goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

清方と紫陽花と猫

2011-06-07 18:36:36 | Weblog

鏑木清方の紫陽花好きは有名である。みずから”紫陽花舎(あじさいのや)”という雅号をつけている。今日、鏑木清方記念館で特別講演会があり、出席したが、門から美術館までの小道に鉢植えの山紫陽花が十鉢ほど並んでいた。係りの方の話では、長谷寺から今日のために、お借りしてきたそうだ。粋なはからいだ。展覧会にも、二点ほど、紫陽花の絵があった。”あじさい”と”ふたつあじさい”。講演会と展覧会についてはのちほど、ご報告ということで、まず、清方の”あじさい”と、長谷寺のあじさいを紹介したい。ついでに猫も。

あじさい(清方)

”長谷寺紫陽花”

清方さんは、たしか猫も好きだったようだ。猫を抱いてる写真をみたことがある。ちょうど、門の前に猫が歩いていた。声をかけたら、にゃーと言って、少し歩き、車の横の草を食べていた。胸がやけるのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木川田一隆と原発

2011-06-07 09:19:00 | Weblog

経済人の書いた本としては、若いときに読んだ一冊だけ、今も本棚にある。木川田一隆の”人間主義の経済社会”である。何故、買ったかというと、前日のブログにも登場した、草柳大蔵の”新新実力者の条件”に彼がとりあげられ、その人物像に好感をもったからだ。現在の効率主義、成績主義とは対極の、彼の、”全体と個の調和”とか”人間主義”とかの組織論にうなずいたものだった。哲人的経済人だ。

あれ、あの人は、今、原発事故で大揺れしている、東京電力の社長ではなかったっけ?、と何十年ぶりに、”新新実力者の条件”の、そのページを開いた。やっぱり、東電マンだった。昭和36年(1961)に東電社長に就任し、10年間(~1971)つとめている。

草柳大蔵は経営者を”石坂型”と”木川田型”に分けてこう論じている。前者は、労働運動に真っ向から対立し、大きなプロジェクトをはじめるときには、政治家を動かしたり、再軍備を表明したり、科学技術に対する信頼も厚い。一方、木川田型は、政治家に対しては等距離を保ち、科学の進歩にも懐疑的であり、福祉政策に関心をもっている。

具体的にはこういうことがあった。宮沢通産大臣の時代、(たぶん今後はじまる原発用地の確保のことが頭にあって)”電源立地円滑法”案が業界に示されたとき、木川田は”地元がいやだというものを法律で縛るのはよくない、企業も政府も人間の自由意思を強制することはできない”、と真っ向から反対している。

さて、木川田と原発との関係はどうか。”新新実力者の条件”ではほとんど触れていなかったので、日本経済新聞社の”私の履歴書”(昭和45年1月記述)をみてみた。こんな文章をみつけた。”すでに大熊町、双葉町に最初の原発が建設中で、この秋には完成する見込みである、近くの第二地点も計画中、さらに柏崎地区にも800万キロワットの原発の予定”とある。この記述で分かるように、これは、現在、大事故を起こしている原発のことである。

ええっ、あの哲人、木川田社長が、福島第一原発を建設したとは。彼ほどの人でも、今の事態を見抜けなかったのだろうか。木川田が原発をどう思っていたのか、彼の著書からでも、わからない。石坂型なら、よしやとばかり、新エネルギー政策にのっただろうが、”哲人”で、科学技術を懐疑的に考えていた彼には相当な迷いがあったのではないだろうか、と思う。原発建設のGOサインを出したのは、前社長であるが、それに対し、STOP指令を出すのには相当な勇気がいるだろう。さらにこの時期、国がエネルギー政策の要として原発推進を決めている。こうした、がんじがらめの中で、動きがとれなかった木川田を責めるのは酷というものだろう。

福島県に生まれ育った、木川田一隆さんは、草葉の影で、今、何を想っているだろうか。

。。。。。。

責任者出てこい、といえば、やはり、一番は政治家である。

中曾根康弘らが、前年のアイゼンハワーの原子力エネルギー政策に呼応するように、ほとんど討議もせず、原子力平和利用予算を国会に提出したのが、1954年(昭和29年)。結局、これが”原発大国日本”の源流になった。

木川田が社長をしていた時期(前後も含む)の総理大臣は、池田勇人(~1964)、佐藤栄作(~1972)、そのあと田中角栄(~1974)が就き、1974年、中曾根康弘通産大臣のとき、”電源三法による交付金制度”が創設される。以後、原発大国へ邁進する。

世界の20%近くの地震を請け負う日本に、それも唯一の被曝国という核アレルギーの国に、また、核ごみの処理まで含めると、膨大なコストがかかり、さらに今回のような事故が起これば、巨大なコストと、国際的な環境大破壊が生じることは、アホでもわかることではなかったか。大事故は100万年に1回しか起こらないとだまし、カネをマスコミを含め、あちこちにばらまき、今がよければあとはどうでもよい、という刹那主義で、原発を受け入れ、推進してきた。

早い時期に、先を見通せる哲人政治家が出て、日本独自の”核抜き”のエネルギー政策をとっていれば、高い技術力をもつ日本が、再生可能な高度な発電プラント創出し、世界から尊敬される国になっていたことだろう。今からでも遅くない(遅いかもしれないが)、エネルギー政策に大きく舵を切ってほしいものだ。

 朝散歩の花々

どくだみ

夏菩提樹の花

しもつけも開きはじめました。

ちょっとボケてますが、昨日から咲き始めたヒメシャラの花

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間 浄妙寺

2011-06-06 18:27:31 | Weblog

今日も、梅雨の晴れ間。WIFEと鎌倉雪の下のレストランでランチ。ぼくは、赤ワインがおいしかったものだから、2杯いただき、いい気持ち。WIFEは午後はお勉強だったが、ぼくはふらりふらりとお散歩(汗)。浄妙寺まで足を延ばした。まだ紫陽花は早いと思いながらも、展望台地周辺のお花畑の山紫陽花くらいは咲いているだろう、それに、浄妙寺猫にも会いたいと思ったからだ。

レストラン
ぼくはこれを食べた。

 

浄妙寺
ほろ酔いのせいか、三つ葉葵と思ったら、双葉葵だった。

ほろ酔いのせいか、唐草模様かと思ったら唐草だった。

アナベルはまだ緑色だった。

でも山紫陽花はきれいになっていた。

思いがけなく、まだカルミヤは見頃だった。


思いがけなく、まだ薪も見頃だった。


展望台地からみる風景は天国のようだった。ウグイスが鳴き、吹く風もさわやかだった。十分くらいほろ酔い午睡をした(汗)。

 こんな”浮き草くらし”、3日やったら止められません。

花と蝶の生活もなつかしいですが。

浄妙寺猫は風邪で寝込んでいて、姿がみえなかった。
在りし日の写真が置いてあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵寺の六月は見逃せない

2011-06-05 17:49:10 | Weblog

明月院の花菖蒲が咲いたとなれば、海蔵寺の白い花菖蒲はどうか、知りたくなるのは当然のこと。♪あなたの過去など知りたくないの♪、という娘さんでも知りたくなると思います。管総理の辞職時期など知りたくないの、という人でも知りたくなると思います。夏ごろをめどにと言っていますが、一度、信用を落とした人の言葉は”ペテン師”の言葉と同様、信用できません(爆)。桜田淳子の歌じゃないけど”夏にご用心”です。♪夏は心の鍵を甘くするわ ご用心♪と言っています。それに管さんに甘い、朝日新聞あたりに”年内にいろいろかたづける?それなら応援しよう”なんて社説でささやかれたりすると、すぐ、その気になるタイプです(爆爆)。

白い花菖蒲は1本だけ咲いていました。初花です。記念すべき日に訪れました。みなさんは、見頃となりそうな一週間後くらい(去年は6月13日頃)がいいでしょうか。ぼくも、もう一度来ます。並びのピンクの松葉菊はもう見頃です。紅白のコンビが咲きそろうと、海蔵寺の花では、海棠と並ぶ千両役者です。

岩煙草も咲き始めました。建長寺には敵いませんが、東慶寺より先を走っています。苔もきれいになりました。

さつきは、まだまだみられます。

裏庭のカラーは見頃になりました。

海蔵寺の6月は見逃せない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院 花菖蒲咲き始める 紫陽花はほんのりブルー

2011-06-05 16:57:23 | Weblog

6月の明月院といえば、紫陽花そして花菖蒲。今日は日曜日で、梅雨の晴れ間。思った通りの人出だった。遠くから来られた方には、見頃の花をみせてあげたいが、そうはいかない。とくに花菖蒲と紫陽花が両方、見頃というときに訪れるのは、なかなかむづかしい。ぼくのブログを毎日、チェックしておけば、大丈夫です(汗)。

さて、6月5日午前中の調査。

まず、紫陽花。見頃はまだです。紫陽花にも柏葉紫陽花とかアナベルとか白い紫陽花がありますから、そういう種類だと思ってみれば、気が楽になります。ただ、ヒメアジサイと知ってしまった人には、境内一面、ブルーに染まった紫陽花をみないと、満足できないでしょうね。今日の紫陽花、まだ”アナベル”です。少しだけブルーに染まりかけたのがいくつかみられる程度です。ぼくはもう少し、進んだ”ほんのりブルー”が好きです。次回の報告をお待ちください。

さて、明月院の裏庭の花菖蒲。こちらはOKです。咲き始め、花の数がもうひとつですが、見頃のはじまりといっていいでしょう。裏庭にはあと500円必要です。どうしようかと迷って入らない人が結構いますが(笑)、けちけちしないで入ってください。それだけの価値はあります。それに、あなたが払ったお金は、支援金に回ります。明月院の回し者です(爆)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒澤明監督 ”赤ひげ”

2011-06-05 07:47:50 | Weblog

黒澤明監督は画才があり、若い時に二科展に入選している。音楽も好きで、ベートーベンやドボルザークが好きである。文学ではドストエフスキーを愛読している。実際、原節子を主演にドストエフスキーの”白痴”を映画化した。そして、高峰秀子に恋をしてふられた。養母に助監督風情に娘をあげられるかと、いわれたとか。以上は草柳大蔵の”新新実力者の条件”から仕入れた知識である。

先日、川喜多記念映画館で、大震災で中止となっていた”赤ひげ”を観てきた。この映画は黒澤作品の集大成となるものとの評価が高い。”美術家”の黒澤は映画の舞台となる江戸末期の小石川療養所をセットとは思えない本格的建物にした。古さを出すために、建物だけではなく、小道具まで何度も磨いたり、汚しを入れたりした。”音楽家”の黒澤は、撮影前にスタッフに、ベートーベンの第九の中の”歓喜の合唱”を聞かせ、最後にこの音色、メロディーが出なかったら駄目だぞ、とにらみつけた。映画の中でも、はじめからクラシック音楽が流れ、ベートーベンの第九で締めるという構成だった。

ドストエフスキーを愛読する黒澤は、山本周五郎原作から逸脱して、この映画のメインとも言っていい、おとよ(二木てるみ)の物語をドストエフスキーの”虐げられた人々”を下地にしてつくった。脚本は黒澤を主に4人のチームでつくっている。高峰秀子への片思いの経験はいろいろの場面で生かされている(笑)。

赤ひげ先生、三船敏郎は、貧乏人の患者からはお金をとらず、治療するが、お金が足りない場合には、大金持ちや幕府のおえらいさんからひんだくる。金持ちの用心棒と立ち廻りして、こてんぱんにやっつけたりもする。ただの医者ではない。新入り医者、加山雄三は、はじめ赤ひげ先生に反発するが、次第に心酔するようになり、最後は御殿医の口を断り、養生所に残る。加山は一年間、この映画に専念したという。俳優としても成長した。

香川京子の色情狂の演技がすごい。加山もあやうく殺されるところだった。杉村春子が女郎屋の女将。にくたらしい役がじょうず。その女郎屋でノイローゼになっている若い娘、二木てるみを三船が強引に連れ出し、新入り、加山に治療をまかす。次第に心を許すようになり、加山に恋心をもつ。しかし加山には内藤洋子がいる。次に、二木は、こそ泥小僧、頭師佳孝を可愛がるようになる。こうして二木の心は順調に回復し、加山も医者としての自信を得る。

その他、錚々たる俳優が次から次へ出てくる。山崎務、土屋嘉男、桑野みゆき、団令子、根岸明美、志村喬、左卜全、そして、加山の父母役に笠智衆と田中絹代。これら俳優さんの若き日の顔をみられるだけでも満足だ。なお、三船はこの”赤ひげ”で”用心棒”につづき二度目となるベネチア映画祭最優秀主演男優賞を受賞した。黒澤監督とのコンビ作品はこれが最後となる。

インターミッションが入る、3時間を越す大作なのに、まったく飽きることがない。ほんとに、黒澤作品は面白い。満席だった。まだ”黒澤明の世界展”はつづくので、あといくつか名画が観られるだろう。

......

以下の写真は、阿部嘉典著 ”映画を愛した二人 黒澤明/三船敏郎”より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

替え歌 国会のペテン師

2011-06-04 06:28:54 | Weblog

ぼくは、フランク永井の”公園の手品師”が大好きです。ほのぼのしていて、奥の深い詞と曲、そしてフランクの絶妙な歌唱。すばらしい作品だと思います。こんな名曲を元歌に使ってもうしわけありませんが、ここ2、3日の、あきれた国会のペテン師騒動を替え歌にしてみました(汗)。ではまず、元歌から。

公園の手品師
 
作詩:宮川哲夫  作曲:吉田 正

鳩がとび立つ 公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
うすれ陽に ほほえみながら
季節の歌を ラララン
ラララン ラララン うたっているよ
貸してあげよか アコーディオン
銀杏は手品師 老いたピエロ

雲が流れる 公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
口上は 言わないけれど
なれた手つきで ラララン
ラララン ラララン カードをまくよ
秋がゆくんだ 冬が来る
銀杏は手品師 老いたピエロ 

風が冷たい 公園の
銀杏は手品師 老いたピエロ
何も彼も 聞いていながら
知らん顔して ラララン
ラララン ラララン すましているよ
呼んでおくれよ 幸せを
銀杏は手品師 老いたピエロ

そして替え歌です。

国会のペテン師
作詞作曲 おいら

鳩がとび立つ 国会の
カンはペテン師 老いたピエロ
不信任否決に ほほえみながら
ミンシュの歌を ラララン
メドメド メドメド うたっているよ
貸してあげよか ガイガーカウンター
カンはペテン師 老いたピエロ

解散が流れる 国会の
(谷)ガキもペテン師老いたピエロ
あんたが大将なんだからと 言われないけれど
なれた手つきで ラララン
ラララン ラララン 原発推進カードをまくよ
春はもうない 真冬が来る
ガキはぺテン師 老いたピエロ
 
風が冷たい マスコミの
記者もペテン師 老いたピエロ
何も彼も 聞いていながら
知らん顔して ラララン
ラララン ラララン すましているよ
呼んでおくれよ 幸せを
記者もペテン師 老いたピエロ
。。。。。。
公園の猫
あたしは手品師でもペテン師でもにゃーよ。ただのノラよ。お金も名誉も原発もいりません。ただ、一日食べるだけのものがあればじゅうぶんよ。

ついでに、もうひとつ替え歌。守屋浩の”ありがたや節”で唄ってください。元歌は、”でも”です。

♪”めど”はめどでもあのこのめどはめどめどめどというばかり ありがたや ありがたや♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺 お江の唐門復元&岩煙草見頃

2011-06-03 17:10:50 | Weblog

二代将軍、徳川秀忠の正室、お江の霊屋は芝の増上寺にあったが、建長寺に移築され、現在、仏殿として利用されている。その霊屋の唐門も移築されているが、腐朽がひどくなり、創建当時の姿に復元する工事が行われていた。それが、先月30日に完成し、落慶法要が行われた。タウンニュースによると、門柱などの木材はそのままに、それらに漆を幾重にも塗り重ね、飾り金具などの意匠も桃山時代の作風とし、建立当時の状態に修復した。屋根の銅版葺き替えも行われたということだ。

梅雨の晴れ間、早速、見学に行ってきた。霊屋(仏殿)はそのままだが、その左向こうに、ひときわ華やかに、きらびやかな唐門が、目に入る。一瞬、フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の、黄金の”天国の門”を想い出してしまった。見事なものだ。

NHK大河ドラマ”お江”のおかげで、このような、りっぱな唐門に修復されたのだろう。お江も草葉の陰で喜んでいると思う。

唐門をしばらくみてから、境内を散歩した。さつきがあちらこちらで咲いていたが、紫陽花も見当たらず、そろそろ帰ろうかなと思った矢先、あっと驚いた。な、なななんと、もう岩煙草が咲いているではないか。一昨日の東慶寺の美〇岩(笑)の岩煙草は、蕾がまだ立ちあがったばかりなのに、ここではもう、見頃になっているではないか。

いつもテレビでみているから、きっとお江さんが連れてきてくれたんだろう。ありがとう、お江さん。ちなみに、帰りに寄った東慶寺の美〇岩の岩煙草はまだまだでした。建長寺が先に咲く、ことがはじめてわかりました。6年もかかった(汗)。

どうぞ、みなさん、セットでご見学ください。岩煙草の咲いてる場所は教えません。自分で探してください。ヒント。秋の紅葉がきれいなとこです。

唐門

お江の霊屋(仏殿)

説明です。拡大できます。

そして、岩煙草の花

東慶寺、今日の岩煙草。完敗です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井記念美術館 館蔵品展

2011-06-03 11:48:55 | Weblog

日本橋室町の三井記念美術館で、大震災で中止になった、ホノルル美術館所蔵”北斎展”の代わりに”館蔵品”展をやっている。特別展でないせいか、随分と空いていた。こんな静かな三井は初めてだったように思う。ここは茶道具の蒐集で有名だから、お茶をやっているWIFEは、この美術館が好きだ。ぼくも茶碗が好きなので、館蔵品展でも十分楽しめる。

竹茶杓(銘ちゃべんとう)、花入れ、茶入れ、蛤香合(東福門院より拝領)などのお道具をみながら進むと、ぼくが楽しみにしていた、楽焼茶碗がずらり。ノンコウ(道入)の赤楽茶碗銘再来をまず観る。小百合ちゃんの出演する映画はどんな駄作でもほめてしまうように、ノンコウの茶碗は全部ほめる(爆;これは駄作ではありません)。そして、黒楽四方茶碗 銘四ツ目(一入)、あやめ写黒楽茶碗(宗入)、黒楽茶碗 銘南大門(左入)、そして白楽葵紋茶碗(長入)とつづく。そして、奥の一室を陣取る、師匠、長次郎の作。さすが貫禄がある。 黒楽茶碗 銘瞬間俊寛、重要文化財の名品。瞬間でなく、じっくり眺めていた人が立ち去ったあと、ぼくもじっくり観た。

そして、復元国宝茶室”如庵”には、ノンコウの赤楽茶碗・銘鵺(ぬえ)が。ノンコウ7種のひとつの名品だ。ぬえのような不吉な鳴き声を出してはいなかった。ほととぎすのような夏を告げる鳴き声のはず。でも鳴かなかった。鳴かぬならそれでいいじゃんほととぎす(フィギュアスケート織田信成)。

展示室4には、重要文化財、日月松鶴図屏風(名前そのまんまの絵です)。そして源氏物語画帖と花鳥動物図(沈南蘋筆、清時代、1750年)。展示室5は、女房三十六歌仙帖(土佐光起)や百人一首歌留多など。どれも楽しめた。

三井高陽切手コレクションの展示もあった。むかしは誰でも切手と古銭コレクションをしていたものだが、三井家の方のコレクションというとわれわれと格が違う。めったにみられない、日本最初の郵便切手・龍切手を観ることができた。

三井家の、お宝コレクションをみせてもらい、WIFEも喜んでいた。このあと、ぼくは(すでに記事にした)上野のパンダコレクションを(汗)、WIFEは東京駅八重洲口の北海道食品コレクション(アンテナショップ)をみに行ったというわけです。

日月松鶴図屏風

赤楽茶碗 銘鵺

黒楽茶碗 銘俊寛



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く花

2011-06-03 06:41:30 | Weblog

6月2日は、一日中、雨だった。黒澤明監督の3時間の大作、”赤ひげ”を川喜多記念館で観て、雨の小町通りを歩いていたら、何故だか急に、この歌がぼくの頭の中を流れてきた。何故だかわからない、たしかに雨はつよくなり、しとしとぴちゃん、しとしとぴちゃんと音をたてていたが。

しとしとぴっちゃん しとぴっちゃんしとぴっちゃん悲しく冷たい 雨すだれ幼い心を 凍 てつかせ帰らぬちゃんを 待っているちゃんの仕事は 刺客(しかく)ぞな  しとしと ぴっちゃん しとしと ぴっちゃん

三歳の大五郎がかわいそうになった。そしてたった今観てきた、”赤ひげ”で頭師佳孝演じる小僧もかわいそうになった。それで、急に駅前のおんめさまにお参りしたくなった。境内には梅雨どきの花がいっぱい咲いていた。花にはかわいそうな子はひとりもいなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする