一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

楽しい映画と美しいオペラ―その11

2008-05-24 21:32:54 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラその11

  働くことの意味を問う――黒澤明『わが青春に悔なし』  

 日本映画の巨匠たち、溝口健二、小津安二郎、成瀬巳喜男、この三人に比べれば、私にとって黒澤明は、少し遠い存在だった。『羅生門』、『生きる』、『蜘蛛巣城』、『七人の侍』、『用心棒』、『天国と地獄』、『赤ひげ』など、主要作品は観てきたつもりだが、面白いものの、いまひとつ心に訴えるものに欠けるというのが、正直な印象なのである。

 何年間かごとに繰り返し観る映画がある。例えば成瀬巳喜男の『浮雲』や小津安二郎の『東京物語』などがそうなのだが、観るたびに受ける印象が異なる。それはそれらの作品の内容に少なからず多面性があり、歳を重ねるごとに新しい発見があるということである。他方、黒澤の作品は明解である。弱者へ暖かい眼差しを注ぐそのヒューマニズムには強く共感するが、芸術作品としてどうしても物足りなさを感じてしまう。染み入るような情感に乏しく、またテーマが直接的でありすぎて、考える楽しみを与えてくれない。

 今年は黒澤明の没後10年。それを記念して、NHKのBSで全作品を放映中である。先日、初期の作品である『わが青春に悔なし』を観た。なにやかや述べているものの、時間をみつけては黒澤作品を鑑賞するのは、やはり面白いからである。映画作品として、この要素は一番大切なものなのかもしれない。黒澤は現実をよく心得ていたといえる。それと、画面が構築的で、優れた建築物を観る思いがする。美的感覚の鋭さ、雄大さ、また、効果的なクローズアップの用い方など、黒澤作品の特徴がこの初期の作品からも十分にみてとれる。

 『わが青春に悔なし』は、1933年の京大・滝川事件と41年のゾルゲ事件に題材をとった、黒澤の戦後第一作である。戦中の思想弾圧から解放されて、彼ははじめて自分の考えを作品に反映させることができた。それも渾身の剛速球である。テーマは明解で女性の自己実現。今でこそ珍しいテーマとはいえないが、1946年にこういう映画を作った黒澤には敬意を表さざるをえない。

 二人の男性から想いを寄せられる、大学教授(大河内伝次郎)の令嬢幸枝を演じるのが原節子である。男性は二人とも教授の教え子で、秀才型で穏健な糸川(河野秋武)と、左翼思想の行動家野毛(藤田進)。自由思想家ということで大学を追われようとする教授を支援する京大生である。彼女は二人の愛の狭間で迷うが、迷いはそれだけではない。ピアノを弾き、お花を習いという、いわゆる花嫁修業の毎日の生活に苛立つ。母親の望みどおり糸川と結婚することも考えるが、結局は自立を求めて、一人東京に出る。タイプが打てることで職は得られるものの、その仕事で自分の空虚を埋めることができない。身も心も投げ出すほどの仕事がしたい、と思い続けるのである。

 この映画は、働くことの意味を根底から問うものとなった。単に経済的自立を超えて、仕事に「生きがい」を求める女性を登場させたのである。さらにいえば「自由」を求める女性を。彼女は、「自由の裏には厳しい自己犠牲と責任がともなう」という父親の言葉を常に意識して生きていくことになる。

 野毛と激しく結ばれたのも束の間、彼はスパイの嫌疑で逮捕され、獄中で死ぬ。そして幸枝は、野毛の両親を助けるために田舎に赴く。スパイを出したとして村八分にされた家で、彼女は慣れぬ鍬を手に、田んぼを耕す。この労働は死ぬほどに辛いものであったはずである。しかし彼女は、ここではじめて仕事に生きがいをみいだすのだ。彼女の労働は老いた義父母を助け、愛するひとにもつながるものであった。働くことの意味は、関係性のなかにこそあるのだと、実感させられる。

 幸枝を演じた原節子が素晴らしい。小津安二郎や成瀬巳喜男の映画で幾度となく彼女の姿は観ているのだけれど、この映画の原節子は際立って美しい。優美さはもちろん、強さ、激しさから弱さ、残酷さまで、原節子のすべてが堪能できる。人間原節子をここまで表現しえたとは! やはり黒澤明は、尋常な監督ではないようだ。

1946年日本映画
監督:黒澤明
脚本:久板栄二郎
撮影:中井朝一
音楽:服部正
出演:原節子、藤田進、大河内伝次郎、河野秋武、志村喬、杉村春子

2008年5月16日 
j-mosa