一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【103】

2011-05-30 17:56:23 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【103】
Kitazawa, Masakuni  

 樹々の緑が一段と濃さを増し、皐月つまり旧五月の到来を告げる色とりどりのサツキも咲きはじめた。例年より10日以上も早い梅雨入り宣言だが、今日は台風2号の変じた温帯低気圧も去り、久しぶりに青い空がひろがる。

グベクリ・テペの遺跡の物語るもの 

 クラウス・シュミットを中心とするドイツ考古学研究所が、1994年から手掛けたシリア国境に近いトルコ南部のグベクリ・テペ遺跡の発掘が進み、その全貌が明らかにされはじめた。

 それは、従来の考古学や人類学の定説をくつがえすような大発見といえる。『ナショナル・ジオグラフィック』誌6月号に掲載されたCharles C. Mannの記事にもとづきながら、その意味について考えたい。

 敗戦直後のわが国でも、人間や文明について一時期はげしい論争が交わされたことがある。それはマルクスとウェーバーを援用するこの二人の代理戦争ともいうべきもので、戦後の労働運動や左翼運動のたかまりもあって、結局マルクス主義が勝利したかのようにみえた。マルクスの立場は史的唯物論ともいわれるが、人類にはそれぞれ「下部構造」とよばれる生産様式の発展段階があり、その発展にしたがって知や文明といった「上部構造」が造られていく、とするものである。

 考古学の分野でこの史的唯物論をいわば完成させたのは、イギリスのゴードン・チャイルドである。彼はいまから約一万年から八千年前に起こったとされる農耕の開始とそれによる定住を「新石器革命」と命名し、この下部構造の「革命」によってはじめて宗教などの新しい上部構造が生まれたのだとした。これは今日にいたるまで、考古学や人類学の定説となり、私も無意識に継承してきた。

 他方マックス・ウェーバーは、資本の自己消費で蓄積ができず、発展しなかった古代資本主義と、利潤の回収とその投資という資本の蓄積と回転によって強大な発展を遂げた近代資本主義との差異に着目した。そして著名な『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》』で明らかにしたように、近代資本主義は、神の召命(コーリング=職業)に応じて勤勉と節倹に努め、得られた利潤は公共のものとして投資し、事業を拡大し、最良の製品を社会に多く還元すべきであるという、プロテスタント事業者たちの倫理から生まれたとした。事実近代資本主義は、イギリスや北ドイツなどプロテスタント地域で最初に台頭している。

 すなわちマルクスとウェーバーとの対立は、人間にとって経済が先か知が先か、の問題に還元できるだろう。

 この論争を踏まえてグベクリ・テペの遺跡に戻ってみよう。すると不思議なことが浮かびあがる。すなわちこの遺跡は、さまざまな彫刻をほどこした巨大な石灰岩の柱を対称的に配置し、石積みの円形の壁数層で囲んだ寺院と思われるもので、こうした寺院が隣り合っていくつも発掘されている。一つの円形寺院の規模は、イギリスのストーン・ヘンジなどよりはるかに大きい。しかも考古学的測定によると、この壮大な遺跡はストーン・ヘンジよりも七千年も先立ち、いまから約一万一千六百年前に建てられたものとされる。いいかえれば「新石器革命」より千年以上も前の建築物なのだ。

 したがってこれら「寺院」の周辺には住居跡などいっさい痕跡はないし、これらを建てる労働に従事した、あるいは祭儀で集まったと思われる人々が残した食物の残滓は、狩猟でえられる動物の骨や野生の穀物の種などであり、のちの栽培種などはみられない。つまり狩猟採集生活のひとびとがこの壮大な遺跡群を建立したのだ。なんのために?

 いうまでもなく、通常は分散してバンドとよばれる小集団で生活する狩猟採集民たちが、暦の特定の日、つまり冬至や夏至、あるいは春分や秋分などの日にここに集い、儀礼をおこない、賑やかに祭りを繰りひろげ、交流を図ったに違いない。事実巨大な柱付近からは、祭祀の捧げものと思われる羽飾りなどが発見されている。

 史的唯物論あるいはマルクス主義歴史観のみごとな敗北である。「新石器革命」で生産様式が変わるはるか以前に、「上部構造」または宗教が存在し、壮大な建築物が造られていたのだ。知は経済に先立つ!

 これは現代のわれわれにとっても教訓である。つまり新しい知を打ち建てれば、経済あるいは生産様式を変えることができるかもしれない。ヒロシマ・ナガサキあるいはフクシマ後の世界を変えるためには、まず知の革命が必要なのだ。