気ままに

大船での気ままな生活日誌

大の里、7勝トップ 大船まつりの賑わい

2024-05-19 19:10:28 | Weblog

こんばんわ。

昨日は全国的に有名な浅草三社祭を楽しんできたが、今日はこの辺りでは有名な”大船まつり”を覗いてきた。2003年から始まり、年々、参加者が増大し、多い時は10万人にもなるらしい。当地は元松竹大船撮影所の所在地でもあり、はじめの頃の仮装行列には”男はつらいよ”に出演した俳優さんらも参列したり、寅さんやほかのの登場人物に扮した人々もたくさんいて楽しい行列だった。今年は仮装行列はなくマーチングバンドなどの演奏やダンスを披露する大パレードとのことだった。

ぼくが大船撮影所跡地に出来た女子大の正門前に到着した時は、もうパレードの姿はなかったが、模擬店の前やフリーマーケットの道には人が溢れ返っていた。

女子大の菩提樹通りの両側にたくさんの出店が並ぶ。

楽しそうなものばかり。

撮影所跡地に立つ鎌倉芸術館。ここでは音楽会がいくつも開かれる。

手前の広場が人だかり。ダンスチームが張り切って踊っていた。

館内ホールでは一組のバンドが。演奏はハーモニカとギター。そして、女性ボーカル。聞きなれない歌だったが、つい引き込まれて、最後まで聴いてしまった。沖縄や能登の民謡らしい。ボーカルは台湾の方で、最後は台湾の民謡で締めた。日本語がごく普通だったので、はじめ日本人かと思った。

近所の川沿いのキンシバイ(金糸梅)がもう咲き始めた。

柏葉紫陽花も。

サツキはもう見頃に。

五月場所8日目 大の里、宝富士7勝トップタイ

大船まつりのあとは大相撲五月場所中日。期待の新鋭、大の里、今日の対戦相手は今場所好調で、優勝経験もある大栄翔。1敗同士の対決で、早くも優勝争いサバイバル戦のはじまり。ここはどうしても落とせない。大栄翔、一気に飛び込んで、大の里を土俵際まで追い込む。しかし、大きな身体を生かし、落ち着いて、逆転の叩き込み。

幕尻の宝富士と共に7勝1敗で優勝争いトップタイへ。明日の後半戦初日は平戸海戦。一日一日、大切な取り組みがつづく。

2敗の琴櫻はもう星を落とせない。今日の相手は連日大関を破り、大関3連破を狙う王鵬。どちらも祖父は横綱という名門の出。王鵬はここ数場所、力をつけてきているのであなどれない。やはり熱戦となった。

何とか、大関の意地を見せて2敗をキープ。一差で優勝戦線に残った。

幕尻・宝富士も一敗をキープ。不気味な存在に。

明日から腰痛の高安が復帰。早速、豊昇龍と対戦。大の里に土をつけた実力者。後半戦は”弟弟子”大の里援護の取り組みを願いたいですね。

中日なので十両の展望も。遠藤が全勝でターン。若隆景も1敗で追走。伯桜鵬はコロナ感染で今日から休場。大の里と比較される大器だが、怪我や病気がつきまとう。尊富士は回復しているのだろうか。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


なつかしい金魚すくい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅草三社祭 大谷13号 大... | トップ | 大吉原展(芸大美術館) ダ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国境は近かった (アナザン・スター)
2024-05-19 20:14:49
今晩は。
歌に国境はありませんね。
韓国の方、意外と日本語上手ですよ。
発音部分が似ているのでしょうか?

一日、冷え込んだ気温でした。
月も観えません。

まあ・そういう日もあって然りですね。

風邪を引かれませんように。
おやすみなさい。
アナザン・スターさま (marbo)
2024-05-19 21:59:19
歌に国境なしですね。

こちらも寒い一日で近場のお祭り見物とおすもう見物でおわりました。十二夜の月もなしでした。

ありがとうございました。
Unknown (雪椿)
2024-05-20 09:12:28
すみません
大の里は生まれも石川県出身です
中学、高校と相撲で新潟県の学校へ行ったようです
白熊も福島県出身で高校は同じで。
相撲で新潟県の糸魚川にある海洋高校に行ったようです
海洋高校、海の関係の高校なので船のイカリが校章らしいです
だから、大の里は着流しの着物にイカリのデザインにしてたのかと思いました
化粧まわしもイカリの柄なので
出身の海洋高校から送られた物だろうと思います
今日、勝てば幕内の勝ち越し1号でインタビューされますね
この糸魚川の海洋高校からは
大の里、白熊の他にもお相撲さんになってる人が結構、いるようです

ニ所ノ関部屋にいる元嘉風の中村親方がいよいよ独立となるそうです
九月場所かららしいです
部屋は、陸奥部屋があったビルを賃貸で借りて移るそうです
あの陸奥部屋だったビルは陸奥親方の持ち物件ではなく、借りてたのですね
遠い茨城のニ所ノ関部屋から国技館には歩いて行ける場所に移るとなるのですね

それで、
日体大出身の中村親方の部屋に移籍するのは
友風はもちろんの事ですが
どうやら、大の里と同じ高校、大学だった十両の白熊とか
日体大出身でもうすぐ十両に上がれそうなお相撲さんとか数名が移籍するようです

日体大出身の大の里はどうなるのか?
どうやら、大の里はニ所ノ関部屋に残るようです
そうですよね、元横綱のニ所ノ関親方に、みっちりと鍛えてもらわないとですね

白熊らが移籍するとなると部屋での稽古相手がいなくなるそうなので
大の里がどんどん出稽古に行くか
出稽古に来てもらうしかないですね
雪椿さま (marbo)
2024-05-20 09:32:23
しうですか、石川から新潟に相撲留学でしたか。ぼくは逆だと勘違いしていました。

中村親方の独立で友風、白熊らが離れるのは、関取の稽古相手がいなくなり、ちょっと心配ですね。出げいこといっても都内まで遠いしね。でも、大の里を稽古相手にと有力力士が訪ねてくるのでは(笑)。

今日の相手は平戸海。あなどれない相手なので慎重に8勝目を。
Unknown (小父さん)
2024-05-20 12:55:55
こんにちわ。

「弘法筆を選ばず」なんて言いますが、「marboさんは祭を選ばず」なんてイメージしました(笑)。

伝統ある格調高いお祭りから、庶民の祭りまで分け隔てなく参加して楽しまれているところに懐の広さみたいなものを感じます。

>手前の広場が人だかり。ダンスチームが張り切って踊っていた。

いやはや、私は「老害の人」の部類になってしまったんでしょうね。
パリオリンピックでも採用されるブレイキンとか言うストリートダンスまでもいかなくとも紅白歌合戦にも出演するAKB48みたいな踊りは敬遠してしまいます。

オレンジのシャツで演じている下の写真の子供たちには好感を持つのですが・・・。

>五月場所8日目 

芝田山親方が憂慮「横綱大関がにわか仕込みで出場するばかりか、勝てないとみるや簡単に休場してしまう姿勢にも疑問・・・『土俵からいなくなってしまうことが一番の問題。・・・』」という記事を見ました。

土俵を大の里、宝富士で支えているには荷が重いですね。
大の里にとってチャンスではありますが、お金を払って場所に出向く人には残念でしょうね。

marboさんは、今場所は終盤の席は取ってあるのですか?

(本論)
>大の里を土俵際まで追い込む・・・落ち着いて、逆転の叩き込み。

いやはや、どうしてこんなに強いのでしょうね。

>一日一日、大切な取り組みがつづく。

ここで壁になるのが役力士なんですがね。
なんだか「大の里場所」になってしまったら「尊富士場所」に続いて横綱、大関、関脇は面目ないですね。

>2敗の琴櫻はもう星を落とせない。・・・大関3連破を狙う王鵬。どちらも祖父は横綱という名門の出。

そうか~。
今場所は無理でも王鵬も優勝争いに早く参加してほしいですね。

>明日から腰痛の高安が復帰。・・・後半戦は”弟弟子”大の里援護の取り組みを願いたいですね。

なるほどなるほど。
十両の様子共々、整理がつきましたね。
尊富士のこと伊勢ケ浜親方は「先は長いのだから名古屋場所でなくともゆっくり治すべき」だと話していましたね。

有難うございました。
小父さんさま (marbo)
2024-05-20 18:55:01
たくさんのコメントありがとうございます。

大船まつりは歩いて数分で会場に辿り着きますのでついふらりと(笑)。音楽会やダンスなどがあり、つい聞きほれてしまいます。ぼくもモダンなダンスは好きということはないですが、嫌いということもありませんね。

>芝田山親方が憂慮「横綱大関がにわか仕込みで出場するばかりか、勝てないとみるや簡単に休場してしまう姿勢にも疑問・・・『土俵からいなくなってしまうことが一番の問題。・・・』」という記事を見ました。

ほんとですね。初日は賑やかでも、中日は半減、そして千秋楽には誰もいなくなった、なんてことも。

大の里、勝ち進むと思っていましたが、後半戦初日に土でしたね。でも序盤、中盤、終盤を4勝1敗でいけば、12勝3敗、これで十分優勝圏内ですね。初小結でこれだけ勝てればすごいこと。

明日の高安、琴桜も撃破するかも。楽しみです。十両の遠藤が全勝をつづけていますね。こちらも楽しみです。

ありがとうございました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事