一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

【グエン・ティエン・ダオの世界】を聴いて

2012-10-25 11:58:03 | コンサート情報

    アジアとヨーロッパを融合するベトナムの現代音楽

     【グエン・ティエン・ダオの世界】
         レクチャーコンサート・世界音楽入門Ⅲ を聴いて
                               ―佐藤優子

 

 

 9月29日土曜日の夕、国立オリンピック記念青少年総合センター小ホールに於いて(財)知と文明のフォーラムの主催によるコンサートが開かれた。昨年3月11日の東日本大震災の犠牲者への鎮魂の祈りの曲の世界初演をはじめとするダオ氏の作品の演奏と、現代日本を代表する作曲家のひとりである西村朗氏との対談、そしてフォーラムの代表である北沢方邦氏のレクチャー、という充実した内容の会であった。


                        photo(c)Fumio Takashima

 祈り、について、私自身、日常的にも繰り返しよく考えるテーマである為、ヨーロッパで学ばれたベトナムの作曲家のダオ氏がどんな表現をされるのか、とても楽しみであった。今回の作品では、祈り、を伝える媒体として、打楽器と人間の声、が選ばれた。人の魂、あるいは霊の根源を、人間誰もがもつ声、と、原始の時代から人間が自然と身につけた、叩くということによる伝達方法により表現された。

 祈り、とは一体何であるか、、、。素朴に何か欲しい、あるいはこうありたい、と願うことから、自分を無とし、より大きな存在に対して救いをもとめるもの、又無念無想の境地を求めて瞑想するものまで、国や宗教、又民族の違いなどにより、人は様々な祈りに向き合って生きていると思われる。表面的な祈りの言葉を口にする事は簡単であるかもしれないが、心の底から、本当に祈る、ということは、平穏に暮らしている人間にとってはとても難しく、遜って自分を見つめ直す作業は苦しいものだと感じている。

 私の育った家庭は日蓮宗の檀家であり、又近所の氏神様の氏子でもあった。幼稚園は日蓮宗のお寺の幼稚園で、お弁当の時間には、こんしーさんがいがいでーがーうー、にーこんしーしょー・・・と皆でお経を唱え、日曜日には近所のカルバリ教会でスウェーデン人の牧師さんと一緒に、いつくしみ深き友なるイェスよ、と讃美歌を歌って成長した。小学校は公立で宗教色は全くなく、中学高校はカナダ人ミッショナリーにより設立されたプロテスタントの女子校で楽しく充実した日々を送ったが、宗教的には、一日を礼拝で始め、新約聖書は他のどんな書物より詳しく読みくどき、季節ごとにボランティア活動を重ねる、という教育を受け、思春期の内面の成長に大きな影響を受けた。中でも6年間、一週間に何回も礼拝のピアノ(オルガン)を担当し続けたことは、その後の自分の音楽人生の、人前でピアノを演奏することの原点となった、と実感している。全校生徒が講堂に入る前から前奏を弾き始め、最後の一人が退場し、講堂の外に去るまでの礼拝の全ての時間、いつも生徒の信仰心を高める為にどの様に弾いたら良いか、と思いをめぐらせていた。讃美歌の伴奏はもちろんであるが、私にとっての一番の関心は、礼拝の終わりの祈りのあと、全員が黙とうし後奏のピアノに続く、そのピアノの出だしをどのタイミングでどんな音で弾きはじめるかということであった。私はこの祈りの時間いつもこっそり目を開けて講堂の檀上のピアノの位置から皆を見下ろし自分の出すべき音をはかっていた。こんな具合の日々であったから、高校を卒業するころには、全く祈れない自分を自覚するようになっていた。その後成人してカトリック信者と結婚した私は、宗教的に、又祈りのかたちにおいても、多種多様なものを経験し、本当に苦しい時には、キリスト教の祈りと仏教の瞑想を併せて修行し思索を重ねる何人かのカトリックの司祭の著作や言葉に救われたものである。祈る、ということをおぼろげながら理解できるようになったのは、50代もやっとなかば過ぎてからのことと記憶している。


                                                   photo(c)Fumio Takashima

 さて、ダオ氏の作品は素晴らしく、INORI 3・11の演奏も一人芝居を見るような、奈良女史独特の世界観によるものであった。ヨーロッパの歌曲ではなく、といって、東洋のうた、ともいえない、人間の声にはこんな多様な表現があったのか、とひきつけられた。ただ残念だったことは、テキストに日本語がつかわれた部分につき、言葉が音(オン)として聞こえ、意味ある言霊として伝わってこなかった点である。日本の古い時代の言葉を西洋の発声で歌う、ということはやはり非常にむずかしい事なのかもしれない。プログラム最後の、打楽器協奏曲 テン・ド・グはオーケストラをエレクトーンに代えての演奏であったが、上野、内海両氏の熱演でもり上がった。作品も演奏も、聴く人を力づける強さと暖かさが感じられた。

 ダオ氏と西村氏の対談は、メシアンの鳥の声の書き取りの話など大変興味深く、又、西村氏の真言宗についても、是非とも、第2回の対談の実現を期待したいものである。それぞれの民族固有の音楽と西洋の音楽の融合性、又音楽における東洋の瞑想などにつき、続きを聞く機会があれば幸いである。

 INORI 3・11は、もし機会があれば、実際に被害にあった人々の声、津波から生還した人々の浜の太鼓で聴いてみたい。人間の魂からほとばしる祈りは、素朴であっても力強く、東北の人々の大きな再生の源になることだろう。