気ままに

大船での気ままな生活日誌

大吉原展(芸大美術館) ダル200勝 大の里に土

2024-05-20 19:09:18 | Weblog

こんばんわ。

もうひと月ほど前になるが、芸大美術館の”大吉原展”を観に行っている。一番のお目当ては、表看板になっている喜多川歌麿の”吉原の花”(ワーズワース・アセーニアム美術館蔵)だった。巨大な浮世絵で、歌麿、渾身の三部作、雪月花のシリーズの一つで、あとの二つは、”品川の雪”(フーリア美術館蔵)と深川の月(岡田美術館)である。この三つ揃いを箱根の岡田美術館で見たことがあるのだ。(ただ、フーリア美術館のは門外不出で高精密複製画)。いずれも吉原、品川、深川ともに江戸時代に人気の遊郭、中でも吉原は江戸唯一の幕府公認遊郭だった。三部作の中でも中心的な作品といえる。これを見られただけで入場料のおつりがくる(笑)。

この美術館前の表看板も”吉原の花”である。

本展には出展されていないが前述の”深川の月”の納入時の写真。(岡田美術館)大きさが分かると思う。

さて、美術館に入ると、最初に現れるのが、ぼくもファンの現代日本画家、福田美蘭の作品”大吉原展”。本展に出展された作品の花魁や吉原の町並みがモノクロで描かれ、その上に大胆なピンク色の筆を入れるというポスター風作品。美蘭作品は面白いのが多いが、これはそうでもないかな(笑)。

江戸の吉原は、約250年ほど続いた幕府公認の遊郭で、多くの問題点を有する場所であったが、江戸時代における吉原は、文芸やファッションなど流行発信の最先端でもあった。

吉原独特の行事もあった。3月だけ仲ノ町に桜を植えて、お花見を楽しむ。7月には遊女の供養に細工を凝らした玉菊盆灯篭を飾った。8月には”俄(にわか)”と称し、吉原芸者が屋外で芸を披露したりする。また、日常的に花魁行列もある。こうした年中行事は江戸庶民に親しまれ、また遠方から見物者も多く、吉原は一大観光地でもあった。

遊郭内は贅沢に非日常が演出された虚構の世界であり、そこでは書や和歌俳諧、着物や諸道具の工芸、書籍の出版、舞踊、音曲、生け花、茶の湯などの文化が溢れていた。そうした吉原の様子は歌麿ら著名な浮世絵師により描かれ、また、蔦屋重三郎、太田南畝ら文化人が吉原を舞台に活躍した。

本展は多くの江戸浮世絵師の吉原作品を中心に、高橋由一(洋画)、鏑木清方(日本画)らの近代の画家による作品も含め、さらに、辻村寿三郎の人形が並ぶ吉原の妓楼の立体模型、等で吉原の遊女の生活が紹介される。

本展は辻村寿三郎作品以外はすべて撮影禁止で、図録も買わない主義なので(笑)、以下、手持ちの浮世絵(写真)を使い、本展を簡単に記録しておきたい。

吉原とはどんなとこ。遊女の一日の生活は?

いきなり、辻村寿三郎の人形と三浦宏・(江戸小物細工士)服部一郎による妓楼の立体模型を。錦絵を参考に当事の妓楼を忠実に表現している。

花魁道中

玄関口から。

部屋を覗いてみましょう。

辻村寿三郎の”吉原”

では、浮世絵で遊郭の様子を。

歌川国貞《青楼遊廓娼家之図(青楼二階之図)》 文化10年(1813) 大英博物館 
 
 
歌麿の名作、”青楼十二時”が12部揃いで展示されている。遊女の一日の生活が描かれる。その一部を紹介しましょう。歌麿は遊郭に泊まり込んで遊女の生活を観察したようだ。

青楼十二時 寅の刻 深夜4時頃、何やらおしゃべり。勤務時間中に一息か。

青楼十二時 辰ノ刻。朝8時頃。お仕事もおわり、疲れたわ、そろそろ、おやすみしましょうか。

青楼十二時 午の刻(正午)起きはじめ、仕事の段取りでも?

吉原の年中行事やファッション

春三月の桜まつりを描いた作品。

歌麿 吉原の花 三月に仲通りに桜が植えられ、お花見会が催される。その華やぎが巨大画面に描かれている。

勝川春潮《吉原仲の町図》 寛政(1781-1801) これも桜まつりの頃。

俄(にわか)の頃

歌川国貞 美人合 俄

鳥文斎栄之《畧六花撰 喜撰法師》

以上、展示室全体で吉原の五丁町が演出される。浮世絵を中心に工芸品や模型も交えてテーマごとに作品を展示、吉原独自の年中行事をめぐりながら、遊女のファッション、芸者たちの芸能活動などを知ることができる。

近代の作品も。

高橋由一《花魁》[重要文化財] 明治5年(1872)。花魁(おいらん)は遊女の中で最高位の称号。美貌だけではなく知性も兼ね備える。何度か見ているが、今回、画面が立体的に見えて驚いた。

吉原近辺に住む樋口一葉も紹介され、その関係で、一葉の肖像画や一葉文学の”たけくらべ”を描いた鏑木清方の作品も展示されていた。

清方 一葉女史の墓 清方は一葉文学、とくに”たけくらべ”をこよなく愛した。ここでは、”たけくらべ”の美登里に墓参りさせている。

以上、まとまりのつかない美術展記録になってしまったが、これも無数の花魁さんに見つめられ、魂が飛んでしまったせいだろう(笑)。

ダルビッシュ200勝 

雨で順延となっていたブレーブス戦にダルビッシュが日米通算200勝をかけて登板。初回に援護点をもらい、7回無失点、9奪三振と快投、一気に200勝を決めた。

大谷くんの試合をキャンセルしてこちらを生中継していただいたNHKに感謝しますとコメント。ちょっぴり皮肉も入っているかな(笑)

アトランタのお月さまも祝福。

その大谷翔平選手、中継はなかったものの、スポーツナビで追っていた。延長戦になり、10回裏、走者一塁、二塁で打席に。ここで見事な決勝タイムリーヒット。ドジャースでは初のサヨナラ!

大の里に土

五月場所もいよいよ後半戦。幕尻の宝富士に土がつき、いよいよ大の里、単独トップ!とうきうきしていたら、なんと、若手のホープ、平戸海に食い下がられ、土俵を割り、痛い一敗。しかし、まだ2敗トップタイは変わらない。明日は豪の山。こちらも油断ならない、引き締めていきたい。

琴ノ若は阿武咲に逆転Vで、2敗トップタイに。

大混戦となってきた。2敗で琴櫻、大の里、御嶽海、湘南の海、宝富士の5力士が並ぶ。3敗組もチャンス十分で、大混戦となってきた。でも、大の里は単独トップより一線に並んだ方が気楽に取れそう。琴桜と並んで最有力には変わりない。

3敗組に残りたかった豊昇龍、腰痛明けの高安に完敗。強い、高安!これから、大の里の用心棒としてライバルたちをなぎ倒していきそう。早速、明日は琴櫻戦が組まれた。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

おすもうさんが大好きな白星がいっぱい。ドクダミが一斉に開花した。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大の里、7勝トップ 大船まつ... | トップ | 琴櫻、高安に痛恨の3敗目 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人形師 (アナザン・スター)
2024-05-20 20:04:12
吉原再生の図と人形。
辻村ジュサブロウとは、粋ですね。
何層里見八犬伝。
これを見逃した方、気持ちが伝わりません。

江戸時代に書かれた、斬新な発想の起点・SFなんです。
東映映画は、5話の完結。

清方が好いですねぇ。
しみじみ・・・

ところで、吉原にはドクダミ・十薬や、枇杷葉が多く植えられてました。
医者に罹れない遊女への治療に用い、特に火傷・折檻や婦人病にしてました。
夏の暑気祓いはむろん、隠れた薬樹でした。

大谷選手、ホームラン?
ダルビッシュ選手の皮肉、偶にはいいですね。
努力の大切さ、しみじみです。

あ・お月さん、お目にかかれました。
おやすみなさいませ。
アナザン・スターさま (marbo)
2024-05-20 21:36:45
辻村寿三郎の人形を楽しんでいただいたようで、うれしく思います。そういえば、南総里見八犬伝の人形劇もありましたね。

>ところで、吉原にはドクダミ・十薬や、枇杷葉が多く植えられてました。医者に罹れない遊女への治療に用い、特に火傷・折檻や婦人病にしてました。
夏の暑気祓いはむろん、隠れた薬樹でした。

そうでしたか。展覧会には出ていませんでしたが、ドクダミ、枇杷葉、ありそうな雰囲気ですね。

大谷選手、今日はホームランありませんでしたが、劇的なサヨナラヒットで、アメリカでは大騒ぎだったようです。14号は明日、山本登板時に出ます!

今日はアメリカ・アトランタの月でがまんしてください。
Unknown (雪椿)
2024-05-20 21:39:44
ダルビッシュ、200勝
凄いですね
楽天の田中投手があと3勝すれば200勝になるとか?
あと3勝でも、今は不振の田中投手は中々、達成できない状態だとか?
あと3勝なら、なんとか田中投手も達成して欲しいです

相撲は、 
まさかで大の里が負けてしまって
ノーマークの平戸海に、あんなにアッサリと負けるとは
ビックリでした
大の里本人も、まさか平戸海に負けるとは思ってなかったと思います
油断大敵ですね
勝って兜の緒を締めよですかね

これで単独トップがいなくなり
2敗の力士らの優勝争いとなるのでしょうか?
琴櫻は大関の立場からしても、負けられないですね 

高安も凄い
本当に腰に爆弾を抱えてなかったら
優勝争いに加わっていたのに残念です
高安の勝利インタビューを見て、そう思いました

インタビューと言えば
私は、大の里を倒した平戸海のインタビューを待ってたら
中々、インタビューがなくて。
そうか、大の里は大関ではない小結だから
平戸海が勝ってもインタビューしないんだと思ったけど
平戸海のインタビューを聞いてみたかったです

姉と草彅剛さんが主演の時代劇
碁盤を斬るを見てきました

草彅剛さんは渋沢栄一の大河ドラマで徳川慶喜を演じてたのを見て
時代劇もできるんだと思ってましたけど
私の想像以上に、武士の役の草彅剛さんが良かったです 
じっくりと見応えがありました
映画の話の内容も良かったです

草彅剛さんは
主役も脇役も、どちらも演じられる俳優さんになったんだなと思いました
私はSMAPの中で草彅剛さんが
1番、好きだったので
時代劇の主役を見事に演じた姿を見て嬉しかったです
雪椿さま (marbo)
2024-05-20 22:03:58
ダルの200勝、すごいですね。野茂、黒田の記録もすぐ乗り越えそうですね。田中将大は帰国後がイマイチですね。でも、200勝には届くのでは。

大の里、ちょっと気を緩めたでしょうか。でも平戸海は油断ならないとは思っていました。明日は絶対、落とせませんね。高安は強い!腰痛さえなければ、今場所、初優勝あったかもですね。

>姉と草彅剛さんが主演の時代劇碁盤を斬るを見てきました

面白そうですね。憶えておきましょう。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事