世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

Mon Ohm古窯址訪問記・#1

2015-11-23 10:23:14 | 窯址・タイ
<続き>

待ちに待ったMon Ohm窯である。当該窯は所謂「パヤオ窯」では、Gao Ma-Fuang窯と並び双璧である。先ずMon Ohm窯の代表的な盤をタイ語書籍「陶磁器・パヤオ」から紹介する。
この盤と同様な盤を所蔵しているのは、日本では京都・東南アジア陶磁館で、このような盤を青磁劃花唐草文盤としている。また福岡市美術館の松永コレクションはこれを青磁刻花唐草文盤としているが、いずれも妥当な表現とは思えず、いわゆる掻き落とし文様である。横道にそれたが、当該盤はMon Ohm窯の代表的な焼造品である。これの陶片に出会えるだろう・・・として、勇躍でかけたが・・・・、
「陶磁器・パヤオ」掲載(上の写真位置)位置に出かけた。バン・ブアの集落から南へ約4kmの位置で、民家は1軒もない。1本道のようだが、実際はダートで、あちこちに分かれ道が在る。結局道に迷った、途中農夫が作業中であったが、それを遣り過した、挙句の果ての迷いである。
結局、農夫のもとにもどり、車に同乗してもらい、途中から徒歩で向かった。車から降りると、そこは生易しいものでなく、灌木、雑草とジャングル状態、農夫の山刀にどれだけ助けられたことか。
この小高い丘の反対側とのことである。この丘の麓まで、前述のように苦労した。この先とのことに、期待が膨らむ。
農夫に案内されたのは、写真のトウモロコシ畑であった。窯体がないので尋ねると、既に破壊されてしまったとのこと、辺りを見渡すとなるほど陶片が散乱している。
う~ん残念。気をとりなおして陶片を採取したが、上記の掻き落とし文の破片は、結局探し出すことはできなかった。
後になって分かったことだが、アプローチしたのは裏側で、正面からアプローチすれば、広い整地された道から可能で、トウモロコシ農園の端の丘の麓であった。上の写真の丘の麓がそれである。
<位置>
  北緯19°01′17″ 東経99°57′27″ 付近

採集陶片については、次回紹介する。尚、個人的見解では、当該Mon Ohm窯の窯址探査は行っても益なしと思われる。


                                <続く>

イースティン・タンからの眺め・2

2015-11-23 10:17:50 | チェンマイ
イースティン・タンは9階建てである。8階9階は2BDRとペントハウスで占められており、7階より下が1BDRやSTUDIOである。その7階の東向きの部屋に入居しており、朝日が差し込み気分爽快である。
その東向きの部屋から、東の遠方を望むとクンタン山脈を望むことができる。その山脈の左手に見えるのが、山脈中の最高峰ドイ・メートー(2031m)で独立峰のような形である。
写真中央がドイ・メートーで、その位置は北からチェンライ県、東からランパーン県とチェンマイ県が交差する県境の山である。写真の左奥がチェンライ県、右奥がランパーン県である。タイ国鉄でランパーンへ行くには、当該山脈のドイ・クンターン・トンネルを通過する。
西を望めばドイ・ステープの山塊である。その山塊には三つの頂があり、最高峰はドイ・プーイで1685mである。さらに著名なドイ・ステープは1080mで、その頂にはドイ・ステープ寺院が鎮座している。残る一つはドイ・ブアの山頂である。暫くした1月初旬にはヒマラヤ桜が満開となる。
写真でビルの真上がドイ・プーイ、赤色屋根の上がドイ・ステープである。
そのドイ・ステープの寺院を遠望したのが、上の写真で黄金色に輝くチェディーを望むことができる。
これだけでは、分かりにくいがチェンマイは盆地で、これらの山脈や山塊に取り囲まれている。それがここイースティン・タンから、実感することができる眺めである。