一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

〈身体性〉とは? 第4回(最終回)

2008-07-10 22:36:48 | 〈身体性〉とは?

 

 

第4回 (最終回)  ■青木やよひ

 

4.一つの生態系としての身体

われわれ現代人にとって、身体とはなんであろうか。これは自分自身への反省も含めてのことだが、現代人は身体を、精神とは切り離されたコントロール可能な道具として見ているのではないだろうか。たとえば、使いやすい電化製品や性能のよい車と同じように、身体もまた自我の意欲を遂行するための手段としてのみ意味があるのであって、身体それ自身の声に人びとはどれほど耳かたむけるゆとりを持っているのだろうか。

 つまりここにあるのは、身体を物質系・分子機械とみなし、それは独立した精神的実体としての自我の所有物であり、故障がおきればそれぞれの専門家たるエンジニアとしての医師に修理をまかせようという考え方である。これは、世界をばらばらの機械とみなしてきた近代の自然観と見事な相似形をなしている。人間と自然が、そして精神と身体が切り離されているという点では、同じ思想の産物である。

 しかも恐ろしいことには、この思想をおし進めたところにあるのが、身体を部品のとりかえのきく機械とみなす臓器移植であり、生命のプロセスさえも工学的に設計しようという遺伝子工学である。とくに体外授精が現実化した今日、卵や精子の売買、あるいは自分たちの受精卵で第三者に出産を依頼する代理出産が実現し、更には類人猿と人間との異種交配を試みようとした専門家まで現われている(*)。これを、科学技術時代の身体観として、われわれは許容すべきなのだろうか。
(*)日本の霊長類研究所のある研究員がこれを実行しようとしたことが、明るみに出た(昭和58年4月23日付、読売新聞)

 しかし不思議なことに、この数年来、欧米の知的領域で新しい現象がおこっている。さまざまな分野の先端的な学者たちが、きそって新しい人間観や世界観を語りはじめているのだ(*)。彼らの思想をごく大まかに要約すれば、「宇宙は巨大な機械である」というニュートン的世界観から、「世界は一つの生命体である」というプラトン的なそれへの大転換である。
(*)たとえば、S・クマール編の『風船社会の経済学』の中での学者たちの発言、あるいは『タオ自然学』のF・カプラ、『精神と自然』の中でのベイトソンの考え方などがそれである。

 つまり、自然界を(かつてゲーテが主張したように)、すべてが相互依存のネットワークでなり立っている有機体とみなし、人間の状況をも、その身体的・感性的・社会的環境との関連でとらえようとしている。当然そこでは、身体を精神から切り離した道具と見立て、その部分的修理に熱中して生体のエコロジーを見失った現代医学は批判されるのである。つまり、現代のもっとも先端的な思想によって、脱近代・東洋的・古代的な世界観と、女性的でエコロジカルな身体観が提示されているのである。

 私はここに、フェミニズムとエコロジスムの思想的出会いを見ている。そしてもはやその方向にしか、人類が生きのびる道はないのではなかろうか。