goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

山崎方代展  生き放題、死に放題

2014-10-07 10:40:37 | Weblog

山崎方代さんのことを知ったのは、こちらに引っ越してきてからだから、そろそろ10年になる。図書館の地元文化人コーナーで彼の歌集やエッセイをみつけて、何度か読んでいるうちにすっかりフアンになった。

方代さん展が鎌倉文学館で開催されたというので、初日に出掛けてきた。ちょうど同じ時間に入場した奥さんが、私は方代さんの近くに住んでいて、親しかったの、だからこの展覧会を楽しみに待っていたのと、嬉しそうにしていた。一方、土曜日だったので、旧前田邸(文学館)見学を主とした観光客も多く、彼らの多くは、ほとんど方代さんを初めて知るようだった。

第一部 山崎方代の歌

はじめに尾崎左永子さんの言葉があった。歌人山崎方代、とよぶよりも”方代さん”と口にする方が何となくぴったりくるのは、彼の生き方、彼の歌詞がほとんど口語歌、というより”日常語”を自在に使いこなしているところに理由がありそうにみえる。そして、この歌が紹介される。生まれは甲州鶯宿峠に立っている なんじゃもんじゃの股からですよ 

たしかに、そんなことあるわけないのに、方代さんならほんとに木の股から生まれてきたような気がしてしまう。そして第1章では”生きる”がテーマで、自筆の短歌の数々が紹介される。

このようになまけていても人生に もっとも近く詩を書いている
コップの中にるり色の虫が死んでおる さあおれも旅に出よう
地上に歌が降り来ればかなしかり 酒を飲まずにいられない
手のひらに豆腐をのせていそいそと いつもの角を曲がりて帰る

豆腐の歌は、瑞泉寺の山門前に歌碑がある。近くには吉野秀雄の歌碑もある。


第2章は”愛”。方代さんは生涯独身だった。でも、実名も知られているが、あこがれている女性がいた。

一度だけ本当の恋がありました 南天の実が知っております
茶碗の底に梅干しの種が二つ並びおる これが愛なのだ
こんなにも湯呑茶碗はあたたかく しどろもどろに吾はおるなり

第3章は”方代さん”。山崎さんと呼ばれるより方代さんと呼ばれるのを好んだという。短歌ではめずらしいことだが、自分の名前をよく入れた。

夕日の中をへんな男が歩いていった 俗名山崎方代である
留守という札を返すと留守である そしていつでも留守の方代さんなり
ころがっている石ころのたぐいにて 方代は今日道ばたにあり

第4章は、”笑う石” さびしがり屋だが孤独が好き。草花、木、茶碗、あげくは指まで、人物に模して歌にした。

沈黙を長くつづけし石ゆえに 石の笑いはとどまらぬなり
ひそひそと青ぢその花がこぼれおる なべてあなたはわたしのものね
茶ぐ台の上の土瓶に心中をうちあけてより楽になりたり

方代さんは、放浪の歌人、山頭火や放哉に比較されることに対し、こう反論している。かれらの歌には、文学のもつ影のなまめきみたいなものが感じられない、地上の石ころでも月夜の晩にはおのれの影をちゃんと土の上に置いているではないか。

第5章 ”我が帰る村” 方代さんの故郷は山梨県右左口村。23歳で母を亡くし。家族で故郷を離れる。

母の名は山崎けさのと申します 日の夕方の今日の思いよ
ふるさとの右左口郷(むら)は骨壺の底にゆられて吾帰る村

そして、第二部 ”山崎方代の人”に入るのだが、生まれてから亡くなるまでの人生史がつづられる、写真や原稿などの資料や、歌集、単行本の数々。たとえば、初めての歌集を會津八一に贈呈したときの、お褒めの言葉が書かれたはがきとかもある。方代さんは放浪していたわけではなく、鎌倉の手広の小屋に住んでいた。それは八幡さまの前の中華料理屋さん(現在は閉店)のご好意により、自宅の庭に建てたもの。ぼくは、そこの奥さんに直接をお話を伺ったこともある。瑞泉寺の和尚さんや歌人吉野秀雄との関係、そういう関連資料も。そして、廊下には、方代さんの写真が数十枚、貼られていた。そのすべての写真がお酒を飲んでいる場面ばかりだった(爆)。

方代さんについての以前のブログはこちらへ。

方代さんの人物と歌をもっと知りたい方は、ぼくも持っていますが、エッセイ集”青じその花”をどうぞ。


どんぐりの欲しい方もどうぞおいでください。

 特別展 生誕100年 生き放題、死に放題、山崎方代の歌

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風一過 かまくら | トップ | ノーベル物理学賞 日本人3人に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事