**2022/10/30東京11R 天皇賞・秋(G1/芝2000m)15:40発走**
◎ パンサラッサ
○ シャフリヤール
▲ ジャックドール
△ カラテ
△ ポタジェ
△ マリアエレーナ
△ ノースブリッジ
△ ジオグリフ
今からレースの予想をするわけですが、最初にお断りしておきますと、これは予想というより妄想、空想、願望の要素が強く入っていますので、くれぐれも馬券購入の参考にしたりしないように… いや、最初からそんな方はいないと思いますけれど、万が一の場合でもすべて自己責任でのご判断をお願い致します。(せっかくの人気薄はキープしたいですし(^^ゞ)
ということで…
今週からBコースで行われる天皇賞は、パンサラッサ陣営のガチ逃げ宣言を考慮すれば、おそらく1分56秒台の攻防・決着になるでしょう。矢作先生が「この枠ならテンから出していくことになる」と仰っていること、外に回ったバビットがちょっかいを出してきそうなこともあり、1000m通過は57秒前半、つまりは1998年の天皇賞であの馬が刻んだ1000mのラップ、57.4秒を切る空前のペースでレースが進む可能性もありそうです。
パンサラッサの逃げはスタート後2ハロン目が極端に速く(10秒台も珍しくない)、そのあともペースを緩めず11秒台のラップを続ける独特のスタイル。先行馬がついて行くと先に消耗して馬群に沈み、中団待機の馬が離れ過ぎを警戒して早めに脚を使えば、結果、どうしても終いが甘くなるという。。これまで正面からこの『消耗戦の沼』を突破したのは、先行馬としてはタイトルホルダー、中団待機馬ならドバイターフのロードノースといった馬たちです。
また、この罠を逃れるもうひとつの方法は、いわゆる死んだフリというヤツで、どんなにパンサラッサが飛ばしても知らんぷりして後方で脚を溜め、直線一気の強襲に賭けるパターンです。この作戦はオクトーバーSのプレシャスブルーやドバイターフのヴァンドギャルドが実践していますが、実際には(2頭がそうだったように)たとえハマったとしても差し届かないリスクは避けられず、バリバリの人気馬には採用しにくい作戦だろうと思われます。
巷間囁かれている『天皇賞・秋で逃げ馬は勝てない説』にも一定の説得力はありますが、私としては当然その説に賛同しないわけでして、何故ならパンサラッサのような逃げのスタイルを採用した馬は、過去の天皇賞で逃げてきた馬たち、いわゆる『普通の逃げ馬』の中にはいなかったと思うからです。いや、1998年のあの馬が無事だったら歴史は変わっていたはずですが、それは言っても詮ない話。。とにかくパンサラッサには、自分のスタイルを貫いた先に何があるのか、それを確かめて欲しいと思います。
その上で、パンサラッサが自分の競馬に持ち込んだ時、それでも怖いのはどの馬か…。やはり、ドバイターフにおけるロードノースの役割ができそうなシャフリヤール、札幌記念で強さを証明したジャックドールの2頭がその筆頭格でしょう。
昨年のダービー馬、シャフリヤールはハマった時の破壊力はピカイチです。ダービーではあの強かったエフフォーリアに堂々と競り勝ったわけですし、ドバイで世界のG1を制すなど勝負強さも持っています。プリンスオブウェールズSでは坂のあるコースに実力を封じられてしまいましたが、東京へのコース替わりは明らかにプラスですし、何より藤原先生の怖さは私もよく知っていますので…(あ、怖さと言っても物理的な怖さのことではありませんm(_ _)m)。一部にはデキが今ひとつ、狙いはジャパンカップとの話も出ていますが、ダービー馬の底力は警戒せざるを得ません。
ジャックドールに関しては、札幌記念のパフォーマンスを見れば、確かにここを勝っても不思議ではない成長を感じます。ただ、あの一戦でパンサラッサとの勝負付けが済んだと考えるのは早計で、あの時のタイム差なしのクビ差が逆になっても全然おかしくないと思いますし、逆にこんなにオッズに差が出るのは『やり過ぎ』のような。。覚醒したモーリス産駒は怖い存在ではあるものの、むしろ札幌記念での成功体験がアダとなり、パンサラッサを追い切れない可能性が高まったとも考えられます。
注目の3歳馬たちは、何しろ眠たくなるようなスローペース(パンサラッサから見れば)しか経験していませんので、1000m57秒のレースにどう対応できるかはそもそも未知数です。もちろん、能力の高さで乗り越えてしまう場合もあるでしょうが、イクイノックス、ダノンベルーガはデビュー後僅か4戦の経験しかなく、ペースに戸惑っているうちに全てが終わっていた…みたいなことだってあり得ます。その点、曲がりなりにも6戦(内東京コース3戦)を経験しているジオグリフにはソツのない対応力がありそうですし、3歳勢から1頭を選ぶという観点で連下候補に加えることにしてみました。
あとはマリアエレーナ、カラテ、ポタジェ、ノースブリッジに印をつけましたが、基本的には10番より内側の馬、先行または中団前目の位置でしぶとい競馬ができそうな馬を選んでいます。
本来であれば(3歳馬を含めて)もっと印をつけたくなるメンバー構成なのですが、G1に出てくる馬ともなると、どの馬にもセールスポイントの一つや二つはあるワケで、思い切ってバッサリいかないとどうにもなりませんからね。すごく大雑把にあえて穴目を狙うなら、1~4番に入った馬たちの中で、パンサラッサの他にもう一頭来る!…みたいな狙い方だってアリだと思います。
1998年の天皇賞で、武豊騎手が跨るあの馬の2番手にいたサイレントハンターと吉田豊騎手。。その吉田豊騎手が、明日は矢作先生から「行くしかないやろ。たれてもいいから思い切って行ってくれ」との指示を受け、パンサラッサとともに先頭を行きます。ゴールまで続かなかったあの日あの時、あの道の先に一体何が待っていたのか…
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ
【天皇賞・秋】(3)パンサラッサ 迷いなく逃げる、矢作師は吉田豊に託す:スポニチ Sponichi Annex
逃げ宣言のパンサラッサは朝イチの坂路を4F59秒9で駆け上がった。厩舎で陣頭指揮を執る矢作師はデンと構える。
「行くしかないやろ。たれてもいいから思い切って行ってくれ、と指示するつもりだが(鞍上は)大ベテランだから彼の判断に任せるよ」と吉田豊に託した。
厩舎を出発するパンサラッサ Photo by 提供写真(スポニチ)
府中のゴールの向こうに、シャティンへの道が見えるのでは、と思っています。
あ、そう言えば、明日のレースは香港にもつながってるんでした。
ますます良いところを見せたいっすね!(^^)
(・o・)アッ
もちろん!
池田さんもご一緒に(^-^)v
違います、
レース後は香港なので、温泉に行く暇がありません。
(・o・)アッ
香港に温泉はあるのかな(^-^)v
はい、Bコース替わりは効いてくるんじゃないかと思っています。
と言いますか、是非とも効いて欲しいっす!(^ ^*)/
斤量差含めずだと
パンサラッサが一位
斤量差を加味すると
イクイノックスが一位
ウインマリリンも居ないので
突き抜けても不思議ではありません。
さあ天皇賞秋、ワクワクです。
もうすぐ結果が出ますからね。
私も地力では結構上位だと思っています(^^ゞ
とにかく今日は消耗戦に持ち込むこと。溜め逃げなど絶対しない。そこは陣営もわかっているでしょう。
厩舎は絶好調ですから、そこに乗っかっていきたいですね!
本当に、今回は雨乞いネタが全然無かったですね。
ハイペースで行くのは確定でしょうから、とにかくゲートだけ決まって欲しいです。
昨日の1勝Cが1000m通過60.1秒で1分58秒5でしたから、時計も速くなりそうです。
楽しみ楽しみ(^^)