<続き>
先ずグーグルアースの衛星写真を使って、過日紹介した寺院を含む位置関係を紹介しておく。その中で今回紹介するのは、パヤン窯址でバン・コノーイの入り口、ヨム川の最初の蛇行が終わった処にある。タイ文字からはパーヤーンと呼ぶべきであろうが、パヤンと表記している。その表記に意図はないが、行きがかり上パヤンと記している。
見た窯址は、バン・コノーイに向かった進行方向左側で、写真のボードが設置されているので直ぐに分かる。
縦に煙道が接するように、2基の窯が構築されていた。つまり煙道付近が丘の頂で、その斜面を利用して築かれている。下の写真は丘に向かって左側の窯である。
下の窯は、丘に向かって右側に築かれている。そして2葉共に焚口側から写した写真である。
低い段差であるが、燃焼室と焼成室を仕切る昇焔壁を見ることができる。段差は本来もっとあったものと思われるが、土砂の流入で低くなったか?
2基共に煉瓦構築で、長さは目分量ながら10mは超えるかと思われ、北タイ諸窯に比べれば大きい。
窯址の写真にあるように、陶片の落下は見られない。小片でもよいからと探すが、なかなか目にすることができない。少し範囲を広げて探すと、写真の陶片を得ることができた。結局表層に目ぼしいものは無く、採集しつくされているように思われる。
碗か盤と思われる青磁片が2点、焼台と思われる筒状の破片が2点採集できた。焼台の1点の表面は黒釉、他の1点は黒釉の上に青磁釉が流れ、あたかも”なまこ釉”のように見える。シーサッチャナーライの焼台に釉薬を掛けるとは、聞いたことがないので、何回か使ううちに釉薬が流れ込んだのであろうか?・・・それとも別用途の何かであったろうか?
いずれにしてもパヤン窯は大型の肖形や建築用材を主体に焼成された・・・とされていたが、今回の陶片は、それのみではなく、一般の碗や盤の類も焼成したであろうことを伺わせている。
<続く>
先ずグーグルアースの衛星写真を使って、過日紹介した寺院を含む位置関係を紹介しておく。その中で今回紹介するのは、パヤン窯址でバン・コノーイの入り口、ヨム川の最初の蛇行が終わった処にある。タイ文字からはパーヤーンと呼ぶべきであろうが、パヤンと表記している。その表記に意図はないが、行きがかり上パヤンと記している。
見た窯址は、バン・コノーイに向かった進行方向左側で、写真のボードが設置されているので直ぐに分かる。
縦に煙道が接するように、2基の窯が構築されていた。つまり煙道付近が丘の頂で、その斜面を利用して築かれている。下の写真は丘に向かって左側の窯である。
下の窯は、丘に向かって右側に築かれている。そして2葉共に焚口側から写した写真である。
低い段差であるが、燃焼室と焼成室を仕切る昇焔壁を見ることができる。段差は本来もっとあったものと思われるが、土砂の流入で低くなったか?
2基共に煉瓦構築で、長さは目分量ながら10mは超えるかと思われ、北タイ諸窯に比べれば大きい。
窯址の写真にあるように、陶片の落下は見られない。小片でもよいからと探すが、なかなか目にすることができない。少し範囲を広げて探すと、写真の陶片を得ることができた。結局表層に目ぼしいものは無く、採集しつくされているように思われる。
碗か盤と思われる青磁片が2点、焼台と思われる筒状の破片が2点採集できた。焼台の1点の表面は黒釉、他の1点は黒釉の上に青磁釉が流れ、あたかも”なまこ釉”のように見える。シーサッチャナーライの焼台に釉薬を掛けるとは、聞いたことがないので、何回か使ううちに釉薬が流れ込んだのであろうか?・・・それとも別用途の何かであったろうか?
いずれにしてもパヤン窯は大型の肖形や建築用材を主体に焼成された・・・とされていたが、今回の陶片は、それのみではなく、一般の碗や盤の類も焼成したであろうことを伺わせている。
<続く>