本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

本質的な読書論。

2019-04-27 20:20:16 | 2019年始動。革命のスタート。
本物の教養を身につける読書術。

①この本
知っている限りで一番本質的な読む方法が身に付く出口先生の最新刊。
論理を意識した読み方が身に付く本。
論理を追う読書をすることで,コミュニケーションを含めた能力をブーストするための本。

★★★★★書き出し 0-0-0
もう本は読まなくていい社会になったのだろうか。いやその逆だ。ネット社会になったからこそ,本を読むべきなのだ。なぜネット社会になっても人は本を読まなければならないのか。13ではなぜ今読書なのか。読書は多くの力を人にもたらす。それは「教養」であり、「深い思考力」であり、「言葉の力」だ。14
大切なことは毎日本を読む習慣をつくること。電車の中の10分、寝る前の30分。そのわずかな時間を読書に当てることだ。25

0-0-1
★ ★★★★こういう時代に求められているものとは、個人の創造性である。他人と同じ価値観で,同じ考え方しかできない者は敗者となり,他では考えつかない発想と価値観を持つものが一人勝ちになる。必要なのは他にはない個性だ。個と個がぶつかり合い、その勝者がメディアを通して時代を,市場を制覇するのである。私たちに求められているのは,他に類を見ない圧倒的な想像力と個性なのである。62


Ⅰ本質 ロジカルリーディング★★★★★
【ロジカルリーディング】
ロジカルリーディングとは何かと言えば,筆者の立てた筋道を,あるがままに追うというものだ。24
▼核心★★★★
どう読めばいいのか?論理を意識して読むのである。では論理を意識するとはどういうことか?文章というのは,「要点(主張)」と「飾り」の2つの要素からできている。長い文章というのは飾りが多いだけで,要点はたったひとつだ。要点を分かりやすくするために,具体的にエピソード、比喩が繰り返されているのである。そんなふうに文章を構造的に理解するのが論理だ。105

<言葉の規則>
言葉の規則とは「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」の三つに過ぎない。108

<命題とは?>
まとまった文章には,必ず筆者が伝えたいことがある。それを仮に命題と名付けよう。命題であるための2つの条件がある。
① 一般的・普遍的であること
② 論証責任を負うこと 109




Ⅱ本質:読書とコミュニケーション。他社意識を鍛える。★★★★★
<読書とコミュニケーション>
読書によって論理力を磨き,創造力や感性を磨く上で重要なことがある。それは何かというと「自分を殺す」という訓練である。なぜそんな訓練が必要なのだろうか。漱石や鴎外と対話するには、自分を殺さなければならないからだ。「自分を殺す」とは自らの私情を抑えて、相手の言うことを受け入れることだ。156

◇ 論理の前提となる他社意識 核心
★★★★★他人と繋がりたいという衝動が,論理を起動させるスイッチになる。137
他社意識とは,そもそも相手は自分のことを知らない、だからこそ分かり合えなくて当然だ,という前提を持つということだ。そして相手がどう考えているか、どんな人なのかといったことを考慮して話す。そうすることによって、論理も自然と身につく。他社意識を持つことから論理がはじまると言っていい。136
▼ 共感をえる会話力184
自分の話す言葉や書いた文章が,他の人から共感を得るには,先に述べた「他社意識」を発揮することだ。184
まず自分が言いたいことは相手は分かってくれないものだと考えるくらいでちょうどいい。185



<読書>
想像力と創造力を発揮するための読書。65
脳を動かすには創造的思考が必要である。それには活字が最も効果的だ。特に抽象度の高い文章が適している。65
脳の力がつく本の読み方というものがある。それは本を読みながら考えるということだ。69

<本とは?>★★★★★
本は栄養素がいっぱい詰まった頭の心の食物である。本を読まなければ,頭も心も育たない。本を読まない状態を続けていると,思考力や感受性が枯渇してしまうに違いない。54
読書に難しい定義などない。文字が綴られた本を読むなら,それがライトノベルであろうとビジネス書だろうと漫画だろうと読書は読書だ。56

<気になる本との出会い>
本は出会ったそのときに、とりあえずは買って、目の前に積んでおくべきである。93

<読書の意味:自分の一番嫌いな、苦手な作家の本を読む>
自分と反対のものに正面からぶつかってこそ、実は自分の世界を広げることができる。そこから生まれる豊穣の世界に浸れるのだ。100


1ヶ月全く本を読まない人は,全体で47、5%と約半数にも及ぶ。10
忙しさを理由に読書ができなくなっている人が増えているのだ。世の中はすっかりネット社会に変わった。ネットからは日々,溢れるほどの情報流れてくる;本など読まなくても,音と情報だけで様々なことが分かるようになった「。人々の生活から,本を読まなければならないシュチエーションは,ほとんどなくなっている。

<論理力を手にする>
読書は単なる趣味の領域を越え,人間の生涯に与える力がある。人間の知的活動はすべて論理という約束事から成り立っている。18論理力を身につけることは,障害の強力な武器を授かったのと同じである。その論理力を身につける手段が,読書なのである。19読書によって,論理力を身につけることができれば、人生は変わる。なぜならあなたがこれから学んだり,習得したりする重要な基礎となるからである。19


◇ 読書が必要な人とは?
・同じ日常の繰り返しになっていないか?27
教養を身につけるということは,疑問を持つことになる。31
・ 仕事に壁を感じていないか?32
・ コミュニケーション能力の不足を感じていないか?33

◇ 年収200万円と1億円の差は「考える力」

◇知識が定着する読書120
読書によって得た知識を定着し,さらにそれを活性化させ,活用すること、それが可能なら、私たちの人生はずいぶんと豊かになるはずだ。122


【ストックノート活用法】176
理解した文章をノートにストックしておく。176
⇒★★★★★自分が読んで印象に残った文章や何かで引用したいと思った分小児であったら,それらを保存し,絶えず活用できるような状態にしておくことだ。177
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フレームワークではない課題... | トップ | 直感を行動につなげる思考 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事