6月1日に長谷寺を訪ねたときには、紫陽花も色づき始めたばかりで、まだお客さんも少なかった。8日後の昨日、再訪したが、もう、すっかり見頃に入り、待ち時間はゼロながら、途切れることのない列になっていた。
2016年6月9日
紫陽花山に登るときから、もう列になっている。正確には、待ち時間はゼロではなく、登山口に入るまで、10分ほどは、かかっている。たぶん、この週末は大変なことになるだろう。若冲並み!
では、山に登ってみましょう。経蔵と隣りの竹林が眼下に。もうすっかり、見頃になっている。
みな写真を撮りながら登るので、スローペース。
斜面に植えられた紫陽花の景観がなかなかいい。
下りはじめる。上りとは反対側から経蔵を見下ろす。
下まで降りて、今度は経蔵から見上げる。足に自信のない方は、この風景だけでもいいかも。
素晴らしかったです。
。。。。。
花菖蒲も見頃になっていました。ぽっかり、池に浮かんで、風の吹くまま気の向くまま。まるで、ぼくのよう(汗)。前回は一舟だけが咲いていただけだったが、今回は全部の舟で。
鯉も風の吹くまま、気の向くまま。
昨晩、おみせしたマツモトセンノウ。今日は、その場所を教えます。経蔵の竹林の脇です。ほとんどの人が振り向きもしない。
もうひとつ、あるところに一輪だけ咲いています。この場所は教えません(笑)。写真はその一輪です。
澤瀉も数輪、池で咲いています。澤瀉屋!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます