一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

楽しい映画と美しいオペラーその25

2009-12-31 07:25:08 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラ―その25

      
     心のままに生きるということ
             ――トルコ映画『パンドラの箱』


 しばらく映画に筆(キーボード)を費やさなかったが、もちろん映画を観ていなかったわけではない。大型テレビを購入してからは、BDプレーヤーのハードディスクは以前の機種にも増して使用頻度が増えている。しかしBD(ブルーレイ・ディスク)に残しておきたいと思うような映画は多くはない。ほとんどの映画は、鑑賞したあとすぐ消去することになる。無駄な時間を費やしたと、ため息をつきながら。この『パンドラの箱』は、その私の独断と偏見による消去を免れた、数少ない名作のひとつである。昨2008年の第9回NHKアジアン・フィルムフェスティバルで公開された映画で、つい先ごろNHKのBSで放映された。

 この映画の幕開けは印象的である。峰々が穏やかに連なる風景がゆっくり俯瞰される。視点は人間の眼で、それほどの高山ではないことが、山を構成する森の深さでわかる。かすかに、犬の遠吠えと牛の低い鳴き声、それに小鳥の囀りが聴こえる。俯瞰は、山の斜面に建てられた一軒の家に焦点を当てて終わる。コンクリート造りのかなり高い土台の上に、年を経ているものの、割にしっかりとした木造の家が建てられている。

 ひとりの小柄な老婆が、薄暗い家のなかから、陽光を求めてベランダに向かっている。大きなビニールの袋を手にしていて、その中には、手指の先ほどの大きさの、赤い木の実がいっぱい入っている。彼女はそれを陽に干そうとするのだが、実を広げはじめたとたん、何かに不意をつかれたように手を止める。そしてしばらく虚空に目をやり、そのまま家に入ってしまう。手にしたままのビニール袋から赤い実がこぼれ落ちる。暗転の後、タイトルが映し出される――『パンドラの箱』と。

 映像はー転して、豪華客船が行き交う大きな港の朝の光景。浮浪者風の若い男がコンクリートの堤の上で眼を覚ます。煙草に火をつけると、ポケットの携帯から着メロが流れる。どうやら浮浪者ではなさそうだ。発信者を確認したらしく、電話に出ることなくそれをポケットに戻す。

 高層マンションの一室では、中年の女がネグリジェ姿で携帯をかけている。呼び出し音は鳴っているようだが相手は出ない。おそらく港を放浪する若い男の母親だろう。溜息をついて携帯を机に置く。すると突然の着メロ。だが電話は息子からではなく、母親の失踪を伝える役所からのものだった。

 新聞社に出勤途中の妹に連絡し、妹はぼろアパートで惰眠を貪る弟をたたき起こして、3人の姉弟は雨のなか、長姉の車で故郷の山村に向かう。こうして開映わずかな時間のうちに、この映画の登場人物がすべて姿を現す。しかもそのそれぞれが、現在の自らの状況を十分に物語る雄弁な映像を伴って。

 山深い自宅から失踪した老婆、港を彷徨う孫、息子の反抗に手を焼く裕福なサラリーマンの妻である長女、有能な新聞記者の次女、ドロップアウトしたその日暮らしの長男。この映画は彼ら肉親同士が繰り広げる家庭劇であるが、それぞれの置かれた多様な立場を基にした彼らの行動が、現代に生きる私たちに、けっして他人事ではない多くの問題を投げかける。

 主要なテーマは老人問題である。老いをどのように生き、どのようにして死を迎えるか。失踪した老婆は山中で発見され、数日間の入院の後、長女に引き取られる。海に近い大都会の高層マンション。日本でいえば台場あたりの高級マンションになろうか。近代的な調度品に囲まれて老婆は落ち着かない。窓から見えるのは高層住宅群と、はるか下界の高速道路を行き交う車の列のみ。老婆はまず、山という「自然」を失ったのだった。

 痴呆が進行しつつある老婆を長女は持て余す。一人住まいの次女のアパートに預けられたり、電気も止められている長男のアパートで過ごすことにもなる。こうして彼女は、「家」も失う。家は「地域」とも重なり、何よりも人の情の中核を構成する場所である。ただひとつの救いは、家出をした長女の息子、つまり孫との交遊である。他者との情愛に満ちた関係さえ存在すれば、人は生きていくことができる。

 老婆と孫の小さな物語が、この映画の中核となっている。家出をして、長男(つまり叔父)のぼろアパートに居候していた少年は、そこで祖母と出会う。そして心を通わすことができ、2人は街を散策することになる。まるで恋人同士のように。イースタンブールを背景としたこの場面は素晴らしい。港町の臭いと、行き交う人々の息遣いまでが伝わってくるようだ。歩きながら祖母は何度も孫に名前を尋ねる。すぐに忘れてしまうのだ。彼はそれに優しく答える。祖母のいささか滑稽な行為と、孫の温かい対応――カメラは2人の行動をユーモラスに、優しくとらえる。

 娘たちの苦渋の決断の末、老婆は施設に入れられる。孫は心を許す叔父に抗議の意思を伝えるが、彼は「それが人生だ」と答えるのみ。映画の終盤、孫は施設から祖母を連れ出し、2人で故郷の山に向かう。もちろん都会育ちの若者にとって山村の生活は楽なものではない。加えて祖母の失禁など経験したことのない出来事が続く。ある日祖母が言う。「山を忘れないうちに山に入りたい」と。翌日早朝、孫が眠っている間に、彼女はひとり山に向かう。目覚めた彼は急いで祖母を追おうとするが、思い止まる。山の坂道を登る祖母の小さな姿。そして遠くから涙に濡れた目でそれを追う孫の姿を大写しにして、映画は終わる。

 ここにきて観る者は、冒頭の老婆の映像を思い起こすことになる。不意をつくように彼女を襲った「あるもの」とは何であったのか。それは、一瞬のうちに老婆の脳裏に兆した「悟り」ではなかったのか。人間として生きていくことの限界を、日常的な行為のなかで瞬時に感じ取ったに違いない。誰にも迷惑をかけず、緑豊かな森のなかで、眠るように死にたい、そう彼女は願ったのだ。しかし、娘や息子たちの捜索の手が及び、すでに「パンドラの箱」が開け放たれている下界に降りて行く他はなかったのだ。

 老婆の心を理解した孫に見守られて、彼女は大自然のなか、森深くに姿を消した。その2人を共感をこめて見つめる私たちは、さあ、どのように老いを生き、死に行けばいいのだろうか。周りには「パンドラの箱」を飛び出した人間の悲劇が満ちている。

2008年トルコ・フランス・ドイツ・ベルギー
監督・脚本:イェシム・ウスタオウル
脚本:セルマ・カイグスズ
撮影:ジャック・ベス
音楽:ジャン=ピエール・マス
出演:ツィラ・シェルトン/ダリヤ・アラボラ/オヌール・ウンサル

2009年12月28日   j-mosa