一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記⑧

2006-07-31 22:04:20 | 伊豆高原日記
北沢方邦の伊豆高原日記⑧     
Kitazawa, Masakuni


 いつもなら真夏のまばゆい空と緑に映えるヤマユリの季節が、くぐもった梅雨の色彩を背景に終わりを告げてしまった。豪奢な白い花と悩ましいほどの馥郁とした香りで、一輪を部屋に挿しただけでも、陶酔的な気分となる。「野の百合を見よ、栄華を極めたソロモンの衣装も、このひと花に及ばず」という有名なイエス・キリストのことば(『ルカ伝』)から、外来種と思われるかもしれないが、『古事記』以来のわが国の野生種である。古語でサヰといい、犀川(千曲川と合流して信濃川となる)、狭井川(奈良盆地)などさまざまな当て字があるが、すべて河原にヤマユリが咲き乱れていた川であったにちがいない。事実、信州大学にいたころ、犀川に沿う国道を走りながら、河原に群生するヤマユリの白い花々が風に吹き乱れる豪華な光景を目にしたことがある。

「ならずもの国家」のさらなる暴虐

 「野の百合を見よ」とイエス・キリストが弟子たちに語っていた中東の地に、戦乱の黒煙が上がり、子供を含む多くの市民たちが死亡し、あるいは瓦礫の下敷になっている。パレスティナ自治区のガザだけでは満足せず、ヒズボラ(正確にはヒズバッラーフ〔アッラーフの党〕)の挑発に乗って、イスラエル軍はレバノンにも侵攻し、ヒズボラ支配地区の南部だけではなく、首都ベイルートをはじめ一般市民の居住区に執拗な空爆を加えている。死者は400から600に昇るだろう(七月末現在)といわれる。

 そのうえ地図にも掲載され、白色に塗られて空からも識別できる国連監視団の建物をも爆撃し、中国、カナダ、フィンランド、オーストリア国籍の4名の監視兵をも死亡させた。アナン事務総長の非難も、即座の停戦を要求する国際世論も無視して、ブッシュ政権のアメリカとブレア政権のイギリスは、一方的に「テロ組織」と名指しするヒズボラ(とハマス)が壊滅状態に陥るまでイスラエルを支持しつづけようとしている。

 イギリスにも「ならずもの国家」a rogue nationの名を献上することにしよう。それにしてもわが国の政府だけではなく、諸政党(もちろん野党を含む)もなぜ声を上げないのだろう。声を上げないことは共犯者である、あるいは少なくとも一味(gang)であることを意味する。

ディスユートピアとしての究極の資本主義的管理社会

 NHKのBS1で、ドキュメンタリー「衝撃インターネット広告」の再放送(7月30日)を見た。

 巨大な検索エンジンの運営で知られるグーグルやヤフーといったソフト産業が、インターネット利用者個人の検索データやメールのキーワードすべてを記憶し、その消費性向から趣味にいたるまでを掌握し、広告産業と提携してそれに応じた広告を即座に配信するというものである。

 たとえばあるひとが新車を購入しようとネット検索を試みると、ただちにその画面に提携した自動車メーカーやディーラーの広告がふんだんに挿入される。あるいはだれかが、恋人に婚約指輪を贈りたいとメールすると、「婚約指輪」というキーワードに連動して、宝飾品の広告がどっと押し寄せる、というものである。

 また彼らは、たとえばサンフランシスコ一帯に無線LANの基地百数十を設置し、市内のどこでも無料で利用できる計画を市当局と提携して進めようとしている。たしかに利便性はこのうえもない。

 だがそれは、ネットの検索やメール送信をするすべてのものが、電子情報網を媒介として個人情報を完全に掌握されるということを意味する。もちろんこれらのソフト産業は、プライヴァシー保護に万全を期するとしているが、合衆国には現在、テロリストとの戦いとの名目で「愛国者法The Patriot Act」など、裁判所の令状を必要としない通信や通話の合法的盗聴が可能となっている。ソフト産業も政府による情報提供の命令を拒むことはできない。サンフランシスコの計画も、それを恐れる市民団体や人権団体の猛反対で頓挫している。

 近代社会は、ひたすら便利さを追い求める社会であるとされる。だが利用者や消費者が望む以上に、それによって巨大な利益を手にする巨大産業がこうした利便性を追い求めているのだ。むしろ消費者や利用者は踊らされているだけかもしれない。利便性の蔭にオーウェル流の情報管理社会が刻々と忍び寄っている。

 1960年代の終わりに、私は「冬の時代」の到来(当時はまだ新保守主義も新自由主義も明白な勢力とはなっていなかったが)と、こうした情報による管理社会の出現を予告したが、それは私が予期していた以上に利便性と消費文化の華麗な衣をまとっていたのだ。

 詳しくは拙著 『情報社会と人間の解放』1970年、筑摩書房。絶版)を、図書館などでお読みいただければ幸いである。