goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

新古今集に未知の歌 その古筆手鑑を観る

2013-10-05 09:13:41 | Weblog
3日の朝日新聞夕刊に”新古今に未知の歌/紫式部の夫の孫の恋歌”の見出しの興味深い記事があった。鶴見大学が最近、手に入れた”古筆手鑑”を詳細に調べたところ、新古今集に一度、採用されたが、その後、除かれたらしい一首の断簡が見つかったという。何故、そんなことがあるかというと、はじめ、1205年に約2千首を収録した新古今集ではあるが、その後、ほかの歌集に載せられたものは削るなど、複雑な編集過程をとっているからなのだそうだ。

その古筆手鑑が、4日から、同大の図書館で展示されるというので、早速、出掛けてきた。総持寺の参道の向こうの丘の上にその図書館はあった。すでに、二人の女性が熱心に観察されていた。写真撮影が可能であったので、それらをもとに紹介したいと思います。

図書館のエントランスにこのように展示されている。下段に長く拡げられているのが、今回の目玉展示である”古筆手鑑”。縦約40センチ、横24センチで、高さは、何と13センチ(全45折もある)で、表裏合わせて、90面。そこに、古筆切類144点、短冊216点、色紙7点、計367点が添付されている。少なくとも、寛文年間(1661~1673)以降に制作されたとのこと。


矢印が、問題の和歌の断簡。


さのみやはつれなかるべき春風に山田の氷うちとけねかし 藤原隆方 (紫式部の夫の孫)
この断簡は、すでに見つかっている新古今集巻11の鎌倉初期の写本の断簡と字体や体裁が一致しているので、この写本から切り取られたもので、おそらく新古今成立当初の一首ではないかと推断したとのこと。


古筆手鑑のはじめは、大和絵の見返しに続き、3行の”大聖武”(古筆切の代表格と言ってよい名物中の名物とのこと)が添付されている。この古筆手鑑の格も保障されるほどの重要な断簡という。


旧蔵品も展示されていて、前述の”大聖武”の額装もある。伝聖武天皇 大和切 ”賢愚経”断簡 奈良時代写


鶴見大学にも縁がある道元禅師の自著、自筆原本の断簡という、”貴重極まりない逸品”とのこと。MOA、出光、京博、個人蔵の4葉のみだったが、この2葉が加わったとのこと。


このほか、貴重品がいっぱい。合計18点が展示されている。いいものをみさせてもらった。


道元さんの曹洞宗の東の総本山、総持寺を散歩して、帰った。

三門


大祖堂


観音様
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 益田一と日本の魚類学展 | トップ | 鎌倉の、うさぎと稀勢の里 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
藤原隆方の歌 (愛読者)
2013-10-05 10:54:36
定年退職後、文化の匂いに誘われてひそかに愛読しています。
藤原隆方の歌は
「水」ではなく「氷」ではないでしょうか。
返信する
愛読者さま (marbo)
2013-10-05 18:00:56
拙ブログをお読みいただいているとのこと、身の縮む思いです。ご指摘ありがとうございました。その通りですね。直しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事