一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

楽しい映画と美しいオペラーその30

2010-07-05 08:58:43 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラ―その30

   

   愛とは何かを問いかける
     『ある結婚の風景』から『サラバンド』へ  



 イングマール・ベルイマンの『ある結婚の風景』の原典版(テレビ放映版)が、つい先ごろ3日間にわたって放映された。各回約50分間の6巻もので、1日2話ずつの放映だった。1973年に本国スウェーデンで放映されたときは評判を呼び、その時間帯には外出する人が減ったとまでいわれている。それから何年かして、日本でも放映された。1週間に1話ずつだったのか、連続して6日間だったのか、記憶は定かではない。男女間のコミュニケーションの困難さを描いた、重い内容だったとの印象はあるのだが、ストーリーそのものは覚えていなかった。巻頭・巻末に流れる音楽が、劇の内容とは関係なく清冽で、NHKに問い合わせた記憶がある。アルビノーニのヴァイオリン協奏曲と判明した。さっそくLPを買い求めたが、それはいま、我が家のどこかに眠っているはずである(レコード・プレーヤーは10年以上も壊れたままだ)。

 『ある結婚の風景』からちょうど30年後、主役に同じ俳優を用いて、いわばその続編ともいうべき『サラバンド』をベルイマンは作った。当時すでに85歳、なおも自らの内面を執拗に問い続けるその姿勢には、驚きを超えて、敬意を表したい思いである。これが彼の最後の作品となったが、これも今回、『ある結婚の風景』放映後にNHKの電波にのった。私たちは幸運にも、1週間という短い間に、30年間という長い歳月をかけたベルイマンの「愛」をめぐっての考察を、まとめて体験できたわけである。

 『ある結婚の風景』で、男女間の愛のあり方にひとつの解答を与えたベルイマンが、生涯も終わりに近い85歳にもなって、なぜまた愛を主題とする映画を撮ろうと思い立ったのか。同じ俳優を登場させたということは、愛をめぐって、前回の映画では表現しきれなかったという思いがあったのだろうか。ともあれ、リヴ・ウルマンとエルランド・ヨセフソンの二人の主役は、前作同様、見事に役を生きている。小さなテレビ画面をはみ出して、生身の彼らが、まさに目の前に存在するかのような錯覚にとれわれた。  

 63歳のマリアン(リヴ・ウルマン)は現役の弁護士である。30年前に別れたユーハン(エルランド・ヨセフソン)を、その田舎の住居に訪ねるところから物語は始まる。ユーハンはすでに80代も半ば、本と音楽を友とする静かな生活を送っている。広大な敷地の一隅には山小屋があり、そこに息子(ヘンリック)と孫娘(カーリン)が仮寓している。主役二人の年齢差(前作では7歳)やヘンリックの存在など前作とは異なり、物語的には、2つの映画はまったく別物と考えていいだろう。にもかかわらずベルイマンは、同じ配役を用い、マリアン、ユーハンという役名も前作を踏襲しているのだ。  

 前作では物語の中軸を担っていたマリアンは、『サラバンド』では狂言回しの役柄である。ストーリーは、ユーハンとヘンリック、そしてヘンリックとカーリンという、2組の父子関係に焦点が当てられている。あとひとり、写真でしか姿を見せることはないのだが、ヘンリックの亡妻アンナが、重要な役回りを演じている。映画に登場することのないこのアンナの「愛」こそが、この映画の最大の鍵である。  

 ヘンリックはチェリストで、田舎のオーケストラの指揮をしている。狷介で孤独癖が強く、人付き合いもうまくない。大学の職を失い、食い詰めて、娘共々父親の山小屋に転がり込んだ。音楽大学を目指す娘のチェロを指導することにしか生きる意味を見いだすことができない。理由は明白である。2年前、愛する妻を失ったからである。この夫婦間の愛は、ヘンリックにとって、奇跡に近い完璧なものであった。それは具体的に語られることはないものの、彼の言葉の端々から察することができる。アンナさえ存在すれば、他者は必要なかった。精神的にも肉体的にも十分に満たされていたのである。人間関係は、二人の間で完結していたといえる。しかしこの愛も、永遠のものではあり得ない。  

 アンナの死後、行き場を失ったヘンリックの愛情が、娘のカーリンに向かったとしてもそれは自然なことだったろう。止まることを知らない過剰な愛がカーリンに向かう。それは近親相姦の相貌まで見せ、彼女を縛りつける。救いと呪縛、確かに愛は、二面性を持つものである。  

 ユーハンとヘンリックの、父と息子の葛藤もすさまじい。ユーハンはヘンリックのなかに、己の醜さを見ていたにちがいない。それにユーハンもまた、類まれな女性として、息子の妻アンナを愛していた。なぜ彼女のような女性が、ヘンリックごとき男を愛したのか、理解できないでいる。  

 カーリンは、父親の勧める音楽大学を受験することを拒否して、ドイツに出立する。その日ヘンリックは、自殺をはかる。これは未遂に終わるが、辛うじてヘンリックの日常に潤いを与えていたカーリンが遠くに去ったいま、彼にはもはや、生き続けていく意欲は残されていなかった。  

 息子ヘンリックが自殺をはかったその夜、ユーハンは巨大な不安に苛まれて、眠りにつくことができない。マリアンの寝室の前でさんざん逡巡したあげく、そのドアを開け、中に入る。マリアンは優しく彼を迎え入れ、身体を温め合いながら眠りにおちる。観る者は、ここではじめて、「ああ、この映画は、『ある結婚の風景』の続編なんだ」と納得がいく。  

 私生活では結婚と離婚を繰り返したベルイマンである。「愛」は終生のテーマであったにちがいなく、この最後の『サラバンド』もいかにも彼らしい作品である。生きる希望を女性に託したこともよく理解できる。その女性を演じて素晴らしいのは、一時期彼の愛人であったリヴ・ウルマンである。初老の女性の落ち着きと気品、包容力、そして何よりもその美しさ。前作同様、彼女の存在なくしては、この映画は成り立たなかったにちがいない。  

 最後に音楽についてひとこと。「サラバンド」は、バッハの『無伴奏チェロ組曲第5番』のひとつの章である。静かな哀しみを湛えた曲で、カーリンは家を出る直前、父親の前でこの曲を弾く。ベルイマンにとってバッハは特別の存在のようで、他に『トリオ・ソナタ第1番』も聴くことができる。ヘンリックが森の教会でオルガンを弾くのだが、この曲もまた、荘重で美しい。それに、ブルックナーの『交響曲第9番』のスケルツォが、じつに効果的に使われている。ユーハンは書斎に閉じこもり、2つのスピーカーの間に頭を埋めるようにしてこの曲に没頭する。その大音響に身を任せることで、心に安らぎがもたらされたはずである。ブルックナーの音楽も、バッハのそれと同様、祈りに満たされているのだから。

『ある結婚の風景』1973年 スウェーデン
監督・脚本:イングマール・ベルイマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
出演:リヴ・ウルマン、エルランド・ヨセフソン、
    ビビ・アンデショーン、ヤン・マルムシェー

『サラバンド』2003年 スウェーデン
監督・脚本:イングマール・ベルイマン
出演:リヴ・ウルマン、エルランド・ヨセフソン、
   
ボリエ・アールステッド、ユーリア・ダフヴェニウス

2010年6月29日 j-mosa