一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

楽しい映画と美しいオペラ―その21

2009-07-29 19:22:32 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラ――その21

赤裸々に描かれた女の欲望と愛――
     
『ムチェンスク郡のマクベス夫人』  

 この5月10日、新国立劇場で『ムチェンスク郡のマクベス夫人』を観て、ショスタコーヴィチの音楽に圧倒された。ホール全体をどよもすオーケストラの大音響、群衆が雄叫びを上げる合唱の迫力。オペラハウスはそれ自体が楽器だということを、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウス、それにショスタコーヴィチのオペラの実演に接すると、身をもって実感する。しかし残念ながら、財布の中身を考えると、頻繁にオペラハウスに足を運ぶわけにはいかない。そこでCDやDVDを視聴することで渇を癒すことになる。幸い7月4日に『マクベス夫人』がブルーレイで発売され、このオペラの面白さを追体験させてくれた。 

 このオペラが作曲されたのは、1930年から32年にかけてである。ロシア革命が成就してからまだ十数年しか経っていない。この時期に、ショスタコーヴィチは、なぜこのような主題でオペラを書こうと思い立ったのだろう。オペラ史の観点からみても、画期的なものではないか。主題の1つは肉体的欲望であり、それも女性のそれを正面から取り上げたのだ。その女性とは、大商家イズマイロフ家の跡継ぎジノーヴィと結婚したカテリーナである。序奏に続くレチタティーヴォといい、第1幕第3場のアリアといい、カテリーナの歌う美しい旋律のあちこちに、孤独の寂しさと満たされぬ欲望へのやりきれなさが見え隠れする。火照った身体に水をかけながら歌う本公演の後者の場面は、エロチシズムに満ち溢れて圧巻である。

 このオペラに充満する「反社会的要素」はセックスばかりではない。激しい暴力が全編を覆っている。群衆が下女のアクシーニャを襲う場面や、家父長ボリスが嫁のカテリーナを寝取った下男セルゲイを鞭打ちにする場面など、音楽は暴力そのものである。極めつけは、セルゲイがカテリーナを襲う強姦シーンであろう。セックスと暴力が結びつき、激烈な音楽が性行為のめくるめく恍惚を表現する。『ばらの騎士』の幕開けと並ぶ、オペラ史上もっとも雄弁なセックス描写である。この公演では、光を激しく点滅させ、断片的に性行為を見せることによって、エロチシズムはより強調されている。

 暴力は殺人に発展する。主人公カテリーナは、抑圧的な舅ボリスを毒殺し、セルゲイとの愛を完遂させるため、不能の夫ジノーヴィを絞殺する。さらに最終幕では、恋敵の女流刑囚ソネートカを川に突き落とす(この上演では絞殺する)。1人の女性が、3人もの人間を殺すというようなオペラが、この『マクベス夫人』以外にはたして存在するだろうか。

 革命国家ソビエトが質的な転換を遂げるのは、1929年、スターリンによるトロツキー追放以降である。権力を確立したスターリンは、反革命分子を取り締まる治安組織を巨大化させていく。自由な芸術活動を謳歌したロシア・アヴァンギャルドの芸術家たちも徐々にその活動領域を狭められていった。このような時期に『マクベス夫人』は作曲された。24歳の青年ショスタコーヴィチは、いったい何を考えて、このような「頽廃的な」オペラを書いたのだろうか。そして聴衆は、このオペラをどのように受け止めたのか。

 1934年1月22日に、レニングラードのマールイ劇場で初演された『マクベス夫人』は、なんと喝采を得たのだった。その後2年の間に、マールイ劇場で83回、モスクワのネミローヴィチ=ダンチェンコ劇場とボリショイ劇場で計94回、加えてラジオ放送が6回も行われたという。ショスタコーヴィチの音楽は刺激的で、確かに面白い。しかし社会主義リアリズムが浸透しつつあったソビエト社会で、このオペラが素直に受け入れられたとは到底思えない。どうやらこの作品は、階級対立のドラマと解釈されたらしいのだ。殺されたボリスとジノーヴィはブルジョア階級で搾取者、カテリーナは抑圧された人民というわけだ。ソビエト共産党のお墨付きのもと、聴衆はこのオペラを大いに楽しんだのだった。

 しかし、1936年1月26日、スターリンがボリショイ劇場で『マクベス夫人』を観るに及んで、このオペラの運命は一変する。2日後「プラウダ」に、「音楽のかわりに荒唐無稽」という論説が発表され、以降何十年もの間、闇に葬られることとなった。カテリーナは、社会主義の英雄から、危険極るトロツキストに変貌させられたのである。スターリンはある意味で、この作品の「反社会性」を見抜いたとも言える。

 政治に翻弄された『マクベス夫人』だが、この作品が明確な政治的意図をもって書かれたとは思えない。ボリスとジノーヴィたちイズマイロフ家をスターリン社会の縮図と見立てる説もあるようだが、24歳のショスタコーヴィチが、無意識のレヴェルは別にして、それほど大胆な反スターリン主義的意図を持っていたとは考えにくい。ロシア・アヴァンギャルドの残滓はまだ漂っていただろうし、若い天才作曲者の芸術的野心こそが、このオペラを生んだ原動力ではないだろうか。

 『マクベス夫人』は、1932年5月に結婚したニーナ夫人に捧げられている。このことからもわかるように、ショスタコーヴィチはこの作品に肯定的な意味を持たせているはずである。それは主人公カテリーナに対する熱い思いであろう。封建的な商家の過酷な家庭環境のなかにあって、自らの愛と自由を必死で求め続けたのがカテリーナなのである。舅と夫殺しも、愛を成就させるためには止むを得ないものであった。その愛の対象であるセルゲイに裏切られた時のカテリーナの悲哀と絶望――その底知れぬ深さは、彼女の最後のアリア「森の奥の茂みに湖がある」に見事に表現されている。これを歌うエファ=マリア・ウェストブロックの目には涙が溢れていた。美しい、しかし力強い声で全幕を歌いきったウェストブロックはカテリーナそのものであり、愛と自由というこのオペラの本質をよく体現したといえよう。

2006年6月25、28日 アムステルダム音楽劇場
【作 曲】ドミトリー・ショスタコーヴィチ
【原 作】ニコライ・レスコフ
【台 本】アレクサンドル・プレイス、ショスタコーヴィチ
【指 揮】マリス・ヤンソンス
【演出】マルティン・クシェイ
【カテリーナ】エファ=マリア・ウェストブロック
【セルゲイ】クリストファー・ヴェントリス
【ボリス】ウラディーミル・ヴァネーエフ
【ジノーヴィ】リュドヴィート・ルドハ
【アクシーニャ】キャロル・ウィルソン
【ボロ服の農民】アレクサンドル・クラヴェツ
【警察署長】ニキータ・ストロジェフ
【司 祭】アレクサンドル・ヴァシーリエフ
【ソネートカ】ラニ・ポウルソン
【合 唱】ネーデルラント・オペラ合唱団
【管弦楽】ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

2009年7月20日 
j-mosa