新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

マスコミのカタカナ語濫用を批判する

2014-09-07 13:46:14 | コラム
何でおかしなカタカナ語を使いたがるのだ:

私はつい先日この件での「頂門の一針」の主宰者・渡部亮次郎氏がNHKが「コンセプト」というカタカナ語を使ったことを慨嘆しておられたことに、そのお嘆きはご尤もだと支持したばかりだった。カタカナ語排斥論者の私も今更ながら、呆れている次第だ。そして、以前にも増して注意してみる(聞く)ようになって来た。

昨日だったか、何処の局だったか記憶もないが、代々木公園の部分的開放を報じて「少しだけイベントが開催されており、イベントのスタッフが云々」とリポーターが言ったのを聞いてしまった。最早、「催し物」と「従業員」は死語と化し、元の日本語が何であったかも解らない「リポーター」が完全に戸籍を得ているのだと腹立たしかった。

理屈を言おう。"event" は「ベント」即ち "vent" にアクセントが来るので、平べったく「イベント」ではないのだ。ジーニアス英和には「アクセント注意」とある。こういうカタカナ語が我が国の英語力に良い影響を与えると固く信じている。

常々考えているのだが、「従業員」や「店員」を蔑称の如くに扱う風潮があって、それを補いたくで "staff" になったのではないかと。即ち、愚かにもカタカナ語にすれば近代化出来たとでも思っているのだろうと浅く(深読みなどではない)読んでいるのだ。

そう言えば、1970年代にアメリカの入国手続きに身分を "staff member of a business firm" と書けと、旅行社に指導された記憶がある。staffとmemberは言葉の重複だろうと、この期に及んで気が付くのろま振りだ。

テレビでのカタカナ語の氾濫は凄まじい勢いで、最早批判した程度ではとても止まらないだろうが、しないでいれば益々広まっていくのは間違いないと危惧する。これ以外では繰り返し批判してきたJRその他で車内放送に使われているクリステル・チアリの英語の酷さとともに「もうこれまで終わり」にしたいものだ。


コメントを投稿