気ままに

大船での気ままな生活日誌

福岡市博物館で国宝金印と名刀 (博多たび#3)

2016-01-27 13:43:43 | Weblog

サザエさん通りに面して、福岡市博物館がある。はじめての訪問でわくわく。なにせ、ここには、かの有名な国宝・金印があるしね。2014年秋に東博で開催された日本国宝展で見ているが、やはり本場でみるのが一番。

知らない人はいない国宝。”金印”、日本の古代史上最も著名な五文字「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」が印面に刻まれています。後漢の初代皇帝光武帝(こうぶてい)が倭(わ)の奴国王に金印を与えたという『後漢書』の記載を裏づけました。日本最古の金製品で、鈕(ちゅう)はとぐろを巻く蛇をかたどり、その鱗(うろこ)は魚々子(ななこ)技法で表されています。と、国宝展のときのマイブログ記事を貼りつけてみた。

ここでは、あの小さな金印が、こんな大きな囲いの中に、ひとつだけ展示されている。国宝展のときは長蛇の列だったが、ここはひっそり。ゆっくりみられる贅沢。

さあ、覗いてみましょう。展示法は同じく、鏡に印面を写すようにしている。

ガラス越しに拡大して撮ってみたが、ぼやけて字が分からない。で、こちらの写真をご覧ください。とぐろを巻く蛇。

蛇の目を拡大

印面:漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)

一方、こちらの名刀陳列棚には行列ができていた。8割方、若い女子。東博ではしばしば見かけていたが、博多にもたくさんの刀剣女子が生息していたのにはびっくりタイ。

左に長槍、日本号、右に国宝刀・圧切長谷部

大身槍/名物日本号 天下三名槍の一つ。”黒田節”の母里友信の長槍。穂(刃長)が約80㎝、茎が約60㎝、拵えを含めると。321.5㎝、総重量2.8キロになる。


樋(刃中央の溝)に倶利伽羅龍の浮彫がある。

青貝螺鈿貼拵の鞘と柄。

博多駅前の母里友信像 酒はのめのめのむならば 日の本いちのこの槍を のみとるほどにのむならば これぞまことの黒田武士

国宝 刀 名物”圧切長谷部(へしきりはせべ)” 信長が、観内という茶坊主を成敗した時、膳棚の下に隠れた観内を棚ごと「圧し切り」(刀身を押し当てて切ること)にして斬殺したことで、「へし切」の名が付けられた。のちに黒田如水に渡る。名刀というより妖刀というべきか。

金印と名刀、すばらしい博物館だった。




(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禅寺で金澤翔子の書 | トップ | 夕陽と夕富士 江ノ島から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事