングル」を見ました。
 ロンドンからアイルランドへやって来た新妻のマリー(ジュリエット・グレコ)を夫のヴィック(スティーヴン・ボイド)が家族に紹介するため、実家に連れて行きます。アフリカで事業を起こしたいというヴィックは家族に4000ポンド貸してほしいと言い、マリーを気に入った祖母は資金を調達してあげますが、その代わり、家族からの監視役としてサミュエルが同行することになります。
 2人はアフリカに到着しますが、上陸の際にサミュエルがトラックに関する書類を海に落としてしまい、トラックが没収されてしまいます。が、たまたまホテルで会ったマリーの旧友フランソワがトラックを取り戻してくれます。ヴィックとサミュエルは酒場で意気投合し、3人は仲良く出発します。ヴィックは大量のビールを買い、別の場所で高く売ることにします。ビールで酔っぱらいながら運転していたヴィックは、道をふさぐ倒木にトラックを激突させてしまいますが、ちょうどそこへやってきた原住民たちにビールと金を与える代わりに倒木をどかしてもらい、彼らは再出発します。
 進んでいくうちに地図に載って無い2又に別れる場所にさしかかり、サミュエルは道を間違えたので引き返そうと言いますが、ヴィックは強引に前進します。やがて道が行き止まりになり、断崖絶壁の道でヴィックはUターンし、道を戻ります。正面から地元に住むという酔っぱらいの白人ハンスの車がやってきて、1ポンドとビール1ダースでガイドを雇える村まで案内してやると言います。村に着くとハンスは金とビールほしさに目的地までのガイドは自分がやると言いますが、夜にビールを盗もうとしていることろをヴィックに見つかり、消えろと言われますが、ハンスは道に迷うぞと脅かします。
 ガイドなしでヴィックたちは進むことになりますが、大雨の中、サミュエルは熱病にかかり、地図では河川敷だったところが増水して川になっていました。ヴィックは車で渡り始めますが、途中で後輪が泥に埋まり動けなくなります。荷を軽くしてトラックを浮かせようと、ヴィックとマリーはビールを岸に運びますが、ヴィックが流木にぶつかり、あやうく溺れそうになり、トラックは流れ始めます。何とか向こう岸にトラックを運ぶことに成功しますが、ヴィックは肩にケガをし、その後はマリーが運転します。下り坂でブレーキがきかなくなり、トラックは横倒しになりますが、そこは目的地まで3kmの地点でした。3人は希望を胸に歩きだします。

 典型的なB級映画で低予算映画ですが、次から次ぎへと見せ場を作り、よくできた娯楽作品だと思いました。リチャード・フライシャーは晩年傑作を次々に発表した名監督ですが、若い頃も堅実な仕事をしていたことが分かります。まだ見ていない方にはオススメです。

紙の辞書、健闘?

2007-10-17 16:40:29 | ノンジャンル
 昨日、ロッテ勝ちましたね。その結果、明日はダルビッシュVS成瀬という夢の対決が実現しそうです。おそらく今年のプロ野球で一番盛り上がる試合になると思います。今から楽しみです!

 ところで、9月29日の朝日新聞の別冊beに面白いアンケート結果が載っていました。
 「最もよく使う辞書のタイプは?」の問いに対して、「紙の辞書」と答えた人が53%、「電子辞書」と答えた人が21%、「パソコンの辞書」と答えた人が同じく21%、「携帯の辞書」と答えた人が3%となっていました。この結果には、答えた人に40、50代の人が多かったことが反映されている、とのことですが、それでも意外に思えました。
 以前、私がNOVAに通っていた時、平日の昼間に通っていたこともあると思いますが、生徒はほとんどが40、50、60代の人で、そのほとんどの人が電子辞書を使っていました。私は紙の辞書を使っていたのですが、携帯性に優れ、引くのに時間もかからない電子辞書に結局鞍替えしました。
 アンケートで紙の辞書を使っている人の意見として「紙の辞書の方が情報量が多い。一度、引いて満足できなくても、求めている言葉へのつながる手がかりを与えてくれる。」「電子辞書は、紙の辞書のように偶然、目に入った別の言葉も読む『寄り道』をする楽しみがない」「紙の辞書の方が信頼を置ける」というものが載っていました。最後の意見は、電子辞書には紙の辞書を電子化したものが多いので、意見としておかしいと思いますが、他の意見は、辞書を引くことを楽しみにしている、非常に少数派の意見のような気がしました。
 実際、NOVAを辞めてから、辞書を引く事はほとんどなくなりました。このアンケートでは辞書を使う頻度についても聞いていますが、「毎日」が18%、「週に3、4回」が25%、「週に1、2回」が30%、「月に1、2回」が22%、「それ以下」が5%となっていました。やはり実態を反映していないように思います。もっと広い範囲でアンケートを実施すれば、「それ以下」が50%ぐらいいく感じがします。それから今思い出しましたが、今の高校生はほとんどが電子辞書を持っているそうです。値段も一万円も出さなくても買えるようになり、これからますます電子辞書は進化して普及するようになると思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか?