本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

稼ぐに繋がる最強の学びとは?

2019-10-07 21:05:33 | 2019年始動。革命のスタート。
chap11 オンライン学習の価値とは?
適切な学びの教材を探すには?

◇ Reinventing Youtself!自分を再開発する。

0-0-0書き出し★★★★★
◇ 学べないスキルなんてない。自らを再構築・再定義せよ。
◇ 人生は学びによって劇的に変わるということ。203
「つまらない個人的な闇に思えることほど、普遍的な学びにつながるということ。それを学び、伝えられるようにする。それがキミのコアスキルとなる」Brian Brookshire 202
明確な目的と、同士と、よき教師があるところに。

◎ 学びは止まらない。
「学べば学ぶほど自らに欠けている部分に気づく。そして、それがまたモチベーションとなる。」Hans Lefebvre204

key Insight
ともに学ぶ価値

◎ 反転学習モデル 億を稼ぐ勉強法
まずは何を学びたいか?なぜ学びたいかを明確にすることから始める。

「反転学習とは、学校の授業と自宅の宿題を逆転させる学習手法です。」
「自分で問いを設定し,自分で考え抜くこと」46
「セミナーに行くときには,知りうるだけの知識武装をし,質問を用意した上で望む」47

②-a核心★★★★★
教える

メンターによるフィードバック55
ひとりPDCA会議

<Plan>
◎顧客の成功を定義する。118
自分と顧客の成功は何か?
なぜそれを達成したいのか?
具体的な行動計画は?

<DO>
そのために今日何をやったか?

<CHECK>
良かった点、改善点は?

<Action>
明日行う効果的なアクションとは?
学び

スタート:自らの課題設定


・ ここ2〜3年で学びたいことを明確にする。
・ 自分に合った学びのスタイルを見つける。
・ 自分に会ったスケジュールで学びを始める。

◎自分の学びのスタイルを理解し、学びのステップを知る。
②-b★★★★★
◎ 学びのレベル:インプット大全
学びのステップ
「学びにはステップがあります。このステップを順番に上がっていくとインプットの効率は」よくなる。44
本を読む⇒動画を聞く⇒セミナーを受ける。⇒1対1で学ぶ⇒教える。45

★★★★★哲学的思考とはロジカルシンキングの根幹をなすものである。ロジックとはあくまでもツールであり、根幹は哲学的思考である。まずはいかに自分が学ぶかというスタイルを確立させること。そして、学ぶ目的を明確にすること。ここから学びは始まる。~Cristian Artoni201

大人の学びを取り巻く環境が劇的に変わっている。189
この流れは大学の無料オンライン講座:MOOCSの動きを見ると一番顕著に分かる。
◎Moocsにより、2つ目のスペシャリストになる道は容易になった。

一流大学の学びがオンラインで学べるようになって人生が変わった人が多く出て来ている。

本来のコア:★★★★★①この章について
◎ 学びの深化のために
学びの場としての大学:セミナー
ともに切磋琢磨し学べるということ。

適切に始動できるプロフェッショナルがいるということ。

学びの熱があるということ。

教えてくれる人が側にいる。学び合う仲間がいるということ。
結果として、
物事を見る視野が広がる。193

◎よき教師がいて、学び合える仲間がいる。そういう環境においては,学びに終わりはない。192
継続した学びが可能になったということは特別な場所へと私たちを誘うものである。人生という長い旅を。198
学び続けないことは,今のギグエコノミーの時代において、知的なしを意味する。

③学びを続け,学びを深め続けることが必要な理由【学びは稼ぎに繋がる】★★★★★
ギグエコノミー:フルタイムではなく,WEBを通じて単発の仕事を受けることが主流になりつつある,今,いかに専門分野をブラッシュアップし続けるかということは,
多くの人にとって大きな課題となっている。

Arnim Rodeckもそのひとりである。

彼は毎朝一時間、新しいことを学ぶ習慣を身につけていった。

①-b★★★★★
MOOCsはイギリス発の一流大学の講座をオンラインで受けられる仕組みで,日本では未だほとんど浸透していない。
日本語では,ムークス Massive Open Online Course大規模公開オンライン講座とも言う。

No Pay MBA:
A Do-It-Yourself Data Science Master’s Program196

①-c★★★★★
◎Do-It-Yourselfプログラム 自分で学位プログラム198
資格ではなく、いまや、オンラインの講座を通じて、MBAに値する知識を手にすることも可能となった。195

◎ 核心:
◎ 目指すべき学習のゴールを持つこと。
◎ 自己改善が関連するビジネススキルを磨く。200
◎ 本書の著者が提供する「いかに効率的に学ぶか?」ということもオンラインの大学講座で学ぶこともできる。201
資格を取るという発想から,目的に応じて,必要な知識を得るという学びが求められる時代に。196
もちろんベストはface-to-faceのコミュニケーションに由る学びだが、
学びたいことがあり,
目指すべき方向があるときに、
オンラインで学ぶという選択肢は明らかにある時代に。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向き合い,時代の違和感をす... | トップ | その学び・情報は直感的か?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事