一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

ロシアの名作絵本『小さなお城』発売

2007-12-17 20:46:25 | 書評・映画評

マルシャーク 絵ワスネツォフ 訳片岡みい子
2007年12月12日刊行平凡社1680円


http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=newbooks.html


http://www.amazon.co.jp/

知と文明のフォーラム・ブログ管理担当、カタオカ★Mです。
企画のTOKさんと編集 j-mosa さん共々惚れこんだ絵本を翻訳・出版することができました。

カエルが野原に小さなお城を見つけ、
ネズミとオンドリとハリネズミが加わり、皆で仲良く暮らしていました。
そこへ腹ぺこオオカミとキツネとクマがやってきて、「中に入れろ!」と凄みます・・・。

7体の動物人形や着ぐるみを作って、子どもたちのお芝居に。
読み聞かせにもぴったり。
クリスマス・プレゼントに是非どうぞ。
原画は多色刷りリトグラフで美術作品としても評価が高く、大人も十分に楽しめます。

以下に、訳者あとがきを掲載しました。


▲ 

 民話をもとに子ども向けに書かれたこのマルシャークの戯曲『小さなお城』は、日本でも戦後さまざまな版が翻訳紹介され、長年上演されてきた名作です。今日も、ロシアはもとより世界各国でアニメーション映画やミュージカルになっています。

 初演以来マルシャークは、子どもたちの反応をみながら、『小さなお城』を何度も書き直したそうです。本書の底本は比較的初期の版で、台詞は短いながら、登場する動物たちの性格が明快に描かれています。 

 ロシアでは、昔から詩の朗読が盛んです。また、声を出して身体で演じる芝居は教育の現場で重視されています。私も、訪問先の学校でさまざまな演目を観る機会がありました。子どもたちは人形や衣装を作り、装置を描き、歌に曲をつけ、効果音や照明を工夫します。配役を決め、台詞を合わせ、とても楽しそうでした。『小さなお城』は、こうしたロシアならではの子ども文化のなかで繰り返し演じられてきたのです。

 いっぽう、豊かな自然に囲まれて育ったワスネツォフは、故郷特産のヴャトカ人形が大好きでした。泥で成型し、カラフルに彩色した素朴な味わいの人形です。彼は、おとぎ話やわらべ歌、遊び歌のためにたくさんの挿絵を描きました。この『小さなお城』の原画は多色刷りリトグラフですが、のちに水彩画版も描いています。ワスネツォフは挿絵の仕事をするかたわら、学校で美術を教え、後年おもちゃ研究所の所長になっていますから、よほど子どもとおもちゃが好きだったのですね。

 この『小さなお城』の絵をすみずみまでじっくり見てください。登場する動物たちのほかに、草花や木、鳥や昆虫までが独特の色づかいと筆致で丹念に描き込まれています。どの絵からも、ワスネツォフの自然に対する強い愛着、生き物への優しいまなざし、挿絵で子どもたちを喜ばせたいという熱意が伝わってきます。絵にこめられたこの情熱こそ、ワスネツォフが時代を超えて支持されてきたゆえんです。

 マルシャークの戯曲『小さなお城』を、ワスネツォフの美しい挿絵で紹介できることは大きな喜びです。絵本としてはもちろん、読み聞かせや芝居の脚本として活用していただければ、なお一層うれしく思います。