我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBX補完計画 @199 アクセルワイヤー

2015-08-01 | MBX 壱号機
掲題のアクセルワイヤー

グラスウール交換後の試し乗りに出かけると
どうもスロットルの戻りが悪い…

引っ掛かりがあり
パーシャルから戻らない事も
恐ろしくて乗ってられません(-.-;)

曲がりトップの試し付けも視野に入れ調達しましたが…
癖がついたワイヤーが、ほつれてしまったのでしょう
純粋に新品に交換です

DAYTONA補修用アクセルワイヤー

品番29239 アウター長:870mm

スロットルバルブ/トップの取り外し

この辺の曲がりは引っ掛かりには関係ないはず

現状の取り回しに習ってワイヤーをセット


スロットルを分解して仮組


古いワイヤーの取り外し

内に目視では確認できない程度のほつれを発見
指でなぞるとチクチクします

バルブも摩耗が進んでます

また宿題が増えました(´~`;)

ワイヤーに癖がつく事の無いように
向きに注意しながらバルブへ取り付け

そうこうしている間に夏本番到来!!
同期にMJも絞り込み

フレーム CDI取り付け部ステー?
内を利用して遊び防止


スロットル側を本組して完成


スロットカバーにワイヤーをねじ込みすぎると
インナーガイドが浮いてしまい取り付け出来なくなる

またガイドが収まる程度のねじ込み量でも
カバーがキッチリ閉まらない事もあるので
組立の際には程よいねじ込み量でナットを締めこむのが肝



さて試し乗りがてら給油に

アクセルは軽くなり引っ掛かりもなく良好!
目視できない程度のほつれで
あんなに影響が出るとは驚いた…。

サイレンサーの音量は
アイドリング時は少し静かになったが
走ってしまえば然して変化なし

先回の交換時には変化を感じ取れたので
半信半疑で行ったパンチング加工が功を奏したと考えられる

突発的に作業を開始したため
スチールウールを手配していなかったので

次回の交換時には
更なるパンチング加工を施しつつ
スチールウール+グラスウールで仕上げたい

セッティングの方は
MJを絞った事で少しましになった
薄くする方向性は間違ってない印象だが
これ以上 絞るのは正直怖い

グラウウールを交換したのは発想の転換
(勿論 交換時期ではあったが)

セッティングが多少外れていても
要はパワーバンドを外さなければ調子良い
(但しうるさい)
パワーバンドを外してしもたつくと
言うまでもなくうるさい

ゆえにグラスウールを交換して
走行時の精神的ネガを解消するのが狙い
(しかし顕著な消音効果は得れず…)

そこでセッテイング面でも発想の転換

燃調はこのまま固定して
ファンネルの長さを変更してみたり

シリンダー/PWK28と一緒に頂いた
オクムラチャンバーを試してみるという方法も考えている
(こちらもグラスウール交換は必須だが)

もう少し様子を見ながら修正して行きたい!




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m

      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備  へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする