ぶらり平塚、ウナ重を食べに行ってきました。七夕の日に名店、”川万”に入りましたが、そのとき、隣りのテーブルの人が、あそこのうなぎもうまいよ、という話を思い出し、その店へ寄ってみました。西口から徒歩数分の近さ。”うな新”といいます。
"うな新”というのに、お店は、ぼくの実家のように(汗)築50年といった感じ。”うな古”といった方が、ピンときそうです(笑)。でも、味と店の外見は、むしろ反比例しているのではと思うことがよくあります。外見はりっぱでも、おいしくない、なんてお店は山ほどあります。はやっているお店は、きっと改築する暇もないのでしょう。
注文いただいてから、うなぎを料理しますから、30分くらい時間がかかります、予約をしていない方は、もっと時間がかかるので覚悟してください、みたいな意味のちらしが貼ってありました。予約?してない、だめかもしれないと、のれんをくぐると、早速、ご予約の方ですか?いいえ。お二人なら一席あいてますからどうぞ。運がいい、11時半のことでした。
本格的なうなぎ屋に入ったっら、待つのは当然。その間、ゆっくりビールかお酒を飲むのも当然。それが楽しみ(笑)。大びんのビールを1本につまみは・・うざくもう巻もない、あるのは肝焼きと骨唐揚げぐらいしかない。川万には、うざく、うまき、焼き鳥まであった。南千住の、小津安二郎組がよく訪れたという、尾花もいろんなつまみがあり、呑み助にはうれしいお店だ。常磐沿線に住んでいたころ、何度か食べに行ったことがあります。
ここは、飲むより、うなぎだけを食べろ、というお店でした。で、肝焼き(350円)を2本、とおしんこを頼み、うな重(上)(1,500円) が出来上がるのをビールを飲みながら待ちました。お茶だけで待っている人がいましたが、たいくつだろうな、と思いました。ワイフはビール、コップ1杯ぐらいは飲めます。
ビールも開いて、一息ついた頃、うな重がやってきました。先日観てきた、美人画家、志村立美の描く美人の顔のように、ふっくらしていました。ふっくら美人のうなちゃんです。そして、漂う色香も、”築地明石町”(清方にも同名の作品があります)のうなちゃん。食べちゃいたいくらい、抱きつきたいくらい、おいしそうな美人です(汗)。
全部、おいしくいただきました。食通のように、詳しく、おいしさを表現できませんが、とてもおいちかったです。
最近、外国人が日本食を好きになってきていますが、そのうち、うな重なんかも中国の人に好まれるようになって、10億人が一斉に食べ始めたら、困るなあ。日本にだんだん、うなぎが入らなくなって、うな重が、うな軽になって、そのうち、うな無になって、たれだけのご飯になってしまうなんてこともあるかもしれない。
そしたら、内田百センセイの名作”ノラや”のように、”ウナや”と毎日、ウナちゃんの失踪を嘆き悲しむ人がたくさんでるだろうな。そうならないように、民族の多様性だけじゃなく、それぞれの国の食文化の多様性までくづすようなことはしない下さいでね、中国さん。
。。
うな古
平塚のお店でみつけた猫の草。ノラちゃんに食べさせたかった。
カラーのマンホール。平塚にも明石町があるらしい。(左端をみて)
呉服屋と古美術商を一緒にやっている不思議なお店の、18万円の古唐津のぐい飲みはまだ売れてなかった。良かった。1.8万円に下がるまで気長に待とう。

新たに、38万円の斑唐津のぐい飲みが置かれていた。これも気に入った。これは、5万円なら、買ってもいい。

(店の人の怒り)
ワイフは、城山三郎夫妻がよく利用したレストランの引っ越し先を捜しに行くというので(結局、見つからなかったらしい)、駅前で別れた。ボクは、茅ヶ崎へ向かった。